2011年10月19日 17:02
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268263135/
- 368 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 08:52:30 ID:XP6p05+I
- 中2の息子の事で相談です。
自信過剰ですぐ慢心する性格、しかし集中力(おちつき)がない
本人は勉強もスポーツも一生懸命なつもりだから成績が悪いのも納得いかないし
スポーツで負けるのも納得いかない。
けど実際はまじめに勉強もしてないしスポーツの練習もチンタラやってる。
そして後からはじめた子にどんどん抜かれていってる。
勉強やトレーニングとも自主的にやる、しかし集中力が続かず遊びになってる
しかし本人は気づいていない(勿論何度も注意はした)
それで兄貴の事を馬鹿にしてるんだよね、言われないと勉強もしないし
トレーニングもサボるダメ兄貴って・・・
でも実際は兄はそこそこの進学校でそれなりの成績を取ってるし
同じ競技やってんだけど桁違いに兄貴のほうが有望。
真剣にやってる自分がテキトーにやってる(ように見えてる)兄貴の足元にも及ばない現実は
理解できないのかな?って思うんだけどそれを指摘していいのかすら悩むんです・・・
こういう子ってどう諭したらいいんだろう?
一度しっかり現実を見せたほうがいいのではないかと思うんだが・・・
|
|
- 369 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 09:08:08 ID:rivLsbrj
- >>368
自分のことは棚に上げ、他人のことに関してはしつこく指摘。
落ち着きがない。
勝ち負けにこだわる。
おうちでのことが挙げられていますが、今までの学校生活でお友達とトラブルになったことってないですか?
先生から何か言われたこともありません? - 371 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 09:22:18 ID:XP6p05+I
- >>369
具体的にトラブルとして問題になった事はありませんがそういう素質は十分あると思います。
なので小さい頃から友達との付き合い方、我慢などを教えてきたつもりです。
そのはけ口が全て兄に出てるという感じです(兄は基本我慢しています)
先生からは「一瞬の集中力は凄いけど長続きしないのが難点」と言われました、その通りだと思います。
兄への態度を見る限り友達とのつきあいでも何かしらのほころびは出てるでしょう。
しかし本人は全て自分が正しく上手く行かない事は外的な原因と考えてると思います。
一度この慢心、勘違いとしっかり向き合わせたほうが良いのかどうか?ここが悩みどころです。
ただ自分の子供にこんな言葉を使いたくはないのですが「馬鹿だからしょうがない」っと言われればそれまでです・・・ - 370 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 09:21:43 ID:wgzRiO63
- >>368
まず、目標を決めて、達成するにはどうしたらいいか、どんな手段があるか、
どうスケジュールを組むかを一緒に考えてやるのが大切だと思う。
兄がいるなら、兄と同じこと(勉強や練習の質も量も)をやらせればいいんじゃないの?
具体的な目標を決めた上で、そこで自分に足りないものが何なのか改めて考えさせて、
これからの勉強や練習のスケジュールを立てさせてみる。
頭ごなしに努力が足りないと決め付けて接するより、
「頑張り屋だけど自分に合ったやり方が見つかってないだけだよ」と
寛容な気持ちで接した方がいいと思う。
誰だってそうだけど、楽したい気持ちもあるし、
駄目駄目言われたらやる気無くすだけだと思う。
- 372 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 09:28:08 ID:XP6p05+I
- >>370
目標、スケジュールなどは一緒に立てています。
そういう事はしっかりと親を納得させる事を書いてきます。
多分本心で書いてるし実行してる(つもり)なのです。
>「頑張り屋だけど自分に合ったやり方が見つかってないだけだよ」と
>寛容な気持ちで接した方がいいと思う。
今までそう接してきて話してきたのですがこのままでは全く成果があがらないだろうと考えています。
本人も「僕はそのうち華が咲く、努力が実を結ぶ」と考えてると思います。その努力をしていないのですが・・・ - 373 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 09:39:52 ID:wgzRiO63
- >>372
うん、だから短期的な目標、中期、長期的な目標を立てて
それを達成する為にはどんな努力が必要か
達成できない場合、スケジュールだけじゃなく
勉強の質や量に問題が無かったか検証するところまで一緒に考えてあげたら?
本人はちゃんとやってるつもりでも、親から見たら
ここが出来て無かったよ、ここでサボってたねと。
もちろん駄目なところばかりじゃなく、ここが良かったね、ここ頑張ってたねも一緒に。
- 374 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 09:45:13 ID:XP6p05+I
- >>373
だからそういう事をいつもやっています。
そして本人は出来ているつもりでその勘違いを指摘してもふてくされる
一度はっきりと現実を告げ、自分の立ち位置を教えたほうがいいのかどうかという質問です。
ただそうすると彼には相当酷な内容になってしまう。そこが心配なのです。 - 375 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 09:53:27 ID:YacVDXnS
- 酷なことを言ってどうなるかは、その子の親しか判断できないでしょ。
親がどうこう言っても、子供が本気でやばいと思わなきゃどうしようもない。
がつんと言って目覚めるか
見守って本人が気付くのを待つか
つーかご主人と相談して考えてよ。 - 376 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 09:54:40 ID:wgzRiO63
- >>374
現実を告げ、自分の立ち位置を教えるというのが
一緒に検証するという意味だと思うんだけど・・・。
具体的にどういう風に現実を告げるつもりなの? - 377 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 10:07:34 ID:XP6p05+I
- >>375
夫婦で相談しているのですが判断に難しいから
子育て経験のある第三者の意見が聞かせて欲しかったのです。
>>376
そこが悩みどころです。今までもギリギリの範囲で話してたつもりなのですが・・・・
具体的には、「努力をしていても成果があがらないという事は努力の方向を間違っているか
努力が足りないのではないか?または希望する道が自分に合ってないのではないか?」
というような内容を今まであった事などをまじえて話してきました。
酷な内容というのは「いい加減現実見ろ、空気読め、お前が次は勝つって言ってる相手は
雲の上の存在だという事に気づけ、お前がやらせろと言ってる事は分不相応な望みだと気づけ
現時点でお前は兄のおまけで競技やってるだけになってんだぞ」的な事です。
こんな事言ったらマイナスにしかならないよなぁ・・・と思うのですが今現在結構兄の邪魔になってるんですよね - 378 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 10:10:58 ID:dMxw7ZC+
- >>368
学習障害(LD)とか、アスペルガー症候群とか、そのへんの診断を受けたことはないですか? - 379 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 10:26:42 ID:XP6p05+I
- >>378
学習障害というほど酷くはないと思います
勉強でいえば学年で上位に入る兄よりも自主的に計画たててしっかり勉強して(るつもりで)
中の下ぐらいの成績です。何かの教科や分野が極端に弱いような所はありません。 - 380 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 10:50:12 ID:dMxw7ZC+
- それなら具体的な数値を出してみるっていうのはどう?
「今日はトレーニングは○分だったね。○時~○時まで。」
「今日は○時間かかって、○枚のワークをやったね。」
みたいな感じで。あとは
「お兄ちゃんは○番だったね。○点だったね。」
とか。現実を突きつけると酷かもしれないけど。
でも先生次第では伸びる気がするんだけどね。それか公文みたいに現実にプリントの枚数を
しないと勉強が進まない…みたいな事をさせてみるとか。
やってると思いつつ全然やってないなら有効かと。 - 381 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 11:09:06 ID:XP6p05+I
- >>380
私の書き方が悪かったみたいです。
具体的にいうと勉強なら宿題+進研ゼミで答え合わせはこちらでやっています(答えを見せない為)
間違っている問題も何度か考えさえ極力自分で正解するようにしているのですが
一度あきると不貞腐れてやる気ないをアピールします。
進研ゼミなので真面目にやれば一日30分程度の簡単な問題ばかりです。
あとスポーツのほうでいえば一緒に練習してる同年代の子供が居て
息子がライバルと思ってる友達は将来のオリンピック候補です・・・ライバルだなんて正直ちゃんちゃらおかしい。
兄も自慢ではありませんが全国上位の成績です。周囲の友達も全国レベルがごろごろしています。
で、息子本人は県で上位になんとか居るレベルです。ここ数年まったく進歩せず
皆に置いていかれるどころか後から始めた子にどんどん抜かれる始末・・・
なのに自分は彼らと同類と思っているようで「次の大会では勝つ」とか言っちゃてます将来のオリンピック候補に・・・
平凡なら平凡で良いのですお金もかかるのでどうせなら有望な兄の進学や競技に力を入れたいなぁっと。
しかし本人は兄ではなく自分が主役のつもりらしいのです・・・ - 382 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 11:27:49 ID:dMxw7ZC+
- まてまて。
そりゃ親が悪いような…
子どもなりに毎日努力して、まぁまぁの所にいて、しかもそれで満足せずに上を見て(しかもそれがオリンピックレベル)
がんばってるんだから良いんじゃないの?
ずっとずっとやってもダメとかならともかく、遊んだりして100%じゃないんだから、この先100%の力を出したらどう
伸びるかわからないよ??
>しかし本人は兄ではなく自分が主役のつもりらしいのです・・・
当たり前じゃん。自分の人生、自分が主役じゃなくてどうするんだよ~あなたにとったら兄が主役で弟がわき役かも
しれないけど、弟にとっては自分が主役で何が悪いの?
なんか色々とおかしいね。 - 384 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 11:40:07 ID:XP6p05+I
- >>382
おっしゃる通りで原因は私達親にあると思っています。
今のままではなんの変化も期待できないので親側から何かしらのアクションを
しないといけないと考えました。
自分が主役・・・の部分は
兄と弟どちらかの大会を優先しないといけないような場合に
自分が優先されて当然のような所がある事です。
兄が得るものは自分も得て当然。何故兄だけ海外合宿へ行けるんだ?など
呼ばれるような成績がないんだから聞き分けてもいいような気もしますが・・・。
例えば同じ野球にしても万年コールド負けチームの補欠と甲子園の星では
必要な環境も変わってくるじゃないですか?大げさだけど弟と兄の立ち位置がそれで
弟は兄と同等の事を要求してくるのです。
この先100%の力を出せばどうなるか・・・そう思って夫婦で見守ってきたのですが
もう中2で来年は受験です。勉強も競技も今からもっと厳しくなっていきます。
まぁ競技を続けるにしてもやめるにしても一度しっかりと言い聞かせたほうがよいのではと考えています。
兄を小馬鹿にしたような態度が最近目に余るもので・・・ - 383 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 11:33:39 ID:wgzRiO63
- 諦めるかどうかは本人が決めればいい事なのに
親が勝手に「どうせかないっこ無い」を押し付けてるだけじゃん。
それじゃあ息子さん可哀相だよ。
親がするのはサポートであって、息子の人生の価値を勝手に決める事じゃない。 - 385 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 11:46:18 ID:XP6p05+I
- >>383
それは詭弁ですよ
子供の将来って親が決めざる負えない場面は多々ありますよ
進学にしても親が進学させないと言ってしまえば諦めざるおえない
本当に行きたければそれを押してでも進学する?そんな子供は稀です。
石川遼にしろ亀田(笑)にしろ子供が自力だけで成せる事ではないし
子供のやる気をサポートした結果だけで大きな成果は得られません。
どこの子供が3歳ぐらいから毎日過酷なフィギアスケートや体操のトレーニングを
やりたいと言うでしょうか?どこの家も親の願望を満たす為だと思っています。
あと10万や20万程度の金ならおおらかにもなれるんですけどね・・・ちょっと額が違います。 - 386 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 12:43:37 ID:lX7Fa9u8
- 海外合宿や、それに投資する額については、ふてくされようが、「次は勝つんだから」と言おうが、
結果(○大会で全国に行くなど)が伴わなければ、「ダメなものはダメ」ですっぱり言えばいいと思うけど。
それと、次男の鼻っ柱が強くて困っているという部分は別にして考えないと。
鼻っ柱だけの話なら、「負けん気が強くていい、くじけない」という良い部分もあるかも知れないんだからさ。
あまりにも目に余るようだったら、「それは単なる思い上がりだよ」とすぱんと言えば?
っていうか、ここのアドバイスだって的外れだったりするから全部ハイハイ聞く必要ないけど
あなたの反論しっぷりを見ていると、中二次男とあなたは同じ性格なんだろうとしか思えないわ。
口ばっかりでああだこうだ言う、自分の思い通りの反応が来るまでしつこい、という
自分と似た部分が目についてイラついてるんじゃないのかな。 - 387 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 12:49:43 ID:OQdOk37d
- >>368
申し訳ないが昔の私みたいだ。
私と同じようなら、で話すけど
お兄さんに対して実はコンプレックス抱えまくりなんじゃ?。
「こんなに頑張ってる(つもりの)自分より秀でてるのはおかしい」
と言いつつも心のどこかで自分のダメさにうんざりしてるかも。
自分なりにやってることの足りなさをどこかでわかっているけど
ちょっとは頑張ってるのにそれさえ認めてほめてもらえない事に不満を持ってる。
でも時と共に現実をどんどん目の当たりにして納得するしかなくなる。
私も親に工夫してもらったクチだと思うけど叱咤激励されて、
でも申し訳ないが私の場合はどうにもならなかった。
結局地味でとりえの無い花も無い人生歩んでる。
正直、病院行くべきか今でも悩んでる。 - 388 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 13:29:59 ID:xAoEX76d
- >>ID:XP6p05+Iさん
勉強に関してきっかけを与えるじゃないけど
塾に通わせて親、学校の先生以外の大人に現実突きつけてもらえば?
進学塾なら成績上げるのが商売だからきついことも言ってくれるとこあるし
周りの自分に対する評価も学校より分かりやすいと思うよ
スポーツは兄弟切り離して親サイドが受け止めるところから始めてあげないと
兄の邪魔になってるは事実でも思っちゃだめな気がする
お金や時間は優秀な子に使いたいのはわかるが
兄弟間の差別で軋轢おきて溝なんて生まれたら
あなたが死んだ後苦労するのはあなたのかわいいお子さん達だよ
- 389 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 13:35:24 ID:6tMozbh/
- オリンピックレベルの友達
全国レベルの兄
(まあまあ頑張ってるけど)それには及ばない弟
兄や友達を評価しながらも、それに及ばない弟を認めない親
弟のほう、無理して「誰にもかなわない」現実を自覚させたら
今みたいな負けん気が強いタイプでいならジサツものの状況だな。 - 390 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 13:38:17 ID:5crZ8FY7
- どうして「アンタは誰にも叶わない。
兄とはレベルも違う。張り合うなんてちゃんちゃら可笑しい」
と、弟に思い知らせたいの?
嫌いなの? - 391 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 14:24:30 ID:XP6p05+I
- >>386
おっしゃる通りです。私に似たんだろうなと思っています。
ただ次男にイラついてたりはしてないです(兄にはイラつく事が多いですが)
弟は正直こんなものって諦めてたんですが最近ちょっと目に余るので心配なんです。
>>387
その発想はまったくありませんでした。
どうなんだろう?てっきり馬鹿にしてると思っていたのですが・・・
小さい頃は憧れてる風があったのですが兄が練習をさぼったり生活態度で
学校に呼ばれたりという事が何度かありました(まぁ年頃ですし・・・)
その辺りで「だらしない兄」という風に見てると思ってたのですが
>>388
なるほど参考にさせて頂きます。
ただ勉強もスポーツも成績悪ければ悪いで良いとは思ってるんです。
ただスポーツに関しては辛い現実は目で見てわかってると思うんですが・・・
>>389
弟を認めないというかこのままでは可愛そうなので何かきっかけを探しているのです。
ただおっしゃる通り現実を自覚させた時の弟への影響が怖い。悪い方向へしか影響が出ないような・・・
>>390
私の文章が悪かったようです。お聞きしたいのは
そういう性質の息子が心配なのですが声をかけるとしたらどういう風に言うべきか?
また自分で気づくまで見守るべきか?という点です。
混乱させて申し訳ない・・・
- 392 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 14:36:04 ID:6tMozbh/
- 20歳すぎてそれならやばいけど、まだ中学生なんだし
中学生が自意識過剰で自己評価がやたら高いのは
ある意味特徴みたいなものだからと思うけどなあ。
いきがったことを言えば「ハイハイハイハイ結果が出てからもう一度言って」
「本気を出せばこんなもんじゃない」「ハイハイハイハイ本気出してからry」
「兄貴より俺が」「ハイハイハイハイ追い越してからry」
「じゃっ、お母さんお前がオリンピック行くならもっと働かないといけないから
がっつり頑張ってくるんでお前もね」
というのは駄目かなあ。 - 393 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 14:48:00 ID:XP6p05+I
- みなさんのレスを最初から読み返してたのですが何かおぼろげに掴めたような気がしてきましたw
>>392さんが書いてくれてるような戦法で行こうと思います。
今まで兄とは違って弟は情状酌量されてきた部分が多いのです
「本人は頑張ってるつもりだし・・・」という具合に。
兄がさぼるのも弟が慢心するのも性格の違いからくるもので
そこで成績が出ない部分は客観的に対応する事にしてみます。 - 394 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 14:48:52 ID:pdQkl7ph
- ほっといても本人がそのうち挫折を感じる時が来ると思うけど
そういうのは親が言ったら余計ショック受けるんじゃないの。
だって普通は親が守ってくれる存在なのに、口撃されるんじゃさらに言う事聞かないよ。 - 395 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 15:01:32 ID:dsbVE+e7
- 親が現実を突きつけてやろうなんて考えない方がいいよ。
現実は突きつけられるものだろう。
お金の問題は別として(ここまで伸びたら金を出すとか決めて)
精神的にはサポートして応援してあげて欲しい。
どうせできないくせに・・って口に出さなくてもかなり伝わっていると思う。
弟くんの不安定さはそれが原因だと思う。
成績の問題じゃないよ。
>平凡なら平凡で良いのですお金もかかるのでどうせなら有望な兄の進学や競技に力を入れたいなぁっと。
こういうのが、ね。効率で考えたらそうだろうけど、
親にそう思われるのはなんか可哀想だね。
兄への態度が目に余るのはお母さんだろうけど、お兄ちゃん自身は気にしてるんだろうか?
お兄ちゃんが気にしてないなら何にも問題無いよね。 - 396 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 15:12:10 ID:XP6p05+I
- >>394-395
ありがとうございます。
やっぱり親がいうべき事ではないですよね
ただ正直な所、下の子達にどんどん抜かれて行く様を見るのは正直つらいです。
本人はおもい悩んでるのかもしれないですね・・・ただ練習とか見ててもそうは見えないんですよ
そのスポーツが好きでやりたいとはいうんだけど本当にそうなのかな?
兄や周囲につられてるだけなんじゃないかな?っとか勘ぐったりしてしまいます。
>兄への態度が目に余るのはお母さんだろうけど、お兄ちゃん自身は気にしてるんだろうか?
兄は相当我慢しています。ただ練習も邪魔になるので一緒に居たくないと言っています。
多分友達の中にもそう思ってる子は居るだろうなと思います。これも大きな問題なんですよね・・・
- 397 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 15:18:27 ID:SQjjH4iK
- >>393
弟さんへの対応はほぼ固まったようなので、それはよかったとして。
>>387さんの意見に驚かれていたようだけど、この線はかなりありそうだと思う。
弟さんがお兄さんの生活態度に文句を言うのは、その分野でなら自分が勝ってるからだよ。
馬鹿にしているというより、自分が明らかに正当に勝っていて、
一般的に見ても良い方へ評価されるべき点だから、そのことを主張しているんじゃないかな。
あと、お兄さんがサボったりした時でも特別扱いであまり親御さんから叱られない、ということは
ないでしょうか。スポーツが忙しいから仕方ない、みたいな感じで。
弟さんからみると、お兄さんへ対する親御さんの態度が甘く見えるのかもしれません。
実際は親御さんにしか分かりませんから、あくまで思いついたことで、という程度の話で。 - 398 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 15:28:05 ID:x7RUnKk+
- 気持ちはわかるけど「あんたはどうせ平凡なんだから、
兄のほうにお金をかけたい」なんて親から思われてたら、自分なら死ぬ程辛い。
そう考えてることがばれてるから、虚勢を張ってるとこがある気もする。
言葉悪いけど、「出来ない自分は見捨てられる!」みたいな危機感から、
凄い自分を演出してるというか。「次こそやるから、僕を見てて!」って。
でも結局出来なくて、親からも呆れられて、悪循環。
何かさ、弟のことを相談してるはずなのに、正直弟の心配をしてる
ように全然見えないんだ。
我慢してる兄可哀相、有能なのに弟のせいでお金をかけてあげられない
兄可哀相。こう読めてしまうのは私だけかな?
等身大のあなたでもいい、むしろそっちのほうがずっと素敵だってことに
気付ければ落ち着くと思うし、親がするべきは厳しい現実を突き付けることより
その考えを植え付けることだと思う。 - 399 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 16:03:21 ID:XP6p05+I
- >>397
私達が気付いてないだけかも知れませんが今まで兄に厳しく弟に甘く接していたと思います。
しかしこれが逆に期待の表れのような感じで弟に伝わっていたかも・・・とは思います。
>>398
おっしゃりたい事もわかりますし私の文を読んだらそう取られても仕方ないとか思います。
ただ文章をまとめるのが精いっぱいなので自分の言わんとしてる事がうまくかけていない所多々です。
弟の事はメチャメチャ可愛いですよ、だから余計に悲しい思いはさせたくないのです。
前シーズンも相当な屈辱を味わったと思います、しかし現状のまま過ごしたのでは改善される材料がないのです。
だから何か目先を変えたいと思っています。 - 400 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 16:10:59 ID:YacVDXnS
- >>398の下3行に同意
悲しい思いをした時に支えてあげればいいんじゃないの?
楽しいときも、泣きたい時も、どんな時でも親がいるよって
安心感を与えてあげて、あとは放っておけば?
転ばないように先回りして守るのが親の役目じゃないと思う。
なんかさー親がなんとかしてやらなきゃ!って気負い過ぎ。
子供それぞれが進む道を見つけられるようにフォローするんじゃダメなの? - 401 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 16:14:28 ID:lX7Fa9u8
- 答えながらどんどん自分をいい子にしていってるけど、
あなたの相談は
「鼻っ柱の強い次男に現実をつきつけてやりたい」
だったじゃない。
悲しい思いはさせたくないと言いながら、
叶わないってことを思い知らせたいと書く。
あなたのその矛盾が子供には良くないんだよ。
周りを見ながら虚勢を張る、自分をいい子に見せようとする、言い訳をする、
それはまさにあなた自身の性格だよ。
次男の気に障る部分が自分自身の鏡だって気づいた方がいいよ。 - 402 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 16:14:38 ID:xAoEX76d
- >>399
>私達が気付いてないだけかも知れませんが今まで兄に厳しく弟に甘く接していたと思います。
こういう接し方してきてて今更現実突きつけるという選択肢はないような気がします
読んでいて思ったのですが
まずは親御さんが変わらないとダメなんじゃないですか?
うまくは言えませんがお子さんがかわいそうです
親のスタンス変わらずに目先を変えるように示唆したり
現実突きつけたりなんかされたら弟さんは自分が見捨てられたと受け取ったりしないでしょうか?
子供はかわいいし大事にしたいと気持ちに嘘はないと思いますが
その割にはお子さんを大事になさっているようには思えないんですよね
なんというか親御さんの自己満足が先立っているようにしか受け取れません
- 403 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 16:22:17 ID:rivLsbrj
- 兄に厳しく弟に甘くか~…。そうは見えんな。
むしろその逆に受け取れる。
生意気を言う弟が可愛くない、みたいな。 - 404 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 16:43:45 ID:dsbVE+e7
- >>403
同意。
一番に現実を受け入れなければならないのは親の方かもね。
親が良い子ぶってるそのツケが弟君に流れていってる感じ。
あなたが一番望んでいるのは
弟君が自主的に挫折してくれる事、のような気がする。
「私は応援したかったのですが」という言い訳を
世間に言うテを残した状況のままで「やめさせたい」んでしょ。
兄に厳しく弟に甘くっつーよりは
兄には入れ込み弟にはそこそこじゃないの?
躾じゃなく、応援したいという感情の面での話ね。 - 405 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 16:45:12 ID:SQjjH4iK
- >>399
あー、なんだかちょっと分かってきた気がします。
「弟さんに甘く」は評価のことですよね。いい成績があげられなくても、頑張ってるからえらいよ、みたいな。
そのために、実際には大した成績でもないのに、増長してしまって、半人前なのにもかかわらず
一人前扱いを要求してくるので、困ってる。一人前になる気があるならまだいいが、
本人には一人前になるために練習法や態度を改善する気はみられず、口だけいっちょまえ。
そのために一緒に練習する兄や友人に迷惑をかけもしていて、悩んでいる。
本当なら本人に喝をいれて、ショック療法で、もっと練習しないと一人前になれないよ!と分かってほしい。
しかし、それは本人にとって大きなショックになるだろう。
親としてはどうしたらいいのだろう?
と、まとめればそういう悩みなんですよね。
であれば、一番いいのは、 親子にとっては第三者である専門家に相談すること。
ここでいうなら、いつもお世話になっているスポーツのコーチです。
普段の練習もみているし、弟さんの実力もわかっているはず。
周りに迷惑をかけている心配もあるのなら、そういうことも含めて相談してみるのがいいんじゃないかな。
練習法や態度についても、コーチのほうが注意やアドバイスをしやすいし、本人も受け入れやすいと思います。 - 406 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 17:08:41 ID:XP6p05+I
- >>405
適切にまとめてくださいってありがとうございます。
まったくそのとおりです。
ただ>>404さんが書かれている
>兄に厳しく弟に甘くっつーよりは
>兄には入れ込み弟にはそこそこじゃないの?
これは否定できません、というか自覚があります。
コーチに相談・・・あまり良い関係者が居ないのがまた悩みどころなんですよね・・・ - 407 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 19:42:58 ID:h0XUCeK4
- >>406
兄に絡むな、ともっと強く厳しくいうべきなんじゃないの?
読んでいて正直弟がかわいそうでならない。出来のいい兄がいるって辛いと思う。不運な生まれだ。
が、どうにもならない。
誰だって努力すれば成績上位でオリンピック候補になれるわけじゃない。
母親から見たら弟は怠けているように見えるだろうけど、
効率よく努力できるかどうかがそもそも頭の出来次第、生まれつきの部分大。
これは弟が自分の運を受け入れていくしかない。
親ができるのは、とりあえず兄に悪口を吐き、邪魔をするのはやめろってことじゃないかなあ。
兄がどんな人で弟がどんな人でもこれはやっちゃだめな事だもん。
406で自分で言っているように、出来がよく努力家温厚な兄に思い入れがあり、
そこに呵責があるからこそ弟に優しくしてしまうのだと思いますが、
ダメなものはだめ、成果が出ていないから海外遠征はだめ、
ということも、伝えるしかないと思います。
思春期の子って大変ですね。お疲れ様です。 - 414 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 21:03:53 ID:d9g0xgAj
- 自分は、そうじゃないと思ってても、まわりや兄と比較してるんじゃないかなって思った。
比較される側は、辛いんだよね。
必死に親に認められようと思って頑張っても認められなくてあせって空回りみたいな。
中学生なんだし才能なんてこれからだと思うけど・・・。
完璧に求めてどうすんの? - 415 :名無しの心子知らず : 2010/04/10(土) 22:47:37 ID:x7RUnKk+
- ちょっと自分語りごめん。
うちは旦那が弟さんと似てる。常に自信過剰。その物言いに苛々して、
その鼻をへし折ってやりたいと何度思ったことか。
でも、ある時親のせいじゃないかって気付いた。
兄は優秀で、母親は兄にばかり構い、弟(旦那)は小さい頃からほったらかし。
(周りが見てもわかるくらいだけど、旦那には未だに全く自覚がない)
結果、兄は母親からの期待に耐え切れず、「お前を見てるとむかつく」
と弟に暴力。数年前にニートからフリーターに昇格したところ。
旦那は一馬力で家庭を支えてくれてる。
自信過剰なことを言われると、「僕を見て!」の叫びだなと悲しくなるよ。
で、私は兄の立場。とは言っても妹より少し成績が良かった程度。
親からの贔屓はなかったけど、妹から見ると親戚が私ばかり気にかけてたらしい。
色々とコンプレックスを抱えたからか、私を散々馬鹿にするようになった。
親も親戚も、その行為を諌めようともしなかったよ。
今ではお金を借りたい時だけ連絡してきて、出産以降貸さなくなったら
「私達姉妹って関係が希薄だよね」と寂しそうに言う。
妹がどこで野垂れ死のうが、何とも思わない気がして、姉妹なのに、
自分は凄く冷たい人間になったと思ってる。
兄弟を同じように育てるのって凄く大変だと思うけど、でも当たり前で
大事なことだと思う。少し間違うと、うちみたいにいがみ合うことになる。
期待から兄にばかり厳しくしたり、我慢させたり。兄にお金を掛けたいから
弟にはさっさと現実見ろって言いたいとか、どっちにも悪影響だと思うけど。 - 421 :名無しの心子知らず : 2010/04/11(日) 03:50:11 ID:vau+2rfE
- 問題を大きくとらえすぎのような気がする。
下の子に抜かれる、成績が悪いだのはあなたの問題ではなく、弟君の問題。
優秀な兄を持つ苦悩も、弟君の問題。
弟が不遜な態度でストレスがたまるのは、兄君の問題。
邪魔されてい迷惑なのは、あなたではなく、兄君。
親がそんなとこまで気持を汲んで悩んでたって仕方がないよ。でしゃばりすぎ。
個々の問題を一つにまとめ上げて、家族の問題にしちゃってるから複雑なんだよ。
親が子どもの代わりに悩むと、意思が奪われていくよ。
精神的な子離れ、親離れが必要。
あなたが悩むべきことは、家庭の風通しの問題だと思う。 - 422 :名無しの心子知らず : 2010/04/11(日) 04:36:13 ID:ksYMgOmB
- 何でもかんでも弟の思い上がりのせいにしないで、
もっと単純に考えればいいんじゃないの?
海外遠征なんかの金銭的な問題は『実績に応じて出せる金額は変わる』という事を理解させる。
兄や友人への態度が悪ければ「人に対して悪口を言ってはいけない」という風に叱る。
オリンピック候補をライバルだと言うのは弟の自由だから放っておいてあげる。
あと自分だったら「他人は実績でしか評価してくれない」という現実も教える。
いくら「努力してる」「自分には無限の可能性がある」「いつか華が咲く」と言っても
「実績が無ければ誰も相手にしてくれないよ」と。
>>377のような言い方だと弟の自信やプライドを傷つけるだけだし、
兄>>>弟という親のエゴ丸出しに見えるから止めた方がいいと思う。
- 425 :名無しの心子知らず : 2010/04/12(月) 01:33:20 ID:5jICC2jD
- 前にもいた「特殊なスポーツをやらせている父親」の相談に似ているな。
子どもの心構え的なものを正してやりたい、というような内容。
その時も、子どもの心に沿ってない、それは親の都合では?
親の考え方変えた方が良くない?第三者にまかせては?というレスがつき、
デモデモダッテ、周りの親やコーチは専門バカで相談できない、
自分は子供を思っている…と結局、何も結論が出なかった…
同じ人かな?同じなら、親があれから全然変わってないんだな、と思えるし
(今回は母なのか?夫婦してこんな調子なら、子ども可哀相だな)
同じじゃないなら、金かかるスポーツやらせている親ってこんなんばっかりか?と…
- 427 :406 : 2010/04/12(月) 08:48:15 ID:DJvwMc9z
- たくさんのアドバイスありがとうございます。
私自信の欠点、問題、再認識させてくれてありがとうございます。
全員にはレスかえせなくてごめんなさい
兄弟では一長一短ありどちらかに優劣つけてるつもりはありません
将来の事を考えると兄のほうが心配しています・・・が、これは今回の相談事ではないので
ただ、よその子と比較してないかというと正直していると思います。
はやり競争ごとだし家族ぐるみじゃないと活動できないので
その子だけの成績じゃなく家族全体の成績みたいな感覚はあります。
ジュニア層育成の性質だとは思うんですが私自身一番嫌な部分です。
>>421
家族の風通しとは親は具体的に何をすればいいのでしょうか?
今より干渉せず放任(見守る)してあまり口を出さないという事でしょうか?
>>422
書かれた内容のような事を今まで話してきたのですが
「OK!OK!わかってるって!」っという感じで軽いのです
注意された口の端からやってたりして指摘すると「オー!ドンマイ!」みたいな感じで
お前はどこまでポジティブなんだ?ってな感じで耳に入らないんですよね
今まで逆境でもポジティブ思考な部分を潰したくない、長所だと思っていたから諭す言葉が
難しかった。でも最近気付いた事は本人「逆境」だと思ってないようなのです。
これ以上どう話せばいいのかな?
>>425
まず私の何を変えればいいでしょうか?思いつく事があれば何でも教えてください。
- 428 :名無しの心子知らず : 2010/04/12(月) 09:01:56 ID:zOdBLSTK
- こういう家族間の感情の歪みって、
大事な大事な優秀な兄のほうにまで
悪影響を及ぼす可能性もあるしね。
単純に「弟君に迷惑かけられて」という意味では無く。 - 434 :名無しの心子知らず : 2010/04/12(月) 09:50:15 ID:3bdzUzQg
- >>427
実績が無きゃどうにもならない事はいつか本人が思い知る時がくるから、
お金は実績に応じて出す、態度が悪ければその都度注意するでFAなんじゃない?
不貞腐れようと、聞き流そうと、海外遠征に行きたいと言った所で
出せないもんは出せないんだし、態度が悪ければ嫌われて痛い思いするのも自分だし。
今はそのままを受け止めてあげなよ。
あとね、何を言っても届いていないような感覚、このスレの人はあなたにも感じていると思う。
後からあーでもないこーでもないとグダグダ言って人の話を真っ直ぐ聞いて無いような感じ。
弟君のそういう所は自分に似ちゃったんだなと思って諦めな。
|
コメント
中学2年生が中二病なのは正常だよ
って話かと思ったら違った
努力もしてないのに、したと言い張る
本気なのに、まだ本気じゃないと言い張る
高校受験で挫折味わうんじゃね?
言っちゃ悪いがこの環境と弟の性格で志望校に受かる様な努力出来ないだろ
まさしく厨二病か。
次男は母親似で自分に似てるから対処しきれないって感じだな。
放っておきゃ社会で適当にガツンとやられて目が覚めるって感じなんだが。
兄より優れた弟など…
弟とやらが真に外的要因に自分のダメさの理由を求めているならば
自分で壁にぶつかって鼻柱を折られるまで放って置いた方がいいと思うが
そこでザマミロと笑うか、立ち上がる手伝いをするかで親の真価と弟の人生が決まるだろうけど
本気で取り組まないのは、「本気でやって負けたら立ち直れないから」っていう
恐れの場合もある。
負けても、いくらでも立ち直れる・やり直せるように、親が居るってことを
教えてやったら、案外めっちゃ努力するかも知れない。
人を面と向かって馬鹿にすることだけ、きつく叱って、
あとはよくある厨二病だからほっとけって言うのが正直な感想だなあ。
これで相談者が短大卒の専業主婦だったらマジウケだな
自尊心なくてうつな俺よりはマシだろ・・・
こういうタイプは言えば言うほど意地になる。
根っこの部分でこういう奴は大人になっても、年食っても治らない。
かといって放置したら放置したで「他の兄弟ばかりかまってる」とか言い出してうるさい一番カスなタイプ。あと「俺が若い時にもっといろいろ言ってくれてば俺はもっと変わってた」とか言い出したりもする。
適度にコミュニケーションとりつつ、たまに注意もしつつも期待しないってスタンスでいいと思う。あとさっさと自立させるといい。
スレ内でも指摘されてるけどこの弟君の性格ってこのバカ親そのものじゃん
何か読んでてイライラする
おだて上げてそのまま東大何十人合格!の進学校に行かせる
そこでいかに自分の頭が並レベルか実感できる
リスクは人生がかかること
※11禿同
モヤモヤ2割イライラ8割で読んだ
※9 文章短くて貴方のが断然好印象
下が女の子なら自慢のお兄ちゃんだったのかなあ。
同性で上が優秀でってコンプがないわけないと思う。
弟にも考えるところがあってプライドかなんかで上手く表現できないとか?
つか、似たもの母と次男だよねw
この事例じゃないけど、兄弟同性で頭のいい片方を一生懸命学業支援し、もう片方を
他人が見ても少しおかしいなと思う感じでないがしろにしてる家があった。
頭のいい方はかわいい、あたまいい、スタイルいい。そうでもない方は頭あまりよくない、
どんくさい、ぬぼっとしてる。あからさまにひいきするから頭の良い子供もその子をやや見下す。兄弟仲もわるくなる。
でも大切にされている方の子供のほうが明らかに拒食症の症状がある。いつも完璧にして
いなくてはならないという意識。どちらの子供も傷つけてしまうね。
眞子ちゃん佳子ちゃんみたいに
「私を誰だと思ってんの!」と言えるほど高飛車に育てれば無問題^^
良い釣り
優秀な兄が偶然生まれたからって
それを生んだ自分たちも優秀だと思ってるだろ、コイツ
短大卒の専業主婦の方がまだしっかりしてるだろ
ぬぼっ
親になってもその状態なのに、社会に出て治るとは思えない。
周りに迷惑かける前に間引きをお勧めします。
毒
俺も平均偏差値70なのにアスペの弟にバカにされるまじむなくそ
次男はリアルに中二なんだからまあ仕方ない
14歳なんて根拠の無い自信で万能感に充ち満ちてるもんだよw
このままなら高校・大学受験なんかで本人も思い知るから放っておけと思う
んで将来中学時代を振り返って、黒歴史だったと思えたらもう問題無い
でも母親はダメだ
いつまで厨二病引き摺ってるんだよ
自分が旦那なら精神科勧めるレベルだ
>それは詭弁ですよ
自分で物事考えない奴の常套句だなコレ
なーんにも自分で意見出さないくせに否定だけはし続ける
~ざるおえない…が気になる
この人に限らずよく見かけるよね
中学生ならこのくらいは良くあることだと思うわ。
出来のいい兄へのコンプの裏返しみたいな。
あと、母親がウンザリしていることとかは態度から感じとってそうだ。
親も子も性格に問題あり。
そして性格の相性も最悪。
とりあえず信用できる第三者に協力を仰いだほうがいい。
やっぱ、みんなこの母親に違和感感じるのか
私も中2の息子がいるが、この母親はどうかと思う
とにかく自分語りしすぎる
自分の思うことを雄弁に語りすぎる
あらゆるレスにギチギチと反論しすぎる
下手をすれば、兄弟2人ともつぶれてしまうかもしれない
親が思う「いい子」って、世間じゃ通用しないんだよ(尾木ママも言ってた)
実際の数字を見せてやればいいんだよ。カウントしたけどあなたは何時間しか勉強していない。とか具体的な数字を。
あと、多分本当は自分がどんなもんかある程度わかっていても兄へのコンプレックスから反発しちゃってるだけかもしれないので、「~しなきゃだめ!」じゃなく「~したらこうなれるよ?」と目標を作って促してあげる方がいいかもね。
無意味な自信って自我が芽生え始めた頃にはよく生じる
本気を出せば何でもできる、回りのことは何でも知っている、など
基本的には放っておけばいけど、どうしてもっていうのなら
目標は具体的数値を表したものがいいと思う
一生懸命やるってだけじゃ抽象的すぎて空回りするし、自分の立ち位置もわからない
既出かもだけど
兄に怒ってもらえばいいじゃんね。
ちゃんと現実を突き付けて
「頑張ってんだろ?で、この結果なんだろ!?…皆まで言わすなよ」
逆効果なんだろうけどオレ、間違いなく言っちゃうわ。
高校受験なんて適当に真面目な校風の私立行かせればいいだけ
中学なんてちゃんと毎日通ってるだけで十分
見るからに親の都合のいい子ちゃんの兄の将来のほうが怖い
ビデオに撮ってみればいいんじゃないか?二倍速くらいで見せればいかに自分が集中力がないかわかるだろう
本当に今のうちに身の程はわきまえさせておくべきだ
大學にもいるが自分の程度というものを理解していない人間ほど醜い者もない
ブサメン挙動不審虚言癖、一方的なおしゃべり、講義中常にきょろきょろ。蛇蝎の如く嫌われている
親の教育が悪い
教育を2chで相談する時点で親の程度が知れる
兄も将来が心配だ。深刻に。
兄ちゃんが今の弟と同じ学年の時の通知表を見せてやれば?
兄より優れた弟などいねえ!
この親は駄目だろ・・・。
お子さんのポジティブさや無意味なプライドの高さは、もしかして自我をを圧し折られまいとする無意識の防御行動なんじゃないの?
本当は兄や友達ほどの才能も無い、情熱も無いでもそこを認めたら親がますます自分を否定してくるって分かってる。
親ってのは子供にとって、何は無くとも自分の存在を肯定してくれる人だろうに。
こんな風に個を否定されたら、子供は肯定してもらいたくてそれこそ何でもするだろう。
そんな防御行動をプライドの高さごと、潰されたら精神に異常をきたすぞ。
大人だってそんな事されたら、耐えられない奴が出るわ。
駄目だわ。
絶対子供に兄<弟という親の価値観バレてるよ。
というか、親ってのは最低限成人して独り立ちした時、飯食うに困らないだけの教育をしてやるもんだが、この親からはそんな心配が見えない。
勉強しなくて怒るのも、まじめにやらなくて怒るのも将来仕事をした時、そんな態度ではやっていけないから今のうちに学べというのもだろうに。
親の苛立ちを最優先させて、目的置いてけぼりになってんじゃねーの?
多分だが、弟君は勉強もスポーツもやりたくないんだと思うよ。
でも親に突き上げくらって、口先や目標だけ「頑張ってる」ポーズをしているだけかと。
高い目標に向かって頑張ってる振りをしているだけで、どちらも怒られない程度に適当にやってる。
俺の親もこんなんだったから分かる。
※6
そしたら切り捨てるいい口実♪
と思ってる親にそんなこと求めても無理だろうw
この親にしてこの子あり
実力は成績で分かってるんでしょう
中の下と言うから、ほとんど苦手分野のハズ
それでもまだ大丈夫だと思えるのだとしたら、テストに問題がありそうだね
クラスの平均点が高いんじゃないかな?中の下だと感じづらい点数、つまり、70点とか80点とか。
アベレージが高いなら、それより低くても差を感じづらいね
教員に言って、偏差値を出してもらうか、そんな低lvの学校でなく、賢い予備校に入れるべきだ
てかそんなに相談者が諭されなきゃならん内容か?これw
親も人間だろ。子供の態度に問題あればむかつきもするだろ。
当然相談者の目線でしか話してないから二男はアホみたいな
うぬぼれ屋としか書かれてないけど、ホントにそうだったらどうすんだよw
俺は思いっきり二男と同じ性格だけど、それでもこの二男は
やっぱカスだと思うぞ。
ぎゃあぎゃあ口答えする前に兄も親も周りも黙らせるくらいの
結果出せよ。
二男擁護してるやつはカスな二男に振り回されるてありがたがっとけw
母親は「出来た兄」「何をやっても中途半端な弟」としか見れてないよね
弟だってそれなりの成績でいるなら次はがんばれだけでいいのに抜かされることばかり気にしてる
態度が悪いことで怒るよりも出来が悪いのが気に入らないってのが本当のところなんだろな
兄<弟なのか?自分には兄>弟に見えるんだが・・・。
嫌だなぁ。自己意識が高すぎて回りが見えてないときに親にここまで執拗にねちねち言われるのは・・・。兄に絡む時にちゃんとしかって、弟が折れたときは、あっけらかんと受け入れて、暖かく見守ってあげるとか、時々大丈夫とかがんばってるねと声をかける、そういうことでいいんじゃないのか・・・。この親御さんの、弟に対する寛容の意味がどこかずれている・・・そこが怖い。
この人とことん次男を貶してるけど、県で上位レベルなんだから言うほどダメじゃないと思う。
そりゃオリンピックや全国レベルに比べたら、大したことないが。
勉強もそこそこ普通レベルだと思うよ。なんでワザワザ鼻っ柱へし折ろうと必死なんだろうか。
自分によく似た次男が目障りなんじゃないのかね。
あと小さな問題みたいに書いてるけど、全国レベルの生徒が生活態度で呼び出されるって普通じゃないよ。
飲酒喫煙や万引き暴力沙汰など、かなり悪さしてるんじゃ?
真面目系クズというやつだな
>>434が俺の言いたいことを言ってくれた
親が親なら子もだな
これは弟歪むわwww
全国上位な成績・スポーツも万能、親も贔屓。
そして自分は県上位な成績・スポーツそこそこなのに親には認めて貰えない。
親が悪いな。
兄が良い分、弟が出来損ないにしか感じないんだろうな。
県上位なんて十分凄いことだぞ。
今の力量を自覚させるのは大事だけど、もう伸びない事を前提だよなコレ。
まだ中学生なのに、可能性の芽を潰そうとしてる馬鹿親。
あと子供って親が思ってる事言わなくても結構伝わるもんだよ。
親になると忘れちゃうのか?
自分が子供だった時を思い出してほしい。
将来が心配なのはむしろ兄…
うーん…
兄は性格の腐り具合が母親そっくりな上に既に高校生
もう手遅れだと思う
親が冷たいよな 出来が悪くたっていいじゃん
本人が楽しそうならさ
結果が出なくて一番あせってるのは本人だろ
家族の役割は壁にぶつかったときの受け皿になってやることだと思うんだが
弟を完全にニュー速民予備軍みたいに考えてたら
そこそこ優秀な子なんじゃんww
勉強面のほうはアレだが、スポーツ関係はむしろいい方じゃないのか?何の競技かは知らんが
単に次男の周囲がバケモノ揃いなだけで、次男も県大会の上位レベルに行けるだけ凄いと感じるのが普通だと思うんだが
人によっては県大会にすら上がれない人だっているわけだし
親の感覚が麻痺しすぎてるだけだろ
母親が駄目なだけだろう。
実は子供は母親がいうほど駄目じゃないのかもね。
どんなアドバイスしようと、
「でもでも、だってだって、私は頑張ってるのに私を肯定してくれない
専門家も私の見立てと違う、だから役に立たない」
何を言っても「でも私が一番正しく子供を見てる」でしかなくて
「子供に反論されるのはアドバイスが悪い所為」にしたいから、アドバイスを求めているだけだし。
こんな母親じゃ何も解決するわけがない。
酷い弟だなって読んでたら酷い親だなこれ
鳶が鷹産むと、母親が勘違いしちゃって大変だねぇ・・・
>「私は応援したかったのですが」という言い訳を
>世間に言うテを残した状況のままで「やめさせたい」んでしょ。
言いたいこと言ってくれてすっきりした。
>>373の「うん、だから~」に自分も「だから~」で返しちゃうあたりとか
典型的な負けず嫌いのデモデモダッテちゃんだな
ビデオにとってまじめにやってる奴とその弟さんの姿でも見せてやれよ
流石に自分の堕落さ位理解できるだろ
と途中まで読んで思ったが親も微妙なのな
>63 全然関係ないスレにまでそういう話題持ち出すな。よそでやれ
弟は普通の中学生だと思うがなぁ。
県上位に引っかかってるだけ良い方だろう。
根拠のない自信も自分は頑張ってるアピールも普通の事じゃん。
なんか外で問題行動してるわけでもないし、親が騒ぎすぎ
この母親は兄にも弟にも「こうあるべき」と無意識に押し付けてる印象。
子供は子供なりに考えて成長していくもんだ。親が思うより子供は逞しい。
この一言見たとき、報告者自身も子どものスポーツ関係の付き合いの中で
相当な軋轢を、生んでるだろうなと思ったw
相談してきたくせに、一気に聞いてる者を萎えさせる言葉を堂々と出す
これ、ふだんの生活でも子どもたちに対してやってるだろ。
自分じゃ意識してないんだろうけどさ。
こりゃーゆがむわ、上も下も。
兄弟喧嘩もさせないのか?
態度は兄がむかついたら兄が怒ればいいじゃん
スレでも言われてるけど
先回りはよくないよね
こうすれば可能性があったかもしれない、それを親が潰したって
鬱々と累積されていけばとんでもないことになるよ
お金は余計には出せない、言ってはいけない言葉がある
最低限のルール引きは絶対必要、でもあとは放任する方がマシ
現実は親に教えられんでも嫌でも外から見せ付けられる
>あんまり違和感無かった
アンタの違和感が半端ないわ。
母親は長男に手をかけて成績や習い事厳しくして、次男や娘には優しく(好きなことのびのびやらせる)傾向あるよね
うちの叔母の家もそうだわ
下の子を放置してるとか期待してないとかじゃなくて、普通にかわいがってるけど
なぜか将来の面でお兄ちゃんの事が心配でしょうがないみたい
なのでこの投稿者さんが弟さんをかわいがってないとか期待してないとかではないんだろうってのは分かる
この弟がそれを贔屓とかに感じてるのかは分からないけど、
努力を怠って実力も伴ってないのに口や態度だけは傲慢、競技で将来性の見込める兄さんの邪魔をしてるのもよくないし、
しかってもちゃかすようだから、これからも真面目にやらないようなら、もうはっきり実力に見合ったお金しか出さないでいいんじゃない
それでふてくされて辞めるか、真剣に取り組むかは本人の問題だよ
本人が真剣にやるようなら応援して実力に関係なくお金も出してあげてほしい
このお母さんは
>兄が練習をさぼったり生活態度で
学校に呼ばれたりという事が何度かありました
って呼び出しが複数回あるのに
>(まぁ年頃ですし・・・)
と、なんでもないと思ってるよorz
「何度か」って時点でかなり頻繁に呼ばれてるみたい。
これじゃいくら成績良くても尊敬は出来ない。弟は呼び出しくらってないから馬鹿にするんでしょ?
普通に考えて弟の方が真面目で将来有望だが、この人認めたくないんじゃない?
だから必死に叩き潰そうとしてる
もう弟のこと面倒くさいし切り捨てたいんだろうなーというのが文から透けて見える
自分に似なかった優秀な兄だけいてくれればって思ってるんだろう
弟はただ母親に似ただけの自分の鏡なのにw
兄はいい子ちゃんだし、弟もそこそこで兄にちくちく文句言う程度だから
おそらくガチ兄弟喧嘩は皆無なんだろうな。
今のうちにやっておいたほうがいい。兄弟はそういうもんだ。
俺は姉、妹だから妹とはせず、姉にはガキの頃一方的にやられて
俺が勝てるようになったら(一発殴ったら)姉は泣き寝入りして俺は親父に
袋叩きにされた。親父はおふくろ殴るくせになw
俺の語りはともかく、世の中の理不尽とかは争ってなんぼだよ。
兄は親に厳しくされ、弟は甘やかされ、兄は弟を叩く。そんなもんだw
兄弟仲がいいに越したことはないが・・・
思春期の子どもは「全能感」が発生しやすいんだよ。根拠のない自信。
そのうち現実を見るようになると思うし、
今は、スレにもあったけど、注意すべき事だけ注意して
調子乗ってることについては暖かく見守ってやるのがベストだと思うわ。
母親は…ちょっと頭悪い人みたいだけど、そこまで叩かれるような事は言ってねーよ。批判してるやつは文盲か?
なんか競争にばかり目が行く親でヤダナ
その価値観が弟をよくない方向に引っ張ってってるわ
競争以外の充実を教えてやればいいのに
弟は、常に兄と比べられて育ったんだろうな~と思うわ
異様な負けず嫌いになるよ
しかも兄と同じ分野で勝負しようとする
だってそれ以外の事やっても親が全く評価してくれないもん
兄と弟は全く違う人間なんだから、本当に自分のやりたい事をやればいいんだよ
って事を教えてあげてほしいな
この弟は母親に似たんだろうな
親に対しては意地を張ってるだけで、第三者視点から見ると全然違ってたりするかも知らんよ。
意外と自分のスペックが客観視できてたり、実は出来の良い兄を心から尊敬してたり。
こういうのは意外と親ほどわからなかったりする。特に母親が一番わからない。不思議なんだけど。
年頃の息子に関しては母親の言うことが一番当てにならん。
従兄弟にも普段は「うちの大学Fランでさあ」みたいな自虐ギャグが平気で言えるのに、
実の親(こっちから見ると叔母)が「あんな馬鹿な大学入って恥ずかしい」みたいなことを言うと血相を変えて
「じゃあ別に高卒でも別に良かったんだよおれはだいたいあんただって商業高校卒だろうが」
みたいに切れはじめるのがいる。
親に対して意地を張ってるだけなんだけど、母親から見ると傲慢に見えたりするのかも。
年頃の息子の内面は母親にはわからんと思うほうが良い。
なんというウザい親
県で上位レベルなのに文句を言う親とか…充分すぎるだろ
自分の子供のどんだけ求めてるんだか。
それより周りや兄が上を行ってるのなら、二男は辛いだろうな。
うまくくすぐって上に行けるようにしてあげるのが親なんじゃないか
※79
そりゃそう。誰だって自分で自虐言うのと人から言われるのじゃ
別もんだ。他人に言われたらムカつくが実の高卒の親に言われたら
そりゃ切れる。というかキレる以前に正論っていうんじゃねえのそれ
まあこの相談者の母親もそれに近い匂いを感じる。
ここまであーだこーだ反論していたら少しは自分の立場や生い立ちがでそうな
もんだけどね。自分はできたとかできなかったとか。
どうも母親の人生の底の浅さ、社会経験の無さが見えてくるなあ
自分は家事手伝いやフリーターで結婚するなら年収一千万ないとダメだっていう
スイーツ女みたいだ
これは弟歪むわwww
全国上位な成績・スポーツも万能、親も贔屓。
そして自分は県上位な成績・スポーツそこそこなのに親には認めて貰えない。
親が悪いな。
兄が良い分、弟が出来損ないにしか感じないんだろうな。
県上位なんて十分凄いことだぞ。
今の力量を自覚させるのは大事だけど、もう伸びない事を前提だよなコレ。
まだ中学生なのに、可能性の芽を潰そうとしてる馬鹿親。
あと子供って親が思ってる事言わなくても結構伝わるもんだよ。
親になると忘れちゃうのか?
自分が子供だった時を思い出してほしい。
>「現時点でお前は兄のおまけで競技やってるだけになってんだぞ」
こんなことをさらっと書く親って怖い…
絶対そう考えてることは息子に筒抜けだろ
どんなスポーツしてるのかしらんけど
年上の先輩で実績もある人が実兄ではあるけど、敬わないのはダメだね
スノボ?みたいな新興ならありなのか知らんけど
この家庭、今ごろどうなってんだろ
弟には格闘技習わせるべきだな
いつでも兄の競技生命絶てるという確信があればそれが自信になるし
兄も弟を馬鹿にしたりしないだろう
いやほっときゃ良いと思うよ。
自分で本気で変わろうと思わなきゃ親が何言っても無駄無駄。
別に、そんな感じの子はどこでも居るし、それなりに認められてるんなら「良いじゃん?」流せよ。と、思う
どこも遠征だとか合同合宿だとかで「お金はヒラヒラと消える」(親は嬉しいが財布は号泣
そんなもんだし、すっげー王道な厨房だと思う
問題が小さな事なのに「騒ぎ立てるなよ…」
この母親、学習障害をただ勉強ができないだけと思い込んでレスしてるから
もしかしたら本当に学習障害やアスペの可能性もあるかもしれない。
イチローだって学習障害だけど父親との約束で成績はいつも上位をキープしていたというし。
でもただ母親が騒ぎすぎ、自分の思い通りに育った兄が大事なんだろうな。
「県で上位」で馬鹿らしくなってしまった
将来ダメになるのは兄のほうって気がする
学生の頃成績上がるたびに塾増やされて勉強嫌いになって
どんどん成績下がったよ。
塾行ってない時が一番成績良かった。
上ばかり見てる親からするとトップに立たないかぎり
ずっと馬鹿扱いなんだろうな。
この兄はたぶんお母さんが嫌いだと思う……
県上位なら弟普通に頑張ってるんだと思うよ
勉強が疎かになってもしかたないぐらい
努力できる才能の限界なんだろう…
ただ兄貴やその周囲が才能ありすぎるだけ
才能ばっかりは生まれ持ったもんだからしかたないが
そこまで無能でもなさげで県上位という結果を一応出してるにもかかわらず
親ができそこない呼ばわりではやく辞めろとしか思ってないからな…
勉強をさせたいなら弟と今後について話し合うべきで
挫折して失望して辞めろとか頭おかしいとしか思えん
弟が不憫でならない
372あたりのやり取りから察するに、自分の気に入らない事があるとスルーできず潰しにかからないと気がすまないタイプと見た。
弟が挫折して夢も追わず金の無心もせず地味~に負け犬として生きることを望んでそう。
ちょっと毒親そのままではないけど、その素質や傾向がある人のように感じられた。
親だけは金銭的な援助や精神的な援助を兄弟間で差をつけてはいけないよ。
っていうか、やっぱり兄に過度に力を込めているあたりこの人は毒親だなぁ・・・自覚あるんだし直しなよ。
あと、弟の高慢な点は生きていくうちに挫折を味わって勝手に修正されていくと思うので、家族は手を出さなくていいと思う。早めにその点を治したくても、親の手で挫折を味あわせたのでは悪い方向にしか働かないでしょう。
挫折が遅くて伸びる機会を失ったとしても、高慢が治らずに周囲に嫌われても本人が気にしていなければ治しようがないし、そのせいで何かを失ってもその子の責任、その子の人生だから仕方ないよ。
あと多額の費用のかかる海外遠征費用などは、「兄は成績を残したからいけるし、親だからその費用を出さなくてはならない。あなたにも同じことをしたいけど、まだ成績がそこまで達していないから頑張って海外遠征にいけるようになろうね。」ってことを諭せばいい。これに限れば兄弟で差をつけているわけではなく、臨時的に出てきた出費でしかないから
丁度中2か… 大丈夫よ そういうアレゲな思想も時を過ぎれば自然に気付くものよ。
まあ受験とか心配かもしれないけど まあ良いように転じてとれば(?)この子は自分のペースでやるタイプだし 難しいところ受験させるより無理せず自分に合ったところに行けばいいってことかな。あれよ こういう努力かつづかないタイプって 難関校いってもうまくつづかないし。いっそのこと無理せずのびのびやってくれればいいんでないかな~と俺は思う。
ようするに
できの悪い弟ができのいいかわいい兄ちゃんに噛みつきやがってイラつくから叩きのめしてやりたいが悪者にはなりたくない
弟には金もかけたくないしさっさと挫折してくれないかな?
ってことか
それを挫折というかはわからんがそれも手だと思う
いや 挫折か… 挫折をあえて経験させるのも良いかもしれないな・・・
つーか、普通に親がゴミだったでござるってはなしだろ。
素人が専門家に対して「あまりいい関係者がいない」とか、どれだけ上から目線だよ。
結局次男のやること為すことすべてが気に食わない…つーか、自分の思ったとおりにならないことすべてが気にいらないだけじゃねぇか。
くだらねぇ。
兄には「まだ足りない。もっと頑張って」
弟には「もう十分、あなたには無理なんだから頑張らなくてもいいよ」
って言えば、こうもなるだろうな。
弟は兄に勝てるのが真面目さしかないから一生懸命やってるんだよ。
好きでもない勉強や好きでもないスポーツをさ。
聞いただけじゃただのまじめ系屑
俺もそうだが昔からそういうところを親によくしかられたものだ、1人だったがね
人を嫉み怨む性格であった、散々しかられたが結局今でも本質的なところはかわらん
まぁ兄がいるし事情は少しかわるのかもしれんが
多分息子さんは自己愛型の人間だと思います
小さいころから親が可愛がりすぎて育つとそうなる傾向が高いです
○○をしている自分が好き~なタイプなのでスポーツも勉強もしたことに多分満足してるんだと思います
やはりそういうタイプの人には一度徹底的に現実をたたきつける必要がありますね
大変かもしれないですがまだまだいくらでも性格を変えれるので親御さんの努力しだいだと思います
頑張って下さい
こんな親で子供がかわいそう
弟の問題が今すぐ改善しなくてはいけないようなものだとしても、母親にも問題がある。
この母親がなにか働きかけようとしても悪化するだけなんじゃないかな…。まず相談内容ですらうまく伝わってないから無駄に叩かれて、>>405のまとめでやっとって感じ。この人にうまい言い回しができると思えない。
俺はこの弟さんの気持がよくわかる。
一歩間違えば今もこの弟さんと同じ状況になっていただろう。
というか、程度が違うだけで、今だってココロの根本はきっと同じだ。
ただ、学生時代の俺には尊敬できる大人が傍に居た。
他界して初めて知った仕事人としての父と、志した道にあって先を行く師匠の存在が
俺の視野を他者へと広げてくれた。
自信過剰って別に悪いことじゃ無いと思う。
自分も、自分の特技には他人よりも秀でているという自信と誇りを持っているし、
そうじゃなきゃとっくに不貞腐れて、少ないながらも正当な評価を受ける機会すらなかっただろう。
ただし唯我独尊、これはいけない。
そこには尊敬できて、自分を計り評価してくれる他人がいないからね。
この弟さんも、そういう大人に巡り合えたら少しは落ち着くんじゃなかろうか。
『テレプシコーラ』ってバレエ漫画の第一部と何か似てる気がする
中学まではこんな感じで
いろんなところから人が集まってくる高校で
身の程知らされるのが普通かと思ってた
親が言ったんじゃ聞かない
親が東大レベルなら例外だけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。