2016年08月01日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1469128452/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part45
- 736 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/31(日)03:54:14 ID:fG5
- 愚痴です。名前の漢字をしょっちゅう間違われます。
サイトウの斉と斎みたいな感じで、旧字新字どちらもが使われていて、微妙に違う字です。
戸籍上は新字なのですが、翌年だかに旧字も人名に使えるようになったそうで、
初めて自分の名前を漢字で教わったときも旧字で教わりました
(最初は旧字にするつもりだったそうなので)
以降、一度新字が本当の字と知ってそっちに直していた2年ほどを除き、
公的書類や銀行口座以外はずっと旧字を使用しています。
1人で出来る年齢は超えているので漢字変更の申請もするつもりです。
ですが予測変換でも普通に出る字なのに、「出せないので打ってもらえますか」と言われたり、
ネット通販等で宛先入力をわざわざしてるのに伝票の漢字は間違っていたりします。
一度好きな作家さんの色紙が当選したときも、
宛名は旧字の方で応募したのに新字の方になっていました。
自分はそういう経験がある分、宛名の漢字などは気を付けているのですが、
そういう経験がないとやっぱり旧字でも新字でもどっちでもいいじゃんって思いますか?
逐一こっちの字でお願い致しますみたいな注意を入れるとウザいでしょうか
|
|
- 737 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/31(日)04:06:58 ID:LtT
- >>736
どっちでも良いなんて思わない。
本人が気にしないケースはあるけど、ふつう、他人の漢字には最大限の注意を払う。
たとえ自分が旧字に関係なくてもそれは変わらない。なぜなら「常識」だから。
なので、そういうことが頻発するなら逐一注意を入れた方がいい。
てか最近の受付業務の人のレベル低下が恐ろしいね。
- 738 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/31(日)04:20:03 ID:MiS
- >>736
他はともあれ人の名前は間違えたらいかんと思うね
俺も名字に旧字体の漢字があるんだが
ちゃんとした所は「貴方の漢字うちのシステムでは出せないので新字体でお願いします」と断ってくる - 739 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/31(日)06:36:22 ID:WyC
- 免許証や住民票は本来の漢字なんだから、本人確認という意味でも
「こちらの字でお願いします」というのは、ウザく思われようが必要な事だと思う
社会人なら名刺は本来の名前を使うんだし、
公式な文書で間違われたままだと後々面倒になったりするよ
IMEや筆まめや、よくあるソフトで自分の名前が出せるかどうか確認して
懸賞みたいな単発の相手は仕方ないけど、
よく使う通販会社なんかは名前の訂正メールを出してもいいんじゃないかな
自分は総務だけど、給与明細とかソフトで使えない漢字はその旨伝えるけど、
名刺や辞令は必ず本来の名前を使うし
間違ってたら教えてほしいと思う - 740 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/31(日)07:56:19 ID:0r1
- >>736
ウザいも何も、客商売なのに客の氏名漢字間違っちゃいかんだろ。
漢字表記を変えてほしいって伝えても何の問題もないよ。
対応しきれない業者が悪い。 - 782 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/31(日)11:22:42 ID:Ksj
- >>736
私の知人はこんな感じ。
・自分で書くときは旧字
・他人はほとんど新字で書いてくるけど気にしない(中学のときから言うのをやめた)
・おかげで社員名簿も新字になっているけど、それも気にしない
・ある作家に色紙を書いてもらうときは、わざわざ身分証を見せて旧字アピールした
|
コメント
免許証を提示してもらう受付業務やってるけど、免許証は旧字なのに申込書には新字書いてくる人もけっこう多くて、どっち優先するべきかいつも迷ってる。
結婚してから旧字になったけど、公の書類は旧字であとは適当です。旦那は毎回ちゃんと旧字で書いていますが。愛着の問題なのかな
逆にうちは新字の苗字なのに時々旧字で書かれるから困る
早くどっちかに統一して欲しい…
プライベートな知人が戸籍上は新字なのにいちいち旧字に訂正してたら正直面倒くせえ奴って思ってしまう
仕事上の対応で相手が客ならそれは仕事だから面倒くせえとか思わずちゃんとやるけどね
ちょっと待って、混乱したんだけど
この人の話ってよくある「戸籍上は旧(新)字だけど新(旧)字に間違われる」じゃなくて
「戸籍上は新字だけど、自分や親が日頃は旧字で通してるから新字は間違い」って言ってるんだよね?
それは「間違われている」とは言わないし訂正を求める方がおかしいんじゃないの?
正式な書類では新字にしているなら旧字に‟直す”って感覚がよく分からない
普通は戸籍が正式と見做されるんだから漢字変更の申請を終えてから主張しろよ
自分も戸籍は旧字だけど人が新字で書いていても気にしない
古いソフトだと変換しても出て来ない時あるから自分で新字にする場合もある
旧字で書いてくれたら嬉しいなって程度で訂正なんか求めないけどな
渡邊と渡邉レベルで指摘されると知人レベルならイラつくかも
客なら仕方ないけど
俺は旧字とは言わず正字と言ってる
新字ってのは正字の略体(筆記体)を活字にしたようなもんだから、手書きならどっちでもいいと思う
PCのデータ入力で第二水準以内にある漢字を間違うのは単なる無知
「斎」と「斉」は別字なんだけどねぇ。斎場とは書くけど斉場とは書かないでしょ。
え、でもこの人の場合は「戸籍上は新字」なんだから旧字を使うのは現状本人のこだわりでしかないよね?
公的資料は自分でも新字にしなきゃいけないんなら、事情を知らない他人からしたらダブスタと取られてしまうこともあるのでは。
まあ人の名前を本人に言われたとおりの字で書けないのは社会人としてどうかと思うけど。
戸籍上の漢字が正式なんだから、あってるじゃんと思うが?変なヤツ。
しょっちゅう間違われててあきらめてたけど小学校の卒業アルバム作成時に担任Aに「卒業アルバムなんだからちゃんと戸籍の漢字を書け」と言われ書いて提出して出来上がったアルバムは間違ってて、中学入学時にAが書いた間違った字が戸籍の字だと登録されて、都度訂正しても直されず高校も同様だった
名刺発注や公の書類は正しく
ポイントカードやショップの登録や懸賞や知人程度なら間違われてもほっとく
これだけこだわってるわりに、戸籍の変更は実行してないのね
>公的書類や銀行口座以外はずっと旧字を使用
ここ一番ってところは妥協か
公的機関は人名漢字を網羅してるけど、会社によってはシステムで利用する書体の中に旧字が足りてないものもあるんじゃないの?頼んでも直してもらえないかもよ。
なんでもいいや
しんにょうにもう一つ点がつく程度の微妙な違いで
書き間違えか汚れ位にしか思われてないだけじゃないの。
え、戸籍上は新字なんでしょ
「私は旧字」は本人の拘りなだけ?
いずれ戸籍も旧字にするから公的書類は旧字に拘るというのはわからなくもないけど
その他までいちいち「間違えられた」って鬱陶しいタイプだなぁ
公的文書が新字で、普段は旧字って
ふつう逆じゃないの?
人名は間違えちゃいけないのは分かるけど、公的以外ならこだわらなくて良くない?
困るのが「吉の下が長い(士でなく土)字です」ってやつ
ああ、本スレの流れに「??」って思ってたがコメントで安心した。
そうだよね、戸籍が「正」なんだからこの人のこだわりって「??」だよな…
早く戸籍の変更しようよ……。
ただ、個人的には公的書類でも無い限り旧字・新字には拘らない人が多いと思う。
そこを細かく(しかも戸籍は新字なのに)こだわるのってちょっと厨二病的だな、と思った。
「ありがちな苗字では無い私なのよ、フフン」って感じ。
高橋さんの高がはしご高くらいなら気をつけようとか思うけど
徳田さんの心の上に線が入るとか、普通に変換しても出ないから勘弁して欲しいわ
渡辺さんがいっぱいありすぎてどれがどれか分らない・・・
今現在の正式な戸籍の字が新字なのに旧字にしろって頭おかしい
早く変更の手続きして戸籍から旧字にしろや
斉藤、斎藤、齋藤
あと山崎、山﨑あたりにメール返信するときは、相手が名乗っている個所からコピペするようにしてるわ
まあでも無頓着としか言いようがないぐらい間違える人はいるよね
1度ならまだしも、毎回とか失礼だと思う
戸籍:恵一
希望:惠一
かな?ちょっとした違いの新旧字で名前に使うの。
うちの父は一時期名前の「行」を「幸」にしていたみたいで、片付けをしているとたまに「苗字○幸 様」という手紙やハガキが出てくる。
見つけた当初、頭おかしいんじゃない?と思ったけど、頭おかしい人だった。
※19※22
これだよねw
戸籍も正式書類も新字なのに、それ以外は旧字でいきたいという謎のこだわり
そんなに旧字が好きならまず公的に変更してから使えばいいのに
戸籍に登録された名前ではなく自分がそうだとかっこいいと思う「通名」を使いたいってこと?
現在戸籍は新字だが、本来旧字で名付けるつもりだったので戸籍を旧字に変更したい。
ってことは旧字にこだわるのはその名前で生活してるという実績のためかな?成人してから戸籍を変えるには郵便物などの証拠品が必要だから。
もう「改名手続きのために旧字で書いて欲しい」って逐一言ったほうがいいよ。
※1
いるいる
たとえば「ワタナベ」で、「渡辺」と書く「渡邉」さんと「渡邊」さんがいる
正しく書いてほしい
こういう面倒な名前は公的な文書とかじゃなかったら諦めてほしい
一番難しいサイトウさんに10センチ角ぐらいにでっかく
齋藤って書かれた封筒で書類が来た
いつも斉藤さんだった(名簿がそうだった)から怒ったんだね
その怒りがわからなかった自分は斉藤さんのままで書いた……
私なんとも思わない。
旧字かどうかの違いではないんだけど、たまに学のない人?に字そのものを間違われる。
木偏が手偏になってることが多い。
でもめんどくさいから特に訂正しない。
書類上や手続き上ならきちんと訂正するけど。
10年位前に3大携帯電話会社系列で働いてたことあるけど、旧字はPCで出ないし印刷もできないから謝罪して新字に登録してもらってたよ。
お客様も慣れてるのか、予め了承をとればいいですよって感じ。
私も間違えられやすい名前漢字で通販とかではワザとひらがなにしてるくらいなので、この人もある程度は妥協したほうが良いと思うわ。
個人的にはぶっちゃけどっちでもいいじゃん、と思ってしまうけど
そもそも戸籍上は新字ならそっちが正しい字になるだろ
正しく書いたのに間違った方に直せとか理不尽なこと言われても困る
自分はよく苗字が逆に書かれた伝票で荷物が送られてくる
「中田」なのに「田中」って感じで。
地味にイラっとするけど荷物が届かないわけでもないならまあいいかと思ってる
戸籍上新字のものを、間違われやすい旧字に変えたいなんて改名は
家庭裁判所に持ち込んでも許可がおりないと思うが
戸籍上、新字なんだから旧字を使ってるのがおかしくない?しかも公的書類とか駄目でしょ。
この場合とは、ちょっとズレるかも知れないけど。
マラソン選手だった瀬古利彦が、子供ができたときに「昴(すばる)」と名付けたいと思った。
谷村新司の昴が流行っていたころのことだ。
でも、昴は人名用漢字になく、似た漢字の「昂」を使って「すばる」と読ませることにした。
この話が世間に知られたこともあって、その後、ほどなく「昴」が人名用漢字に入った。
が、判例上かつて使えなかった文字が使用できるようになったからと言って、直ちに改名することは認められていない。
だから、改名の実績を積むために報告者はこういう行動をとっているのだとすれば、納得はできる。
ただ昴と昂は旧字新字の関係にはないから、ちょっと事情が違う気もするけど。
※5
そうだよね、同意。
本スレの流れ見てて「なんで誰も突っ込まないの?」って思ってたから
※欄見て安心した。
新字=戸籍に使われてる本来の字 旧字=本人の拘り
なのに、いちいち旧字主張するなんてちょっと面倒くさい人だね。
公的な書類は渡邉で出してたけど、渡辺と書かれようが渡邊と書かれようが気にしなかった。
何も言ってないのに、「世の中のワタナベさんってナベっていう字間違うと騒ぐよね~。他人から見たらどうだっていい事なのに」と言われるのは心外だったなぁ。。。
間違えて書く人は旧、新じゃなくて略字だと思って使ってんじゃね?
濁点がつくかどうかでもなんかイラッとするのに感じ間違えられたら不愉快極まりないよな。
小さいっていうヤツは繊細さのかけらもないガサツな人間なんだと思うわ。
まぁ、確かにサイトウさんとかワタナベさんとかめんどくさいけどもさ。
名字について、マイナンバーカードには「戸籍の文字は旧字なので、新字でもおk」って書いてあった
それとはまったく関係なく、下の名前の漢字をしょっ中間違えられるw
見間違える文字じゃないんだけど、手書きの申込書のカートや登録を間違えるってことは、
一度音に変換して、「こっち」って思い込むんだろうね
大人の厨二病
そうだね、旧字って特別感があってかっこいい()もんね
戸籍上新字でこれまでも新字で生きてきたんだから黙ってこれからも新字使っていけってーの
自分は戸籍上旧字の姓だが、公的な効力がある文書でもなければどっちが使われてようと全く気にしないな。
伝わりゃいいじゃんとしか思わん。
※5
これだよね
この報告者ちょっと頭がおかしいんじゃない?
それともすっごく頭が悪いのかな?
「戸籍上に登録されている漢字が本名」なのに、「親が旧字体で付けるつもりだったらしいから」
てずーっと旧字体で書いて他にも訂正を求めてるんだよね?
頭おかしい人にしか思えないんだけど。
それ、本名じゃないじゃん
※42
これだよね
知り合いにこういう人いたからわかるわ
本名は平凡過ぎるありふれた漢字のありふれた名前。
ある時から急に現代じゃほとんど使われないような旧字体で自分の名前を書きだしたからどうしたのか聞いてみたら、
「姓名判断で元の漢字だと画数が悪いから」
だったよ
この報告者もそういうバカなんじゃないのって思う。
漢字変換ですらさっとでないでコード入力しないと出て来ないような漢字を使うってバカとしか思えないわ
しかも戸籍に登録されてる本名は新字体なのに。
自分が平凡な普通の人間だって事が受け入れられないから、名前だけでも変わってるアタシってのになりたいんだろうね、
こういう人は。
大人の中二病って端から見てると本当にみっともないわ
この米欄見ててもわかるけど、
実際に戸籍上の本名が旧字体の人は新字体で書かれても特にきにしないし、
間違われてもよくあることだからってあまり気にしてないんだよね。
なのに戸籍が新字体の報告者が旧字体で書きたがって人にもそれを強要するって…w
やっぱ特別な自分になりたい願望がある普通の人って実際にそういう名前の人とは違うベクトルにいるんだなと思ったw
この報告者って承認欲求が高い割に周りから尊重されない人生を歩んで来たんだろうね
だからそういう変な部分に強いこだわりを持ってて不必要な自己主張をしようとするんだと思う
※26 ※38
そういうことだよね
報告者みたいな人って自己陶酔激しそうで気持ち悪い
戸籍と違う旧字体にそこまでこだわるって、
本当に自分大好きで自己愛強すぎて気持ち悪い
※24
その漢字だとしたら下の漢字なんて現代じゃ見た事も聞いた事もないよ
そういう漢字にこだわって本名が恵一なのに惠一と自分で表記して周りにも訂正を求めるって、ちょっと異常だと思うよ
戸籍上の名前は恵一なのに。
わざわざ惠一なんて誰も使わない漢字を使いたがるなんて、頭がおかしいんだろうね
※48
ちょっとちょっと…若い人には少ないとはいえ、旧字の惠を使う名前の人はまだまだ結構いるんだから
見たことも聞いたことも、とか誰も使わないとかその人達に失礼でしょ…
報告者は頭おかしいけどね
なんで本スレでは誰も突っ込まなかったのか不思議だわー
>逐一こっちの字でお願い致しますみたいな注意を入れるとウザいでしょうか
うん、ウザい!
終了!
旧字体を使った名前の方が本名じゃないんだから、
もはやそれはペンネームみたいなもんだろ。
「私、名前の一部を旧字体にしたペンネームを使ってるんです。そっちでお願いします」
と言うのと同じだよね。
いちいちそんなこと言う人はウザいに決まってるよ。
戸籍上新字なら旧字に直させる意味が分からないんだけど。
サザゑさん乙
苗字&名前で間違えられているわ
まず戸籍に書かれている苗字の漢字が一般にある表記じゃない
特別な気がして好んで書いていたら実は俗字扱いで、なんだかそう書き始めたどこかの先祖をダサく感じた
次に太郎の郎が朗のような表記で、これもほとんど間違えられる
親的には+αで意味を込めた漢字のチョイスなのだから、以前は人に説明する時に気をつけていたが、
ある時「恋人くらい親密な間柄になるんじゃないなら、他人の漢字なんかどーでもいいだろな」と悟って
公文書以外、例えば二次会参加者名簿程度なら、全て(渡邉太朗→渡辺太郎)って大体で表記しているわ
そんなオレから言わせてもらうと、戸籍表記を敢えて外して表記して、
なおかつ他人にケチつけてるコイツは、めんどくさい、って言うよりも頭おかしい、恥ずかしい、イタい
自分も名字に旧字体入っているけど、
・自分が手書きする時は旧字体で書く。
・他人の手書き&PC打ちは旧字新字どちらだろうが気にしない。
・自分がPC打ちする時は旧字体が環境依存文字だから新字にする。
こんな感じだなぁ。
ネットオークションやってると旧字、新字の違いで
ものすごいクレームつけてきてそれだけで悪評価つける人が
いるから、絶対に新字、旧字は厳守
フォントにないものは、そこだけ手書き
内心、馬鹿みたいと思っている
異常な執着だと思ってしまった
戸籍は昔は手書きオンリーだったため、自分は画数を気にした父と祖父に俗字(新字に旧字風の1画増やした、俗字としてもかなりマイナー)で出生届を出された
手書き時代は良いがpcの時代になって不便なんで普段は新字使用。ある時期役所から「電算化につき旧字で表示します」と通知が来てふーんとそのままにしてたら必要な資格(申請に戸籍抄本・住民票が要るような国家資格)を取った時に支障がでた
webの申請書は新字、住民票は旧字、本籍地の役所から来た手書き時代の戸籍は俗事と全部違う字体だからねwそら発行止まるわ
仕事に差し支えるので親父に事情説明して正式に新字で戸籍の改字手続きした
戸籍の字が正式なのにそんなに旧字がいいなら改字手続きすりゃいい。意外と簡単だったぞ?
「もう萩原でも荻原でもどっちでもいいじゃん」
※59
あなたみたいに戸籍上に登録されてる名前の表記がマイナーな旧字体で実際に手続きで問題が出るから困って改名するのは
至極全うな理由だから簡単に出来ると思うよ
でもさ、この報告者みたいに戸籍上に登録されてるのは簡単に変換出来る新字なのに
「親が本当は旧字でつけるつもりだったから」っていう変な理由を持ち出して
かたくなに旧字で表記したり、他の人にも戸籍とは違う間違った漢字を書かせようとしたり、
パッと変換で出て来ないような旧字に改名する人がいたらちょっと頭おかしい人だと思う
大人なのにいい年して中二病だよね
この報告者って恥ずかしくならないのかしら
ならないから本気でこういう相談してるんだろうけどw
自己愛が強くて自分大好きな人て自分の名前にも異常にこだわるよね
偽名を名乗るような物なのにw
画数が多すぎるので一切旧字使ってません
すみません苗字だけで35画とか勘弁して下さい
知人の髙碕さんは間違いがない方が珍しいくらいで気にしてられないって言ってたな
旧字ではないが、「奈」を「菜」といつも間違われる。
年賀状なんかは菜だらけ。社員証も二度発行してもらった(身分証になるものなので訂正した)。
でも全然気にならない。
名前を思いっきり間違えてる訳じゃないんだから、漢字程度でもじゃもじゃ言われたらイラっとするわ。
戸籍が新字なら旧字の名前はまあいえばこだわりのペンネームみたいなものか。
自分の手で書く時だけ使えば?
…でもさ、戸籍上は旧漢字ではないんでしょ?
なんかヘンな主張
でもさ、人の名前を書く時ってどんな漢字かきちんと確認しない?
特に公的書類なんかなおさら。たとえば斉藤さんとかなら字体がどれか意識するじゃん?
私は苗字じゃなくて名前の漢字を間違えられたことがある。
別に旧字体とかじゃなくて、いろんな表記の仕方があるだけなんだけどさ。
同じ「りほ」でも「理穂」と「里穂」みたいなね。
これを免許取った時にやられて、訂正してもらったよ。
やっぱ身分証にもなるものだからちゃんとしないとダメだよなー。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。