2016年08月04日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1469787430/
何を書いても構いませんので@生活板 30
- 202 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)11:04:15 ID:wuf
- 子どもの頃「不衛生だからダメ!」って食べさせてもらえなかったんだよな
パピコ
大人になった今でも何がどう不衛生なのかわからん
|
|
- 203 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)11:05:19 ID:Ivy
- >>202
パピコが不衛生とかチューペットやたまごアイスも、ましてやコーン系とか全滅じゃないですかー - 204 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)11:06:40 ID:wuf
- >>203
タマゴアイスもメロンの器に入ったのも駄目だったよ
屋台のかき氷も - 205 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)11:08:24 ID:VqS
- コーン茶……?
- 206 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)11:09:17 ID:Ivy
- >>205
茶じゃねぇwww - 208 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)11:26:41 ID:rHG
- そういう家庭内ルールってあるよね
高校時代の友だちの家で
パックから出したハムを加熱せずに食べるのは不衛生ってルールがあって
まあよそんちのことだからへーっと思っても口は出さなかったけど
向こうがこっちの弁当のハム入りサラダとか見て
そんなの不衛生!と攻撃してくるのにはまいった - 209 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)11:50:50 ID:Ivy
- 採れたてきゅうり洗って丸かじりするんだけど、不衛生極まりないって事かな
衛生観念が崩壊しそう - 210 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)11:57:53 ID:pnt
- その理屈だと市販のサンドウィッチが食べられないね
- 211 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)11:58:49 ID:cGT
- イチゴ狩りとかもってのほかだね
- 207 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)11:21:53 ID:Qix
- >>202
1.不衛生というのは親の言いわけで、アイス買う出費を節約したかっただけ
2.食品メーカー勤務の知人または親戚がいて生産現場の実情を知っている
3.市販の菓子やアイスはとにかく脂質と糖分過多だから子供に与えたくなくてその言い訳を考えた
さて、どれかな? - 220 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)13:18:31 ID:wuf
- >>207
わかんね
でもばあちゃんも不衛生派だったんだよね
アイスキャンディー(死語)はコレラや赤痢が怖いから食べちゃ駄目って
それ戦争おわったばっかとかの話じゃないのかね - 221 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)13:48:28 ID:pnt
- >>220
あーそれは家族の誰かが水に当たる経験があったのかもね
東南アジアでカキ氷とか食べると今だ水当りはあるらしい - 222 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)13:51:56 ID:pnt
- 逆にOKのアイスはあったのか、あったらそれは何なのか気になってきた
- 223 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)13:52:37 ID:V4l
- >>220
戦後直ぐの教えが連綿と受け継がれてんのね。 - 225 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/03(水)14:27:12 ID:nZA
- うちも母親にお祭りの屋台(出店)の食べ物は不衛生だからって禁止されて育ったわ
子供の時はみんな買って食べてるし誰も死んだりしてないじゃんって不満しかなかったけど
近年お祭りで買い食いして食中毒ってニュースを目にするようになって
子供の頃は運が良かったか単なる腹痛と思われてニュースにならなかっただけかもと思うようになった
コメント
うちは小さいころ、リンゴ飴や綿あめ、せんべい以外のお祭りの屋台の生もの調理系は禁止だった。
理由は、昔、自分たちがデートの時に食べた〇焼きに当たったかららしい。
でも小学校を卒業したころには解禁になったな。
まあアイスクリームから大腸菌は毎年どっかがやってるような
屋台の食べ物と氷菓は大腸菌が凄いからダメって禁止されてた
そう言ってる親がトイレでろくに手洗いしない人だったんだけどね
なぜかファミリーサイズのレディーボーデンが家に常備されてた
ガキの頃に冷たいもの食べ過ぎて腹壊したのを忘れてるんじゃないか?
不衛生って言いたいのもわかるけど、そういうの気にしすぎてたら生きていけないわ…
最低限は気にするけどねー…
パピコはよその子と分けあうのが…とかなら気にする親もいそうだ
かき氷も同じ理由+屋台でわからなくもない
でもメロンシャーベットとかがNGなのは謎だね
化学添加物と人工甘味料が沢山入ってるから食べすぎちゃダメ!とよく言われてたな
戦後のトラウマ、もしくは経済成長期の公害が怖かったか。資料で見るとゾッとする公害がほんの数十年前に起きている。簡単に説明すると中国状態
パピコは手で触ったところを口につけるし、手でこねくり回して食べるから、手垢入り水滴が口に入るからじゃない?
パピコ美味しいけど、一時期気になってた。
昭和30年代〜40年代ごろの調査では
市販のアイスキャンディに大腸菌がかなりの割合で含まれていた
これは当時の殺菌消毒技術が高くなかったことと
衛生管理が今ほど徹底されていなかったこと
冷凍冷蔵技術が未熟だったことなど複数の要因によるもの
いま30代くらいの人の親世代はまさにその
「不衛生なアイス」の時代に子どもだったから
家族や友達がアイスで食中毒を起こしたりした経験や
親に「あんな汚いもの食べちゃいけません」と教えられてたのかもしれないな
220読んで漫画の方のサザエさんのワンシーンを思い出したw
フネが家に来たアイスキャンデー売りに「ハイ(ハエ)がたかってない?大丈夫?」とか言ってた様な…
母親が肉をガン焼きしないと気が済まない派だったせいで
小さい頃はお肉嫌いだった
だってめっちゃ硬いもん
アイスに賞味期限がないってほんと?
うちもお祭り屋台の食べ物は低学年の時は禁止だったな
解禁されてもいい顔してなかった
思い出したけどアイスはお腹壊すって言っててレディボーデンか31がたまに許してもらえるだかっだったが、母は正に※10世代だわ
※13
表示が免除されてるが、ご家庭では1~2ヶ月が実質的な賞味期限
温度変化があるところで長期保存すると溶けたり固まったりで風味が悪くなる
不衛生だった時代のことが染み込んでる人はそう言う人いるよ
今はアイスは大丈夫だろうけど、夏場の屋台は怖いものがあるね
あんまり潔癖になりすぎても逆に耐性がなくなって弱くなるだろうから
ある程度は許容した方がいいんだろうけどね
そんなこと言うと刺身含む生魚が一番危険なんだけどなw
国が発表してる統計だと、エラい数値でびっくりする。
お婆ちゃんの話で何となく分かったわ。※10だよね。
うちもアイスじゃないけどその手の祖母から受け継がれた変なルールがあったけど
祖母が実際にそのせいで4歳の娘を亡くしてるという事情があったから
母子ともに「今は大丈夫なんじゃ?」と気づいた後もそれで祖母の気が済むならと従っていた。
祭りの屋台はアカンわ。不衛生極まり無い。
食品工場とは衛生・管理レベルが段違い。ペヤング騒動はあれが特殊なだけや
アレルギーでもないのに、食べ物の規制する親って立派な毒だと思うわ。
大概、変な偏見だったり思い込みだったりで理屈に合わない事だったり、家計を理由に菓子買わせたくないだけだったりするし、子供の為を思ってでは絶対ないからね
食事は基本母の手作り(とてもおいしい)、外食もレトルトもほとんどなし、という本当にありがたい教育を受けて育ったんだけど
ファストフードが「めったに食べられないモノ=ごちそう」になってしまって
今でもジャンクフードが大好き
それで育ててくれた親の大変さもわかるだけに余計に申し訳ないんだけど、でもやっぱりジャンクフード見るとおいしそう、て思ってしまう
コレラに赤痢w
それは流石に婆ちゃんが痴呆入ってただけじゃ
※21
ジャンクフードが「たまに食べるご馳走」であって「毎日普通に食べるもの」
「ないと我慢できないもの」じゃないなら
お母さんの子育ては成功してるからそれでいいと思うよ。
ジャンクフードはそうあるべき食べ物だし。
反動が出てジャンクフードばっかり食べて栄養偏ってるならダメだが。
どこが不衛生?って、
これだけピンと来ない奴が多いことに驚愕するわ。
入れ物の問題だろ?
普通のアイスと違って、ビニールを、しゃぶるじゃん。
俺は口に加える部分を軽く水で洗ってから食べるよ。
タマゴアイスは容器を口にするから不衛生、としつけられた。
無料で貰える木のスプーンは不潔極まりないから貰うな、アイスはお家のスプーンで食べなさい、と。
ジャイアントコーンやホームランバーは駄菓子屋で食べてもOKだった。
※17
幼少期病弱だった戦後の作家や文化人のエッセイとか読むと
刺身どころか、サンドイッチ用の薄いハムですら炒めて食べさせられたってのが普通にある
戦前に幼稚園児に好きなお菓子のアンケートをやったらビスケットや煎餅、おかきがトップ3だったのも乾き物だからってのも大きいと思う
ユッケの時に「子供に生肉?」って意見あったし、子供に刺身食べさせるのってつい最近なんだなぁ
記念
※11
うろ憶えだけれど…。食事中の磯野家。アイスキャンディー売りの青年が来て、皆で玄関へ行く。「赤痢は大丈夫なの?」等と衛生面の心配をして、買うのを断る。食卓に戻ると、食べかけの食事に蝿がいっぱいたかっていて仰天!
…という内容だったと思う。
昔はトイレが水洗じゃなかったから、
ハエはわんさか居たもんね。
ちょっと田舎に行ったら肥溜めは当たり前にあったし。
ここ数十年で本当に環境が変わったわ。
かく言う私も親からたまごアイスを禁止された身、
勝手に買い食いする様になって食ったアイスは旨かったよ。
ねるねるねるねを禁止されてたな
比較的クリーンな東南アジアに駐在してて、冬に帰国したんだけど、いまだに豆腐と野菜を生で食べるのが怖くて、湯通しやレンチンして冷やしてから食べてる。
※24って缶コーヒーも洗ってから飲む人?
いや、知り合いにいたんだよね、
洗ったり拭いたりしてからじゃないと飲めないって人。
※32
24じゃないけど、缶コーヒーとかは平気だが、自分もパピコはだめだわ。
ビニールを口にするのがいやとかじゃなくて、
自分が口に含んだものを取り出すという行為がダメ。
西原理恵子が「自分が甘いものが嫌いだから」って理由で子供にずっと甘いものを禁じてたって話思い出したわ。そんなもん必要ない!って切り捨ててたらしい。
そしたら夜、添い寝の時に顔をなめてくるんだと。(化粧水には糖分が入っている)
結局、高須院長に「脳が働くには甘いものが必要。だから脳が成長している途中の子供には甘いおやつをあげるんです」と言われて「なんてこった!子供のバカに親の自分が拍車かけてた!」ってなった…とネタにしてた。
戦後にアイスキャンディーを舐めた乳児が疫痢でしぼうしたりしていたよ。
屋台のかき氷は、本当に不潔。何の氷を使っているか分からない。
魚を冷やしていた氷とかあるって。
焼いてあるお好み焼きでも当たる人は当たる。
屋台のおでん屋でも当たる。
記念パピコ(我慢の限界)
屋台は結構嫌な思い出があるなぁ
お店も結構気をつけてると思うんだけどどうしても野外で調理となると何かしらおなかがしくしく痛くなる
唯一杏子飴だけ平気なことが多いんんだけど地元はリンゴ飴しかほぼ売ってない地域だったから杏子飴を切望してたわ
子供のころはリンゴ飴食べても大丈夫だったけど
大人になってリンゴ飴3回食べたけど3回とも腹下した
うちもこれだったねー露店ではヨーヨー釣りと綿あめ、焼きとうきび以外買ってもらえなかった。
あれは火が通ってるから安全とかw
かき氷やアイス、たこ焼きとかお好み焼きは作ってる人が小銭つまんで手を洗ってないからダメと言われたなw
正直じじばばといって好きに買い物して買い食いしたらてきめんに腹を壊したので間違ってはなかったなと思う。
貸本屋の本には結核菌が付いてるって父親が言ってた
謎すぎ
※36
忘れてた
今の水筒は口つけるタイプが主流だけど
パピコがダメな人はどんな水筒持ってってるんだろう
350mlや500mlペットボトルも口つけて飲まないのか?
食あたりってほとんどしたことないんだが運がいいのだろうなぁ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。