2016年07月08日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1466484712/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 7
- 138 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)16:25:54 ID:JeK
- 一歳3ヶ月の娘とのお風呂で悩んでいます。
バスチェアにのせているのですが、私が体や頭を洗ってる間が
暇すぎるのか泣いて怒ります。
泣いてしまうのは、仕事をしているためかわいそうなのですが、
どうしてもお風呂の時間が遅くなりがちで眠いせいもあると思います。
ボールを転がすおもちゃ、ジョウロ、ひしゃく、ゼンマイで泳ぐアヒルなどの
お風呂用のおもちゃもすぐに飽きてしまうので、
私の頭を洗う時間がなく、毎日寝かしつけてから再度風呂に入り疲れてしまいます。
おすすめのおもちゃ泣かせない工夫など
お知恵を拝借できたら嬉しいです。
- 139 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)16:33:19 ID:NJa
- 毎日風呂入れるのやめたら?
風呂入らないより、親の仕事が遅いせいで日常的に夜更かしさせる方が健康に悪いと思う
10歳位までの睡眠って一生左右するくらい大事よ
一歳半ならそんなに汚れないよ
夏場は気になるだろうけど、ふき取りシャンプーってのもある
病人に使うやつで薬局に売ってるよ
それで朝に頭と身体を拭けば、風呂はいらなくてもさっぱりする
風呂に入れる頻度を下げて、ちゃんと寝かせてあげたら? - 140 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)16:43:03 ID:JeK
- >>139
それは考えつきませんでした。
でも、夏場は汗がすごいのでどうしてもいれてあげたいです。
今でもお尻にあせもがたくさんあります。
7時くらいからお風呂スタートなのですが、
これ以上早くするのはどうしても難しいのが現状で、
復職する前は5時すぎにはいれていたので本当にかわいそうではあるのですが…。 - 141 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)17:00:41 ID:PCv
- >>140
おもちゃよりもお母さんが大好きなのね
一気にお子さんを洗うんじゃなくて、体を洗うときはお母さんも同じ場所を洗う
「○ちゃんのおててを洗いまーす♪次はお母さんのおててでーす!」って順番に、飽きさせないように
髪を洗ったり時間がかかる時はお子さんが好きな歌を歌ってあげる
パッと思いついたのはこのくらいかな。もうやってたらごめん
働いた後に家でも家事育児、大変だけどうまくやりくりできるといいね - 142 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)17:09:19 ID:JeK
- >>141
かわいくて素敵な方法を教えていただき、ありがとうございます!
今日早速試してみます!
暖かいお言葉も胸にしみました。ありがとうございます。 - 143 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)17:33:09 ID:Ysa
- >>142
あせもとかおむつかぶれは、
薄めた沐浴剤(スキナベーブとか)に浸したコットンで拭いてあげるときれいになるよー - 144 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)17:41:10 ID:JeK
- >>143
知りませんでした!ありがとうございます!
すぐにAmazonでポチります!
嬉しいです…お尻悲惨だったので…! - 145 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)17:52:16 ID:qwN
- お母さんが頭を洗っている間は、
お嬢さんを背後に立たせてお母さんの背中を洗ってもらうっていうのは?
娘さんを寝かせるときに一緒に寝ちゃいたいってことかなあ。
そうでないなら娘さんはシャワーにしたら?
それなら10分もかからないし、寝た後に自分が入っても二度手間感は薄れないかな?w
>>145
娘は歩き回るのが好きなのですが、
すぐに転ぶのでお風呂場ではバスチェアに座らせておかないと不安で…。
でも、将来的にはその方法、楽しそうです、試してみたいと思います。
シャワーも検討してみます。 - 146 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)17:56:33 ID:LU8
- 泣かせとけばいいんだよ
今だけだ
>>146
可愛そうで心が痛むのですが、なるほどそう思い切るのも一つの手ですね。 - 147 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)17:56:44 ID:GMD
- 1歳3ヶ月ってまだつかまり立ちもやっとくらいの子とかいないかな?個人差あるけどね
うちの母曰く兄は1歳半までハイハイすらしなくて、
2歳で全てをすっ飛ばしていきなり自分で立ったらしいw
>>147
そんな成長過程をたどる赤ちゃんもいるのですね、
人それぞれで面白いですねw
うちの子はちょこちょこ歩いては転び…という感じです。 - 148 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)18:29:00 ID:6mX
- >>138
うちは遅くなっちゃった時は子供の就寝時間優先して、先に子供だけシャワー
私は濡れないようにズボンだけ脱いでパパっと子を洗って、着替えさせ歯磨きオヤスミ
子供寝かせた後に自分もシャワー
1歳すぎから頭からザバっと掛けて洗ってる。すっかり慣れて、シャワーなら5分もかからず上がるよ
>>148
なるほど、その手なら一番子供を待たせないですみますね!
うちの子はまだ頭からかけると泣いてしまいますが、
早く済ませるには慣らしていくべきですね、
色々と細かく教えていただき、ありがとうございます。 - 149 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)19:42:24 ID:yLX
- >>138
1歳2ヶ月持ちだけど、お風呂中は大体ずーっと泣いてる。
先にシャワーさせて寝かせてから入るって手もやったけど、
なにせママが隣にいないとすぐに目がさめる子なので、
私がシャワー中に泣いてドアの前まで来たりして大変だった。
なので、お風呂中はもう諦めて泣かせておくようにしたよ。
もし酒豪住宅とかなら厳しいだろうけど。
お互い、頑張ろうね。 - 153 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)23:38:32 ID:228
- >>149
うちの子もすぐに起きるタイプでよく目覚めて探されてしまいますw
大急ぎで風呂から出て寝かしつけてまたお風呂ってとっても疲れますよね、
レスありがとうございます。そうですね、頑張りましょう! - 150 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)20:13:42 ID:O3i
- 大酒飲みばかりの酒豪住宅www
ひざの間に立たせて足で挟みつつ(かまいつつ)洗ったりしたな
あと歌いながらとかだったかなー
うちはお湯好きであんまり泣かなかったから
参考にならずに申し訳ない
>>150
それも試してみたいと思います、
私と触れ合っている面積が大きければ落ち着いてくれるかもしれない!
ありがとうございます! - 151 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)20:52:28 ID:4D1
- あせもなら、桃の葉ローション
本当によく効く
>>151
桃の葉ローション!すぐにアマゾンでポチります!
嬉しいです、情報ありがとうございます! - 152 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)23:28:07 ID:U7q
- 酒豪住宅に吹き出しつつww
>>138
自分だって疲れてるだろうに、お子さんが泣かないように…って優しいママさんだね!
私はゆっくり湯に浸かって汗をガンガン流す入り方をしたいから、
寝かせた後もう一度入る前提で入れてたから良い案が浮かばないんだけど…
お行儀悪いけど、自分の足を伸ばしてチョイチョイやって遊ばせるとか?ダメかね…。
お子さんはお風呂より、ママに抱っこやらなんやら触ってたいんだろうね。
お風呂上がりも暑くて服着せたりとか大変だろうけど、無理しない程度にがんばれ!
>>152
なるほど、寝かせた後もう一度入る前提で入れるという手もあり得るのですね。
そういういれかたをされている人このレスをみる限りでも割といらっしゃいそうですね。
足でちょいちょい遊ぶやり方も試してみたいと思います。
優しいお言葉と、アドバイスをありがとうございます。
元気になりました、ありがとうございます、頑張ります! - 154 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)23:38:47 ID:228
- 皆さま、色々とレスをいただきありがとうございました。
今日も娘に大泣きされましたが、
皆様にアドバイスいただいたいろいろな方法を試してみたいと思います。
次の手があるさ…と思うだけですごく心強いです。
沢山レスいただきましたので、これで〆させていただきます、
本当にありがとうございました、皆様のご多幸をお祈りいたします。
コメント
子供って案外プッチンプリンの容器とかで永遠と遊ぶよな…
みんなお風呂入れるのどうやってるんだろう。
脱衣所でタオルにくるませて置いておいて自分をすべて洗ってから
子供をお風呂に入れてるんだけどこれからハイハイ始めたらどうなるんだろう…。
米2
座れるようになったら脱衣所でバンボにいれて戸を半開きにして声をかけながら待機させてた。
バンボを抜け出せるようになってからは空の浴槽に服のまま放り込んで待機させてた。
滑ると危ないから必ず浴槽は乾いた状態で。
一人目だと、早くお風呂に入れれるんだけど、二人目ともなると(同時に入れるなら)7時くらいなら遅いってこともないかな~
旦那さんが夜勤ありの人は、朝入れてもらってたらしいけど、歩かない時期ならともかく1才児や夏場だとそれも難しいよね
139の性格の悪さw
酒豪住宅は年いくときっついなー
米2
うちも高速ズリバイ野郎をバンボに固定してる。風呂に持ち込んで座らせたまま頭や手足を洗っちゃう。頭を流すとき顔にかかるけど泣かない。
ちゃんとしたバスチェアは開口部が狭くてスムーズに出し入れできなかった。
で、座らせたまま私が自分を洗うのを見学させてる。
今は母の入浴シーンが珍しいのか大人しく見てるけど、記事の子くらい大きくなったら退屈で間が持たなそうだから心配。
自分でしっかり立てるようになってからは自分が洗い終わったら湯船に入れちゃってたな。子供が座れる程度しかお湯を溜めてなくて、自分が髪洗うときとかも絶対目を離さないと決めて急いで洗ってた。
シングルマザーなのか
1人だとお風呂も大変だなぁ
姪っこをよくお風呂入れてた時は、頭からお湯かける時に声かけながらかけてたな。
「さー!お湯かけるよー?大丈夫?我慢できる?わー!すごいね!えらいね!」って、幼児番組のお姉さん並に声かけてたな。
それで泣かなかったら「すごい!出来たね、すごいね!」って。
褒められるのが嬉しかったのか、ほとんど泣いたことなかったな。
こっちが頭洗ってる時は、一緒に歌うたってた。
色んな子が居るんだねぇ。 やっぱ母ちゃんってパネェわ
みんながんばれー
他の人が優しいレスしてるだけに、139の意地悪さが際立つな
※9は何を言ってるんだ
※1
永遠とじゃなくて「延々と」な。
永遠にやるわけないだろ。
※12
そうお?
139は睡眠重視の人で、まじめに報告者の子の睡眠を心配してるように思えるけど。
お風呂に入れずにさっぱりするものも紹介してるし。
意地悪とは思わないけどなー。こういう考え方もあるよってことで。
頭にザパッとかける練習はしといた方が良いよ、と
現在プールの授業に手こずってる小1持ちとしては思う(笑)
ウチは百均で買ったお玉を水遊び用にしてスーパーボールすくわせたりしてたなあ。
>>146に賛成
泣いて怒ればお母さんがあやしてくれるって流れを覚えこませちゃうのもよくない。
うちは空きのペットボトルや、プリンとかの空き容器、シャンプー用のブラシで遊んでる
おもちゃより、おもちゃっぽくない物を準備してみるのも手だと思う
そこまでして仕事を優先しなくてはならない経済的な状況が大変ね。子供は夜寝かせてあげないとホルモンが育たない。子供か自分は朝に入るなどどうだろ。何かしら犠牲にしないと仕事と育児の両立は不可能だけど、だからといって子供の成長を犠牲にするのは間違ってる。
9が変な件について
あと、親はパンツいっちょで子供丸洗い、湯船につけてる間にさっと片付けて、子供にさっとバスローブ羽織らせてスキンケアして髪乾かして歯磨きして爪切って、お寝巻きに着せてトントンして7ー8時に寝かしつけたら、残り自分の時間、が最強だと思う。仕事は前後に無理やり二分割するか、前倒し後ろ倒しにする。5ー7時は子育てゴールデンタイムと割り切って、そこのメシフロネル育児は死守する。
酒豪住宅以降はもう頭に入ってこないww
朝入れるとかじゃダメなのかなあ
もちろん朝は朝で忙しいだろうけど
夜更かしよりは早起きの方がいいような気がする…
自分は9見て、そうか旦那さんが出てこないということはシングルマザーなのかな大変だなあと
気付いたんだけど、何か変なのか…?
子供って新陳代謝激しいから夜入れてあげないとそれはそれでかわいそうだよ
一緒に入るしかないのかな?私は2歳くらいまでは
子供は子供でしっかり洗ってやって、自分は寝かしつけた後の
夜中や早朝にササっと入ったりしてたけどな
一緒に入る時もあったけど自分の分なんて3~5分で終わらせてたし
今もまだ下の子いるからシャンプーはリンスインに変えたまま
洗顔も全部石鹸で済ませるし、とにかく自分のアレコレは後回しで時間効率優先だわ
冬でもシャワーと基本じゃぶじゃぶ池のみだしね
※23
※9がシングルマザーと決めつけてるからだろ
普通のサラリーマンなら、本人が望んでたって
夜7時に家で子供を風呂に入れられる父親の方が少ないだろうに
※9や※23は定時上り徒歩0分全寮制みたいな職場で外の世界を知らないんだろうか
※14
真面目になんかごめん…でもあの止められない止められない感は永遠とがしっくり来て
久々にちゃんと「子育て」の話題でほっこりした。
※23
既婚女性板だし、毎日午後7時前に帰宅できるお父さんって少ないと思うよ
風呂に入れてるのが夜10時以降ならともかく、夜7時だから単に父親はいつももっと遅く帰ってくるんだな、と解釈した。シンママという発想はなかったな。
※139は最初のレス読んで 遅い時間=深夜 くらいに思ったんじゃないかな
子供と一緒に入浴するって発想を捨てたら割と何とでもなる。
保育園に行ってる子がこの時期風呂無しで就寝とか朝風呂とかどう考えても無理でしょ
昼寝しただけで寝汗で頭がびっしょりになるのに
ちゃんと埃と汗を流してあげないと頭皮湿疹ができて子どもが可哀想
随分昔のことでキッチリとは覚えてないけど
・歩行器に子供を入れてパンツ一丁(冬場は上にも下着一枚)で脱衣所に待機させる
・子供に話し掛けつつザッと自分の頭と身体を洗ってから、子供を脱がして一緒に湯船
・子供の頭と身体を洗ったら、自分の身体の汗を上から流して終了
・自分はバスローブ&頭にタオル巻きつけて子供の着替え
だったかな。待機させる時間は10分くらいが限度
週末、旦那がいる時には待機の間や着替えを任せてゆっくりトリートメントしたりしてたよ
働くママさん、がんばれー!
試行錯誤の時期だね。リンスインを使ってたけど髪がボロボロになった気がする。後で入りなおすのも面倒で嫌だよね。
つかまり立ちくらいの時からは腕にヘルパーはめて湯船に立たせてたよ。もちろん湯量は少な目で。バスチェアはやっぱり飽きるみたい。
泣かせときゃいいのに。
そのうち慣れるよ。
ウチの息子もそうだったわ
結局後でもう一度入るなら娘だけ洗って寝かせちゃえばいいじゃん
「永遠と」っていう言葉はないよ。「永遠に」ならあるけど。「延々と」もある。
うちも遅いけど、一ヶ月から一歳の今も膝に乗っけたまま自分を洗うわ。
ベビーサークルに入れてさっさと洗ったら速攻子供回収して洗ってるわ
10分くらいならなんとかなるけど全部の子供に有効かはわからんからなあ
暇すぎて泣いちゃうのか眠くて泣いちゃうのかって報告者は言ってたけど
バスチェアが嫌という可能性は?歩き始めて歩くのが楽しい、歩きたいのに!って。
お風呂場を片付けて自由に歩かせるのも手だと思うけど、
やっぱり危なっかしいのかな。
コメ欄に童帝しかいなくてこのサイト大丈夫?
マーケティング失敗じゃないかな
ここ記事はおもしろいのにコメ欄がクソばかりでたのしい
※28
素直に「えんえんと」じゃなく「えいえんと」だと思ってました!
頭悪くてすみません!
って認めればいいのに…
※28
ちなその止められない止められない感が「延々(えんえん)と」な
小学校行った?
139は子供いない人かな?
夏場の子供を夜風呂に入れないなんて、あり得ないわw
ましてや、ドライシャンプーなんてエタノール入ってるし
1歳児になんて絶対使いたくない。
汗疹のある子に、エタノール入りの薬品で体拭いたら虐待だわ。
私はひとりでゆっくり入りたかったから(たまには一緒に入ったけど)
Tシャツと短パンで子供だけパパッて洗ってたな
多少は自分も濡れたりはしたけど
というか、仕事して家事もして、なおかつ風呂を二回も入ったら相当疲れるよね?
一緒に風呂に入るのは休日だけにして、
平日は子供だけ10分ほどでちゃちゃっと洗っちゃったらいいんじゃないだろうか
前の※で出てる「永遠」「延々」については、
昔ダルビッシュもTwitterで「永遠」「延々」の使い方でレスバトルしてたのを思い出したわ
日本語ムズカシス
優しい世界
産院の沐浴指導がそもそもシャワーでジャーっとやっちゃってOK!ってとこで、生まれてからシャワージャーっとのお風呂タイム。今はシャンプー流す時がイヤで文句の声をあげてるけど。そして、シンクでお風呂を卒業してからは、風呂椅子や湯船の蓋に手をつかせて立たせてお風呂場でシャワージャーっ。浸かるのはベビーバスタブ。入れる大人は足まくり袖まくりして子供だけ5〜10分でお風呂終了。大人は後でゆっくり入る。一緒に入らない欧米式というか。冬場は自分が風邪ひかなくていい。
夏で大人も汗流したいときは、大人が先に頭から足の先まできれいにしてから、子供を洗う。子供が乾いたまま遊んでるけど、のぼせにくい気がする。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。