2016年07月12日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1467721008/
その神経がわからん!その22
- 140 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)23:14:37 ID:FUE
- 大学の研究の一環として、辺境の田舎の村・町起こしを手伝っていたんだど、
途中で教授がやむを得ない事情でやめてから歯車が狂いだした
まず、若者を呼びこもうってことになったはいいが、
こちらが面接までして募集した優良物件をダメダメ~とゴネる老人たち
住民たちが推薦してるのは40にもなってブンガクに勤しむただのフリーター
そんなのをカネ出して勉強させて村の公務員にしようとしてるらしい。
こちらとしても、わざわざ都会から引き抜いてきた人材をムダにするわけにいかず、
そのまま試験を受けさせた
|
|
- 当然、40代のクズが受かるわけもなく、こちらが用意した候補が役所に雇われた
これが我々大学側と住民側の決定的な亀裂の原因になった。
というのも、役場の募集なんて村を出て行った家族が帰ってこれる唯一と言っていい機会で、
40代のブンガク者は90歳くらいの農家のジジイの子供らしい
介護とか、いろいろ期待していたのによそ者がその機会を奪ったと誤解されて決定的ん分裂
さらには、こちらからも金を出したハコモノを実質的に占領されてしまった。
そのハコモノの運営がうまく行けばよかったものの、見事に失敗
借金が村の財政を圧迫しまくって冬の除雪費用が大幅削減されたり、
諸々の維持費を削る自体に・・・
ここまで来ると村は崩壊とは言わないが、確実に村おこし前より酷くなっていた
しかも、その全責任を我々大学側に求めようとしてきてこいつらまじで頭おかしいと思った。 - 141 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)23:17:49 ID:6fK
- 住民感情に配慮してない時点で研究不足だったんじゃないの?
そういう部分も含めてやらなきゃいけないもんだと思うけど
よそ者がやってきて「こうやったら活性化するよ!」と押し付けるだけなのは
村おこしとは言わない - 142 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)23:20:00 ID:FUE
- いや、もともと地域のUターン者と外部の20代を両方連れてこようってことになってた
んで、蓋を開けてみたら村出身者の合格者は0
話を聞いてみたらまともに勉強してなかったみたい・・・
合格した人も嫌がらせ受けまくってうつ病になったり辞めたりしててメチャクチャ - 145 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/11(月)05:01:25 ID:RQB
- >>140
滅びるべくして老害村が傾いたんだろ。
単なる当然の帰結じゃん。何悩んでんの?
|
コメント
>>141みたいなアホが科学者を貶めるんだな。
アニメや映画やドラマに影響されて、誇張されたマッドサイエンティストのステレオタイプで科学者を見るアホ。
グズラ定期
外部の20代なんてどうせすぐ出て行ってしまうから
(出て行かないのは出て行ける能力がないって事だし)
村出身者を優遇するってのは理に適ってると思うんだが…
これはこれで研究の成果じゃね
村社会の閉鎖的な体質をどうにかしないと地域再生は難しいって
大学の研究とか言う、誰も責任をとらない世界。
まるで村人が悪い物言いなのはそれを体言していると思うわ。
アカデミックは人格破綻の巣窟だから、ある意味ニートより社会悪でもあるよ。
まあでも田舎の廃村一歩手前みたいなとこなんて新しいものを受け入れる柔軟さなんて皆無ですから
村おこしなんて親切心出すだけ時間と労力の無駄じゃないの?
みんな若者がいなくなって、と嘆きながら勝手に滅びの道突っ走ってんだし
・ハコモノを作った
・外部から人材を連れてきた
ほかに具体的な話は書いてなくて、これだけ読むとうまく行くはずがないと思えるんだが。
教会立てて修道女を呼んできた方がまし。
田舎の人の求めてる地域おこしって仕事を作ってくれってことで
よそ者が税金で働きにくることじゃないからね
自分たちが苦しい生活している中、よそ者の若い連中が好き勝手税金使ってたら腹が立つだろう
※8
税金は村民が私腹を肥やすための資金じゃないんですが
そりゃ数年ちょろっとやって、後はサヨナラして消える連中より元々そこの住人で今後死ぬまでそこに居ついてくれる奴を選ぶに決まってんだろ
村役場の平なんて中学出てりゃ勤まる内容の仕事ばかりで、住民連中と長く遣ってく話が出来る奴の方が重要に決まってんだろうが
村おこし?
唯の学生の若いのがちょこっと来てどうにか成るぐらいなら、当の昔に自力で奴らもどうにかしてるわ
雇用を与えるのではなく雇用を奪いに行くのでは、
何がしたかったのかさっぱり分からんな。
何も生み出せてないよね。
住民の立場で考えたら怒って当たり前。
145がいいこといった
滅びるべき無能たちに、上から目線で助けられると勘違いした学者馬鹿
どっちも救いようねーな
※11
そういうのは本来行政か自分たちでやるべきなんだよ
教授が退いたらプロジェクトが傾いてしまったということは
村人への教授の交渉力なりカリスマなりに頼っていたプロジェクトなんだろ
だったら、教授が退いた時点でプロジェクトごと退くべきだったね
リーガルハイの例の話見せてやれよw
村+ハコモノの時点で失敗が確定してる
村の上水道に
頭のぼんやりする薬を混ぜておけばよかったのに
大学だからその辺融通きくだろ
なんでこんなに上から目線なんだ?
何様なんだろ。
研究という割には相手の事情も調べてないし、単なる押し付けでしかないように見える
せっかく手を差し伸べたのに有り難いとは思わずに我儘いうとかどこの土人だよ。
村の人たちは「最終的には出て行った村の人間が入るスペース」って甘いこと思ってたんだろうな。
それを大学側に伝えてどうにか調整つけてもらえばよかったのに「そんなこと言っても最終的には
村出身者を選んでくれるんでしょ?」って考えだから何もせずに試験受けて当然ながら落ちる。
所詮は狭い集落の考えってこった。
意思の疎通ができてなかったんだな。
双方の思惑が違ったって話でしょ?
お互いに十分な議論、意見交換をした上で始めたのか疑問だわ。
まずはそこからだろうに。
そういう過疎的な場所でのモデルケースは
IT化農業が一時流行った。
台風時期に畑を観にいくとか言うのを全部WEBカメラで補ったとか、農業で使用する
器具をネットショッピングで賄うとかで効率がグンと上がったってのを十数年前に見たw
若い人導入する時は、そういうのを提案や補佐みたいな形でやるほうが角が立たなくていいのかも名
40代が若者って泣けてきますね~
村社会ってそんなもんだよ
だから人が出て行くだけなんだ
そんな村が機能するシステムが封建社会
誰かが上から押さえつけて働かせる
これに限るんだよ
田舎者とは対等な関係は結べないものと思え
協力がないから成功しなかったって言うなら
協力を得られるようにするのがお仕事だったんじゃないの
視野が狭すぎだわ
よくいる正論くんじゃん
村の公務員なんかにどんなハイスペックな人材が必要とされんの
良く知った人間で、辞めないでいてくれるってだけで十分すぎるわ
村興しに巻き込むつもりだったのか?
Uターン者には勉強が必要なことすら、伝わってなかったみたいだが出来レースかなw
ハコモノにしたって元から成功要素がなかったってだけだろ
大概が失敗してんのにどんだけ自信あんだよ
好意的に言っても、教授の威厳に相当する説得力・信頼関係がなかったってだけの話
教授におんぶにだっこで何やれてる気になってんだよ
責任を大学側に押し付けて来ようとする老害に神経分からんて話しなのに、145が頓珍漢
あいかわらずスレ住人もイミフないきもの
やっぱり田舎の老人共って腐ってておかしいね
ずっと田舎で地元で狭い世界で生きて年取った人間ってどうしようもないよ
つけ火して煙喜ぶ田舎者
あの事件思い出す
※6
やって来る医者をイビり出すことで有名な、秋田の無医村を思い出したわ
人がいないから物が集まらないし金も回らなくて更に人が出て行くのループ
これを反転させようなんて土台無理な話
国土の均衡ある反転なんて高度成長期の妄想は捨てて、都会にはない田舎の不便さ
を愉しみつつ緩慢な衰亡を受け入れるべきだろ
何悩んでんの?って、悩んでないだろw
試験の合否は採用した役所が出すんだこら、地元民と役所の意志疎通が出来てなかっただけでは?
>>外部の20代を両方連れてこようってことになってた
これ、村視点からしたらどう見ても「村の男の嫁候補の外部の20代独身女性」のことだろ。
村側としては暗黙の了解があると思ってたんでしょ。
その点に言及してないということ自体がおかしいよな。
言及してないということは、多分男をねじ込もうとしたんだろうと思う。
そりゃブチ切れるわw
これって大学の研究か???
ありえない
40代が若者って、まともな若い連中はみんな逃げるように出てったのね
※33
若い男性が若い女性と結婚して新たな家庭を築くとか考えないんだろうな
長く続けていける地場産業を興し、役場を間借りしてそこを拠点に運営のノウハウを教えつつ
地域にあったやりかたを研究していくっていうならまだしも、役場だけを立派にしても村おこしにはならんだろ~?
せっかく20代を連れてきたって、役場くらいしか就職できるところが無いんじゃ次世代は村を出るしかないから、想像力のある者なら早々に逃げるだろうし。
結論:
教授が辞めて迷走して計画をぶっ壊したのは報告者の方でした
村社会の住民感情を研究テーマにきちんと報告して後の事例に活かす、ここまでやって研究といえる
最初に十分な住民との話し合いなしに雇用や箱モノに手を出した時点で失敗は見えてた
大学も役場もお粗末だった、しかし他所の地域にとっては貴重な失敗事例
ただ、地元出身者を雇うべきと言っても最低限度求められる能力がないと雇えないってのも事実だからな。
明らかに無能で役立たずのクズをコネでねじ込んで役に立つと思えるかって話。
滅びゆく村は滅びるべくして滅ぶんだよ
研究室が村人の需要や能力を見誤っているから失敗するんだ
手伝っていたん「だど」
これ↑で笑ってしまって、他はどーでもよくなったw
自分らでぶっ壊しといて
こいつらまじで頭おかしいで逃げるのか
ゲームかなにかと間違えてない?
田舎の人間への蔑視やフリーターでも働いて税金を納めている人間に対して偏見を口にしているが
どう自分を上に認識しようとしたところで結果だけが全てを物語る
こいつは成功させるだけの能力のない人間だってな
分析力と政治力、交渉能力にも欠けていた1が自分の無能を自覚せず
村の人間のせいにしておまけに与えた損害の責任を全くとらない
教授が引退したといっても急逝したとかじゃなくて円満な関係なら相談するぐらいはできただろう。
というか相談しないほうが不自然。
そこらへん掘り返すと他にも何か地雷埋まってそうな気がしないでもないw
村人の心の懐柔こそ、村おこし最大の課題だろ。
そのあたりのことは勉強しないの?
新しい需要を生み出すんじゃなくて良いポスト奪うだけの中途半端に優秀なよそ者とか一番いらんやろな
地域振興研究とかで役場で受け入れしていた有名大の学生(休学中)を思い出すわ
地に足のつかん企画バンバン打ち出して、予算の無駄遣い
浮きっぷりが凄かったけど、気付いてなかったな
一年やそこら村おこししたって何も変わりゃしない
期間を終えて大学帰ってったし、経歴生かして霞が関あたり行くんだろうなと思ったけど、
ああいう人が経験あると称して地方政治とのパイプ役だの見る立場だのになるんだと思うと、正直ぞっとしないわ
ちなみに公用車で事故って水道管破壊して一部地域の水の供給を一時ストップさせたりもしてたで、利益はもたらさず害だけもたらしに来てるな、みたいな事言われてた
米44
完全に同意だわ。
報告者がまったく責任を感じてなさそうなのがクソすぎる
これで社会学部とかならチョー受ける
ぶっちゃけどこにでも働き口が見つかりそうな優良物件20代より、もう後がない地元出身40代を雇った方がいいじゃん
教育にかかる金は必要経費だよ
過疎の村なんて、ろくな人材がいないに決まってる。
その人材をうまく使って村起こししてこそ成功するもんだろうが。
どんな優秀な人材だかしらんが、都会から若者ひとり連れてきて、ハコモノ立派にして置いておけば成功するのかね?若者が浮いて逃げ出して終わりだろう。
村のじいちゃんばあちゃんでもできる施策を打ち出せなかった大学側が無能。
これ日本だけど、海外の援助研究で似たような事すごーく良くある。
住民の文化や思想、考え方など聞く気もない受け入れる気もない、
むしろお前らの思想文化は低レベルだから、俺達大学研究員様の高度な考えを信じて敬え、
お前らの主張は低レベルでバカすぎるから受け入れられない
俺たち研究員様の言うことにすべて従え。
お前ら低レベルの馬鹿の為にこれだけしてやってるのに反抗するだと?
はーやっぱり馬鹿にかかわるとろくな事ない。って感じ。
典型的プライドだけが高い大学研究員にありがち。
相手の事を理解しようなんて最初からサラサラないんだよね。
やだこの※欄堆肥臭い
これなにも都会の大学に限った事じゃないよ
うちの地元も大概なド田舎だけど父親が役場関係の役員?理事みたいなのをやってるんで毎年「なにか活性化案はないか」って聞かれる
聞かれるっていうか案を出せって強制される
それで今ある施設や立地を生かしてこういうイベントや企画をって提案すると毎回「それhsちょっとなあ…1回だけ人を集めても意味ないし…」って却下されて、結局はいつものしょぼくれた町内会の祭りしか行われない
あまりにそれが続いてアホ臭くなって去年からもう無視してるわ
ド田舎の活性化希望なんてほんと口先だけだよ
※57
イベントの企画なんて意味ないんじゃない?
常時人を集める企画や、常時販売可能な特産物の企画を提案したの?
まあ村人が大体クズなのはこの手にはよくある話だけど
学内の狭い世界で生きてる世間知らずの大学のセンセーがやらかすのも珍しいことじゃない
産業を興すならまず小さく始めて需要を作るのが大事なのに
わかりやすい成果のためにまずハコモノ作っちゃって維持費でとんでもないことになるんだよね…
衰退する集落には衰退するだけの理由がある
助けようとしても無駄だし、さっさと全滅してもらって、その後に環境整備して国立公園にでもしたほうがマシ
猿に農耕を教えるようなもんだからね
※58
最初から常時人を集めるなんて見通しで企画を出せなんて田舎者じゃなくたって難しいよ。
57は役員をやってる地元民が案を出してる話なんだから、イベントも一度でもうまくいけば継続できる可能性もある企画を出してるのではないかね。
57の話はわかる気がするよ。
自分はある分野で田舎の意識づけを目指した事業でわりと成功したほうだけど
地元のほうから変えようと意識する人がいても、本当に難しいんだよ。地元民が地元民を軽んじる傾向があったりね。
そういう場合は、逆に都会の大学や企業のような名前や権威が入ってくれたほうが話をきいてくれることもある。
※61
最初から常時人を集めるなんて見通しで企画するのは大きな資本が無いと無理だろ
最初は数人で回せる規模から、最終的に人を集める見通しで企画するんじゃないの?
箱物ってなんだろ。
文化施設とかかね。歴史系か民俗系か科学系は知らないが。
コンサートホールということは無いか。
ただ、乗っ取りということは、そこに大学サイドの学芸員か何かをねじ込んで給料を払わせる目論見が外れたということなのかな。
村視点から見ると村役場公務員の件と相殺ということなのかな。
単なる利権争いに見えてきた。
まあ昔と違って地方も本格的に疲弊してきて、中央からやってきたお偉いセンセイを歓待する余裕は無いんだよな。
アカデミックサイドは得てしてそのへんの意識は薄いと思う。
村が要らん迷惑を被ったというところまで読めた。
あと言及されてないが、影の主役というか勝利者は地元土建屋だったりするのかも。
箱物作った時点で勝ち。
実力ある教授に文科省への口利きをしてもらって補助もらうのがゴール。
その後の箱物運営はババ抜きのババみたいなもので、教授もトンズラして、実は投稿者もババを押し付けられたとかなんの根拠もない邪推。
ブンガクに勤しむただのフリーターって、Uターンしてくれたかもしれない貴重な人材なのに馬鹿にしすぎ
ガクモンが身になってないね
※54
そんな企画ができるものならぜひやってくれ。
使えない人材を有効活用するのは経営者の手腕であって
企画の出来不出来とは関係ない次元の話だ。
そしてそんな企画は現実にあり得ないから過疎地はどんどん加速して人がいないくなるのさ。
これはもう止められない流れだよ。
そのうち森に還るwからもう税金浪費しないでいいよ
※50ボランティアでもよくあるパターン。
日中でも夢見てられる程のスルー能力だけはあるんだよな
まあまるで素人さんみたいに
じゃなくて
素人さんにもわかりやすく2つのポイントに絞って書き込んでくれるなんて
「ハコモノ」「縁故採用」あれ?どこかで見たかなこの話?
とデジャブを覚えさせてくれるほどバカにもわかりやすい説明で
大学の修士様はやっぱり頭脳明晰な方が多いですね^^
>大学の研究の一環として、辺境の田舎の村・町起こしを手伝っていたんだど
ってあるから
辺境の田舎の村じゃ人自体が田舎者だから
何やってもダメって研究結果が出て良かったじゃん
※33
村民が期待してたのってそっちか!
故郷出てったはいいけど、都会でどうしようもなくなって戻りたいという人に
職とお嫁さん候補を与える…
書いてて気持ち悪くなってきたけど、これはこれで村の未来の為にはなるわな
正直、超優秀なイケメンほど「いらない」面はあるよな。
ましてや村役場の公務員なんてそんな優秀な人材は必要無いし。
大学側の用意したという優秀な人材が男か女か書かないということは、多分男だったんだろうし。
本気で信じてる奴らいるけど、こんな大学の研究ってあり得ないぞ。
ハコモノって数十億はかかるだろうが、文系の大学が研究で出せる予算なんざ
せいぜい数十万とか数百万くらい。しかも、研究にかかる諸費用ならともかく「村に寄付」するような形で予算がつくことは絶対ない。
あと、役所の人事に大学が口を出すってのもあり得ない。もし、やったらアカデミアが政治に口出したってことで大問題。
そもそも、大学院生にそんな大層な金と権限がつくことはない。予算がもらえるとしたらせいぜい学振の金くらいだが、大学院生の小遣い程度の額でしかない。もし助教とか職員が書き込んだとしたら、研究対象の情報を漏らしたってことで大問題。
恐らく、実態は、「村の事業を始めるにあたって、ネームバリュー欲しさに著名な教授に顧問かアドバイザーかなにかを依頼。教授は村おこしの研究も兼ねて了承し学生も現場に連れて行った。契約か何かで折り合いがつかず、教授は辞退。なのに、なぜか下っ端の学生だかなんだかが関係ないのに居残って事業に口出してくる。」ってとこ。事業が成功しようが失敗しようが村民に訴えられるのは当然。
結論:報告者がどうしようもないアホ。
それに疑問を持たない元文系学生はアホばっかりなのか?
アホな報告者だな。村ってさ、生活してんだよ。生きてる人間が住んでるんだよ。なんの縁もない他人が家の敷地内で騒いで土地よこせってのも、何しに来たのって思うわ。うちの子になるわけでなし。養子縁組するわけでも年寄りの世話する訳でもない。
血縁を呼び寄せて、仕事決まってからのんびり教育するしかないんじゃね。低いレベルで。
ひとんちの庭先かき回して、迷惑かけんじゃないよ。
※73
どんな箱物想定してるんだよ
大学が出したっていってもせいぜい既存の土地建物に中身入れただけみたいなもんだろ
ド田舎の箱物なんてせいぜい郷戸博物館みたいなもんだろうし
そんなもんに数十億もかかるかアホ
俺も報告者がちょっとおかしいように見える。大学の研究?この程度で?
あまりに他人に対しての配慮や研究に対する責任感が足りない。
この人は研究が失敗したテヘペロで済むけど、村人はそうはいかないでしょ。報告者みたいな人はもっと他の人様に迷惑かけない、失敗しても笑えるような研究して欲しい。
※75
郷土博物館がいくらかかるか知らないのか?
まずは社会にでて仕事してみよう
※73
おおむね同意だけど
秋田の医師の話聞いて作った創作じゃない?
※73
ガチでこういうのに関わった経験から言って 多少直せば前半部分はあり得ると思うよ。
費用云々は大学の研究費用なら確かにそうだけど、国の補助金プロジェクトなら数千万程度ならありえるよ。
大学教授が推薦したり、参加してたら普通に申請するよりも何倍も通りやすいだろうし。
人事も公務員ならそりゃ難しいだろうけど、プロジェクトNPO職員ならありえないことはない。
寄付云々はそりゃ難しいけど、工事等を知り合いの業者にやらせるということは可能。
※79
報告者と同じで本質が理解できない人?文系ってみんなそうなの?
国の補助金ならなおさら、研究費でないなら大学に配分された金ではなく、村の事業のお金ってことだよ。
その場合、偉い大学の教授であれ、アドバイザー程度の権限しかない。
無名の大学院生など、金を使う権限どころか、アドバイスすら誰も求めてはいない。
そんな状況で、自分が自由に使えるお金&権限と勘違いしてはっちゃけちゃって、村民から訴えられたって話でしょ
村役場の人事って地域おこし協力隊じゃないの?3年ぐらい国が予算出してくれるやつ
半分ぐらいの人は任期終了後も地域に定住してるみたいだし、仕事の内容も地域ごとに自由が利く
地域おこしの一環として大学との連携を進めることはあるけど、あくまでも主体は地域と住民
最初にきちんと話し合いができてない時点でお察しなんだけど、自分たちの立ち位置を学生に理解させないまま地域活動に参入させてしかも自分はちゃっかり手を引いてる教授が悪い
>145
のいう通り
悩む必要なんか全くない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。