嫁の出産時に嫁の母親が手伝いに来てくれるけど2ヶ月は長くない?

2011年10月11日 08:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1296904629/
473 :名無しさん@HOME : 2011/02/16(水) 11:04:39
質問です。

嫁の出産時に、嫁の母親が手伝いに来てくれることになりました。
でも、期間が2か月です。
こんなに長いのかと驚いたのですが、一般的なのでしょうか?
初めてのことなのでよくわかりません。

教えてください。


475 :名無しさん@HOME : 2011/02/16(水) 11:22:34
お里帰りは産後2か月までが多いし
別に長いって事は無いと思うよ。

478 :名無しさん@HOME : 2011/02/16(水) 11:36:14
えっ?長くない?
普通1ヶ月じゃない?
1ヶ月検診の時に母親の健診もやって問題なければ通常の生活に
戻っていい(家事とかやっていい)って言われなかった?

でもまあ2ヶ月?あなたの奥さんと姑異常だよ!という程の事では
ないので、我慢できるのなら黙っておく方がいい。
ただあなたも姑に頼らないで頑張った方がいいよ。

483 :名無しさん@HOME : 2011/02/16(水) 11:50:07
旦那が家事を全面的に引き受けてくれるなら、
嫁母も早く帰ってくれるかもね。

501 :名無しさん@HOME : 2011/02/16(水) 12:07:53
とりあえず2ヶ月と考えていて
嫁の体調が大丈夫そうなら1ヶ月半ぐらいで帰ってもらってもいいと思う

でもだいたい里帰りは1ヶ月が標準的だと思うし
2ヶ月はちょっと長いのかなとは思うけど
実際どうなるかはわからないしね
姉は里帰りして1ヶ月の予定だったけど乳腺炎や軽い育児ノイローゼになって
1ヶ月半ぐらいいたよ

早く帰ってもらいたいならあなたががんばって嫁のサポートをしなさい

504 :名無しさん@HOME : 2011/02/16(水) 12:09:46
とりあえず2ヶ月と考えていて
無理そうなら3ヶ月ぐらい居てもらってもいいと思う



505 :473 : 2011/02/16(水) 12:11:09
ありがとうございます。
産後の状態はかなり個人差があるということでしょうか?

家事は私が自営で自由がきくこともあり、今も半々くらいでしています。
家電は、洗濯乾燥機、食洗機、ルンバ、電子レンジ等一通りそろっています。
育児も授乳以外のできることはしたいと考えていました。

でも、2ヶ月は一般的なようですね。
ありがとうございました。

507 :名無しさん@HOME : 2011/02/16(水) 12:12:39
旦那が自営で家事はかなり手伝える環境
食洗機、ルンバなど家電も充実

それなら嫁がやる気にさえなれば1ヶ月でもいけるとは思うけどね
自営で家にいるなら姑の存在が気になるかもしれんな
がんばれ

516 :名無しさん@HOME : 2011/02/16(水) 13:50:22
予定日より2週間前なんていらんだろうし、生まれる可能性とか
そんなん関係なくない?
産まれてから1週間は母子共に入院してるんだからその間に
来てもらえばいいじゃん。
スーパーとかドラッグストアの場所なんて1、2度聞いたら
わかるがな。
物の場所だってそんなもんも退院してからちょこちょこ聞けば
いいし、よっぽどじゃなきゃ大体の場所なんてわかるがな。

533 :473 : 2011/02/16(水) 15:50:01
ありがとうございます。

こちらは買い物は車で行く田舎なので、私が行くので大丈夫です。
嫁の母親は運転ができませんし、出産がなくても買い物は私の担当なので問題ないです。
キッチンの使い方を教えるだけなら、出産前に来ていただく必要はないですよね?
正直、入院中嫁の母親と暮らすのはつらいです。

嫁の母親がずっといてあげてもいいわと冗談で言っていたので、ちょっと怖いですが
うちの場合は約束通り2ヶ月で帰ると思います。

ありがとうございました。

600 :473 : 2011/02/17(木) 19:56:14
たびたび出てきてすみません。

家事を全て私がやれば、嫁親の滞在は短くしても
嫁や子供に負担はないでしょうか?
具体的に夫にはできない、嫁親にしかできないことがあるのでしょうか?
嫁は産院を高齢なこともあり変えたくないそうです。

609 :名無しさん@HOME : 2011/02/17(木) 20:36:28
>>600
そこまで義母がいやなの?
何か決定的に合わないとこがあるのかな。
まあ、あなたにしたら他人だから、気疲れはするよね。
旦那の親と同居して苦労してるお嫁さんたちからしたら
たかが2ヶ月くらいの我慢すら出来ないの?という声があがりそうだがw
24時間どんなときに産気づいても、仕事放ってかならず付き添って病院行かれるなら、
来るのは退院後だけにして欲しいと、嫁さんに交渉してみれば?


610 :名無しさん@HOME : 2011/02/17(木) 20:39:20
産む前からくるのか。
そらうざいな。

616 :名無しさん@HOME : 2011/02/17(木) 21:25:09
無理だな、何より寝る時も居るってのは辛い。
激務で家に殆ど居なくても、寝るときに居られたら疲れが取れない。
自由業でけっこう家に居る時間が多いなら地獄だな。
産後二人でやってみて、どうにもダメだったらヘルプすればいいと思う。
つーか、金で割り切った産褥ヘルパーのがよっぽどまし、文句言えるし。

617 :名無しさん@HOME : 2011/02/17(木) 21:42:57
嫁がヘルプを頼んでるんだから黙って受け入れればいいじゃん。
産後の手伝いをしてもらえるなんて、ありがたいことだよ。

産後ケアって身体のこともあるけど、精神的なことが大きいと思うよ。
初めてなら、肌着はこれでいいかな?暑くないかな?
いま寝かせていいの?ミルク足すほうがいいの?
なんで泣いてるの?泣き止まないどうしよう…
ってイロイロイロイロあるから、経験者がいるだけで安心するもの。
産後くらい、親に甘えさせてあげなさいよ!小さい男だねえ。

621 :名無しさん@HOME : 2011/02/17(木) 21:55:24
来てもらうのは、生まれて退院してからでいいと思う。
ハラ切ってなければ、一月もすれば元気になるから、
その状態をみてから期限きれば?
そこから嫁実家に里帰りしてくれる可能性もあるしね。

最初からダメ無理やめて!って言うと角がたつよ。
俺のストレスが~と嫁に言っておくのは可。

624 :名無しさん@HOME : 2011/02/17(木) 23:08:13
家事を一人でやって、一日中嫁の身の回りの世話ができて
子供の世話を半分できる状態が一ヶ月以上続くなら、何の問題もなく義母は来なくていいと思う

630 :名無しさん@HOME : 2011/02/17(木) 23:34:48
今まで健康でも、産後どうなるか分からないからね。
奥さんに健康でいてほしいなら、ヘルプはありがたく受けるべき。

635 :名無しさん@HOME : 2011/02/18(金) 00:51:01
半年以上続く長い育児生活だ
中には病気など突発的なことも起こってくるかも知れぬ
仕事をしつつ産後の妻を全面協力で手伝うというのなら
きっと旦那のほうも疲れが出て来るに違いない
嫁の母親が手伝うと申し出ているのなら
素直に甘えて体力を温存しておくのが吉かと


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/11 08:27:13

    女は10年以上も夫の家族と同居することも多いというのに
    たった2か月も耐えられない男wwwwwwwwwww

  2. 名無しさん : 2011/10/11 08:31:38

    これで来てくれるのが旦那の母親だったら、長すぎるって言う人が多いんだろうな

  3. 名無しさん : 2011/10/11 08:32:33

    ※2に完全同意。

  4. 名無しさん : 2011/10/11 08:39:20

    まあ旦那親と自分の親は違うしね
    でも出産前からはおかしくない?
    出産して入院してからでもいいと思うんだけど、いつ産まれるかわかんないからそれも難しいか…

  5. 名無しさん : 2011/10/11 08:41:26 ID: LkkRsN/Y

    実母と義母は違うし、気に入らないんだったら実家に帰らせてあげればいいのに。
    だんな親との同居に関してはきっと不満も不安もないくせに、嫁親が出産の手伝いに来る程度で文句を言うとは・・・
    2>3>
    出産の手伝いをだんな親にしてもらということは、だんなが病気になって下の世話を嫁親に頼むのと同じってことわかって言ってる?

  6. 名無しさん : 2011/10/11 08:48:40

    生まれる前の事はわからんが、産んだあとは1ヶ月は女の血が騒いでるらしく、水を触ってはいけないと聞いた。男にはわからん事だから、口出しせんで黙っとれ。

  7. 名無しさん : 2011/10/11 08:55:29

    投稿者の執拗な拒絶感が気になる

    妻擁護に建ちたいが、下手すると嫁親と無期限同居になる可能性もあるとみた

    何故里帰り出産を選ばなかったかも気になる

    意外に情報少なくて
    旦那ワガママなのか嫁ワガママなのか判断つきかねるな

  8. 名無しさん : 2011/10/11 08:56:46

    >>5
    同意。義母が嫌なら嫁さんを里帰りさせればいいのにね。
    何より何でここまで義母が嫌なのか本スレの人には聞いて欲しかったな。
    473が答えなかっただけかもしれないけどさ…嫌がり方が異常だから気になるわ。

  9. 名無しの飲食店 : 2011/10/11 08:57:48

    ※2
    いや普通に気持ち悪いだろその状況

  10. 名無しさん : 2011/10/11 08:59:22

    嫌だと思う気持ちもわかるけどまずは奥さんの意思を尊重した方がいい
    なれない育児で母親が苛々してたら赤ちゃんがかわいそうだもの

  11. 名無しさん : 2011/10/11 09:06:57

    この旦那本当に身の回りの事やってるのか?
    適当に片付けてやってる気になってるだけのような気がするぜ

  12. 名無しさん : 2011/10/11 09:07:47

    出産してから来てもらえばいいとは思う。

  13. 名無しさん : 2011/10/11 09:09:18

    てゆーか、嫁さん里帰り出産すれば良いよ
    そのままこのクズ旦那捨てちまえよ

  14. 名無しさん : 2011/10/11 09:11:23

    ※2は嫁の産後の手伝いを義母がするって前提で言ってんのか?
    血がつながってないババアの世話とか体力落ちた時にうけたくねーだろ
    それとも旦那が具合悪い時に嫁の仕事が忙しいからババア呼ぶって話か?
    それならアリだろ、病人介護とか事情によって肉親よんでとか普通にありえる

    本題は嫁の体力によるよな
    高齢とか言ってるから用心してるだけじゃねーの?

  15. 名無しさん : 2011/10/11 09:13:48

    里帰りより来てもらったって大変な時を見て貰った方が、
    旦那も父性が早く育つし、夫婦仲にも良いよね。
    あと、入院中は居て貰った方がいいよ…。


    入院中は来てもらった方がいい。
    帝王切開じゃなくても、出産時の裂けた所が痛くて血だらけの状態だし、
    病院によっては、洗濯行ったり哺乳類洗ったりトイレ行ったり食事トレイ下げたりとかしなきゃならない。
    新生児を部屋に一人残すこともあるしね。
    更に初産で搾乳なんかしてると寝れない状態が続く。
    そんな時に家族が来て、手伝ってくれると助かる。

  16. 名無しさん : 2011/10/11 09:16:52

    男性の「俺は家事やってる」はちょっと信用ならない……

  17. 名無しさん : 2011/10/11 09:18:56

    >嫁は産院を高齢なこともあり変えたくないそうです。
    て事だから、里帰りしないってのは、嫁さんの希望でもあるのだろうな。

  18. 名無しさん : 2011/10/11 09:27:02

    環境や状況によって変わるんだから「一般的に長いかどうか」を訊いても
    あんまり意味がないような…
    それよりはっきり「嫁親の長期滞在ウザい」と書いた方がアドバイス受けられるのに

  19. : 2011/10/11 09:30:29

    2ヶ月帰るはアリだが2ヶ月も母が来るのはナシだな。旦那が参りそうだわ。産後帰るのはダメなのかな?新生児は思ったより丈夫。

  20. ななし : 2011/10/11 09:36:01

    うちの病院、大部屋は授乳の関係で病院関係者と本人と赤ちゃん以外入室禁止だったがよそは違うんか?
    誰か来てもらっても自分が面会ルームまで行かなきゃならんから大変だった。

  21. 名無しさん : 2011/10/11 09:42:48

    人によっては臨月中も身体が厳しいから
    大目に見てほしいよ
    高齢出産ならなおさら

  22. 名無しさん : 2011/10/11 09:50:01

    何で嫌なのか全部吐き出しちゃえば良いのに

  23. 名無しさん : 2011/10/11 10:09:14

    産まれてから来いっていうが
    産む前も色々しんどそうに見えるけどな
    腹に数キロ抱えてるんだし

  24. 子持ちの名無しさん : 2011/10/11 10:10:03

    男性諸君も嫁母=姑という関係においての越えられない壁を味わってもいいんじゃないかな。
    自分で気を使って嫌だなと思うことは、嫁である奥さんだってあなた達の親に感じていることかもしれないし。
    産後2ヶ月は過ぎてしまえば何でもないけれど、その1ヶ月2ヶ月が本当にしんどい。助けて貰えるなら助けてもらう。大丈夫なら(奥さん視点で)早目に切り上げてもらうでいい悩むこと無し。

  25. 名無しさん : 2011/10/11 10:15:23

    なしくずしに嫁母と同居になりそうで嫌なのかな?と思った。
    もっと詳しく聞きたいね。

  26. 名無しさん : 2011/10/11 10:17:35

    米欄にちらほらいるダブスタ乙w
    「世間にはアンタよりもっと苦労してる嫁がいるんだからそのくらい我慢しろ」
    って家庭板でいうところのトメ理論w おかしいだろどう考えてもw

    個人的には長いわーしかも出産前からとかないわーと思うが
    こればっかりは妊産婦の意向だから受け入れるしかない
    残念だが旦那に気遣いのある奥さんではなさげ

  27. 名無しさん : 2011/10/11 10:21:35

    妊婦にとったら経験者の母親なら安心って事でしょ
    出産にかんして男は無力だし

  28. 名無しさん : 2011/10/11 10:25:27

    残念だが嫁に気遣いのある旦那さんではなさげ

  29. 名無しさん : 2011/10/11 10:27:04

    >嫁の母親がずっといてあげてもいいわと冗談で言っていたので
    いてあげるとかいうヤツは嫌だろ
    母体が大丈夫なら旦那が協力的だし1ヶ月で帰ってもらっていいんじゃないの

  30. 名無しさん : 2011/10/11 10:34:39

    一般的に考えて、産まれた時から面倒を見てくれる肉親と、成人してて、それもまったく違うだろうと思われてる生活や習慣で暮らしてる「夫の母親」とを同じ土俵で評価するのって、どうなの?

    出産なんて生まれて初めてな経験で「楽な子育て」ってモンは無いけど、やはり相性とかあるから「絶対に楽な子育」って、無いじゃん?
    我がまま言っても許される人に助けてもらいたいって思うのは普通だと思うんだけど?

    だって、普通じゃーないとして、「汚れる」とかって習慣以外にも「母子ともに精神的に安定される」って実感があるから昔から「里帰りでの出産」なんでしょう?


    そそて、始まっても無いのに「嫁のお母さんがいると煩わしい、邪魔」って言ってる自覚の無い父親よりは言っていい我がままだと思うけどね…
    しかし、排除したいからって最初からくんな!って感じはおかしいとも思う
    それに、上手く行かなかったら早めに帰るか、出産後に実家にかえるんじゃないの?

  31. 名無しさん : 2011/10/11 10:38:44

    まぁ一カ月でいいかなとは思うが一カ月たったら元の生活できるとかは
    思わないでいただきたいかなー
    正直他人(配偶者の親)との同居は相手がどんなに良い人でも
    ストレスたまりまくるからねぇ。

  32. 名無しさん : 2011/10/11 10:48:16

    嫁を甘やかしすぎ。
    そのうち子供より手がかかるようになるぞ。

  33. 名無し@まとめいと : 2011/10/11 11:04:51

    俺は嫁と幼馴染だから、義父も義母も子供の頃から良くしてもらってるし顔馴染みだから>>1の気持ちは解らないけど、ひとつだけ言える。
    子供が生まれた後、2歳くらいまで色々と手が掛かり、心から休まる時間はあまり無い。父母義父義母が子供を見てくれている時くらいか。犬ネコみたいに餌あげてりゃ良いってわけじゃないからな。
    出産後の嫁は、子供の夜泣きが続いて心身共にボロボロになって、あまりの辛さに泣いたりもして。
    マッサージしてあげたり、夜中だろうが飛び起きて俺があやしたり。
    まぁ大変さを味わって、ありがたみを思い知ると良い。
    自営業なら、嫁が大変なうちは最低でも、掃除(風呂トイレ含む)、洗濯(干して取込むまで)、皿洗い、おむつ替え、買い物、子供のおふろくらいやるべきだな。

  34. 名無しさん : 2011/10/11 11:13:38

    ~してあげてもいいなんて結構普通に言うよね姑世代の方々。
    2ヶ月も家を開けられる姑の言葉じゃ冗談に聞こえない。あくまでも産後ヘルプ親心で来るのなら言わなくていい冗談だと思うな。
    奥さんはどう思っているだろ?何か話が足りなくて色々想像してしまう。

  35. 名無しさん : 2011/10/11 11:14:19 ID: 3Jb6XOIo

    嫁を実家へ送り帰せばいいのにそれは嫌なのかな
    フルタイムで仕事しながら三時間毎に起こされる生活は軽くしねる
    この旦那軽く考えてるなあ

  36. 名無しさん : 2011/10/11 11:22:57

    僕達で頑張ります(キリッ
    仕事しているんだ家事なんか無理育児もお前が責任持てついでに仕事もちゃんとやれ→嫁キレて実家に帰るリコーンですね、わかります。

  37. 名無しさん : 2011/10/11 11:24:20

    里帰りすればと思ったけど、親が必ずしも家持ちとは限らんよな。
    初めての子ならどうしたら良いのか分からず不安で精神的に脆くなる事もあるし、嫁母に甘えるのが良いと思う。
    男じゃ分かってあげれない事もあるし。

    確かに他人と一緒は辛いと思うが、こればっかりは我慢するしかない。

  38. 名無しさん : 2011/10/11 11:33:18

    ※36
    >家事は私が自営で自由がきくこともあり、今も半々くらいでしています。
    >家電は、洗濯乾燥機、食洗機、ルンバ、電子レンジ等一通りそろっています。
    >育児も授乳以外のできることはしたいと考えていました。
    って書いてあるよ

  39. 名無しさん : 2011/10/11 11:47:13

    嫁だけど、母親の手伝いなんて退院後2週間で十分。
    妊婦が健康なら1週間でもいいくらい。
    旦那と母親が気を使い合ってるのを見てる方が疲れるわ。

    あとは旦那が家事全部やればよろしい。やるって言ってるんだし。
    産婦だって産後2週間目くらいにはちょっとした家事ならできるようになるよ。
    ルンバがあるなら楽勝じゃん。
    病気しながら産んだ私が言うんだから間違いない。
    1ヶ月検診には服着て出かけなくちゃいけないんだし。

    2人目出産ならわかるけどねー。
    昼間は上の子の相手がいるし。

    2カ月はちょっと理解できんわ。
    いろんな考えがあるもんだな。
    文章とは裏腹に、普段全く家事などしない旦那なら2カ月くらいはいてほしいかもな。

  40. 名無しさん : 2011/10/11 11:48:39

    旦那を叩いている人がいるのが意味分からん。
    赤の他人である嫁母と2ヶ月も同居とか正直きついだろ。
    家電を揃え、授乳以外は出来るだけやるつもりと宣言してる。
    十分良い旦那だと思うが。

    産後って、全てが不安だから実母にいてもらうだけでかなり安心感が違うんだよね。
    何もしなかったとしても。
    旦那もいてくれるだけで安心するけど、やっぱり経験者が近くにいるのは違う。
    旦那は戦友で、実母は引退した上官って感じ。

  41. ゆとりある名無し : 2011/10/11 11:49:24

    米35
    読み飛ばしてる人が多くて米欄でも指摘されてるけど
    >嫁は産院を高齢なこともあり変えたくないそうです
    だから里帰りしないのは嫁の意志だってば

  42. 名無しさん : 2011/10/11 12:01:07 ID: Jj/SWsDU

    どんな自営業だか知らんが新生児と産褥期の嫁の世話は大変だぞ。自分もだが男の出来ていると嫁の考える出来ているは違う。
    >授乳以外のできることをしたいと考えていました
    仕事がたて込んだらどうする?あんたが風邪をひいたりしたら?産後しばらくは母であって嫁ではないぞ、助けてもらえるなら助けてもらえ。
    その後の問題はその時考えろ。まずは産後の妻子を状態を見てからだ。

  43. 猫好きな名無しさん : 2011/10/11 12:01:08

    ※39
    そりゃ経験者ならそう思うだろうよ。初産で何も分からない状態だから
    母親に頼りたいって気持ちは無視ですかそうですか。

    頭から長すぎるって決め付けないで、来て貰ってから様子見て
    自分達だけで出来そうなら早めに帰って貰うとか、柔軟に対応すればいいのに。

  44. 名無しさん : 2011/10/11 12:07:11

    旦那が叩かれる理由が全く分からん
    あと※1が論点ずれすぎてて気持ち悪い

  45. 名無しさん : 2011/10/11 12:11:51

    ※39
    自分の経験を全ての基準にして、他人もその基準に当てはめようとする人ってめんどくさい。怖い。

    >病気しながら産んだ私が言うんだから間違いない。 (キリッ
    更年期障害にでもなってしまえ。
    なんのために産後1ヶ月は母親は動くな、と昔から言われてると思ってるんだか。

  46. 名無しさん : 2011/10/11 12:17:59

    レスでも※でも「旦那親との同居だと何も言わないくせに」って言ってる人がいるけど、
    投稿主が同じように思ってるってどうしてわかるの?ただの邪推じゃん。
    旦那親との同居を我慢している嫁を理解してくれない夫が多い=男はみんなそうだにはならない。
    家庭板に染まりすぎじゃない?

  47. 名無しさん : 2011/10/11 12:21:52

    ※1のような事を言いたくなる気持ちも分かる。
    つーかコイツにアドバイス出来る事なんて無いっしょ。
    義母との相性にも依るところ大きいんだし、
    やってみて臨機応変するしかないだろ

  48. 名無しさん : 2011/10/11 12:35:51

    産後の奥さんに無理をさせることだけは避けて欲しい…と40で初産をした姉を持つ私が通りますよ。
    自営業な旦那という点まで同じ。
    姉の場合も母が姉宅へ泊まり込む形で1ヶ月半行きました。始めは手伝う気満々の義兄だったけど(義兄両親は亡くなっている)、いざ退院してきたら慣れない世話に仕事に家事の両立なんて無理だと当初2週間の予定を延ばしてくれる様に頼んできました。そこで姉が母にも予定があるし義兄が気を使うからと無理をした処倒れてしまいました。私は遠方へ嫁いだので手伝うことが出来なかったのですが産後は女手があったほうが良いかと思います。
    2ヶ月が長いかどうかは過ぎてからわかることじゃないでしょうか?

  49. 名無しの飲食店 : 2011/10/11 12:41:57

    義理の親と過ごすのは大体のケースで精神的に負担が多いだろ、旦那側でも嫁側でも。
    だからこの旦那の言う事も分かるよ。
    でも嫁がそのほうが良いって言うなら、そうしてやるのがいいんじゃないかね。
    それで少しでも産前産後の嫁の不安や負担が解消されるなら、良しとしようよ。

  50. 名無しさん : 2011/10/11 12:50:12

    2か月も呼ばれる時点で旦那が信頼されてねーんだろ
    家電そろってますって結局それでさせるってことだろ?

  51. 名無しさん : 2011/10/11 12:55:56

    41歳で初産の私です。とにかく体がきついです。人にもよりますが最初の1ヶ月~2ヶ月でどれだけ体を休めるかでその後の回復が決まると思います(私は元々丈夫なので大丈夫かと無理したら一年以上体調がもどりませんでした)だから人手は多いほうが良いと思います。赤ちゃんは24時間態勢で泣いたりオムツ替えや抱っこも必要です。旦那さんも夜中は寝たいですよね。義母さんがいたら交代できます。とにかく奥様を休ませてあげること、早く動いたほうが体が戻るというのは高齢出産には当てはまらないと思います。これは甘えとかじゃなくて私が実感したことです。産後一か月は寝たきりの生活をしろという産院の先生の言うことをもっと守ればよかったと後悔することしきり。。。。これには回りの助けが必要ですが。

  52. 名無しさん : 2011/10/11 12:59:45

    仮に旦那が病気になって入院したとして
    退院するまでのあいだの2ヶ月間舅と2人っきりで同居しろと言われたらこの嫁はどうするんだろう
    それで旦那の不安が解消されたらそれを由とするのか?

  53.   : 2011/10/11 13:10:35

    論点がズレてきてるぞ
    病気と違うのは生まれたばかりの赤子の世話があるってことだ
    一応一般には3時間おきってなってるけど、1時間おきの子だって珍しくないんだからさ
    楽な子が産まれてきてくれれば1ヶ月で帰ってもらえばいいんだよ
    嫁さんは初めての物言わぬ赤子の世話に怯えてるだけ
    気疲れするのは分かるけど、様子見してやれ

  54. 名無し@まとめいと : 2011/10/11 13:30:39

    あくまで「2ヶ月が長いか長くないか」という質問なので答えとしては
    【予定】なんだからどうにでもすれば良いとしか言えないよな。様子見ながら。来る事自体は拒否してないわけだし。

    まぁ嫁の為だと思って、自分に不都合があっても大なり小なり我慢してあげても良いんじゃねーの?
    病院では看護婦っていう専門職のお付が居るけど、退院してからはそうじゃないからな。
    俺には嫁の辛さが全て理解してあげられないけど、体力ほぼ持っていかれた直後(出産)からすぐに24時間体制のお世話が待っているんよね。
    体調が本調子に戻るまででも、安静にさせてあげた方が治りも早いし誰も損しないと思うんだけどな。
    愛する嫁(>>1がどうかは知らん)に対して、感謝やお疲れ様という気持ちがあれば
    たった2ヶ月、我欲を抑えるくらいわけねーだろ。
    実家から離れて自分と嫁の二人で子育てしていると、「あと一人誰か居てくれたらなぁ・・・」って状況はかなりある。

  55. 名無しさん : 2011/10/11 13:38:46

    ※52
    出産で嫁の体調が普段通りじゃないことに加えて慣れない新生児育児をしなきゃならん状況で嫁母が手伝いにくるのと、旦那入院中だが嫁は普段通りの状況で旦那父が来るのは同列にできないと思うけど…

    出産後もしばらくは悪露や子宮収縮や会陰切開の痛みも続くし、数時間ごとに乳児に泣かれて授乳やおむつ替えするのはかなりしんどいよ。飲んだらすぐ寝るわけじゃないし、なぜかベッドに下ろすと泣き出すからずっと抱っこしてなきゃいけないとかで、睡眠時間が相当削られるのがとにかくつらい。
    とりあえず嫁母のサポート受けといたほうがいい。旦那はたまに一人で外出でもして息抜きするとか。

  56. 名無しさん : 2011/10/11 13:50:07

    つーか、嫁が里帰りすればよくね?何も義母が出てこなくてもいいじゃん。
    そりゃあ気を使うだろうよ。だったら離れてたほうがお互い楽なんじゃないの?
    里帰りで旦那が愚痴るのはどうかと思うけど、2ヶ月も気を使う生活なんてしたくないのは旦那も同じじゃん。

  57. 名無し@まとめいと : 2011/10/11 14:00:47

    *56
    まぁ最初からそうしとけば・・って話だが、>>1によるとその線はもう無いそうな(高齢出産の為、病院は変えられない)

  58. 名無しさん : 2011/10/11 14:03:20

    ※51を見るに、高齢出産だと普通より辛いみたいだから
    それもあって2ヶ月なのかもね
    だとしたら嫁母が2ヶ月付き添うことを否定するのもアレなのか…
    でも夫側はつらいよね

    嫁が「高齢出産で病院変えたくない」という理由で里帰りしないなら
    近くにマンスリーでも借りて、夫か、嫁母+嫁がそこで暮らすとか?

  59. 名無し@まとめいと : 2011/10/11 14:12:38

    *58
    そこまでせんでも・・

    男の俺としては旦那を擁護したいところだが、結婚ってのは親族が増えるものなんだから、大人になれとしか言えないわ。
    田舎だったら余計にそうだろ。冠婚葬祭すべてお付き合いがある。ただの知り合いでさえ。

    義母を敵だとでも思ってんのかねぇ。この>>1は。

  60. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/11 14:20:11

    2か月は甘えさせてやって下さいよ。
    その後、ビシビシ厳しくすればいーんだから。
    これから長い長ーい、子育てが始まるしまた「不手際」で子供ができないともかぎらんし。
    ヤなら自身が責任もってはらまさなきゃいいんだし。

  61. 名無しさん : 2011/10/11 14:26:46

    ※52の例えは全然違うだろ
    誰が2ヶ月も義理親と二人っきりになるって言ってるよ
    例えるなら、夫が病気をして、夫の父親が看病に来る
    夫は寝たきりなので、下の世話、食事の世話(妻の分の料理も含む)は夫の父親がメインでする
    妻は同じ家に暮らしていて、ちょっと手伝う程度
    こんなもんだろ
    そんなに問題あるとは思えないw

  62. 名無しの萌さん : 2011/10/11 14:33:35

    娘が初めて子供産むと思ったら心配になるんじゃないの
    自分の時が苦しかったなら余計だろ

  63. 名無しさん : 2011/10/11 14:40:07

    ※61
    その例えだと今回の場合、
    妻がメインで世話をするから、夫の父親はそんなに滞在する必要はない、ってことになると思うんだが

  64. 名無しさん : 2011/10/11 14:43:34

    >義母を敵だとでも思ってんのかねぇ。この>>1は。

    世の大半の女性はそう思ってると思いますよ。
    男性がそう考えてもおかしくはないわな。

  65. 名無しさん : 2011/10/11 16:04:19

    ※64
    そうだよな
    いつも自分たちで散々姑とは本質的に分かりあえない,人間の性とか言ってるくせに
    夫が自分の実母を遠ざけるのは許せないんだもんな.ダブスタもいいとこ.

  66. 名無しさん : 2011/10/11 16:08:51

    なんか夫がおざなりにしか家事していないと決めつけて話進めてるけど、それただのゲスパーじゃないか?

  67. 名無しさん : 2011/10/11 16:16:43

    世の中の嫁は義両親と同居して苦労してるんだから2ヶ月くらい我慢しろっていう意見は
    横暴だと思うが。この旦那は別に嫁に同居を強いてるわけじゃないんだから。
    むしろ姑との関係で苦労してる女性だったらこの旦那に同情するんじゃないか。

    >>嫁の母親がずっといてあげてもいいわと冗談で言っていた
    一番のネックはこれだと思う。

  68. 姑歴18年 : 2011/10/11 16:18:38

    ※3に完全同意

  69. 名無しさん : 2011/10/11 16:23:13

    ※66
    本文では
    ・家事は今でも半々
    ・授乳以外のできることをしたい
    って書いてるのにね

    特に※16、36とかもう…

  70. 名無しさん : 2011/10/11 16:27:21

    ※67
    いや、姑は敵だけど実母は味方だから、「姑との関係で苦労してる女性」はこの旦那に同情などしないと思う。
    だからこそ実際、この掲示板で旦那が叩かれてるわけだし。

  71. 名無し@まとめいと : 2011/10/11 16:59:46

    *67
    嫁が大変な時(期間限定)くらい、嫁が心から安心出来て、遠慮も無く頼みごとが出来、あれこれ指示もせず一通りやれる母親(経験者)を傍に置かせてやれって事が要点であって、
    君の一行目は、要点を強調する為の補足みたいなもんだ。

    旦那が叩かれるのは俺が見るに
    ・自分の都合だけで、本当に妻の事を想っての事ではない
    ・乳児の世話と嫁の出産によるダメージ・ケアを舐めている この二点だな。
    「嫁が旦那側の母を拒絶している」というような話でもあればまた別なんだろうが、それも無い。
    この>>1の話だけで言うと、不満があるのは>>1のみ。

  72. 名無しさん : 2011/10/11 17:16:20

    ※71
    正確にいうと
    ・自分の都合だけで、本当に妻の事を想っての事ではない「と叩く側が思っている」
    ・乳児の世話と嫁の出産によるダメージ・ケアを舐めている「と叩く側が思っている」
    だな。
    上記二点は二か月という期間が長いか短いかを判断した結果わかることであって、所与の事柄ではない。

  73. 名無し@まとめいと : 2011/10/11 17:37:16

    *71
    そんな事言い出すとあんたの書いた内容も最後に(と*71が思っている)で終いじゃろ。
    文から読み取れる範囲で、期間の長短を判断する為に必要な要素だと思うがね。
    あんたはどうやって「二か月という期間が長いか短いかを判断」するんだ?

  74. 名無し@まとめいと : 2011/10/11 17:49:59

    *72だな。失礼

  75. 名無しさん : 2011/10/11 17:59:58

    ※73
    悪いが何を言ってるのかわからない
    何かが何かの判断要素であるためには、前者は事実、あるいは常識的に妥当な情報でなければならない。

    「二か月という期間が長いか短いかを判断」するための要素はたとえば夫や妻、義母の状況という「事実」、
    あるいは出産に際してどのようなことにどの程度の時間がかかるかという常識的に妥当な「情報」であって、
    ・自分の都合だけで、本当に妻の事を想っての事ではない
    ・乳児の世話と嫁の出産によるダメージ・ケアを舐めている
    はそもそも「事実」でも「情報」でもない。
    二か月という期間が妥当である、あるいは短いとわかったときにはじめて「自分の都合だけで、本当に妻の事を想っての事ではない」かどうか、
    「乳児の世話と嫁の出産によるダメージ・ケアを舐めている」かどうかが判断しうるのであって、
    その逆は論理的にありえないだろうに。

  76. 名無し@まとめいと : 2011/10/11 18:20:37

    *75
    ・旦那は2ヶ月が長いと思っていた
    ・旦那は義母が居るとキツイ
    以上二点(旦那の書き込みより)から、嫁の為ではなく自分の都合に因る処だと解る。
    また、↑より俺が2点目で挙げた「舐めている」に繋がる。これは子育てを経験した親なら男女問わず理解出来るはずだ。
    あんたは結婚してるか?子供いるか?

    2ヶ月という期間も嫁と義母が話し合ってだいたい決めた事だろう。
    義母の経験や、嫁の意思も含んでのものだと思う。
    そこから汲み取ったら、2ヶ月という期間が妥当かどうかなんてのはどうでも良い事(各家庭、環境によりそれぞれ変わる)で
    なんでそういう期間が必要なのかが重要だろ。

    あんたは期間が長いか短いかを最重要視してるようだが。
    例えればあんたは数学で公式だけを教えてるだけで、なぜそうなるのかを度外視してんだよ。

  77. 名無しさん : 2011/10/11 18:44:07

    ※76
    >・旦那は2ヶ月が長いと思っていた
    >・旦那は義母が居るとキツイ
    >以上二点(旦那の書き込みより)から、嫁の為ではなく自分の都合に因る処だと解る。
    こういうためには
    ・義母の滞在期間が長いほど妻にとって良いことである
    という前提がまず確かめられ、かつ
    ・2か月が短い、あるいは妥当である
    ことが判断されていないと、
    夫が嫁にとって必要なことを侵害しつつ、自分の都合により主張を通そうとしているとは言えないぞ。
    滞在期間が長すぎるなら、過保護になるかもしれない。育児にとっても悪いことかもしれない。
    そういったことを確かめてもいないのに、なぜ嫁のためではなく自分のためといえるのか。

    >↑より俺が2点目で挙げた「舐めている」に繋がる
    ?もし自分の都合に拠るものであったとして、それがなぜ「舐めている」ことに繋がる?
    もし2か月が長すぎる期間であったならば、舐めてもなんでもないだろうに。

    それと、義母と嫁が話し合って決めた期間だからそれでよいというが、夫も家族ですよ?

  78. 名無しさん : 2011/10/11 18:47:21

    これって嫁姑入れ替えた釣りだろ?w
    女のダブスタぶりがよくわかるなw今後男も気にせず孫に会いたがる親を家に長期滞在させればいいよw

  79. 名無しさん : 2011/10/11 18:51:17 ID: A1vz8dvw

    奥さん恐らく初産だと思うし色々不安なんだと思うよ。怖い情報も色々あるし。
    病院を変えたくないのも高齢出産っていうリスクがあるからだろうし、
    今通っている病院が恐らく一番信頼できるんだと思うし、
    万一の場合の設備も整ってるんじゃないかと思う。

    義母が来るのは奥さんの為でもあるし、ひいては自分の子供の為でもあるんだから、
    気持ちは分かるが譲歩してあげたらどうかな、と思ったりもする。

  80. 名無しさん : 2011/10/11 18:55:08

    ※79
    >気持ちは分かるが譲歩してあげたらどうかな
    確かにこの言い方が妥当な線だよな。なぜ夫叩きにまで発展するのか理解に苦しむ。

  81. 名無しさん : 2011/10/11 19:02:16

    高齢出産なのに初産で不安w
    いつまでたっても女の子だもんねwwww

  82. 名無し@まとめいと : 2011/10/11 19:15:37

    *77
    嫁と義母が話し合って決めたんだったら、それで良いし、それが長いか短いかなんて後にならんと解らんだろ。
    産後の経過を見てそこからあくまで【予定でしかない2ヶ月】という期間は後からどうにでもなる。
    期間が長いか、短いか。そんな事理屈並べて事前に確定しないといけない事なのか?
    再度聞くが、あんたは結婚して子供もいるのか?
    乳児の世話は、それはもう大変だぞ。経験から、産後1ヶ月で嫁はだいたい動けるが
    常時休めないストレスと落ちた体力から、初産ならまぁ2ヶ月でも長いとは別に思わない。
    授乳以外助けると言っているが、それでもキツイもんなんだよ。

    旦那も家族だが、子供と嫁の為に自分が2ヶ月我慢するって事も出来ないのか?と言いたいね。
    補助してくれる人が居る事自体を「悪い事かもしれない」とか言いそうだねアンタ。

  83. 名無しさん : 2011/10/11 19:27:29

    事後承諾で義母の2ヶ月の宿泊を決める旦那…ないわー
    私が思ってるより義母に対してみんな寛容なんだね

  84. 名無しさん : 2011/10/11 19:40:40

    ダブスタダブスタ喚いてる馬鹿はタイトルだけ見て米書いてるのか?

  85. 名無しさん : 2011/10/11 19:48:33

    ※83
    旦那に「高齢出産で初産、産後の体力が落ちた状態で24時間体制での育児」に値するリスクを負う事態が起きる場合で、
    自分はその事態に面するのは初めて、なおかつ義母がその事態に対処するスキルと経験がある状況ならば、許すと思う。


    具体的にはその事態が何なのかは検討つかないし、うまく喩えようもないけど

  86. 名無しさん : 2011/10/11 20:12:39

    ※82
    どうにも理屈の通じない人だね君は。
    おれは君が
    >・自分の都合だけで、本当に妻の事を想っての事ではない
    >・乳児の世話と嫁の出産によるダメージ・ケアを舐めている
    ことを夫が叩かれている理由として判断すべし、と言っていることに対して理屈が通らないと言っているだけであって、
    君と実際に二カ月が長いのか短いのかを話し合いたいわけではない。
    ゆえにおれ自身の経験の有無はまったく関係ない。

    ・自分の都合だけで、本当に妻の事を想っての事ではない
    ・乳児の世話と嫁の出産によるダメージ・ケアを舐めている
    これは(おれと君の間だけではなく、このスレおよび掲示板自体の)結論ではありえても、
    夫の行為の是非に対する判断要素ではありえない。

  87. 名無しさん : 2011/10/11 20:31:04

    産まれる前から出なくてもいいんじゃないかと思うが、もうお嫁さんおなかが大きくなって辛いのかな?
    実母でも姑でも里帰りでもしんどい方が助かる方がいいと思うが、姑の存在で夫婦関係に溝が入っても本末転倒か

  88. 名無しさん : 2011/10/11 20:50:04

    ※80
    そうだね。旦那も家事育児を頑張ると言ってるんだし、叩く事じゃないと思うが。
    「かわりに僕のお母さんに来てもらおう」とかいう旦那だったらどうしようもないけど。
    家事するなんて口だけに決まってる!とかちょっとは女の苦労を味わえ!みたいなこと
    書くと女性様といわれてもしょうがないよ。

  89. 名無しさん : 2011/10/11 21:03:50

    ※82はそうするべき理由
    ※86はそうしなくても良い理由をただ言い合ってるだけじゃん。

    こういうのは損得抜きで、主役以外は自分の意見引っ込めて嫁のリクエストに応えてりゃ良いんだよ。
    夫が大変な時は夫を主としてな。ごちゃごちゃこまけぇ奴等だぜまったく。
    おまえらアスペかよ。

  90. 名無しさん : 2011/10/11 21:13:22

    *86
    なんだ、ただ自分の経験が浅くて理解出来ない事を俺に転嫁してるだけかw
    ガチガチの頭でっかちくんだね君は。

    弁護士ごっこがやりたいならゲームでもやってなよ。
    >これは(おれと君の間だけではなく、このスレおよび掲示板自体の)結論ではありえても、
    >夫の行為の是非に対する判断要素ではありえない
    ↑なにこれ おおげさすぎんだろ。メガネクイッてやんのが似合いそうなw

  91. 名無しさん : 2011/10/11 22:20:33

    米90
    何一つ根拠のないしょうがくせいなみのわるくち乙

  92. 名無しさん : 2011/10/11 22:49:10

    ※90
    なかなかそういう頭空っぽの感情論レスは鬼女板っぽくていいよ
    続けてくれ

  93. 名無しさん : 2011/10/11 23:10:07

    横からバカを見物にきました。

    ※90は議論が出来ず煽りに逃げたバカです。
    醜いですね。

  94. 名無しさん : 2011/10/11 23:10:33

    すみませんまたもや51です。相談者さんは自営で家事も半分してるとおっしゃってましたが、残りの半分も仕事をしながらできるのでしょうか。それをやりながら育児の手伝いもするのは物理的にすごく大変ですよ。とにかく昼夜関係ないですから。出産のダメージは大きいですから奥さんの体調と赤ちゃんを一番に考えてあげるのが得策かと。旦那さんも義母さんがいたら気は使うかもしれないですが、ちょっと息抜きに出かけたりできるし夜起こされても昼寝出来たり、仕事が忙しくてどうにもならないときに家事や育児を手伝ってもらえるなら楽ではないでしょうか。

  95. おなまえ : 2011/10/11 23:18:28

    高齢だから産院を変えたくないとか言ってたり、嫁が高齢の初産でかなり不安なんじゃないの?
    不安だから長めにみて2ヶ月って言ってるのかもしれないよな。
    まあ相談者が言わないからわからないけど。

  96.   : 2011/10/12 02:28:55

    ※92
    ブーメランブーメラン

  97. 名無しさん : 2011/10/12 04:32:23

    何しても夫叩かないと気がすまない人間って
    なんで結婚してんの?
    そんな嫌ならそもそもケコンすんなよ
    コップよりも器が小さいのか金づると思ってるのか

    どちらにしろほんとうに下衆っているんだな
    ヘドが出る糞女ばっかだね

  98. 名無しさん : 2011/10/12 09:25:18

    普通に旦那がかわいそうだと思う

    どうして旦那がここまで叩かれないといけないのかがわからん

  99. 名無し@まとめいと : 2011/10/12 09:58:30

    *92
    おまえも同類ってことに気付け

  100. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/12 10:06:19

    はいはい男が悪い男が悪い

  101.          : 2011/10/12 20:01:19

    ※2、3
     自分の親と姑を同じ土俵で比べるとかw そこまで馬鹿なら口出すな、それでなくとも産前産後の妊婦は大変だというのに
    このレベルから説かなくちゃならないなんて、おまえの配偶者は悲惨すぎワロエナイ

  102. 名無しさん : 2011/10/12 21:07:39

    米101
    同じように出産経験をもつ親であり、かつ違う部分をもつから比べられるわけだが
    お前の脳細胞のほうがよっぽど笑えん

  103. ゆとりある名無し : 2011/10/12 22:32:03

    ※101
    いや、だからね
    旦那の立場で嫁母が来るのと、嫁の立場で旦那母が来るのは、同じぐらいいやなことだってことだよ。
    もちろん妊婦の都合が一番だから、気を遣わなくていい嫁母に来てもらうのは旦那も全く構わないんだよ。
    しかし旦那にとっても嫁母との生活はつらいんだから、産後の必要性を考慮しても2カ月は長すぎるんじゃないのかということです。

  104.   : 2011/10/12 23:25:02

    里帰りだのお手伝いだの、んなもん1週間でええっちゅーの。
    つーか、いい年して長い里帰りや親の援助って変でしょ。
    いくつまで親に甘えるつもりなんだか。

    まるで嫁と母親の子みたいだわw

  105. 名無しさん : 2011/10/12 23:49:29

    ↑そんなこと言うと集中砲火浴びるぞ
    ここの連中は男が実母に頼ると人格破綻のマザコン呼ばわりで拒否反応を示すが
    女が実母に頼るのは育児家事が大変だから仕方ない、当然のことと言い張る連中だ

  106. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/13 02:46:02

    産後どの位手助けが必要なのか聞きたかったというよりも
    断ってもいいよね?(自分が嫌だから)って言いたいだけに感じた。

    コメントすげー伸びてると思ったらまたいつもの男擁護の人かw
    叩かれるの嫌なら他のブログいけばいいのに。粘着質は嫌われるよ。

  107. 名無しさん : 2011/10/13 11:13:14

    コメントすげー伸びてると思ったらまたいつもの女擁護の人かw
    以下略

  108. ゆとりある名無し : 2011/10/13 12:55:14

    頭悪い女って、決まって理論的に反論することなく、人格批判に走るよね。
    粘着質とかww

  109. 名無しさん : 2011/10/13 13:21:08

    産後って本当に大変だよ。
    1ヶ月でやっと身体が元に戻る。
    この旦那は本当に家事全部できるの?
    旦那が家事してる横で嫁が寝てても文句言わないでいられる?
    うちは旦那が私の実母を呼んでくれたよ。
    おかげで毎日3食バランスのいい食事ができて母乳がよく出るw

  110. 名無しさん : 2011/10/14 15:26:18

    無事に出産終えてから考えればいい
    出産前にどうこう言ってもはっきり言って無駄だ
    誰もが安産で産後元気な女ばっかりだと思うな

    嫁は分娩後に産道切れて1ヶ月まともに歩けなかった
    家事どころか自分の事すらまともにできず、嫁母の存在に死ぬほど感謝した

  111. 名無しさん : 2011/10/14 15:59:58

    自分の経験を全ての基準にして、他人もその基準に当てはめようとする人ってめんどくさい。

  112.   : 2011/10/14 23:41:24

    ※108
    ブーメランしてますよ

  113. 名無しさん : 2011/10/15 02:29:33

    産後安静にするのは本当に大事だから
    床上げを急いで家事とか負担かかかったら体壊すよ
    中国の坐月子っていう習慣、日本でも取り入れたらいいのにね

  114. 名無しさん : 2011/10/15 03:22:48

    産後安静にしないといけないのと、妻の母が二ヶ月いないといけないのは別問題では?
    夫が家事も育児もしないのならともかく、この相談者はしっかりやるって言ってるし

  115. 名無しさん : 2011/10/15 06:26:37

    >嫁の母親がずっといてあげてもいいわと冗談で言っていた

    男でも女でも義理の家族に洒落にならない冗談言われれば嫌だろ
    警戒する意味も含めて相談に来た気がするんだよな

    大地震約一ヶ月前か
    相談者や嫁実家がどちらもあまり影響の無い地域ならいいけどな

  116. 名無しさん : 2011/10/29 14:12:57

    おととし旦那の実家で里帰り出産、12月末に出産予定で11月から次の年の8月まで義実家で子供と一緒に過ごしてたよ。

    義父の鶴の一声になんでも従うんだよね。旦那。
    ほかに頼れる人もいないし仕方ないんだけどさー

  117. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/06 12:46:14

    このまとめに載ってないだけで
    旦那はちゃんとスレ内で聞かれた「何でそこまでして嫁母を嫌うのか」という質問に対して
    ちゃんと答えたのかが気になる

  118. 名無しさん : 2012/01/29 01:17:17 ID: nn5t6tKc

    「2ヶ月も滞在されるのはさすがに困る」というのは「姑を嫌っている」とイコールじゃないよ。

  119. 名無しさん : 2012/02/08 15:27:22 ID: VUHSwJBk

    一人目なら手伝いは不要
    二人目なら産前産後1週間ずつでいい

    ただし産婦と赤ちゃんが健康なら
    ってことで
    基本↑の日付にしといて、後は退院してから決めるでいいと思うんだが
    (夫が単身赴任で不在がちなうえ3人生んだ経験から)

  120. 名無しさん : 2012/10/10 19:32:22 ID: U6u4kAko

    お隣のK国は産後一ヶ月妊婦と赤子の面倒を公費で見てくれるケアセンターが充実している。

    だからK国に移住しようとは思わないが、そういうのが日本にあってもいいよね。夫にとっても妻にとっても。

  121. 名無しさん : 2013/05/27 18:41:27 ID: NONpD6SE

    どうでもいいけど、自分の経験を押し付けてくる人ってなんなの?
    自分の経験では大丈夫だったから、他の人も余裕云々~とか、自分は一人で何人も子育てした~ドヤァ…とか、あまりにも想像力にかけた意見よね。お節介迷惑おばちゃんみたい。
    自分の経験だけに凝り固まらずに、もう少し視野を広められたら良いのに…

  122. 名無しさん : 2013/10/28 02:00:13 ID: G1ZhUDsA

    嫁親
    旦那親
    どっちに関わってもロクな事はない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。