2011年10月17日 08:00
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1293012042/
- 222 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 14:16:45
- 結婚で県外にいった友達に、3年経つのに近くに同世代の友達ができないって相談されました。
お嫁に行った方、どうやって友達を探しましたか?
- 223 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 14:53:50
- 働く。
子供が出来ると自然とママ友が増える。 - 225 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 14:56:18
- その子は今子育て中です。
2歳の女児と春には2児目出産です。
幼稚園に行けば友達できるんじゃないかと思ってますが、
まだもう一年は先だし、私は春から就職であまり会いに行けなくなるのです。 - 227 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 14:59:35
- 子育てサークルなどに入ってみるとかは?
世代は色々だけど、同世代でなくても気の合う人はどこかで見つかるよ - 228 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:01:22
- 公園に行くとか、育児サークルに入るとか。
なんにしてもそのお友達が積極的に動く人でなけりゃ無理。
私にすれば2歳児抱えた妊婦状態で、さらに友達が欲しい余裕はないなあ。
直接会うのは難しくても、電話にメール手紙など手段はいくらでもあるよ。
気心知れた友人となにげない話をする方が楽だと思うけどなあ。 - 229 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:05:10
- 自治体や産院が主催している母親学級なんかに参加する。
- 230 :222 : 2010/12/28(火) 15:09:04
- 友達はどちらかというと引っ込み思案です。
私も就職でいっぱいいっぱいになると思うので、
あまり友達の愚痴とか聞いてあげられなくなると話しました。
それが良くなったと後悔してます。
一人になるみたいな気持ちになって、
近くで子育ての話ができる友達が欲しいと強く思うようになったそうです。
一度、近くの自治体がやっているママさん会みたいなのに出たそうですが、
話も合わず、疲れるだけだったそうです。
同世代でなくても、気の合う人ってどうやって探すものでしょうか・・・。 - 233 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:13:54
- >>230
>同世代でなくても、気の合う人ってどうやって探すものでしょうか・・・。
自分自身が、気の合う友人とどうやって出会ったか思い出してみたら? - 234 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:15:56
- >>230
もしかして若いお母さんなのかな?
昔の私を見ているようだ.(遠い目)
引っ込み思案で、出てみても話が合わなくて疲れるだけなら
無理して出る必要はないと思うけど
これもまあ過ぎてわかったことだからなあw
気の合う人は探すんじゃなくて、見つかるものなんだよね
それはいつになるかわからないし、結局人と接していかないとめぐり合えない
見つかったとしても、人付き合いしていく中での礼儀やタブーはあるからね
それを実感するのもまた、人と接していかないとわからないことだから。
子供がもう少し大きくなれば、嫌でもいろんな人と接していかないといけないから
今はゆっくりすればって知り合いのお母さんが言ってたわよって言ってみれば? - 235 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:16:00
- >>230
ネットを勧めてみるとか - 236 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:17:20
- この相談者自身の悩みじゃないしね…
二児の母なんだし、もう少し強くならないと。 - 237 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:18:17
- 友達は新しい友人が欲しいわけじゃなく
離れた所で暮らして忙しくしてる>>222に対して淋しいと言ってるように思える。 - 238 :222 : 2010/12/28(火) 15:20:17
- 今まで学校かバイト先の同世代としか友達として付き合ってこなたかったので、
本当に分からないんです。
それは友達も一緒だと思います。
年上なら敬語ですか、それって気の合う友達でも敬語ですよね。
私も春から、年上の人と仕事をするので、不安ではあります。
無理に頑張らないでゆっくりして、と今は言おうかなと思います。
私にしてみれば、働かないでいいので羨ましいくらいですけど・・。
- 240 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:23:53
- >>238
あなた自身も不安なのかな
職場にはいろんな世代の人がいるし、まあ最初は敬語だね
年上の後輩が入るって場合もあるけど
それはまあ、年齢関係なく後輩だから敬語って方もいるし、それぞれ。
親しくなっていくうちに、フレンドリーに話せる瞬間ってあるよ
人懐こい人やもともと失礼wな性格の人ははなからタメ語だったりする
ほんと色々だよ、がんがれ。 - 241 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:24:27
- >私にしてみれば、働かないでいいので羨ましいくらいですけど
でもそれ、絶対言っちゃだめよ。
匂わせてもダメ。
子育てで家に閉じ込められてるような気分になってる人に対しては禁句です。 - 242 :222 : 2010/12/28(火) 15:30:42
- 実際もう連絡取らなくなった同級生が他にいます。
就職活動も大変だったし、私も苦労したので、連絡取らなくなった人の気持ちも分かるんです。
働かなくていいから羨ましいって言わない方が良いんですね・・。
就職活動仲間では結婚したい、もう専業で穏やかに暮らしたいっていう子が沢山います。
自分も大変な春になると思うので、敬語のこともありますし、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。 - 243 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:33:49
- >>242
子育てするようになればわかるよ。
兼業の人なんか、家で子供の相手してるより
会社行ってるほうがラク、とまで言う人すらいるし。 - 244 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:40:26
- だね。
もしかして20~22歳くらいなの?
そりゃ、気の合う同世代なんてなかなかいないのでは。
生き急ぐことはないよ。 - 245 :名無しさん@HOME : 2010/12/28(火) 15:52:14
- おそらく二十歳前後で結婚出産したんだろうね。
社会経験なしで若いママ…。同じような同世代見つける方が難しいかも。
コメント
人の友達づくりをこの報告者がネットで相談するっておかしいよね
自分で開拓させないと。
相談者が典型的な高校生思考でわらた
様はその妊婦さんがお金の心配もないし将来の心配もないしゴロゴロしてるだけの癖して…って思っちゃってウザいんでしょ
働かないですんで羨ましい穏やかで良いって言うのは、生むのも痛くなくて旦那も子供も勝手に飯食ってくれて離乳食の米投げなくてよその子供と喧嘩しなくてどこでもかんでもタダこねて寝転がり泣き叫ばない子供で、夕方になったら飲みに行ったりカラオケに行けて土日は一日中ゴロゴロして家事も育児もしないで育児家事に対してお給料が出る環境なら働くより楽で穏やかかもしれん。
22未満で子供2人県外って、旦那さんと歳離れてるのかな?
確かに同世代で探すとDQNやヤンキー夫婦率が高そうではあるから、真面目で引っ込み思案タイプだと友達作るの大変そうだ。
いくら主婦が集う場所だからといって本スレ243とか※2はさすがに言い過ぎ
勤め人が聞いたら失笑するわw
実際、「私は子育ては向いてない」って言って、子供預けて正社員で働くママさん多いもんな
前勤めていた会社は働くママさんも多かったけど、
子供と2人だと息が詰まる、働いているほうが気持ちのメリハリもついて
子供に寛容になれるって言ってたなぁ。わかる気がする。
22歳前後で子供2人で引っ込み思案、同世代の気の合うママ友を見つけよう!ってーと
もうネットで探すのが早いと思う…w
でもリアルとネットで全然違う人もいるから難しいかな。
リストラされた人に「毎日が日曜日でうらやましい」って言うな
ってのと同じようなもんだろ
まぁ2歳児かかえた妊婦が穏やかで楽に暮らせる程度なら、育児ノイローゼとか存在しなくてすんでるよなぁ。
※4
育児は24時間営業だが、会社は夜になれば帰れる
育児は土曜日も日曜日もしなきゃいけないが、会社は週末になれば休める
米9
ほう、それでは主婦は育児のために満員電車で通勤し、
身体を休める暇もほとんどないまま他人の監視下で気を張り詰めながら朝から晩まで働き、
関わりたくもない相手と社交辞令を並び立てながら付き合い、
定められた休日にもしょっちゅう呼び出しをくらって職場にかけつけるのですね?
※9
子が2歳児なのに24時間営業なわけなかろうが
「友達作りたくて必死です」なオーラが出てるんじゃないかな。
とりあえず子供が幼稚園に入ったら嫌でも人と繋がりが(玉石混合だけど)出来るし
毎日笑顔で挨拶しとけばそのうち知り合いからポツポツと出来る、多分。
※10
仕事に関する苦労を云々するつもりはないけど
>関わりたくもない相手と社交辞令を並び立てながら付き合い、
これは家から一歩外に出たら誰にでもある事じゃないのかな。
だから家事育児の大変さと仕事の大変さを天秤にかけるなとあれほど
もう一人作ればいいのに。
たまにお互いに話ながらだったら主婦の方が大変かもと思われるかもしれないが、就活で忙しくて自分自身も愚痴りたいときに愚痴る暇もあまりないときに、頻繁に吐き捨て場にされたらあなたは暇そうねと思われても仕方ない。
どんなに大変だからといって他人のつごうを著しく無視されたら嫌われてかろんじられるのは当然。
※10
>身体を休める暇もほとんどないまま他人の監視下で気を張り詰めながら朝から晩まで働き
>定められた休日にもしょっちゅう呼び出しをくらって
この辺は乳児の育児ならそのまんま当てはまると思う
そもそも「定められた休日」なんて存在しないけど
>兼業の人なんか、家で子供の相手してるより
>会社行ってるほうがラク、とまで言う人すらいるし。
よっぽど楽な事務なんだろうな
猿でもできるようなw
無能にはお似合いw
私、兼業主婦で小梨(今妊娠中)だけど(ちなみに今日は有給頂いてます)
外でのお勤めと、家事・育児を同じ土俵で語るのはちょっと違うと思う
同じ会社で働いてたって「あの部署の人は楽そうで良いなぁ」とか「あの部署は大変そうだから絶対にいきたくない」って思うこともあるんだし
専業主婦がそんなに嫌なら、自分は兼業主婦で頑張ればいいし、兼業主婦で頑張ってくれる人と結婚すりゃいいじゃんって思う
それに、兼業で頑張るって思ってても、思い通りにいかないこともあるよ
この投稿者も
「就職活動や就職の準備、緊張でこっちだって忙しいのに頻繁に愚痴の捌け口にされて迷惑。とっととあちらでママ友作って、育児の事はそっちでやって話して欲しいから、友達作って欲しい。どうすればできますか」
と素直にきけば、皆FOしろと言ってくれるのに。
オレの仕事の方が大変なんだぁ~オレの仕事の方が大変なんだぁ~って
こんな米欄で主張してなんの意味があるんだ阿呆らしい
てめえの嫁に言えよ
どうせいないだろうけど
相談者が子供すぎ
働かなくていいなんてうらやましいくらいって
この発言からもすでに子供を持ってる友人とまだ社会にも出てない相談者じゃもう住む世界が変わりすぎている。
何かアドバイス出来ないかなんておこがましいくらい
どうせその友達がどうにかしないといけない事だもの。ほおっておけばいい
※18
仕事場で仕事に関することから世間話まで誰かと会話の
キャッチボールが出来るってだけでも気晴らしになるもんよ
自分も妊娠中だが家に篭って誰とも会話の無い生活がきついので
出来ればギリギリまで働きたいとバイト先に相談して臨月前までは
雇ってもらえる事にしてもらって金銭的にも精神的にも落ち着いた生活してるよ
身体的には無理しない方がいいんだろうけど、子供産まれたら少なくとも
乳児時代は母子ともども篭らざるを得ないだろうからさ
なんだろう、友人は高卒専門卒短大卒くらいでデキ婚して、社会を知らないんだろうか。
投稿者の、関わりたくもない相手と社交辞令を並び立てながら付き合い発言もびっくりした。
社交辞令=ゴマスリじゃないんだしさぁ……
そもそもママ友って要る?
必要性を感じないのでママ友いないっていうか、積極的に作る気しない。
群れてないと不安なタイプなのに引っ込み思案って、付き合うのも大変な相手そう。
※25
自分も同じ考え。
別に気が合わない人と無理に友達になる必要は無いんだし
無理して「友達認定」したり、されたりすると後が大変そう。
上っ面だけの友達なんかいらないし。
共通項が「ママ」というだけでは、本当の意味での友達は難しいと思う。
何か趣味とか語り合えるようなものが共通してないと、どのみちすぐ廃れる気がする。
※25
自分もそう思う。
自分も遠方で結婚してママ友いないけど、別に…って感じ。
地元の友達は、何かの折で連絡くれたりとかしてくれるし、それでいいやって思う。
社会人や、ましてや結婚したら縁遠くなるのだってしょうがないし。
子供がボッチにならなければ、それでいいと思う
リア充だけど、友達と言う名前のリアルの他人は疲れる。
逆にネットのスレやここに居る米欄の人の言葉にどれだけ癒されるか。
荒れた米欄すら、人が生きて居るのだと実感出来る。
※25
禿同。
私も一人目育休のときは、ひとり(プラス赤子)でいるのが嫌で、無理して育児支援センターとか通っていた。そもそも集団女子が苦手な自分には、話を合わせるのも疲れた。
現在二人目育休中だけど、上の子の保育園お迎え時に保育士さんや同じクラスのママさんとあいさつするだけでも気がまぎれる。
子供には悪いが、4月に職場復帰するように育児雑誌等より仕事関係の雑誌・書籍・サイトを読みあさるほうが多いなあ。
米26.27
以前、ママ友もなく共働きで子供は放置、
地域の行事や役員などもぶっちぎってた人の子供が
地域では有名だった変質者の犠牲になった話があった。
そいつはいわゆる地元の名家で池沼も入ってるっぽく、
泣き寝入りどころか、おおっぴらに学校などから
注意を呼びかけることも憚られる状態だった。
それでも地域や保護者の集まりで、あの辺りには近寄るな、
昔もこういう事件があった、子供にも上手く言い聞かせよう、
という情報がひそかに伝わり共有されていた。
でも、件の放置親は知らず、子供が帰って来なくても
まさかあの家に、と発想する事もなかった。
くだらない付き合いや噂話も多いから、べったりなママ友は不要としても
最低限の情報は上手く取り入れる必要があるのでは、という話だった。
悪いけど8年経って友達1人も出来てない自分からすればこんなのは甘え。
友人欲しいならコンビニバイトでもすりゃ嫌でも誘われる。
どうせ愚痴しか言わないんだろうなと断ったけど。
※17
全然当てはまってないぞ
他人の監視下にないし、外に出て行かなければならないわけでもない
こーゆー人がグリーとかネットにハマるのかね
ママ友の必要性はともかく※20が正解だと思うよw
その意味では相談者にとっては必要だろう
このご時世で学生が就職活動で大変なところに
永久就職後の愚痴聞かされ続けたら
働かなくていいわねくらい思ってしまっても仕方ない
友達って最初から友達なわけじゃないしなー。
自分も、仲良くなるまでは無理やりにでも誘いを断らず
疲れるだけでも、合わせてた。
そのうち、本当の意味で打ち解けて、友達になれる。
最初から居心地のいい場所なんてないんだから
頑張ってみろよと言いたい。
無理に友人作ってもいざという時に
逃げたり、助けてくれない様ならいない方がまだマシ。
近所だからとか子供持ってる同士とかだけで
仲が良い訳でもない趣味も合わない人が友人なのか?
それ知人じゃん。
それにまわりがでどうこう言っても
本人がその気になって付き合わないと意味ないでしょ。
合コンみたいな友人つくりましょうな会でも
セッティングでもするなら兎も角。
コメント攻撃的すぎだろww
おまえら何と戦ってんだよw
※30
役員すらやらないなんて誰も言って無い。
地区役員とかPTAまで寸断して友達要らないなんて言って無いだろうが。
つかこの友達って自分のことなんじゃねえのとしか思えん
まあ22で既に子ども2人って、同世代じゃDQNぎみの人しかいなさそうなのが現実だしなあ。
自分も大学生の時に既に結婚して子供産まれた~という友人がいたが、こっちが卒業なり就活なりでヒーヒー言ってる時に嫁姑だとか旦那が無神経だとかの愚痴垂れ流されて参った経験あるよ。
しかも「ふーん」だけだと「冷たい、話し合いにならない」みたいな反応だし、「それじゃあそう言われたらこう言えばいいんじゃ?」と返事しても、「デモデモダッテ」「あなたには分からない」とか言うんだよな……そりゃ分からんよ、結婚もしてないし育児もしてねー
そのくせこっちが少しでも学生生活の事言おうものなら「人生そういうもんよ、しょうがないよ」とか分かった風な事を言う。いや、あんた大学生の事分からないんじゃないのかと。
結局自分の不満を吐き出したい、こっちを愚痴のゴミ箱にしたいだけだから、話してて疲れるどころか「話す」ことすらできん。そういうのって「友達づきあい」じゃないんじゃないの?と思って、距離を置いたらFOになった。
※30はうがちすぎじゃね。
選択ポツン=放置親とか決め付けすぎ。
近所付き合いはするけど、一緒にランチ()とかそういう関係を無理にしたいわけじゃない
って話なだけだろうに。
行きつけの飲み屋が出来るといろいろ捗るんじゃ?
いきなり打ち解けた関係を望みすぎなのではないだろうか
疲れるだけの付き合いも何度か参加してみればその中に一人ぐらい話のあう人いるかもよ
一度会うだけじゃ赤の他人みたいなもので気をつかうし疲れるのは当然かと
同世代にこだわらず、同じような境遇(子持ちで専業主婦とか)の人を見つけて、どんどんアタックした方がいいと思うけどなー
※40みたいに、いくら歳が近くても、置かれてる環境が違いすぎると話合わないもん
私は高卒で就職して、20代前半で結婚も妊娠も経験してるけど
やっぱり職場でも、同年代の独身の人より、30代とか40代の既婚・子持ちの人との方が話が合うよ
友達は「作る」ものじゃなくて「なる」ものだろうに。
いろんな場所に行っていろんな人と会って交流していくうちに
趣味のあう人、話していて楽しい人が自然と知り合いから友人に昇格するもんだ。
「友達作らなきゃ」ってなるから距離無しになったり、友情の押し売り・押し貸しになったりするんだよ。
アドバイスするとしたら「まずは知り合いを増やせ」だなー。
報告者も友達もまだ若くて人生経験が浅いから、友達=同年代みたいな固定観念があるのかも。
ある意味、学生時代よりも社会に出てからできる友達のほうがバラエティに富んでて面白いんだけどなぁ。
まあ今は就職活動は本当に大変らしいから
相談者も精神的にも体力的にも疲れ果てて
将来も不安だし社会に飛び出して新しい人間関係を作るのも不安だしな所に
もう家庭に入って永久に安定した環境を手に入れてる友人に愚痴られたら
辛いかもしれないね
ネットぐらいしか吐き出す所なかったのかも
姪っ子が就活本当に大変そうで明るい子だったのに目に見えて暗くなっちゃったから
相談者の肩を持ちたくなる
そりゃ20代の頭に子供ぽこぽこ作っといて「辛い辛い」じゃあなwイラッとするのも当然
それこそ「友達」できてから二人目作ればよかったのに(極論だけど)
もちろん子供の世話がしんどいのは疑いようもないけど
だからってしんどい思いしてる友人に愚痴る一方でいいわけない
20代前半二人目妊娠中
周りは20代後半か30代の母親が大半(子供同士は同級生)
今,体がしんどいのでたまーに会った時に情報交換する程度で丁度良いです。
二人目生んだらしばらくは家に籠りっきりなんだし共感出来る話し相手が欲しけりゃ引っ込み思案とか言ってないで児童館なり公園なり出なきゃ人と会わない。友達作ろうと意気込むと疲れるからただ子供遊ばせに行くと気持切り替えないとますます人は来ない。化粧濃いとちと浮く。ギャルママ?達がほぼ同世代で一緒にいるのは大体地元で生んだかサークル入ってるかどっちか。上の子幼稚園保育園入れれば嫌でも親子参加とかあるのに。と思いました。
22歳ぐらいだとずっと同学年でみんな並列に同じような生活してたのが
ひとりひとりバラけはじめるその最初なんだろうなあ…
>兼業の人なんか、家で子供の相手してるより
>会社行ってるほうがラク、とまで言う人すらいるし。
こういう社交辞令のテンプレを言葉通りに信じる人がいるのか…。
まさか「子育てなんか全然簡単、仕事のほうがよっぽど大変」とは言えないだろうに。
仕事も育児もそれぞれ大変な所報われない所が違うんだから一概には比べられないだろ
サラリーマンの仕事一つ取ったって、9時5時でストレスもない給料も高い楽な仕事から、過労死しそうなレベルまで多岐にわたるし
子供だっておとなしい言うこと聞く子も入れば、喚き暴れまわるような24時間監視体制でないとだめな子もいるだろう
家でじっと子供の相手してる方が楽な性格の人もいれば
保育費払って預けて、自分は外でバリバリ働くほうが充実する人もいる
相手がどんな状況下も分からんのに、相手の方が楽だと決めつけて
自分のほうが大変だなんて語りだすからいけない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。