2016年07月12日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1467458332/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part43
- 934 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)23:24:14 ID:2lU
- 愚痴。
周囲の人と私とで思い出?記憶?の量に差があるのが辛い。
例えば
「以前こんな事言ってたよねー」
→「え、そんな事言ってない!」
「そういえばこんな事一緒にしたよねー」
→「そんな事したっけ?」
「これ好きって前言っていたよねー?あげるよー」
→「え、そんな話したっけ?何で知ってるの?」
全部別の人が相手だけど、大体こういう展開になる。
もしかして自分がおかしいんじゃ…って思うけど、
以前の状況の子細を話すと大体「あー、そういえば!」って言われる。
でもその後「よく覚えてるね」「根に持つタイプ?」とも言われる。
私だけが覚えているっていう状況もストレスで嫌なのに、
その上覚えている事が変みたいに言われる事が辛い。
私からすれば、こんなにも覚えてないあなた達の方が変だよって少しだけ思う。
この記憶力は人との思い出だけで、別に勉強やら日常生活で役に立った覚えはない。
思い出はとても大切で宝物だけど、でも皆と同じだけ忘れていたい。
|
|
- 935 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)23:30:51 ID:psP
- >>934
それ多分忘れたい思い出とか記憶を可能な限り詳細に日記等に書くといい
書くってことで脳からアウトプットして忘れる、って作業を身に付けると忘れられるようになるよ - 936 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)23:31:32 ID:0YW
- >>934
自分は勉強でも覚えてるタイプだけど
人と接するときには相手が忘れている前提で話し進めてたよ。
ちなみに社会人になって人間関係希薄になったらそういう記憶力は無くなった。
恐らく人より他人に興味があるタイプなんだと思う。 - 937 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)23:52:14 ID:eHF
- >>934
見てて記憶の使い方次第だなと思った。
他人からしてみると「よく覚えていることだな」ってことだし
覚えてる分、その人が好きなものや興味を持ったことを知った上で行動できるってことだから
その分、その記憶を上手く使えれば気遣いできる人だなって思わせることも可能そうだなぁと
例えば相手がそれを言ったことを問い詰めて自覚させる感じじゃなく
>>936さんがレスしているみたいに相手はそのときのノリとかで適当に言ってるから
忘れる前提で、それとなくフォローするような伝え方をする。みたいな。
- 938 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/11(月)00:00:26 ID:VaB
- >>934
私も同じことがあって勉強面には活かされないw
人が言ったことを覚えてるから仕事や日常生活では役立っているけど。
でもたまに嫌な記憶がフラッシュバックしてくるのは嫌だ
アウトプットすると忘れられるのかな - 939 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/11(月)00:01:19 ID:q9I
- ≫別に無理して忘れる必要もないのではないでしょうか。
無責任なこと言いますけども、記憶力とかは人それぞれですし、
せっかく人より優れた部分を持っているのに捨てちゃうのはちょっともったいないですよ。
気遣いの細かい人だなあとか、あなたのことを評価している人もいるんじゃないかと思います。
まあ他人の無責任な意見ですが。
逆に私は全く覚えてられないのでうらやましいです。 - 941 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/11(月)02:40:08 ID:z0j
- >>938
私も人との会話は一言一句忘れないから接客業してる時は凄く役立った程度
でも嫌な思い出も一切忘れられないから昔受けた被害がずっとトラウマとして残ってる
アウトプットは私もやったけど気持ちがある程度整理されるだけだった
書き出し消去はある種の自己暗示に近い気がするし、
忘れられるかどうかは人それぞれじゃないかなぁ - 962 :934 : 2016/07/11(月)16:34:58 ID:AWI
- 寝る前の吐き捨てのつもりだったけれど、アドバイス頂いたのでまとめてちょこっとだけ。
多分、問題は>>936さんが仰るように、「忘れている前提」でいられない事にあると思います。
どうにも、「何で覚えてないんだ」と恨みがましく思ってしまう。
良くないですよね。
>>937さんも仰るような、フォローの形を身に着けたいと思いました。
ありがとうございます。
>>935さんのアウトプットは驚きでした。
そういえば、私にも日記をつけていた時期がありました。
で、その時の事って、日記を読み返さないと忘れたままでいる事が多いかなあって。
日記を書くこともまた始めてみようかな。
ありがとうございます。
>>938さんも>>939さんも、ありがとうございました。
なんとか活かしながら、折り合いがつけれたらいいなと思います。
ちょこっとと言いつつすみません。それでは。
コメント
私もあるなー。
良い思い出だけならまだしも、辛い思い出とかも昨日のことのように思い出せるから、なかなか嫌悪感が抜けてくれない。
だから1度関係が悪化すると、良好な関係に戻すのが大変。
記憶力の問題よりも、人との関係性に問題があったりしないのかな?
仲の良い人とか好きな人が、自分が言ったちょっとした事でも覚えていてくれると「覚えていてくれたんだ~」と嬉しくなるけど、ちょっと敬遠したいタイプの人に覚えらていたら気持ち悪く思うこともある。
確かに自分が言った事であると覚えていても、咄嗟に身構えてしまって「覚えてないけど」ととぼけられている可能性もあるような・・・
そういう思い出系や雑学系はメチャクチャ覚えてたり、2歳から普通にそのままずっと記憶も残ってるんだけど、偏差値にはさっぱり反映しないし、短期記憶は明らかに人並み以下で弱いんだよなぁ
こういうのって頭の良し悪しや勉強の出来とはまた別の話っぽいね
あるある
なんでみんなそんな簡単に忘れんの?って不思議に思う
嫌われてるだけじゃない?
私はすごく好きな相手に限り、その人と話したことはもちろん、待ち合わせ場所に行くまでに咲いてた花、過ごした時の天気、何か印象的の思い出なら、その話をしたときにドライブしてた街の風景、信号の感じとかどうでもいい些細な事まで細かく一緒に思い出す。
親友と旦那と娘だけだけど。
勉強や日常にあまり反映されてなくて残念だなと思ってたけど、その人に対する興味だったのか…
そのかわり他人は覚えてるのに自分は忘れてることはないのか
※2が清々しいほどのゲスで朝から笑った
全く一緒でわかりすぎる!
地味にツラいよね
すごくよく分かる
自分も記憶分野だけが突出していて、大抵の場面や会話をほとんど覚えてるけど、
役に立つことよりも忘れられない苦しさの方が圧倒的に大きい
ちなみに息子(幼児)も発達検査で同じ傾向が出た
これも一種の発達障害なんだろうな
昔は自分もこんな感じだったんだけど、子供を産んでから忘れることの方が多くなった
寝不足だから?と思っていたけど子供が成長して睡眠時間が確保されてからもそのまま
何かの病気ってわけでもなさそうだし、むしろ子育て前の脳が常に容量が凄く余ってる状態だったんだろうなと考えてる
※2
13年前に喧嘩別れした友人(幼馴染み)が12年前
「幼馴染みの○○が事故で亡くなった。(私)も幼馴染みだから、教えてあげて」
と共通の友人に頼んでくれて、幼馴染みとお別れできた。
2年前にその友人と偶然再会した時
「あのとき教えてくれてありがとう」
とお礼を言ったら
「そんなことあったっけ?」
と全く覚えてなかった。詳しく話したら思い出してくれたけどね。
その日をキッカケに友情が復活して、今でも仲良くしてる。
「これ好きだったよね?」
とか話すと記憶力に感心されるよ。
まさしく「根に持つタイプ」なんだろうね。
他人に興味持ちすぎなんだよ。
妬んだり、恨んだりね。
友人とのファーストコンタクトを全く覚えてない自分からすると便利
単純に興味の度合いなのかな
リセット癖のあるやつは忘れ癖もついてるかも
こういうのって「逆のケース」もあると思うから、お互い様
でもこれ、日記に書くったって大変だよね
○○さんが△△を好き、とか大抵日記を書くときは忘れてて、△△を見た時に「○○さんこれ好きだったな」と思い出す感じだろうし
※15
まさに私がそれだわ
投稿主さんと記憶力を足して割りたい
私ほとんど忘れる派で呆れられる方だ
だから同窓会とかほんと辛いので一度しか出てないし二度と行かなくていいと思った
おそらく他人への興味も薄いし、過去への思いもあまりないのかも
卒アルとかプリ帳とか捨てたことに後悔がない
あるある。こっちが嘘ついてるみたいな空気になるからイラっとするw あったっけ?って言う人っていつも同じ人だけどね。そいつには過去の話はしないようにしたわ
※17
この場合の逆のケースって、
報告者が覚えてないことを相手が覚えてるって話でしょ。
お互い様ってこと
アウトプット…文字に書き起こして再度認識することで、
より鮮明な記憶になってしまう場合もあるからなぁ。自分がそれだ。
私も記憶力ありすぎだったが年とともに記憶力も落ちてきた
昔は電話番号とかもメモ無しで覚えてしまうから外で他人が電話番号話してたりすると覚えさせんな!と思ってた
今は昨日の夕ご飯も思い出せない
(ꐦ°᷄д°᷅)
相手がおそらくなんの気なしにつぶやいたりしたことも覚えているから、
それで行き違いになったりするのが嫌だわ。自分が悪いんだけど。
報告者の書いてること読んで確かに、一人だけ覚えてるっていうのも孤独だなと思ったけど
まあ、40越したら、ちょっと楽になるよ。
また発達障害かよ
うっかり早逝したり誰かに見られでもしたらと思って日記には良いことばっかり書いてたわ
確かに良いことは日記読み返して「こんなことあったなあ」って懐かしく思い出せるけど、恨みつらみのあれこれって思い出すまでもなく全然忘れないな
※13
違う違う。
お前より記憶力が優れているだけだよ。
お前が劣っているだけだよ。
暇だから、他の刺激が無くていつまでも同じところで記憶があるんだよ
忙しくなればいいだけ
記憶の片想い、あるあるw
若い頃はそれで傷ついて疎遠になったりもしたなあ
相手には別に悪意なんてなかったのにね
もったいないことした
人間が他の動物より抜群に優れている能力が「忘れること」なんだと。
だからどんなにつらいことがあっても、状況によっては時間がたてば水に流せるし前向きに生きていけるるようになるらしい。
自分も変に執念深いというか根に持つタイプだから生きづれーわ・・・
嫌な事は今後繰り返さないように記憶に残ると聞いたことがある。
自分を守るための能力だそうだ。
そこで「へー他の人はそうなんだ~」ですませられないのが問題
これも拘りの一種だと思う
※27
これを優れてると捉えられるならいいんじゃないの。
皮肉でもなんでもなく、個性は捉え方と活かしかたが大事だからね。
忘れやすいから浦山しいわ
自分は嫌な事や恥ずかしいことばっかり何年経っても覚えてるから、イライラしたときや嫌なことがあったときは日記につけて後は忘れるようにしてる
内容が内容だけに読み返せないし、誰かに見られたらどうしよう…とは思う
物覚えがいいのは良いことだと思うけどねぇ
「根に持つタイプ?」とか言われたら「ええ…?」ってなるわ 失礼だ
どうでもいいと思うから忘れてるだけ
自分が思ってるほど人はその思い出を大切に思ってないってこと
記憶力とか以前の問題
どっちの経験もよくあるからわかるわ
うちの子は自閉症だけど、自閉圏の人の記憶ってだいたいこんな感じじゃないの?
普通の人は概念で記憶するから、その直後は明確に覚えていても似たような経験や会話を繰り返すうちに記憶が上書きされて曖昧になる
自閉圏だと映像を切り取るように記憶するから、アルバムに写真を挟むように記憶を整理できる
自閉症やアスペの不幸は、辛い記憶が薄れないこと
時間がたってもリアルによみがえるのだそうだ
忘れっぽい私と足して2で割ろうよ
自分も親友との事は結構覚えてるんだけど、親友に子供出来たら、私との思い出が子供との思い出に上書きされてしまって悲しかったな。
◯◯動物園でこんな事あったね!って言ったら、そんな事あったっけ?それよか子供が動物園でこんな事して~♪と返される。
子供出きるまでは親友も覚えてるタイプで、思い出共有出来てたからショックだった。
あー、小学校からの友達が同じだ。細かいことをはっきり覚えてて、こうだったよね、って言う
その子は強迫観念症で嫌なことをいっこも忘れられない苦労タイプ
あれこれ思い出して自己嫌悪に陥るらしい
いい子なんだけどな、大変そうだよ
自分もそうだ。仲間内で話している時にたまたま出た笑い話や、
学校時代のしょうもない内輪のエピソードとか、覚える気がないのに勝手に記憶に刻まれる
なぜか受験勉強とかではこの記憶力は全然発揮されず、友人・家族関係だけなんだよね
でも、根に持つタイプ?とか言われたことはないなあ
むしろ周囲からは仲間内のエピソードの生き字引扱いされて、友人関係がずっと長く続いてるよ
大会で私が原因で負けが確定したことがあって、その後キャプテンの子が「大会で負けてから練習するのが辛い。練習が怖い」っていっしにいるときに話してて、すごく申し訳なかった。
それでもキャプテンは練習に来てて、尊敬してたんだけど、数日後に笑いながら同じ話をされて、数週間後に同じ話の流れになったから、「練習辛いって言ってたよね。大丈夫?」って返したら「なんで知ってるの?」ってビックリしてた。
いやいや。私もビックリだよ。
これ、私も同じだ。
高校の同級生によく言われる「そんなことよく覚えてるね(呆)」
荒れネタかもしれんが、大人になってから発達障害の検査を受けたとき(結果はシロだった)、自分は映像記憶が優先して保存される人間だといわれたよ。
その代わり聴覚記憶が弱いから、人の顔と名前を覚えるのが壊滅的に下手。
仕事で名刺をもらうとまだましなんだけど、おそらく顔と名刺の字面は関連付けられるせいだと思う。
映像記憶ってシチュエーションが全てというか、その「コト」があったときに見えてた景色まるごと覚えてるから、誰と一緒だったかとか場所はどこだったかとか「細かいところまでよく覚えてるね」って言われてもピンとこない。あくまで丸ごとだからなあ。
勉強には確かに役に立たないわ。
他人が自分との思い出を覚えていないのは気にしないんだけど、仕事上での記憶量の差に疲れてしまうことがあるなぁ。
教えたことを一回で覚えろとかじゃなくて、「こういうミスが起こった場合の解決策はこう」とか「ここの作業が進んでる場合はこっちをこうする」とか、一度同じ状況を経験しているにも関わらずそれを覚えてなくて手が止まったりイライラしたり、前と同じリアクションしてる人をみるとなんで覚えてないの?って思ってしまう。
ただ仕事上の記憶に関することって言った言ってない論争とか報連相をどこまで徹底するのかとか摩擦を起こしやすいからなぁ…
事細かに覚えててくれる系の人がいるとほんと救われるw
昔はこうだったけど、おっさんになったらもうだめだ。
報告者も年取ったら解決すると思うよ
これ報告者の周りの方の立場でよく思う。で自分の結論なんだけど
学生時代のこととか細かく覚えている人って
「同じ環境にずーっといる人」じゃない?
例えば生まれ故郷でずっと暮らしている人や若くして結婚した人。
シビアな言い方をすると、思い出が人より少ない。少ないから上書きされたりしない。
報告者サイドの人、思い当たりませんか?違うかったらごめん
※46
たしかに思い当たる部分はあるな
ずっと地元周辺エリアに住んでるし、高校で付き合った人とそのまま結婚してるし、子供の頃から趣味も習い事も学歴職歴もずっと同じ分野だから、学習内容も人間関係もほぼ繰り上がりかつ固定されてるわ
※47
該当者が一人でもいてくれて良かった。
自分は転勤族で旅行大好きだから学生時代の記憶がすっぽり抜けてたりする。
いい大人になってるのに、いつまでも学生時代の話ばっかりする人って
子供の頃の失敗談ばっかり何年たっても持ち出してくる親戚のオババみたい
※46
私はあなたと同じ環境(親が転勤族)でよく覚えてるね~と言われるよ。
周りの景色や人が数年で変わってたから、何時の出来事かまでよくわかる。
覚える事ややる事が沢山ある(脳を使わざるを得ない状況)だと、勝手に記憶される量も沢山で
変化が無くなった(脳を使わない状況)になったら、大分減って楽になってきたよ。
それでもよく覚えてるねと言われるけど、昔より楽
※49
久しぶりに会っても過去の思い出話ばっかりする人だとつまんないよね
最近の話はないのか?と思ってしまう
日々新鮮な出来事がない人なのかなと思ってるけど
※43
自分が書いたのかと思った。発達障害の検査を大人になってから受けてシロだったところも、能力の偏向まで全て一緒だよ、うわあ。
あと刺激が少ないわけではないと思う。引っ越しも海外含め10回以上、正社員だけで転職3回、離婚歴ありと刺激は多い方ではないかなと。むしろ※50のように忙しい方が脳が働いてるから余計な情報も全部入ってきて定着する。
出産後も記憶力は変わらないけど、子供に作業を強制中断されることが日常的に続くせいか段取りやマルチタスクは全然ダメになった。
久しぶりに会って過去の思い出話するのは、取り敢えずその人と共有してた時間はそこしかないし、その人の人生が自分の人生からはるか遠くに離れちゃってたりするともう話題なんてないし。
同窓会やばったり会った程度ならまず信用してない(すぐ情報が回るしこっちが質問しても答えない、相手も質問ばっかり)から、そういう話題と相槌だけで濁しとくしかないんだよね。他の人の噂話とか盛り上がるんだろうけど、そういうの好きじゃないし。
どうでも良い下世話な情報を大量消費してる人からすれば、しつこいとかキモイとか新鮮な出来事はないの?とか思われるんだろうね。話す相手じゃないだけなんだけど。
相手に楽しませてもらいたいなら自分からも楽しませればいいのに。他の人の噂や悪口じゃない話題で。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。