2016年07月18日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1464237313/
今までにあった修羅場を語れ【18】
- 555 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/18(月)00:30:44 ID:8gf
- 今月の頭に新入社員の事務員Aにとある備品の取り寄せをお願いした。
この連休明けにすぐ使うもので、もしそれまでに届かなければ自分で代用品を買いに行くから
先に電話で納品日を確認して欲しいと頼んだところ「7月15日には届くそうです」と言われた。
うちの職場は休日も誰かしらいるような勤務形態になっているので
1日2日ズレてもOKだと思っていた。
そして今日自分が出勤だったんだけどまだ荷物が届いてなかった。
先方は休みで電話で問い合わせもできないので他の事務員に注文メールを確認してもらったら
「7月中旬のお届けです」と記載されていた。
- 驚いてAに電話をして問い詰めた。
自分「『15日』じゃなくて『中旬』って書いてあるじゃないか」
A「だから『中旬』ですよね?」
自分「先方は『15日』って言った?『中旬』って言った?」
A「『中旬にはお届けします』って言われました」(この辺からイライラし始めてる)
自分「『中旬』って言ったの?」
A「そうです!」
そのやりとりで判明したんだけど、Aは1ヶ月を
月初(1日~5日)
上旬(6日~10日)
中旬(11日~15日)
下旬(16日~25日)
月末(25日~)
だと思っていたらしい。
日数の振り分けおかしくない?なんで下旬だけ長いの?と尋ねたら
「そういうものだと思っていたのでおかしいと思ったことがありませんでした」だと。
電話を切ったあと、会話聞いてた人たち全員が騒然としていたよ。
幸いにも荷物は日曜日に届いたので事なきを得た。よかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/旬 (単位)
旬(じゅん)は、時間の単位の1つで、10日間のことである。旬間(じゅんかん)ともいう。
概説
1つの月を3つに分けた期間のことも「旬」と呼び、1日から10日までを上旬(じょうじゅん、初旬(しょじゅん)とも)、11日から20日までを中旬(ちゅうじゅん)、21日から月末までを下旬(げじゅん)という。上旬・中旬は10日間であるが、下旬は月によって異なり、旧暦(中国暦や和暦)では9日間または10日間、新暦(グレゴリオ暦)では原則として10日間か11日間で2月のみ8日間か9日間である。 - 556 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/18(月)01:16:41 ID:q98
- 月初と月末がセット。上旬、中旬、下旬の三つがセット。
で、その5つが合わさることはまぁないだろうっていう
ちゃんと辞書を引いたわけでもなく今までざっくり認識していた自分に気付いたw
中旬で日付をはっきり15って言い切る勇気はないw - 557 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/18(月)02:15:30 ID:zPr
- 言われてみれば学校で教わったことも辞書で調べたこともない気がする
1ヶ月を三等分して~と漠然と受け入れていたよね
コメント
確かにあたらめて言われると思い込みでスルーしてそうではある
自分の勘違いで謝らない新人はあかんけど
報告者も頭悪そう
月曜日は休みなのに電話かけて詰問したの?
しかも日曜日には届いてたのに?
今日届いてないのに日曜日には届いてたって何のこっちゃ
まぁ15日は中旬には違い無いが具体的な日付と中旬を混ぜては使わんなぁ
※3
発言が月曜の0時だから、今日=日曜の事なんじゃない?
で退勤した直後にきたとかじゃ。
まあ報告者も色々頭緩そうね。
今日=日曜
投稿は月曜の00:30であり日曜の24:30
新入社員をより責めたくて今日届いてないってことにしたけど
うっかり最後に本当のこといっちゃったパターンかな?
中旬って言ってたなら、具体的に遅くとも何日くらいに到着しますか?って聞いてみるなあ
その時点で不明ならば、納品日確定したらすぐ連絡下さいってする
|Д`)ノ⌒●~*
以上以下と未満に関しては厳密な定義を理解すべきだと思うけど、上旬中旬下旬は割とグレーゾーンがあるかも知らんね。
金曜に届いてると思って日曜に出勤したら着いてなくて、どうなってるのかと新人に問い合わせた後に荷物が着いたんじゃないの?
そう思って読んでたわ
その辺で買えるもので代用できるものが届かないことが修羅場なのか
※11
そうだね、報告者の日付の説明も酷い物なんだろうね
しかも、新人に問い合わせたところで何も解決しないのに
周りの人が騒然としてたのは、新人いじめの現場を見せられたからじゃね?
備品販売側は詳細な日付言わないし
頼んだ側は詳細な日付聞かないと怒られるって板挟みもあるからなあ
旬ってそもそも10日間の意味だろ……
※12
修羅場はそこじゃないだろ。
この新人ものすごく頭が悪そう。
この先新人は旬ちゃんと影で呼んだらいいんじゃね
新人はまあ、非常識。 先方が中旬と言ったところを勝手に具体的な日付に変換するとかありえん。
ただ報告者は何日までに必要な物なのかはっきり言ったのかな?
この文面からだと、納期を聞いただけなのか、「何日までに必要です」と念を押して聞いたのかよく分からない。
庶務とか事務職のやることなんか期待しちゃいけないから、何日までに欲しければはっきりその旨を伝えなきゃダメ。
そうでなければ先方からの納品は15日だけど現場の手元に届くのは19日、だって事務方が休みだから〜みたいなことも多々ある。
※18
連休明けに必要だと書いてあるじゃん。普通に考えれば19日だってわかるよ
※18
文盲乙
それを事務員Aに伝えたかどうか、この文面からは分からないってこと。
↑間違えた。※19ね
私の母みたいだ。四季を自分の感覚で振り分けてて母の中では夏が長く春秋が短い。
「普通3ヶ月毎に分けるよね」と言っても「だって5月も9月も暑いでしょ?」っ話にならん。
わりとよくある
上旬=1~10日
中旬=11~20日
下旬=21~31日
良かったこの認識で合ってたwww
月初=1日(場合によっては~5日あたりまで)
月末=31日(場合によっては27日~あたりから)
月末月初は使いどきでちょっと変わるな
確かに月末月初はケースバイケースだね
「締め切りは月末」って言われたら、今月いっぱいまでか~31日までか~(月によって28・29・30の時もあるがw)となるけど、
「月末なら時間あるよ」って言われたら、まぁ大体27日あたりからなら大丈夫なんだなと思うし
まあ新人に非があるのは間違いないけども
どこまで物事を正確に伝達するべきかということと
上中下旬の誤解は新人ゆえの無知・誤りだと
酌量してあげられないこともないから
そう目くじら立てて向こう10年以上はこのエピソードを
触れまわってやろうとまではしなくていいんじゃない?
※22
それは感覚としては、お母さんが正しいとまでは言わないけど、おかしいとも言えないような。
北海道の夏と九州沖縄の夏は期間が違うでしょう、やっぱり。
俳句とか会社四季報的な話をしてるなら3ヶ月毎だけど。
※12
うちの職場の場合、備品は総務に頼んで特定の取引会社から一括で頼まなきゃならない。
会社側が購入商品を把握しなきゃならないからって。
その取引会社で欲しいものがなければ(寸法とか)、総務の許可を得て自分で買いに行くけど。
勝手に買いに行って「はい領収書」が出来ない。
※20
>この連休明けにすぐ使うもので、もしそれまでに届かなければ自分で代用品を買いに行くから
>先に電話で納品日を確認して欲しいと頼んだ
伝えてるけど違うの?
え?みんな小中学校で「読書旬間」とか「挨拶旬間」とかないものなの?
週間でも月間でもない「旬間」てなんやねんとなったから
小学生の時から「旬=10日」は当たり前に知ってたぞ…
そもそも中旬にお届けって言われたものをそのまま伝えないのはアカン
すごく些細な事でも、自分で勝手に解釈して言葉を変えて伝えるのは絶対やっちゃダメな事
先方から言われたことはそのまま伝えないと、とんでもないミスの原因になったりする
※30
アラサーだけど、今まで「旬間」という言葉を使ったこと全く無いよ。たとえ期間が10日だとしても読書「週間」とかだったw
でもコメでも皆漠然と理解していたように、一月を上中下で分けると言われたら3等分するのが常識的な気な考え方だと思う。
「今日」っていうのは16日(金曜日)あたりの出来事だろうけど
これは微妙にわかりにくい
※22
北海道だと10月終わりに雪が降り始めてから3月終わりに雪解けが始まるまではずっと冬の感覚なので、俳句みたいに四季はきっちり3ヶ月と全国一律に分けられるのには違和感ある。
ちなみに、↑の事情から、ヤ○ザキ春のパン祭りは北海道だけ1ヶ月遅れらしい。
※18
>この連休明けにすぐ使うもので、もしそれまでに届かなければ自分で代用品を買いに行くから
>先に電話で納品日を確認して欲しいと頼んだところ「7月15日には届くそうです」と言われた。
書いてるよ。
絶対に届けて欲しいって言ってるんじゃなくて、調達方法を模索してる状態。
読み方によっては「先に電話で納品日を確認して欲しい」としか頼んでない風にもとれるけど、はっきりその旨を伝えたとしてもA自身が「7月15日には届く」って思いこんでるんだから結局は同じ事になったよ。
新人いじめ…?
これを新人いじめって言ってるのかよ…。
最初から15日でなく、言われた通り「中旬」て言ってくれれば良かったのにね…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。