2016年07月15日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1467193365/
何を書いても構いませんので@生活板 28
- 996 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/14(木)14:07:52 ID:Pi0
- 子供がバツイチ子連れと結婚したいらしい。
もう成人しているので反対するつもりはないけど兄弟がいるので
わたしと夫に何かあった時に財産関係でもめるのは困る。
必ずしも私たち夫婦のほうが先に死ぬとは限らないので
連れ子との養子縁組はしないでもらいたい。
世間一般ではやはり子連れ再婚だと養子縁組をする気がするので
どうしたものかと悩んでいます。
私も夫も自分たちの両親からほどほどの遺産を受け継いでおり
現在不動産業を営んでいるのでもめるのは本当に困る。
自然な形で別れてくれないだろうかとはかない望みをかけている。
- 999 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/14(木)15:26:46 ID:yLC
- >>996
その兄弟は貴方のお子さん?
それとも息子さんも再婚で、連れ子あり同士の結婚って事? - 1000 :996 : 2016/07/14(木)15:29:30 ID:Pi0
- >>999
わかりにくい書き方ですいません。
私の子供です。
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1468465038/
何を書いても構いませんので@生活板 29
- 5 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/14(木)15:33:02 ID:yLC
- 前スレ1000
ああごめん、ちょっと読み飛ばしてた。
養子縁組みをしていて
あなたの息子さんがなくなれば養子縁組みされた子にも相続権が発生するから止めて欲しいって事ね - 21 :996 : 2016/07/14(木)20:06:47 ID:Pi0
- >>5
遅くなってすいません。
そうです。養子縁組されるその子に相続権が発生するのは困るのです。
私も夫もやはり自分の血のつながった子に相続してほしいのです。 - 22 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/14(木)20:18:40 ID:PlV
- >>21
まあ息子さんと話し合うことだね - 24 :996 : 2016/07/14(木)21:01:34 ID:Pi0
- >>22
そうですね。
それ以外にはできることはないですが、下手に話をすると
自分が彼女と彼女の子を守らなければとなられるのが怖いのです。
どんな言い方をしても結局は連れ子には財産は渡したくないとしか言いようがありませんから。 - 25 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/14(木)21:08:07 ID:8cp
- >>24
養子にされちゃったら生前贈与とか使って
出来るだけそこに行く分を減らすときね
んでもちろん「その子を養子にするならお前に財産が行かないように手続きする」って宣言 - 27 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/14(木)22:36:50 ID:dOV
- >>24
息子さんがまともなら、親の金はあてにしないだろうからね
色々と揉めないようにしたいからと言えば
分かってくれるのではないかな
息子さんが言い方失礼だけどアホならこの限りではない - 30 :996 : 2016/07/14(木)23:00:46 ID:Pi0
- >>25>>27
ありがとうございます。
>>27
自分の子供にこんなことを言うのはどうかと思いますが
なんというかナイト気取りと言いますかそのような気分があるような気がしてしまいます。
通常であれば子連れという点を考えればなかなか結婚とまでは考えないような気がします。
いずれにせよ理性的に話ができればいいと思っています。 - 33 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/15(金)00:25:09 ID:VSl
- >>30
「連れ子には財産をわたしたくない」と言ってる段階で、あなたが理性的でないと思うよ。
下手なことをせずに、子供に均等に割った方が、揉めないんじゃないかな。
子供に渡すつもりの財産なんだから、それを子供がさらに誰かに渡そうと子供の自由じゃん。 - 37 :996 : 2016/07/15(金)07:18:46 ID:RBx
- >>33
あなたのおっしゃる通りかもしれませんが、
ある程度の規模の商売をしていると、なかなかそうもいかないのが現実なのです。
私たち→子供たち→孫(連れ子含む)の自然な形であれば
我々もなるがままにしてもらえばいいと思いますが
もし息子の方が先に死んだ場合、私たちから直接連れ子の方に相続がなされるということが
困るということです。
やはりこういった場合通常の相続よりもめることが多いので困るということです。
いずれにせよ我々はできることなら血のつながる身内に
残したいという我々の意思が理性的でないと言われても
残すのは我々の方なのでしたがってもらうほかありませんね。
ご意見ありがとうございました。
できるだけ公平にわたるようには考えていきたいと思います。 - 38 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/15(金)07:34:35 ID:J5Y
- >>37
996の状況は私の家と似てる。違うのが私が連れ子の立場
私の家の場合は、普通に祖父母が亡くなって父が相続した
伯父伯母も普通にいい人たちで、相続自体は何事も無く済んだけど
周りの親戚からある事ない事言われたよ
色々検討した結果、父が多少財産を多く相続したらしいんだけど
母と連れ子の私ががめつく財産をぶんどったと思われてる
普通に相続してもそうなるんだから、996の懸念はもっともだと思う。
ただ、それでも普通再婚や養子縁組は反対しないものなんだけど
996の家は、息子が良くも悪くもロマンチストなんだろうなぁ - 39 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/15(金)08:16:17 ID:JFd
- >>37
自分の相方も連れ子と同じ立場。
相方は財産なんかいらないしーといって放棄する予定らしい。
自分もそれでかまわない
しかし持ち家や貯蓄程度ならともかく、資産があったりするともめるもとだよね。
あと怖いのが連れ後のが死亡した実親から引き継ぐ資産が多めにある場合。
養子縁組して実子と公平に、、、といいつつ、
養子の子だけ資産があるように見えるのでもめるもとになる
それでもめた親戚も見たことがある
37さんのところは資産がおありのようなのでうまくまとまることを祈ってます - 46 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/15(金)12:52:49 ID:TfY
- >>37
他の子に生前贈与って方法も出てたけど、
少なくとも問題の子が生きてるうちはやらない方がいいと思う。
その子より、あなたの方が先に死ぬ可能性が高いし、
その場合、その子から見れば、他の兄弟は生前贈与をもらってて自分の遺産が無しになる。
わざわざ自分で火種を撒いてるようなものだ。
あと、遺言を残しても連れ子に相続させなきゃならない遺産(遺留分、連れ子が複数いる場合は全員分)って、
(連れ子の数)/(2×(>>37の子供の数)×(問題の子の実子の数+連れ子の数))
で計算できて、
一番多い場合でも1/4(>>37の子が2人、問題の子の実子がいない場合)で、
>>37の子が3人いて、連れ子1人、問題の子の実子1人(今後生まれると仮定)の場合だと
1/12(8.3%)になるけど、その程度でも連れ子に渡るのは嫌? - 48 :996 : 2016/07/15(金)13:47:17 ID:RBx
- いやですね。
それに実際書かれているように1/12だとしても通常はもめる金額になると思います。
簡単に分けることのできるものだけではありませんし。
世間から見て我々が非常識なのかもしれませんが、
息子があえて火種を作るようなまねをするならそれなりの決断は
必要かもわかりませんね。
そろそろ出かけますので失礼します。 - 49 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/15(金)14:37:58 ID:J5Y
- >>48
何というか、こう見てると相続以前の問題で
息子の結婚に納得がいってないんだろうね
本当は様々なリスクを息子が認識した上で
親御さんである996と話して結婚後の諸々で
妥協点を探さないとならないのに
聞く限りだと話し合いを息子、全くしてないんだろうな
結婚に反対されてもそこは想定内で動かんとならんのにね
遺産のことは一番目につく問題なだけで
それ以外でも色々揉めそうだから
996は注意した方が良いかもね - 61 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/15(金)16:34:03 ID:oxt
- >私も夫もやはり自分の血のつながった子に相続してほしいのです。
>連れ子には渡したくない。
まあ、しごく当然の想いだけど、そうならないのが人の常。
あなた方夫婦が(どちらでも)、要介護や臨終間際になっても、
血を分けた実の子が面倒みてくれるとは限らない。
もらうものもらって、あとはシラネ。
一銭も残さなかった血の繋がっていない連れ子が、あなたのシモの世話をしてるかもしれない。
そうなった時に、初めて、自分の見聞の狭さを感じることになるのです。 - 64 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/15(金)17:24:34 ID:L6E
- >>48
私は親が資産がやや持ってるのであなたのお子さんの立場に近いかな。
私は×1旦那の連れ子とは養子縁組してません。
資産の相続でもめそうだったので最初に子連れの旦那に資産のことも含めて
婚前契約書を作成して了承してもらってます。
親が先に亡くなり受け継いだ不動産ある場合不動産は実子のみ、
私たち夫婦で築いた資産は実子、夫の連れ子に平等に分けるということで合意してます。
もし私が親より先に亡くなった場合親から相続が私の実子のみですが養子縁組してない連れ子にも
現金はある程度残すといってます。
結婚前にしっかり決めないとだめですよ。
資産があると揉め事になるのは必定です。
老後それなりの施設に入ると思うので介護問題などはないと思います。
でも嫌で不動産を相続させないにしても現金などの分配分は準備してあげてください。
そして結婚してから連れ子との関係が良好になればさらに多く残してあげればいいと思います。
コメント
商売なんかやっていて跡継ぎが決まってたりすると
資産を兄弟で均等に分けましょうってのは難しかったりするしなぁ
息子さんたちにきちんと話をして財産の分割方法をあらかじめ決めておいて
できれば弁護士さんに依頼して書面なりできちんと残しておいた方がいいだろうね
資産家じゃないけど子のためにと汗水たらして貯金したのを赤の他人にもってかれるの腹立つわ
連れ子が遺産放棄するつもりですって言ったって口約束なんかわからないし
のちのち揉めないようにしたいから(笑顔)って、息子の兄弟の方の実孫とは養子縁組しとくべきだね
※2
少しずつ生前贈与していった方が楽じゃない?
バツイチ彼女と結婚&連れ子と養子縁組したとして、やっぱり上手く行きませんでした離婚!となった場合、
連れ子の戸籍とか親権ってどうなるのかなと疑問に思って調べたけど結構ややこしい事になるみたいね
(自分の見たサイトでは「相手側がなにがなんでも養子縁組の解消を認めない、養育費払え」って揉めて調停中、とか出てきた)
↑こういう「もし結婚生活が上手くいかなかった場合」の事考えちゃうと、やっぱり血の繋がらない子供と養子縁組するのはリスキーなんだなって改めて思った
親御さんが反対する気持ちも分からんでもないな
※2
実孫と養子縁組って何言ってるんだw
資産を渡さないのは実孫と養子縁組するなり、生前分与するなりでどうにかなりそうだけど、
息子と彼女を別れさせたり、息子が彼女を選んで親と絶縁するのを止めることはできないんじゃないか
つーか本音が財産云々よりも息子が子持ちと結婚してほしくないってことだろうけど、それは無理だと思うよ
親が誰と再婚するか自由なように、いい年した子供が誰と結婚しようが自由
それに対して反対はできるけど、強制的に辞めさせることは出来ないんだから
自分の気持ちを選ぶか、息子のために我慢するのか選ばなきゃ
※5
できるよ。メリットは息子が先に死んだ場合、弟の子供(孫)を養子にしていれば、その分養子縁組されていたとしても息子の妻の連れ子に行く財産が減る
※4
ほんとそうだよね
そして連れ子でもそうなのに、不妊の家庭に気軽に養子進める人多すぎ
連れ子はまだ引き取り手決まってるのに養子はどうしようもないしな
※5
横からだが何もおかしくないぞ
孫と養子縁組は可能だ
※6
>つーか本音が財産云々よりも息子が子持ちと結婚してほしくないってことだろうけど、それは無理だと思うよ
正確にはこれは違うと思うな
やっぱり「自分の子供のためのお金が関係の無い子供に渡る」のが嫌なんだと思うよ
この気持ちは凄くわかる
赤の他人の子に財産、渡したくないよね。
結構な額ならなおさらそうでしょ
普通のたいして資産ない家なら子持ちと結婚も許せても親からの資産受け継いでるなら無理だよね
ここで甘くない人が代々資産を継いでいけるんだと思う
馬鹿な金持ちなんて一代で終わるもんね
※4
だからこそ「嫁抜きでも親子関係を築く覚悟の表れ」として意味があるんだが
嫁さんにいい顔したい一心で深く考えもせずに「結婚のついで」ぐらいに
やっちゃうことも多いから問題になるんだよな。
まあ親としては連れ子有りのバツイチとなんか結婚して欲しくないのが本音だよな
結婚するのはどうぞお好きにだけど、他人の子供にお金相続とか嫌だな
バツイチも嫌なんだろうけど息子がはちゃっけちゃってるのが不安なんだろうね
田舎の資産なんて言っても土地家屋に墓守で実質実家継がない人には
遺産放棄してもらわなきゃ終了だしな
バツイチがパンイチに見えてギョッした。
反対して、様子を見るために何年か同棲でうまく行くかどうか試させるとか。
支援はしない。万が一結婚したとしても養子縁組したら財産も渡さない旨を息子カップルの
前でしっかり伝える。
金目的でなければそれでも結婚するだろうし、違えば相手女性の方が逃げるでしょ。
もしかしたら息子の方が「そんなの困る!」ってナイトから目が覚めちゃうかもだけどw
こういう婆のせいで刑事事件が起こるんだよなぁ
そこまで嫌ならさっさと生前贈与でもしと
とりあえず、この人が息子にポイ捨てされたら面白いので、惨めな最期を迎えますよーに
息子に捨てられた所で金あるんだから困りゃせんだろ
こんな姑イラネ
我が家も似たような状況だったのですがとりあえず会社経営にして不動産は会社で購入して役員報酬を最低限上げるようにしました。
税金は大分かかりましたが先祖代々守ってきた土地が
少しでも減らないようにしました。
息子にポイ捨てされる位の方がお互いスッキリなんじゃないの
金目当て出なければ嫁はそのまま再婚して幸せに
嫁が金目当てじゃない事がわかって息子は幸せに
他人の子供に相続させずに済んでばあちゃんはも幸せに
息子より長生きしなさそうだから大丈夫
61が頓珍漢過ぎるだろ
生前贈与するのに自分たちの生活が困る程何もかも子どもに渡す訳が無いし、介護を子どもをすっとばして孫の代がする事になるなんて仮定であっても現実的ではないし
だいたい資産があるんだから介護なんて金でどうとでもなる
そもそもそんなおかしな事言ってるとは思わん
親からすりゃバツイチ子持ちって聞いたら渋るのは仕方ないわ
バツイチの理由にもよるけどさ
他にも子供いるみたいだし
子連れの不良債権と結婚するような馬鹿は見捨てていいだろ
養子縁組を求めるとか身の程を知るべきだな
死ぬ前に使い切っちゃえば?
死んだらどうせどうなるか知ったこっちゃないんだしさ。
一人っ子じゃなければ、別の兄弟に資産を生前贈与していくと言えばいい
養子縁組しても、しなくても
結婚自体には反対はするかどうかはいろんな事情があるだろうし
凄く凄く重要な事だけど、その結婚相手の×イチの理由は、口頭だけでは信じるなよ
凄く凄く重要な事だけど、その結婚相手の×イチの理由は、口頭だけでは信じるなよ
兄が奥さんの連れ子と養子縁組したっていうのは手続き済んでから聞いたけど親は「ああそう、親になったんだからしっかりね」くらいだった。
親戚には養子がけっこういるから(再婚によるものではなく所謂「貰い子」)あまり抵抗ないのかも。
自分が一番仲良い従姉も血縁じゃない。
うちも結構資産あるけど兄弟皆他業種で後継しないので分散して構わないし。
養子が相続する事があるとすればそれは兄が自分の取り分を受け取れない状態になったって事だから子として代わりに相続すればいいと思う。
まあ自然な気持ちかとは思う
現金を相応に、でいくしかないのかな
※30
資産を分散したくないから(分散できない資産なのかも)困ってるんでしょ。
簡単にはいどうぞと分けられるようなものばかりじゃなきゃもめるもとでしょ。
あなたの兄が養子にした子供がそんなことをしたら今はきれいなこと言っててもものすごくもめると思うよ。
一括現金でほしいと払えない金額を主張されたりしたら大変なことになるよ。
※32
養子でなくても実子(孫)が同じこと言ったら同じことだと思うんだけど
実子同士でも分散できない資産のせいで渡す金額が平等にならずに揉めるなら、そもそもそんな厄種資産もってる、そして無理やり維持しようとしてる親の方が悪い
それにみんな悲観してるようだけど、息子が自分より先に死ぬ確率なんて低いから心配しすぎじゃないの?妻が先に死ぬことや連れ子が先に亡くなることだってあるでしょ。そっちは言っちゃえばラッキーだけど、みんなそんな確率考えてないじゃない。どっちかが亡くなればば入れ知恵する奴も相続対象も消えてハッピーなのに。楽観が過ぎるっっていうんだろうけど、それなら息子が死ぬことだって悲観が過ぎるでしょうよ。最悪の可能性想像することは大事だけど、それが低いならいっそやり過ごしちゃったほうが、案外何事もなく終わるよ
1/12でもかなりの額になるとあるからこれは成り行きに任せてたら相当揉めるくらい財産あるんだろうね
子供(血縁)に残したい財産をポッと出の血のつながらない者に持っていかれるのは確かにイヤだと思うだろうなぁ(その再婚相手が金目当てでないという保証もないし)
遺言書あっても弁護士挟んでも法律で遺留分とやらで持っていかれるのを考えると無念だし
代襲相続と養子
また、普通養子が、養親や実親より早く亡くなり、その時点で養子に子がある(養親、実親の孫)場合の相続(代襲相続)は、養子の子が生まれた時と養子縁組がなされた時の前後によって異なります。養子縁組後に生まれた養子の子(養親の孫)は、自分の親の養親、実親の相続権を代襲相続しますが、養子縁組前の養子の子は、養親の代襲相続人にはなりません。
この規定を養子縁組制度の欠点であると指摘する専門家もいますが、養子縁組の際に養子に子がある場合(連れ子を持って養子となる場合)は、その子と養親との間に法的にも血縁関係は生まれません。民法上代襲相続を認めているのは、直系血族関係にある者に対してだけなのです。
※33
資産持ってる親が悪いってすごい言い草ww
自営業で会社を子の代に残したいなんて普通の事じゃん
だいたい無理やり維持しようとしてるかなんて分からんだろ
資産が会社の持ち株とかだったら、身内に留まらず社員や取引先にまで迷惑が波及することになるからな。
引くべき一線はきっちり引かなきゃいかん。
※28
この手の資産は現金と違って簡単に「使い切る」ってわけにもいかんのよ。
※21
バツイチ子持ちの嫁もいらねーよ
不動産経営してるんだったら
会社の資産じゃないのか
それなら税金も安く済むしダメなの?
長年商売しているなら、昔から懇意にしている弁護士がいるんじゃないの?
そちらのほうがプロだし、経験豊富で同類のケースを見聞きしているだろうから、匿名ネット住人に相談するよりも確実に解決できるのでは?
投稿者は本気で解決したいの? それとも義母(予定)になりすまして質問しているバツイチ女とか?
不動産や先祖代々の土地、会社やその株なんかだと死んだ後どうにでもなーれ☆とはならんからな
責任があるし周りに迷惑が掛かるし
掛かった迷惑は別の親類縁者に波及する
資産そのものの価値より遺されたものが争いに巻き込まれる事なく暮らして欲しい、というのが本当の願いだろう
離婚の可能性も考えると泥沼だよなぁ
資産や財産のある家は、いざという時の準備をいくらしてもし過ぎるって事は無いよなぁ
相続で揉める資産家をいくつか見たよ
※42
となると、息子には感情論で訴えるより理路整然と資産がらみでどんな人にどんな影響があるかを表に纏めて伝えるのがいいかもしれないね
専門家の力も借りてさ
そうすれば財産放棄の方向にもっていける可能性もある
わかるよ自分の資産なんだから
わからん奴に渡したくないし当たり前だ、息子にさえ渡さなくてもいいんだから
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。