奨学金を返せないって若者のニュースを見ると、若者がある種の資格詐欺にあっているように見える

2016年07月14日 00:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1467193365/
何を書いても構いませんので@生活板 28
891 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/13(水)08:05:56 ID:40s
最近奨学金を返せないって若者のニュースを見る

私(50over)の頃は国公立だったらそんなに学費が高くなかった時代なので、偉そうなことはいえない
が、医師のように国家資格で資格が無いと仕事に就けない&高収入ならまだしも、
例えば給料が低いという保育士になるために多額の借金をするのは
そもそも計画に無理があるんじゃないか?
こないだ広告でみた薬学部なんか奨学金700万越えの数字が書いてあったが、
薬剤師だって製薬会社なり、それなりの大病院、公的機関の薬剤師ならともかく、
皆が皆高級取りとは限らない

傍から見ると、若者たちがある種の資格詐欺にあっているように見える



確かに学歴は重要なんだけど、
何百万払わなくてもすぐ保育士より金になる資格もあるわけで(重機とか)
そういう資格を先にとって金を作ってから大学入学なり上を目指す方がいいんじゃないだろうか
申し訳ないけど、特に私学は公立より学費がむちゃくちゃ高い。
そこしか入れないなら、かつ奨学金を借りないと払えないなら他の道を考えた方がいいと思う

そして、漠然と大学さえ出ておけば、とFラン大学に数百万借りて入学して卒業しても、
奨学金に見合った給料をもらえないのなら、正直無駄だと思う

進路指導をする教員にそこまで求めるのは酷だから、親なり、まわりが、
憧れだけじゃ食っていけない、平均年収を考えて進路を決めろって言うべきなんじゃなかろうか。


892 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/13(水)08:19:38 ID:40s
追記

奨学金を貰うのは否定しないけど、
打ち出の小槌のように大学進学のときにお金が無くても奨学金というのは正直どうなんだろうと
思ったので書いてみた。

自分の時代はバブル直前だったけど、やっぱり豊かでない人は最初から高卒で就職するとか、
国立落ちたけど、私立は学費がかかるので就職したって話は普通にあったので

今ほど奨学金さえ借りれば、、って空気じゃなかったんだよね。地域差もあるだろうけど

893 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/13(水)10:02:32 ID:be8
>>892
大学進学に関して、親がいる家庭なのであれば全額とは言わないまでも
子が返せるだけの額を用意していない無計画さに呆れます。
一人暮らし用資金全てとなると厳しい面もあるかもしれませんが、
私学理系の学費+αを賄える額であれば月々の負担額も安く
子が産まれてから18年もあれば貯蓄は可能です。
それが難しいのであれば国公立だと言い続け、教育にある程度力を注ぐべきでしょう。

そもそも貴方が若い頃は、短期や大学の進学率は30%前半まだまだ少数派ですね
ですが今や55%を越え10、20年後は更にどうなっているでしょうか?

中小企業ではありますが、私の職場ですら高卒はライン工でしか雇わず
給料15万、昇給額は3千~5千円
大卒であれば給料20万、昇給額は1万~3万
中途を積極的に取っている職場ですが求められる能力は高く、
ライン工等で働いていた方は雇っておりません。

高卒→働いてお金を貯める→大学→再就職
よりは
大卒→就職
からのスキルアップ再就職が生涯賃金を上げる近道なのではないでしょうか?

中小ですら高卒にはあまり良い仕事は回りませんし、
その状態でお金を貯めつつ勉強のほうがよっぽどハードルが高いかも。

と言うか、親はちゃんと貯蓄しようよ

894 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/13(水)10:27:40 ID:UVr
というか、そもそも奨学金を子が返済するのが理解出来ない。
自分が好きな私大に行きたくてっていう場合は子が支払うの理解できるけどね

899 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/13(水)11:01:37 ID:Kfq
>>894
通える距離だけど一人暮らししたい!って奨学金借りてる子だったりはいるけど、
借金背負わせずに社会に出して上げたいよね

895 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/13(水)10:41:26 ID:6Tj
大学進学の際親に奨学金を高額借りるよう言われ
「こんなに返せない」と拒否しようとしたのに
「絶対返せるから大丈夫!」と押し切られ現在も多額の返済中。
その上で高額エステを契約させようとしたり仕送りも要求してくるうちの親はたぶん頭涌いてる。
社会に出てややタフになったので「ない袖は振れぬ!」と一蹴しているけど。

897 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/13(水)10:48:33 ID:ZM4
子供が大学院で奨学金(利子なしの)を借りた
大学は親の年収の関係で受けられなかったけど、院は本人の年収なんだよね
研究実績を残せば返済しなくてもいいというもの
卒業間際に、海外の学会の賞をとったが審査に間に合わなくて、半額だけ返済することに

子供に払わせるのは酷なので、親が払っているわ


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/07/14 00:14:45 ID: /yggEgTE

    借金してまで底辺大学行かんでもってのは分かる。
    優秀な奴がタダで勉強できる系の奨学金だけ残せばいいと思うんだが

  2. 名無しさん : 2016/07/14 00:17:30 ID: XHqY82BU

    薬剤師は最終的に元取れるだろ
    保育士はまあ短大相当だけど取れるんなら大学で取ってもいいかなと思う

    本当に使えないのは資格なし文系
    文学部はもちろん数学に弱い経済卒とか司法試験にかすりもしないFランの法学卒とか

  3. 名無しさん : 2016/07/14 00:19:34 ID: c8dsg.2.

    Fランクだろうがそれでも高卒よりはましだからだろ。それが現実だ。
    偉そうに語っているけどてめえは時代がよかっただけじゃねえかよ。
    老害そのものじゃん

  4. 名無しさん : 2016/07/14 00:24:37 ID: bSCSMZVw

    見栄張るから

  5. 名無しさん : 2016/07/14 00:28:06 ID: 7EUd6VFk

    保育士が例に上がってるが、基本短大 大学出ないとなれない職。
    なるまでにかかった費用も奨学金も返せないような学費の高騰(国公立も結構高い)と、奨学金も返せない低賃金が問題なんでしょ!

  6. 名無しさん : 2016/07/14 00:32:01 ID: OABjhjOg

    世の中の景気で、正規か派遣か決まって
    一度派遣に入ったらよほど有能でなければ使い潰され
    病気になっても社会救済もされない。
    そういう人が返せないって言ってるんだよ。

  7. 名無しさん : 2016/07/14 00:34:27 ID: Qu4vWKEw

    返せる返せないは関係ない
    借りた物は返すのが当たり前な上に
    返す約束をして借りてるくせに後になってごねるなんてクソ以下

  8. 名無しさん : 2016/07/14 00:35:10 ID: 1X6NV1QM

    BBAの昔話かよ

  9. 名無しさん : 2016/07/14 00:35:45 ID: fdq0Zp8o

    Fランクだろうがそれでも高卒よりはましだからだろ。それが現実だ。

    コレ結構ピンとこないんだよなあ
    どこの世界の話だとまでは思わんが、ほんとに就職の敷居の高さ、高卒学卒での年収の違いみて、あらゆる職種でもって調べてるんだろうか
    特にどれだけ稼ぐのかの年収という点においては、大学卒がなんなの?って言われるような罠みたいなお手頃職種は結構ゴロゴロしてるように思うんだよなあ

  10. 名無しさん : 2016/07/14 00:38:35 ID: yQl0RQ1g

    高校の方で進学を勧めてるんだよね現状が、高卒での仕事はないから大学進学を覚悟して下さいと言われるみたいよ、高卒就職した親世代は子供を高校出たら就職させる算段するけど結局は教育ローン使ったと聞いてるよ、子供がまだ小学生とかの40、50代の親は高校出たら就職させるって言ってるよ

    年収がそんなに多くない地域だし、準備してない親が居るから奨学金は仕方ないかなぁと思う

  11. 名無しさん : 2016/07/14 00:42:25 ID: IN5eCKoU

    学生ローンを奨学金て呼ぶのもいかんよな
    無償給付だけを奨学金て言わないと

  12. 名無しさん : 2016/07/14 00:47:11 ID: Ys0Z7Bc2

    時代が変わったんだなとしか言いようがない。私もBBAなのでこの人の言いたいことは分かる。そもそも奨学金って、優秀だけど家庭の事情などで進学できない子に対する援助であって学費ローンじゃないと思ってたけど、今は学費ローンのことを指すんだね。そうまでして大卒にならないと生き辛い世の中になったんだな。

  13. 名無しさん : 2016/07/14 00:48:15 ID: pLUax5b6

    ゴネ得の社会にはなって欲しくない。
    何故か保育士が例に挙がってるけど…。
    費用対効果とか考えずに「やりたい仕事に就きたい」ってなったらやはりお金掛かると思う。

  14. 名無しさん : 2016/07/14 00:50:05 ID: iJARCs9g

    高校も大学も奨学金で通ってかなり後悔してる

  15. 名無しさん : 2016/07/14 00:53:10 ID: qCnGgfmg

    実際に問題点はそこら中にあるんだろうけど
    親が問題、仕組みが問題、社会が問題等々というのであれば
    自分の能力で乗り切るしかないんじゃないかな

    本人の能力や条件次第で、幾らでも負担が軽減される部分なんだからさ

  16. 名無しさん : 2016/07/14 00:54:07 ID: Kc/46nIo

    私も報告者と同じ事を思う。
    本人が学びたいと願って学ぶならいいけど
    ただ周囲がみんな進学だから、まだ就職したくない、まだ遊びたい
    で進学して、何一つ身につけないまま就職
    子供を4年遊ばせるだけの経済力のある親ならいいけどね。
    安易に借金しすぎ。年収300万やそこらの仕事しかできないのに
    一千万近い借金してたりするからね。どうやって返済するのよ・・・
    そもそも学費どこか生活すら借りなきゃいけないのに進学とかね。
    昔はそういう人は新聞配達の奨学金したもんだけど。
    まあ大した事のない普通科高校卒じゃ、それこそ
    底辺の仕事しかないだろうけど。

    子供に送られてきた専門学校のパンフに載ってた学費計画
    月々3万の返済で8年だよ。
    おそらく高収入とは言えないだろう職種なんだよね。
    おそらく年収200くらいだと思う。返済できないだろうよ。

  17. 名無しさん : 2016/07/14 00:55:16 ID: tWEWGt4Y

    保育士になりたがってる人に「儲かる資格取れ。例えば重機」ってアホか
    全然系統違うし性別すら考慮してなさそう
    保育士になるくらいなら介護系にしてケアマネ取りなさいとかいうアドバイスならまだ分かるけど
    だいたい保育士だって必要な仕事なんだから、金をかけた分も取り返せないような賃金でしか募集がないのなら十分社会的な問題で構造の欠陥だわ
    保育選ぶ奴があほwwwみたいな個人的問題に帰結させるなよ ド ア ホ

  18. 名無しさん : 2016/07/14 00:56:25 ID: .E1WpVA6

    高等教育は親の責任、または学生の自己責任という論はよく見るけど、
    やる気も能力もあるのに教育が受けられない人が増えると日本の国力をそぐ。
    金もないのに進学するな、という人はまわりまわって自分の首を絞めることになる。

    30年前と今を比べると、学費は上がっていて親世代の所得は減ってる。
    進学を諦める、または奨学金を使う人は増えていると思われる。

    詐欺と言うなら奨学金自体が詐欺。利子つきの奨学金は教育ローンと名前を変えたほうがいい。

  19. 名無しさん : 2016/07/14 00:56:57 ID: APoCfAZU

    地方はわからないけど、都会は本当に大卒当たり前だし、大企業は新卒も転職も高卒じゃ受験すらできない。家族を持てるそれなりの年収をと思ったらFランだろうがでた方がいいよ。一芸に秀でているとかなら別だけど…
    友人が高卒で転職してもやっぱり学歴ネックになって全然給料上がらないって言ってたし。

  20. 名無しさん : 2016/07/14 01:09:20 ID: suudtDqM

    奨学金にしろ住宅ローンにしろ日本人は借金が大好きな民族ですね

  21. 名無しさん : 2016/07/14 01:09:40 ID: UQNhmxVU

    優秀な人間なら学費が低い国立へ、という選択肢が次第に消えつつあるのが間違ってると思う今日この頃
    しかも生活費もかかるからね
    優秀な人材の育成と確保は国家事業っすよ

  22. 名無しさん : 2016/07/14 01:14:00 ID: 68Bl1QDw

    Fラン私大が高卒よりマシ?バカじゃねーの?
    Fラン私大なんて、大卒ってプライドだけで、中身はクソバカばっかじゃん。

  23. 名無しさん : 2016/07/14 01:14:47 ID: KOk3j/7w

    ゴミみたいな大学を金も無いのに全日でアパートまで借りて通う馬鹿が居るんだからしょうがねーだろ
    糞の役にも立たない紙切れ貰えるゴミ大学のゴミ学部出るぐらいなら、昼間バイトしてもっと有利になるワンランクツーランク上の夜間ありの大学や学部に行けば良いのに、ただ今遊びたい楽したいだけの馬鹿猿どもなんだから
    馬鹿に何言っても無駄なんだよ
    大体17・8にもなってその程度の判断もてめーで出来ない馬鹿と馬鹿親が許可して借りてんだからきっちり追い込んで回収しろ
    医者やらエンジニアやらになろうって思ってる子は15・6で既に自分でこの先どうすべきが自分自身で決めて考えて動いてんだよ

  24. 名無しさん : 2016/07/14 01:20:58 ID: PHYLD2iU

    ちょっと前にどっかの芸能人が月16000を返せないのはおかしい言ってなかったかな。

  25. 名無しさん : 2016/07/14 01:25:47 ID: FSdnjRvE

    親世代の所得は減っちゃいないだろ
    年収の中央値は下がってるかも知れんが世帯収入で考えたら上がってるだろ
    というか能力があっても金がない人間が大学行けないような制度にはなってないし結構よく出来ている

  26. 名無しさん : 2016/07/14 01:26:09 ID: ehzbJKwA

    あ~
    たしか神田さんとか言う女性芸能人が言ってた気がする
    ずっとわちゃわちゃ喋ってうるさい人だったな

  27. 名無しさん : 2016/07/14 01:28:03 ID: crry8rgY

    もう高卒で募集すらしないってのを禁止にすればいいんだよ
    男女の区別はやめられたんだから出来るはず
    企業の雇用の手間は増えるがそれ以外は少子化対策・F欄殲滅による研究拠点としての大学の質と予算の向上といいことばっかなんだからやれよ

  28. 名無しさん : 2016/07/14 01:40:11 ID: LEP.BtXs

    >17
    世の中には分相応って事があって、所謂夢を追えたり本当にやりたいことをやれるのはごく一部。
    それが保育士だろうと何だろうと例えば家庭の(金銭含む)事情で無理ならば、現実見て選択を考え直すべき。
    そういうことをいってるんだと思うよ。
    早い話、特出したものもってんじゃないなら、夢なんて甘ちょろいこと言ってないでもっと現実的な選択をしろって事でしょ。
    個人的には小さな夢も叶えられないのは気の毒とは思うけど、それが現実でしょ。

  29. 名無しさん : 2016/07/14 01:43:12 ID: 8UQdj8V6

    ※893の大卒の昇給1万〜3万って本当かな?1万はともかく3万はないわーと思うんだけど…
    大学全入時代と言われてるけど、子供が3人もいたら全員大学行かせるのはかなり無理があるよね。
    そうなると一人っ子なんかが増えて少子化待ったなしだと思う。現に今、一人っ子の世帯めちゃ多いんだよ…。
    それに学費は国公立、私立とも20年前と比べても1.5倍にはなってるよ。でも平均年収は上がってないどころか、実質的には下がってるみたいだし…数字だけで見ると増えてるけど、出るものも多いからね。
    親としては大学に行かせたいけどね.

  30. 名無しさん : 2016/07/14 01:53:12 ID: R5urRHnc

    F欄が増えたのも問題
    第2次ベビーブーム生まれだけどF欄少なかった
    大学進学率上がってきた時代だ
    そして大学行けない学力だけど進学がしたい子は専門、お金のない家の子は高卒で働くのが普通だったわ
    公務員になった子もいたなー
    まあ高校のレベルや地域差もあるだろうけど

  31. 名無しさん : 2016/07/14 01:57:05 ID: UwSlK136

    大卒じゃないが故に就職で苦戦した者だけど、
    F欄に大金叩くぐらいのアホはむしろ就活で足切りすればいいと思った

    まあ自分が就活してる間はF欄就活生なんて見なかったけど。

  32. 名無しさん : 2016/07/14 01:59:24 ID: t2Sh4UVk

    転職活動したら大卒って資格がいかに大切かわかるよ
    同じ能力しかなくても高卒と大卒だと枠が全く違う
    日本の大卒ってアドバンテージが大きいのか
    はたまた高卒が過小評価されてんのか知らんが
    安易に高卒をすすめてお前は責任がとれるのか?と思う
    奨学金すすめるのと同じくらい危険

  33. 名無しさん : 2016/07/14 02:00:53 ID: icQqMIl.

    返すからと奨学金受けておいて「返せない、無理」という言う奨学生の方が詐欺をしているようにも思える

  34. 名無しさん : 2016/07/14 02:01:27 ID: ZOoPfFCA

    そこまでして大卒にならないと先がないっていうのがそもそも問題だよね

  35. 名無しさん : 2016/07/14 02:07:55 ID: kTh1EYzE

    大学教育に値する仕事に就いて国に貢献することができる
    上位の国公立大学は授業料タダ、乃至、極安にするか、奨学金取易くすべきなんだがな。
    そういう学力に応じた優遇は許されんのかね。
    単なる箔付の大学行って麻雀しかしない学生さんはシッカリ授業料払って欲しい。

  36. 名無しさん : 2016/07/14 02:10:24 ID: KxuJ9xxg

    ※9のいう通りだよなあ。

    高卒でうんぬんいうが昔は高卒でも大企業に入ることも可能だったし
    大企業でなくともそこそこの企業にはいれた。
    今1970年代と比べて高卒の求人1/100だぞ。

    ※27
    こういう今の時代で高卒なやつはほぼ100%くず。
    勉強嫌だったとかそういうやつが大多数。
    もちろん例外もいるだろうが選別するコストが持った得ない


  37. 名無しさん : 2016/07/14 02:18:33 ID: HBVOeIkA

    うちは高卒社長が一代で起業した為、その方針で高卒もちゃんと採用してる
    へたに大学出たバカよりよっほど素直でまじめだよ
    高卒は就職出来ない、あってもライン工だって変な偏見持たないほうがいいぞF欄君
    大学「卒業」した方の面接もするけど、申し訳ないけど大学の名前だけで既に面接対象外にされる方も一定数いる現実
    大卒が高卒の部下、なんて当たり前にある分プライドの高い奴は3年も勤めずに退社する
    内定取りたいが為に説明会でその話を出しても平静を装ってるんだよね
    まぁ残った人は学歴なんて関係無しに本当会社の為に頑張ってる奴ばかりで活気はある

  38. 名無しさん : 2016/07/14 02:41:12 ID: 3JNv4Uqc

    借りたお金をどう返すか、それぐらい考えられない子は進学する必要はないと思うなあ。

  39. 名無しさん : 2016/07/14 02:42:44 ID: cTsS7i3o

    男女平等ができたから高卒大卒平等も可能だよ
    株式会社は高卒3割を法規制すれば変わる
    早めに会社方針を変えれば成績上位の高卒を手に入れられる
    貧乏なので塾にも行けないが地頭の良い優良株が取り放題だ
    医学部みたいな専門職希望者は大学必要だけど
    国文科希望なら高卒で充分

  40. 名無しさん : 2016/07/14 03:09:34 ID: KxuJ9xxg

    ※37
    学歴コンプでこういうこというやつ多いが
    現実問題求人数が30年前の1/100以下

    宝くじ買って当たったから働いてないと大して変わらない意見。

  41. 名無しさん : 2016/07/14 03:19:27 ID: t2Sh4UVk

    そういえば前に金なくて高卒だったやつが金かけてでも大卒に成るべきってかきこみなかったっけ
    関連記事に引っかかってこないから見つからないが
    あれが高卒の現実だろ

  42. 名無しさん : 2016/07/14 03:27:29 ID: 23S2vBq6

    貯金しない親、というか、「収入的に貯金が出来ない親」っていうケースもあるからなぁ
    あるのは借金だけっていう(苦笑

    奨学金はともかく、ローンは借金どうこうで落ちたりするっていうねw

  43. 名無しさん : 2016/07/14 03:39:40 ID: /kH/83iA

    支援とやらの名目で中卒、高卒しかなれない公務員とかあったりするしなぁ。底辺でも大卒がいいってほどでもないだろ。

  44. 名無しさん : 2016/07/14 03:56:23 ID: 8uXtEun.

    >>897はうちのカーチャンか?と思ったが自分で返したから違うな

    それはそうと大学生なんて時間いくらでも作れるじゃん
    文系なら特に
    私立でも文系の学費くらいバイトと両立で普通に稼げると思うんだがな
    実家から通えないなら寮ある大学目指せばいいんだし
    ちゃんとしたアパートだのスマホだの土台の部分が贅沢なんじゃないのかと思うわ

  45. 名無しさん : 2016/07/14 04:22:48 ID: 6GQDC/JU

    一度しかない若い時期に大学で青春を謳歌するってだけでも金を積む価値があるでしょ。

  46. 名無しさん : 2016/07/14 04:57:18 ID: MN2vMELI

    ※45
    そりゃあ本人の自由だけど、じゃあ返すもんは返せよ
    遊ぶ金欲しさでローン組んでも構わんよ
    返済できればね

  47. 名無しさん : 2016/07/14 04:58:15 ID: 4BrxrbKA

    >何百万払わなくてもすぐ保育士より金になる資格もあるわけで(重機とか)
    >そういう資格を先にとって金を作ってから大学入学なり上を目指す方がいいんじゃないだろうか

    ココ読んでこいつがバカで頭悪くて受験なんてまともにやった事が無くて
    まともな大学に入った事無い高卒なんだろうな〜ってのが良くわかった

  48. 名無しさん : 2016/07/14 05:21:47 ID: Dn3iOPJI

    これでは格差が広がるわけだ。
    学資を貯められない貧乏人の子はますます貧乏になる仕組みだもん。
    この状況を変えようとする権力者はいないし。
    きつくて給料安い仕事を貧乏人にやって貰わなきゃ、上流の方々の生活を維持できないからね。

  49. 名無しさん : 2016/07/14 05:49:44 ID: LApQfkPM

    どんな家庭にもどんな大学にもどんな会社にもそれ相応の事情があるけど
    この場合は家庭のリスク管理の問題なので最終的には自分の家庭に照らし合わせて判断するしかないね

  50. 名無しさん : 2016/07/14 06:13:40 ID: tCrnVepQ

    大卒に加え資格までないと正社員の職には就けないってのに、
    そこまで投資してやっと就いた正社員の仕事すら
    低賃金で昇給の見込みもない、ってハードモードが今の若者の人生。
    高卒でも正社員、終身雇用、賃金右肩上がりの
    人生イージーモードで生きてきた中年以上が軽々しく口を出せる状況じゃない。

  51. 名無しさん : 2016/07/14 06:43:16 ID: LEROBFeM

    こういうこと言う前に大卒と高卒で待遇が全然違う社会を変えて欲しい

  52. 名無しさん : 2016/07/14 07:25:55 ID: xnBUEHDI

    ※2
    薬剤師は元取れないよ
    高給なのは一流の製薬企業だけだけど
    一流企業入れるレベルの大学なら他の理系学部だってそれなりの職に就けるしな
    病院だの公的機関の薬剤師は給料低い
    だから私立薬学部の偏差値がどんどん下がってるんだよ
    学費高いのに元取れないから

    薬剤師が良いのは学費は親が全部出せる事前提の女性
    給料低くても出産育児と両立しやすいし、辞めても主婦パートとしてなら再就職しやすいから
    でも男性なら旨みは少ないし、奨学金700万も借りていくのは悪手

  53. 名無しさん : 2016/07/14 07:27:41 ID: R2a6GEOI

    偏差値65の高卒と偏差値50の大卒だったら高卒のほうが優秀と思うけど求人はそうじゃないんだよねぇ

  54. 名無しさん : 2016/07/14 07:30:38 ID: xnBUEHDI

    ↑ついでに主婦パート先の今の時給相場がいつまで続くかも分からない
    薬局の薬剤師配置基準の法律を変えようという動きがあるし
    法律変わったら値崩れする可能性が高いと言われてる

    あくまで裕福なお嬢様の為の学部だよ、特に私立はね

  55. 名無しさん : 2016/07/14 07:43:34 ID: cP31kgW6

    奨学金って頭のいい人が貰えるかと思ったら、最近は単なるローンだもんなw

  56. 名無しさん : 2016/07/14 08:09:16 ID: /iuxKuNA

    関係ないね
    ただでさえゆとりで社会の役に立てないんだから給料とかいらんやろうがよ
    ゆとりは一生借金地獄に苦しめばいいし、あわよくば自◯すれば一番良い

  57. 名無しさん : 2016/07/14 08:21:57 ID: lCob2Nag

    国立大学も学費ガンガン上がっているからなあ
    かなり上位の成績優秀者には学費免除に相当する返済の必要のない奨学金もあるし安い寮もあるけど学生の数を考えると焼石に水の気もする

  58. 名無しさん : 2016/07/14 08:30:54 ID: S6sbgZLE

    高卒求人数は1970年代の瞬間ピークから比べてもせいぜい1/10、
    1/100以下ってどっからでた数字なんだ?

    あと今でも工業高校からなら普通にいいとこいけるよ。
    若いからそのよさに気づかずに辞める奴も多いんだけど、
    続けてたら下手な大卒よりもずっと楽に暮らせる。

    地元仲間は公務員電力ガス私鉄と安定しまくりでうらやましくなるレベルだわ。

  59. 名無しさん : 2016/07/14 08:42:20 ID: HpXZmCXw

    Fランへの奨学金には必要性を感じない
    金銭的にも学業的にも余裕もないのにくだらん大学行ってもねぇ
    借りた本人が将来苦労するだけだし
    それなら高卒で公務員試験でも受けた方がよっぽど将来楽
    確かに資格詐欺っぽいのはわかる

  60. 名無しさん : 2016/07/14 09:01:09 ID: v.YIb.w.

    超良識的な金利じゃねえか
    数百万借りて2%3%なんかありえねえぞ
    どこがサギなんだよ

  61. 名無しさん : 2016/07/14 09:07:14 ID: D/lMNHUk

    身近に2人ほど、子供の学費は奨学金だけど
    毎年海外旅行に行ってます♪な家庭を知ってるので
    奨学金ってそもそもなんのためにあるんだかよく分からなくなってきた

  62. 名無しさん : 2016/07/14 09:09:56 ID: xnBUEHDI

    海外旅行は行き先によっては国内より安いし

  63. 名無しさん : 2016/07/14 09:28:15 ID: BFsr5sWM

    大学って人脈を作る機会もあるからねぇ
    高校と違って興味の幅も行動範囲も広がるし。
    ストレートに社会人になったらそういう時間ないだろうし、
    ニートで遊び歩くのとも違うし。
    大したことない大学だったけど、大学時代は貴重だったと思うよ。

  64. 名無しさん : 2016/07/14 09:30:30 ID: 8PPqOAko


    奨学金っていうのは本来は給付するものだよ
    お金がないから仕方ないので返して下さいというのは恥ずかしい話
    利子まで取るのは学費ローンを奨学金と誤魔化してるだけ

  65. 名無しさん : 2016/07/14 09:51:58 ID: cCofi6K2

    大学時代の人脈ってぶっちゃけ社会で何につかうのよ
    いいとこの大学ならわかるけど、普通のとこじゃただの遊び友達増やすぐらいじゃないか?
    しかもその縁も卒業すれば八割消えるぞ

  66. 名無しさん : 2016/07/14 09:57:00 ID: cCofi6K2

    ※64
    そもそも奨学金は大学に通う費用がないけど通わせないのはもったいないっていう優秀な人材に給付するものだろ。実際成績優秀者には学費全面免除の奴がある
    今は金もない馬鹿が無理矢理大学入ろうとしてるからローンって形になってるんだよ
    まあ大卒じゃなきゃ碌なとこに就職できない今の事情のせいでもあるけど

  67. 名無しさん : 2016/07/14 10:01:39 ID: JZtDq66U

    無駄に大卒が増えたから大卒の価値が毀損されてるんやで
    大学でても大手に入れるのは高学歴の上澄みだけやで

  68. 名無しさん : 2016/07/14 10:04:41 ID: aco4cNNk

    今時、大学くらいは出たほうがいいとは思う
    でも目的もなくそこしか入れなかったという理由でFラン私大にいく位なら高卒の方がマシ

  69. 名無しさん : 2016/07/14 10:07:05 ID: Xf3Vp9T.

    返さなくてもいい奨学金だってあるんだから勉強しろって
    ほどほどの成績しか取れず、お金も無いけど資格は取りたいっていうから貸してもらってるんだろうよ
    ついでに言えば踏み倒すやつがいると利率を上げざるを得なくなるわけで、あらゆる意味で自業自得でしかないぞ

  70. 名無しさん : 2016/07/14 10:11:25 ID: 3KSvu7As

    貧乏人は安い国立に行けっていうけど国立だって年間で50万以上するんだよなぁ…通学費やら諸々考えたらもっとかかる

  71. 名無しさん : 2016/07/14 10:12:31 ID: HpXZmCXw

    大学時代の人脈が使えるのは一部のお金持ち私大と自営業だけだと思う
    人脈ってのが友人付き合いって意味ならわかるけど仕事には直結しない方が多い
    人生を豊かにする意味では大学に進学することには賛成だけど
    無理に借金背負ってレベルの低い大学に行く必要ないでしょ

  72. 名無しさん : 2016/07/14 10:48:30 ID: BTZt.Z0k

    ※68
    F欄でも、就活や転職で最初の応募の際の大卒以上という足切条件はクリアできるからなあ。
    行けるなら行くにこしたことはない。
    けど、奨学金ではなく、多額の学費ローン組まないといけないような身の上なら、
    なんで、大学に行かない選択をしないんだろうかとは思う。
    足るを知るのも大事。

  73. 名無しさん : 2016/07/14 10:55:52 ID: 8PPqOAko

    ※66
    ローンでしかないものが奨学金とかいって偉そうにしてるのを正当化されましても…

  74. 名無しさん : 2016/07/14 11:00:41 ID: 5f.KomsE

    企業の募集の「大卒以上」って言っても、実際は「大卒以上(ただしFランは除く)」だったりするからねー。
    Fランに進学して「大卒」カードゲットしても、どれだけ選択肢が広がっているかはわからないよ。

  75. ななし : 2016/07/14 11:29:34 ID: dqRCD4yg

    私は高校でもらっていた奨学金を、28歳の昨日完済したよ。
    最初は母経由で返済していたんだけど、途中数年間ネコババされていて、滞納金も発生したりして大変だったけど。
    私は子に、そんなことさせたくないから、学資保険に入っているよ。

  76. 名無しさん : 2016/07/14 12:35:49 ID: BFsr5sWM

    大学の人脈、結構残ってるけどなぁ。
    頭のランクはもちろん経済状態や家庭環境が似た人が集まるでしょ。
    営業や自営では使える人脈になるよ。
    あとFランから公務員になった人も知ってるし、無駄ではないと思う。
    莫大な借金を子供だけのローンにするのは無理があるとは思うけど、
    金になる国立一択、あとは即金でなきゃ高卒でいい、
    とはならないと思う。

  77. 名無しさん : 2016/07/14 12:39:56 ID: L5XkEW9c

    私は大学卒業していないが、年収は平均年収の倍を軽く超えている
    逆に甘やかされて底辺大学いった兄はほぼニート

    「金を稼ぐ」ということを真剣に考えれば、学歴は関係ない。さらに新卒以外ではまったく意味がない
    皆、ホワイトカラーになりたがっているから世の中がおかしくなる。

    あと就職活動でFランを見かけないのはESの時点で足切りされているから。

  78. 名無しさん : 2016/07/14 13:26:29 ID: qqKkzLgs

    いつも思うけど、なんで高卒より大卒のほうがいいって考えの人多いんだろうね?大学新卒採用して仕事覚えらせるより高校新卒採用して2~4年で仕事叩き込んだほうがいいと思うけど。

  79. 名無しさん : 2016/07/14 13:29:58 ID: 7EzszlFg

    私高卒。資格クリアしてても大卒ラインで応募すら出来ない。
    そんな馬鹿馬鹿しい条件切りが当たり前なのが日本だからね。
    企業が学歴を履歴書条件から外せばゴミ大学で借金背負う子減るんじゃない?

    本気で学歴が必要な職種なんて一部でしょ。
    なのに普通の事務員とかでも大卒切りしてる馬鹿企業多いよ。

  80. 名無しさん : 2016/07/14 13:34:07 ID: uDADZL9M

    私が就職したばかりの頃定年間際の明治大正生まれの方が少し残ってた。その人たちの話を聞くと尋常小学校しか出てないとかお前旧制中学卒かエリートだなってのだった。その後昭和一桁代生まれの人は中卒だとかお前高校出たのかエリートだなだった。私本人は専門学校に行ったが最終学歴は高卒。大学出かエリートだなって感覚。今はもう時代が違うよね。大卒が当たり前の条件になりつつある。価値観は時代とともに変わるものスレ主の言わんとする事は分からないでも無いが大学を出て初めてスタート地点に立てる今の時代をよく見つめてほしい。

  81. 名無しさん : 2016/07/14 19:29:27 ID: hAs28DmA

    その通り。
    これは欧米では危険なレベルにまでなってる教育産業のボッタクリ生き残り策に踊らされてるだけ。
    日本は高卒で就職する人が半数近くいる社会なんだから大卒にこだわることはない。
    日本で大卒が当たり前になったなんて言ってる奴は教育産業関係者か
    そいつらに騙されてる人だ。

  82. 名無しさん : 2016/07/14 20:04:13 ID: shSjUmKg

    高卒だと職がないって言ってる人たちって現実見てるのかな。
    大卒より高卒の方が就職率高いってちょっと前にも話題になってたのに。

  83. 名無しさん : 2016/07/14 21:04:05 ID: IKClURl2

    あの頃の大学進学率って30%割ってたんじゃないの?
    私も同年代だけど、偏差値58の公立高校でも進学と就職が半々だったよ。

    今は進学率5割超えてるんだから、無理する例も出てくる。
    資格詐欺は当たってるかもしれない。

  84. 名無しさん : 2016/07/14 21:04:26 ID: xTE5tVAQ

    金は命より重いのお話じゃないけど、数百万の大金って物の意味がわからん奴がいるよな
    数百万借金して仕事スタートするとか、起業でもしてるんかってレベルのお話

  85. 名無しさん : 2016/07/14 21:41:17 ID: 0tM1rVws

    まあでも不景気だし大学の学費全額親が負担する時代でもないような気もする。
    他の国の話をするとここは日本だ~って言われちゃうだろうけど奨学金で進学するのが当たり前のところもあるし。
    うちの子はまだ中学生だけど奨学金で進学してもらって就職しては独身のうちは自分で返済してほしい。
    結婚の時に借金があると気の毒だからその時はご祝儀の一部として親が肩代わりするとか。

  86. 名無しさん : 2016/07/14 23:09:20 ID: TiqD7xlc

    学費は親が用意すべきお金だよね
    何で子どもに払わせてんの?

  87. 名無しさん : 2016/07/15 01:52:19 ID: L9YH/P8w

    ※80 が全てでしょ

    親は子供が人生に困らないように、という心配
    子供は子供で、自分の人生は自分で何とかするという気持ち
    その丁度合間に「奨学金」なる学生ローンが公っぽくあったから利用した
    そんだけのことでしょうが

    ただ言わせてもらうなら、少なくとも96年代ころの自分が知ってる奨学金は、
    優秀な人間には給付の奨学金もそれなりにあった。ぶっちゃけ選べた。
    また、自分も貸与でいいからと申請したが、親が公務員だったこともあり、
    「普通の子女」には申請が下りなかったくらい奨学金は「特別」なもんだった。
    (自営業は、なんとでもなったみたいだけれども。)

    ※公立大学だったから、それはこの辺で問題になってる「学資ローン」蔓延の
    話とは違うのかもしれんけど。


    それを滞納する子供世代が、正直情けない、っていうだけのことなんだと思うんだけれども。

    ただそれを言うなら、わかってて子供に借金を背負わせた、という情けなさもある、
    とかいう感じの面倒臭さがある案件だこの話は。

    自分が大学にいたころから20年位、つまりはみんな精算終わってるはずくらいの
    いま、この話題が「滞納」ってことで盛り上がってて、違和感と同時にかなり
    興味がある話題だわこれ

  88. 名無しさん : 2016/07/15 08:15:34 ID: xnBUEHDI

    ※81
    大学進学するのが半数なだけで、高卒就職が半数な訳ではない
    高卒就職は2割しかいないよ、大学行かない残りは短大や専門学校への進学

  89. 名無しさん : 2016/07/15 09:13:36 ID: HpXZmCXw

    子供が私大卒業できるくらい概算してから子供作るものかと思ってたけど違うんだね
    だから近年少子化傾向でもしょうがないという認識
    大学出てほしいと親が思うんなら全額学費出すのがふつうだと思ってたわ
    自分もそうしてもらったし自分もそうするつもり
    正直奨学金もらってもまで卒業する意味ってないと思う
    それくらいなら別な道を選ぶ方が子供の人生にメリットありそう

  90. 名無しさん : 2016/07/15 10:13:58 ID: fjLfBDbY

    とりあえず借りたものは返そうや、と思う>踏み倒しや返済遅延のニュース見るたび

    スマホはもう、昔でいう固定電話以上の生活必需品になってるから贅沢品には区分しないがプランぐらい考慮しろ
    まず返済、その上で住居や生活費、交際費など割り振るべきなのに
    まず自分の生活(嗜好品込み)で余らないから返済できません、はおかしいだろ
    サラ金並みに追い込みかけられなけりゃ払わんのか

  91. 名無しさん : 2016/07/15 11:51:59 ID: cG0xQgRM

    「比較的簡単に取れる資格取って就職して働いて金貯めて大学に」というのは
    一見よさげに見えるが穴だらけなんだよなあ。
    仕方なしに選択しなければならないことはあれど,敢えて選ぶルートじゃないわ。
    それよりは「高卒で十分でしょ」のほうがまだ現実的。

  92. 名無しさん : 2016/07/15 15:58:51 ID: x4ijI15I

    金のあるなしじゃなくて
    大学も行かないで生きるなんて耐えられないんだろ
    東大生なんて一年に一人出るか出ないかという、偏差値70切るくらいの進学校でもそんな空気だったよ

  93. 名無しさん : 2016/07/15 23:59:46 ID: XHqY82BU

    高卒っていうか大体専門学校行ってから就職だよね

  94. 名無しさん : 2016/07/16 18:01:39 ID: /YnXo/SQ

    高校で教わるようなことをだいたいマトモに習得していると保証出来るのは、センター試験で650点以上取ったヤツだけ。高校卒業したとか私立大学入ったとかじゃ、全然使い物にならない。それが現実だよ。

  95. 名無しさん : 2016/07/16 18:36:45 ID: dl3PcF9E

    いわゆるホワイトカラーのサラリーマンにばっかりなりたがるから学歴ガーとか高卒じゃ無理とか言われるだけで、職人とかなら今でも高卒でも仕事教えてもらって腕を磨きながら上を目指せるんだけどね。建設なんて人手不足で給料は上がってるのに誰もやりたがらないし。

  96. 名無しさん : 2016/08/29 15:21:18 ID: hh2.sBLA

    勉強好きでもないのに何百万円もかけて二流三流大学に行く、行かせる意味がよく分からない。
    世の中ホワイトカラーだけじゃ回って行かないし、仕事の好みも人それぞれでしょ。
    細胞が若く適応力や吸収力に優れる10代で就職して必死に経験を積めば、20代半ばで早使える人材に成長してるはず。
    自分の出身大学より2ランクぐらい下の大学に子供達を行かせて膨大な学費を支払う羽目になってる友人が痛い…。

  97. 名無しさん : 2016/09/07 07:46:23 ID: cWXxGJDs

    893のいう事はもっともなんだけど、そういう余裕のある親ばかりじゃないから奨学金という名前の借金を背負う若者が増えているわけで。

    私自身は専門学校卒業だけど、仕事には困ったことはないな。同僚には中卒(高校中退)もいるが、実力社会なのでね。奴は下手な大卒より良くできるし、給料も貰っている

    業種によるとしかいいようがない。

  98. 名無しさん : 2016/11/19 01:09:14 ID: hYWyz/6Q

    奨学金と言っても借金だと言う、当たり前の事が判らないのか。
    普通、借金は返せる事前提に借りるんだよ。

    それすら判んないから、奨学金が返せないになるんだろうけどね。
    奨学金の返却を試算して、その内容がわかったら死に物狂いで返すしかない。
    金を返す為に働くなら、そのためにはそれこそどんな会社だろうと、
    まともに働けて金の返せる会社や職業に付くしかない。
    (ブラック企業はアウトである。なぜなら借金が返せなくなるから。)
    就職浪人としてる暇は無い。

    企業のえり好みはしない。職種も問わない。場所も気にしない。格好つけない。
    それでも就職できないってのはあまり無いと思うのだが・・・。

  99. 名無しさん : 2018/04/23 22:34:44 ID: Ogm69BhE

    うちも二人息子いて、上が大学卒業したばかりだけど、ホント周りの子達皆奨学金当たり前にもらってんのよ。うちは社会人になるのに借金抱えさせたくなかったから借りなかった。初めの二年だけ、親が払って、残りは自分でバイトして払ってたわ。国立だったし、実家から通えたのも良かった。安易に借りて、結婚するとき夫婦二人が奨学金抱えてたら怖くない?皆、簡単に借り過ぎだと思う。一人暮らしでも、良い部屋、良い暮らししたいのは分かるけど、贅沢言いすぎだわ。

  100. 名無しさん : 2020/03/29 20:13:43 ID: d4PzvFYc

    Fランではないけど、低めの大学で非常勤講師してる。真面目に授業受けて、真面目に勉強すれば知識も教養も、何より頭の使い方が学べる。でも真面目に勉強する子はもちろんいるけど、勉強しない子の方が相当多い。就職はそこそこだけど、やっぱり良い大学に比べれば、レベルも給料もよくはない。
    時々悲しくなる。奨学金受けても、何も身につけず借金だけ背負って出ていく子がいる。大卒の肩書きは、本当にあるだけ。おまけに本人がそれをわかっていない。厳しい未来が見えてない。今の頭の中身なら、高卒で借金ない方がマシなのでは、と思ってしまう。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。