2016年07月08日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1452252732/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】
- 710 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/07(木)10:11:11 ID:7yM
- 俺よりも相手の親御さんが修羅場だっただろう笑える話
この時期は近所に買い物に行く程度なら作務衣を着て出歩くんだけど
その日は嫁さんが体調を崩したので、食材を買いに水色の作務衣で近所のスーパーへ
ある程度食材を買い込んで、小腹が空いたので菓子パンをかじりながら
信号待ちでボーッと突っ立ってたら、
隣に並ぶ親子連れ(母親が20代後半、男の子が4~5歳くらいと推測)
男の子がこっちをじーっと見てたので、子供の前で買い食いはまずかったかな…と思ってたら
「おじさん、何で変な服着てるの?」
- 思わず吹き出す俺、顔を真っ赤にさせて子供を叱り謝ってくる母親
いいんですよ、と母親を宥めてから
俺「これはね、作務衣といってお仕事をする時に着る服なんだよ」
子「ふーん、おじさんコックさんなの?」
俺「(あー、食材見てか)うーん…まぁ、そうかな」
男の子を相手してる内に信号が変わったので渡りながら話をして、さて帰るかと思ったら
「おじさんって、青色の服着てるって事はおかま?」
トドメ刺されて吹き出す俺、顔を真っ青にして固まる母親
俺「何でおじさんをおかまと思ったの?」
子「だって、なんたらジャーの誰それは青だよ?青色は女の人のだからおじさんおかま?」
(後で調べたら、今放送してるジュウオウジャーのブルーが女性でした)
母親が盛大に平謝りしながら、
お子さんの色に対する偏見(男は赤でないとダメ!らしい)を説明して下さったので、
男でも青やピンクは変じゃないんだよと説明して別れた
俺からしてみれば、子供の無邪気な質問で可愛らしいと思えて笑えたんだけど、
母親にしてみれば子供が見知らぬ大人に失礼な言葉使ってとヒヤヒヤしてたんだろうな
- 711 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/07(木)10:16:58 ID:AwD
- 常識的な大人の話は微笑ましくていいね。
子供率直だなぁw - 712 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/07(木)10:21:15 ID:57d
- 今年はブルーが流行しているのに
ちまたのオサレ女性が全部オカマになってしまうう
コメント
作務衣ってやくざっぽいよね
外出で作務衣ってお坊さんくらいしか思いつかない
でも水色は着ないだろうな
クレヨンしんちゃんによく出てきたような
由緒正しいオカマって最近見ない気がする
戦隊の色で男女認識してんのか
俺が子供の頃も戦隊のブルーは女だったりしたけど、青が女の色だと思ったことはねえな
ランドセルもカラフルになったしその子もどんどん色への偏見なくなっていくよ
712はなに言ってんだ
陶芸家みたいな職人も着るイメージ
712はスカート履いた女性に「女装してる」とでも言うつもりかwww
報告者がおおらか過ぎてワロタ
さすが作務衣で出かけて信号待ちでパン喰うだけのことはある
色々と構わない人なんだろうな、もちろんいい意味でね
和食の店とか居酒屋のイメージ
色彩心理学的には、
赤と緑が男性色、青と黄が女性色だよ
親は心底肝を冷やしただろうな
子どもの無邪気さほど怖いものはなかなかないw
戦隊モノの影響は強いなw
こういう余裕のある大人になりたい。
4・5歳でオカマって知ってるんだね
うちの5歳児はIKKOもマツコも
あからさまなオヤジ顔でも
スカートはいてる人はみんな女子だと思ってるわ。
微笑ましくていいな
712はギャグのつもりでいったんだろうに・・
俺(40)が子供のときは「青」が男色「赤」が女色だったよなー。逆になったなー
戦隊もののリーダーは赤だったけどさ
そこで「プリキュアの青は女の子だけど春日はピンクだよ、おじさんのここ空いてますよ」と両手を広げて親御さんを更なる修羅場に突き落とす!
というタイプでなくてよかった
なんかほんわかする
まぁブルーとかホワイトとかピンクは女性だよな・・・
でもブルーはニヒルな男キャラだったりもするから、やっぱり流行廃りの問題だろうなw
まぁ子供の認識ってそういうの多いよねw
712は読んでないの?
712は単なるギャグでしょ?
712は「青着てれば何でも(=オッサンでも女でも)オカマかよ!」というレスだろうに
文盲が※欄に大量発生してて怖い
少年の思い込みの元は戦隊モノか
とりあえず青が女の色ってイメージは特に無いなぁ
配色デザイン関係の本とか、子供の描いた絵の色彩についての本とか見てると、寒色や明度低い色が男向き、暖色や明度高い色が女向きってイメージはあるんだが
この辺の色彩感覚、もう数十年したらけっこう変わるかもな
青は女の人の色だから男が着るとオカマだけど、女が着るのは別におかしくないしオカマでもなんでもない
結論712と※23は文盲
ブルーが女子なんだ。ジュウオウジャーって。
キョウリュウジャーで止まってるから知らなかった。
キョウリュウジャーはピンクだったなー
人見知りしない子だな
大きくなったら図々しくなりそう
小学校通ってるお兄ちゃんたちは赤じゃ無く黒のランドセル背負ってるだろうがとw
そういうのは見えてないんだろうな
むしろ青は男だろうに戦隊ものの女子をブルーにしたのはジェンダーフリーの流れなんだろうけど
その男の子にはむしろ反対の効果をもたらせてしまったんだな
※25
だよねw
よし、戦隊に普段着が作務衣のメンバーを出すんだ
※25
思ってた事をお前に全部言われたwwwつるっと同意だわ
戦隊物で複数いてが性別が固定されてる色は黒とオレンジとピンクだけだよ
一つ前のニンニンは青は男だったのに見てないのかよ!
ランドセルだと青,というかパステルっぽい水色は女子用だし、そこら辺の影響もあるかねえ。
作務衣というとビッグダディを思い出す
昔の戦隊物の青ってクールなイケメンタイプだったのにな
戦隊物のハシリはガッチャマン?
作務衣、ウサギとか猫柄もあるよね
もうちょっとファンシーな絵柄のがあったらなあと思う
※36
仮面の忍者赤影で3人の忍者が変身したあたりが最初じゃないか?
ガッチャマンの5人組から、秘密戦隊ゴレンジャーで最初の戦隊物になった
今の戦隊ものって青は女なのか!
自分のイメージでは青は普通に男だったわ
女はピンク
水色や鼠色の作務衣って入院着にしか見えないから
病院から抜け出して買い食いしてる糖尿患者かな?とか思ってしまう、自分が母親だったら
それか頭の入院患者とか
和やかな感じで書いてるけど母親内心ガクブルだった思う、変にフレンドリーだし
母親恥ずかしかっただろうな…
※36
昭和63年のライブマンで初の女性ブルーが出たらしいぞ
平成からだと思ってたらギリ昭和で意外だった
これでこの子は性別と色の決めつけは違うんだなって学ぶ事が出来たかもね
※33
赤を共用枠にしたシンケンジャーの罪は大きいな
※28
男児なのに赤のランドセル欲しがって困ったって話は聞いた事がある
女児用の黒ランドセルは存在するけど、男児用の赤ランドセルは無いんだよね
男の子だから~色着なさい~色は女の子の色だからダメとか母親に言われてたのかな
※36
どう考えても白波五人男です。
本当にありがとうございました。
仮面ライダー以降アクションものにやたらと歌舞伎の動き取り入れてるんだよなあ。
昔はブルーといえばイケメンの色だったのに...
今の子は女の子の色って意識なんだね。
こういう刷り込みって面白いな。
黄色はカレー好きのデブというイメージが、若干ながらもオッサンたちの中では今も生きている。
戦隊モノのイメージこえ~~!w
作務衣は粋だが立ち食いはかっこ悪いな
※47
東映のアクションってそもそも歌舞伎由来の古き良き時代劇の匂いが強いと思う
ヤクザ映画なんかもだし
>>48
戦隊によりけりかな
今年のジュウオウブルーはキリッとした美人さん
昔、暑い夏の日に弟がドレッドヘアのお兄さんを見て
「あのお兄さんどうして毛糸の帽子被ってるの?」と言ってしまい幼いながらに肝を冷やした
お兄さんは笑ってくれた
戦隊物の敵にはちょくちょくいるけれど
仲間枠にもそろそろジェンダーフリーなキャラを入れてみてはどうだろうか
…ゴセイレッド…?
※31
響鬼かゴースト見ればいいんじゃないかな
青が女なのってたまたま今やってるやつだけ
前回青が女だったのって10年前でしょ
だいたい10作に1回くらいの割合でなるのかな
※54
鎧武にはいたんだけどなあ
トッキュウジャーだと色を交換して男がピンクになったりしてたよ。
戦隊に女が入るのは女児の視聴を狙ってるかららしいけど
(ライダーはプリキュアと同系列なのでプリキュア食わないように男児オンリー狙い)
そんなに女児が見ているようには思えない
お父さん向けなんだろうか
※29
むしろ青は男、とかいう先入観がある自分もまた特定のジェンダー観が刷り込まれて育ってるんだと自覚したほうがいい
女が赤やピンク等の暖色系を好むのは、太古の昔に熟した果物を選別していた本能の名残りって聞いた
男は知らん
甥が女顔だったこともあって男らしさにやたらこだわって一時期暗めの色の服ばかり着てたな
さすがに高校生になったら言わなくなったが、青じゃなく水色みたいな薄い色は女っぽいとか言ってた
マジレンやジュウオウのブルーみたいな水色と
いつもの青は別枠にしようや
※63
ブルーとシアンの二人がいる戦隊があったじゃろ?
子供的にはあお・ブルーでくくった方が分かりやすいんじゃないのかな
子供は子供なりに、色んなことを学習して世界を認識してんだなぁ
水色っていっても医者の手術着みたいな明るい原色系のじゃなくて、ウォッシュデニムみたいなちょっと渋い系の水色じゃないかな
作務衣だったら本式の藍染めでも色を落とした薄い藍染めのってあるし(甕覗きみたいなの)、それを模した感じの合成染料の薄い藍色のも普通に売られてるよ
色の濃いのもいいけど、薄い色の作務衣って軽やかさがあってかっこいいよ
コンドルのジョーは、マントは青だが首周りと手袋とブーツが紺、ボディスーツがエンジなので、
あまりブルーな印象ないなあ。
で、戦隊もののブルーで女子は、個人的にブルースワロー(ジェットマン)最高w
幼稚園児の姪っ子はジュウオウシャーク(現女ブルー)が一番のお気に入りなんだって。
白いのも女の子なんだけど、シャークの方がいいんだと。
彼女の中でも、ブルーは女の子の色って刷り込まれてるのかな?
今年で40作になる戦隊シリーズだけど、青のヒロインって
ブルードルフィン(ライブマン)
ブルースワロー(ジェットマン)
ハリケンブルー(ハリケンジャー)
マジブルー(マジレンジャー)
ジュウオウシャーク(ジュウオウジャー)
の5人しかないから、またピンポイントな……
と個人的に思った次第。
こうやって子供はいろんな事を覚えていくんだな
近所でみかける水色ランドセルは100%女子だね
なんとかジャーで水色が女の子なんて時代は変わったなぁ
戦隊はレッドとピンク以外割と性別シャッフルしてるからまぁ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。