息子はとかくイタズラがひどく、また脱走癖がある

2011年10月24日 08:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1310535167/
5 :名無しの心子知らず : 2011/07/13(水) 21:51:12.81 ID:AU0t4wpg
早速ですが相談させて下さい。
現在、2歳10か月の息子がいます。
その子が、全くいうことを聞きません。
言い聞かせても、厳しい顔をしても、きつく叱っても、
叩いても、おもちゃを取り上げても、何をしてもダメです。

とかくイタズラがひどく、また脱走癖があります。
幼児教室に通っていて、そこでのお遊戯などはキチンとこなしますし、
皆と一緒におもちゃのお片付けとかも出来ます。
しかし、お友達にいきなり抱きついたり、他のお母さんに頭突きをしたり、
先生が前で話しているときに隣で先生の真似をしたり、
ありとあらゆるイタズラや悪ふざけをします。

その都度、厳しく叱っていますが、一瞬ひるむだけでゲラゲラ笑ったり、
反省しているように見えてすぐに同じことをします。

うちの子よりも月齢が下の子や同い年の子たちは、ここまでひどくありません。
毎日毎日ずーーっと叱り続けて、私自身疲れ果てていますが、
躾ないわけにも行かず、言い続ける毎日です。

一般的に見て、これは普通ではないと思われますか?
それとも、私のやり方で何かまずい点があるのでしょうか?

上の二人が育てやすかったため、三人目にして育児ノイローゼになりそうです。
何か助言頂ければ幸いです。


8 :名無しの心子知らず : 2011/07/13(水) 22:14:40.24 ID:ur26AFGb
>>5
やんちゃ度 やんちゃな子>>普通>>大人しい子
と分けていったら、間違いなく「やんちゃ」カテゴリだと思うけどw、もうその子の性質なんだと思う。
もうやっていたらごめんだけど、「叱る」「怒る」「言い聞かせる」は、こういう子はあまり効果がないんだよね。
でも「誉める」とすごく伸びる。
一番いいのは、親以外の他人に誉められることなんだけど…
親も、ダメなことは「しないよ!」と短めにさらっと言って、片づけられたこと、じっとできたこと、
お遊戯できたことを長い時間誉めるw
あと、これは躾ではなく、いざっていうときの方法なんだけど「お願いする」。
「お友達にいきなり抱きつかないで、お願い」「お母さんに頭突きしないで…」

9 :名無しの心子知らず : 2011/07/13(水) 22:15:29.97 ID:ur26AFGb
>>5
あと、やんちゃ系はそういう教室に行かなくなる人が多いんじゃないかなあ。
私もサークルはしんどくなって足が遠のいた。
謝るのはもうしょうがないとして、受け入れて、母が落ち込んだり悩んだりせず、「んもーしょうがない子め」
軽く考えるようにしたほうがいいのかもしれない。
じっとしてなかったり道化?したりする子は、緊張している表れと見たことがある。
いっそ辞めて公園にシフトするとか、一時保育いくとかして、3年保育まであと少し、乗り切ってみるのはどうかなあ。
どんなに落ち着きない子でも、年長になると落ち着くらしいから、悩むのはそれからでイイと思う。

10 :名無しの心子知らず : 2011/07/13(水) 22:19:07.70 ID:gLcy2hMv
>>5
うちは1人目の男子なので、注意して反省してもまたすぐやる
みたいなことについては、根気強く付き合うしかないのかなぁと
諦めている部分もありますが、3人目で初めてだときっと戸惑いますよね。

書いてある内容&年齢を見る限り、個人的な感想としては
異常だとは全く思わないです。

お友達に抱きついたり、他のお母さんに頭突きしちゃうのは
きっと仲良くなりたいとか、構って欲しいみたいな気持ちですよね?
それならまだ他者との関わり方が分からないだけだと思うので、
叱ったりはせずにこうした方が良いよ、と繰り返し言って
後は本人が失敗の中から学ぶのを待つしかないのかなぁ…。

でも先生の真似をするなんて、凄くユーモアがあるんですねー。
他の子の邪魔になってしまうようならちょっと止めないとですが、
引っ込み思案で泣いてばかりいる息子からしたら、羨ましいくらいですw

ただお母さんがノイローゼになりそうな程であれば、
保健センターや発達相談などで話してみると、スッキリすることもあるかも?
実際私が行ったりしたことは無いので、参考にならずすみません。
難しい年齢かもですが、お互いに頑張りましょうね!

11 :名無しの心子知らず : 2011/07/13(水) 22:19:19.03 ID:mU8OFcGl
>>5地域の保健士さんに相談してみてはどうでしょうか?
私の住む地域では、保健所に電話して保険士さんと会って、保険士さんの判断になりますが、
必要であれば月に一度保健所にみえる専門医に診てもらえます。
2時間程遊ぶ様子を先生が観察して、面接のようなことをするそうです。
ただの元気いっぱいのわんぱく小僧さんなのか、違うのか、素人では分からないこともありますし。

12 :5 : 2011/07/13(水) 22:39:47.75 ID:AU0t4wpg
たくさんのレス、ありがとうございます。
もう行き詰ってしまって、人と話しても愚痴ばかりになってしまうので、
最近ではあまり相談も出来ずに悶々としていました。

>>8
褒めるとういのは確かにあまりしてなかったかもしれません。
叱る、怒る、なだめる、言い聞かせる、頼み込む、脅す、物でつる、
というのは試したんですが、褒めて育てるという選択肢は考え付きませんでした。
幼児教室に関しては、本人がものすごく大好きで、週に一回なのに
毎朝行く準備をしようとするほどなので、今のところやめることは考えていません。
公園に関しても、行けば他の子に悪さをするか、高いところから飛び降りたり
だったので、正直足が遠のいていました。
もう少し発散させないと、ですよね。

>>10
優しいお言葉、ありがとうございます。
周りの方々は、「面白い子だよね、元気で可愛いね」などフォローして
くれるのですが、最近ではそれさえも心苦しくて・・・
>>11さんもおっしゃる通り、一度地域の保健センターに相談してみようと思います。

何か用事があっても、実家では一番下のみ預かり拒否で、仲の良い友人に
一度預かってもらったのですが、おもちゃを三つほど壊し、子供の書いた思い出の
絵を破くという暴挙に出たため、二度と人には預けられずで、こんな状態では
一時預かりも気が引けてしまい、主人は仕事が忙しく上の二人も小学生と
年中でまだまだ手がかかり、かなり私自身追い詰められていました。

人懐こくて元気で愛嬌があって面白い、という長所をもっと伸ばせるように
もっと頑張ってみようと思います。
二人育ててベテラン気分だったのですが本当に甘すぎて笑えます。

13 :名無しの心子知らず : 2011/07/13(水) 22:51:57.49 ID:ur26AFGb
そうだね!
私も偉そうに書いちゃったけど、いっつも叱って、というか、怒ってしまうよw
でも思うんだけど、子どもにとっての一番の財産は「素直な人間になること」なんだよね。
素直でいると、学問も習い事も先生の話も対人関係も、ひいては仕事も、どんどん吸収できるし
上手くやっていくことができる。
元気でへこたれないw子は、多少怒られても凹まずいられるだろうし、むしろ親にはラッキーなのかも。
怒ってしまったことより、「どれだけ認めてあげられるか」が、その子の素直さをのばせるかにかかってる
と思うんだよね。

イライラしてるときはそれすらできなかったりするけどw
でも、誉めるのも習慣と言うか、誉めるのを口癖にするとすらすら出てくる。
あと、どこかで「誉めてばっかりだと誉められないとしない子、誉めてとアピールする子になる」
とあったけど、実はそれは心配しないでもよくて、誉めてアピールと親がわかってても誉めてあげると、
もう少し大きくなると、他人の評価なしでも自分の正しいと思うことをするようになるんだって。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/10/24 08:57:22

    まだ2歳だし、他人の子だと「元気でかわいいなぁ」くらいにしか思わないけど
    親はいろいろ悩むもんなんだね。

  2. 名無しさん : 2011/10/24 09:14:51

    ※以下、発達障害認定士様()の発言を禁ずる

  3. 名無しさん : 2011/10/24 09:16:16

    無視、泣き落としとかももうやってるんだろうなあ

  4. 名無しさん : 2011/10/24 09:17:24

    ・七色の円盤を目の前でくるくる回し、「母親の命令は絶対」と繰り返し呟く
    ・水車に固定してゆっくり回す
    ・完全防音の真っ暗な部屋に、一週間分の水と食料を入れて放置
    ・「フリーズ!」と命令、従わない場合は電気ショック
    ・砂場で穴掘り、穴埋めを繰り返す、従わない場合は電気ショック
    ・脳手術
    これで私の息子は、とてもおとなしい子になりました
    これでも駄目な場合は児童相談所に相談してみてはどうでしょうか

  5. 名無しさん : 2011/10/24 09:23:01

    ※4の息子はまだ生きてるのか?

  6. 名無しさん : 2011/10/24 09:27:46

    ※4
    ((((;゜Д゜)))

    自分はまだ小梨だけど、親戚の子供とか見てても、これくらいの歳の子って、大人がダメって言うことを嬉々としてやるよね…
    たまに会って相手する分には良いけど、毎日付きっきりだとそりゃ滅入るよなぁ

  7.   : 2011/10/24 09:36:17

    ダメ!って怒られてるのが、
    幼児にはかまってもらってる状態なんだから
    しかったって望む効果はでないね。

  8. 名無しさん : 2011/10/24 09:45:05

    こういうヤンチャな子の話を見たり聞いたりすると、いかにウチの息子が大人しいかよく分かる…

  9. 名無しさん : 2011/10/24 09:49:15

    お母さんかわいそうだなぁ……
    これだけ読んでも、別に発達障害とは思わないけどね。保健士に認定~とかは悩まなくていいんじゃなかろうか。
    でも実の祖父母に預かり拒否されるほどのやんちゃぶりでは、そりゃ毎日頭痛いだろうなと思う。
    うちの弟やその子ども達も脱走癖ありの暴れ~のとやんちゃな部分はあったけど、さすがに公園で他害したりよその家のものぶっ壊したり、そういう事やっといてゲラゲラ笑うとかは無かったし。
    いっぱいいっぱいになる気持ちは分かるから、まずそのストレスを何とか解消できればいいなあと思うよ。心に余裕がないと、ダメなものはダメな事をしてる子相手に褒めて伸ばす!とかできないもん。

  10. 名無しさん : 2011/10/24 10:46:37

    「うちの子、元気すぎて~」とかって言って子どもをたいして怒らない躾もしない親が多くいる中で
    この相談者みたいに、しっかり怒って躾けて、それでもどうしていいかって悩んでるのを見ると
    使い方おかしいけどなんかホッとする。

  11. 名無しさん : 2011/10/24 11:06:46

    「息子は楽しんでるから止めさせるつもりはない」と言うけど、
    楽しんでるのは息子さんだけ、なのよね。

    幼児教室の先生や保護者・他の生徒たちは、
    「あいつがいるから騒々しくてお勉強にならない」って嫌がられてる
    と思うんだけど、気付かないのかな?

  12. 名無しさん : 2011/10/24 11:14:40

    うちも一番上の子がやんちゃタイプでノイローゼになりそうだった。

    小学校に入った今はすごく落ち着いて勉強もスポーツもなんでもこなす様になったよ。

    やんちゃな子はそれだけ頭の中でたくさん考えるんだと思う。

  13. 猫好きな名無しさん : 2011/10/24 11:29:00

    こういうガキいるけど結構な確立でデカくなった時は他人に迷惑掛ける存在になるんじゃね

  14. 名無しさん : 2011/10/24 11:36:43

    子供が悪いんじゃなくて、親が悪いんだよ。
    好奇心が旺盛な男子は育てるのが大変だけど、
    周囲に迷惑をかけないように親が配慮して頭下げて回らないと。

    子供が嫌がられちゃうと、せっかくの好奇心の芽が潰されるよ。
    周囲の理解を得るには、何もせずに他人の好意をアテにしないこと。

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/24 12:42:35

    知らないクソガキにいきなり頭突きされたらムカつくわな。
    こんなイヌみたいな粗暴なガキは、リールつけていてほしい。

  16. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/24 12:52:19


    K人?

  17. 名無しさん : 2011/10/24 12:55:45

    悪魔の2歳児…
    2歳児は、本当に相手するのがしんどいと思う
    お母さん、踏ん張りどころがんばって!!
    来年、再来年、どんどん楽になるはずです

  18. 名無しさん : 2011/10/24 13:35:08

    将来りっぱなカツオになりそうじゃないか
    はやく中島が現れるといいね
    きっといい男に育つと思う

  19. 名無しさん : 2011/10/24 13:54:42

    2歳は言葉がわかってそうで理解出来てないから大変だよなぁ…
    こういうやんちゃな子のママは本当に大変だよね
    でも、保育園の一時預かりは頼んで大丈夫だよ!
    保育士さんはプロだし、何件かダメでも子に合う所はあるよ
    子供自身も他の子見て色々勉強するし
    とにかく、たまにママ自身が休んでおかないと、子のフォローを考えるどころか自分が倒れちゃうよ
    適度に休みながら頑張って育てて欲しい
    たぶん、ムードメーカーでいい子に育つよ

  20. 名無しさん : 2011/10/24 15:11:08

    なんか、2歳だから当然、やんちゃだから仕方ない…みたいなのは腹立つなあ
    2歳だろうが何歳だろうが聞き分けの良い子も居るし、こういうクソガキもいる
    褒めて云々を家でやる分にはどうでもいいけど、しつけを外でやらないでほしい迷惑だから

  21. 名無しさん : 2011/10/24 16:13:03

    ※20
    子供ってさ、そんな簡単な生き物じゃないんだよ
    内も外もしっかり躾しないとお前みたいな人間になっちゃうからさ
    親も大変なのよ
    自分の子供の頃の事はもう忘れちゃったか?

  22. 名無しさん : 2011/10/24 16:26:42

    ※21
    大変なのは勿論わかってるよ
    自分も子どもいるし
    みんな当たり前に大変だからこそ言ってるの
    なんかさ、子どもだから迷惑かけてしまっても仕方ない、みたいな考えが透けて見えるレスばっかりじゃない
    外では人様に迷惑をかけないようにするのが親の役目でしょう
    大変だとか仕方ないって言葉は周りがかける言葉であって親が言っちゃいけないと思う
    こういう考えの親の免罪符の言葉にしてほしくない

  23. 名無しさん : 2011/10/24 17:21:05

    相談者はたまたま上二人が普通~大人しい性格の子だったから
    3人目にしてヤンチャな子で戸惑ってるんだね
    2歳ならプロでも障害かどうか見極めるのは難しいと思う
    魔の2歳児とも言うし、ヤンチャの範囲内じゃないかな

  24. 名無しさん : 2011/10/24 17:29:10

    上に二人いたら、自然と他の子の話も聞いてるし、

  25. 名無しさん : 2011/10/24 18:24:29

    よその子供から頭突き食らったら引いちゃうわ
    お母さん戸惑ってるみたいだけど頑張ってほしい

  26. 名無しさん : 2011/10/24 18:59:41

    >>22
    投稿者は大変だから仕方ないなんて一言も言ってないと思うけど。

  27. 名無しさん : 2011/10/24 19:03:43

    大多数が大丈夫って言ってるけど、本当に普通の範疇なの?
    お友達に抱きつく、なんてのは理解出来るけど、余所のお母さんに頭突きとか、先生の横で真似とか、叱られても叱られても何度も繰り返すって、かなり異常な印象なんだけど。
    それも叱られてるのにすぐゲラゲラ笑うとか…本当に普通なの?
    近所に相当なやんちゃ兄弟いるけど、叱られたらシュンとするし
    次から次へと新しいイタズラはするけど、何回も同じ事はしないよ。

  28. 名無しさん : 2011/10/24 19:40:13

    うーん、幼稚園ぐらいまでならこういう感じの子いたけどなぁ
    うちは女児なんだが、ぼーっとした子供なんで
    こういうやんちゃさんの標的によくなってた
    プールで思いっきり上から乗られて沈められたりさ…
    お母さんがやっぱりすごく悩んでた

    でもその子、卒園してから幼稚園の先生の結婚式で2年ぶりぐらいに会ったら
    「何があったの!?」っていうぐらい落ち着いてて
    むちゃくちゃ格好いいお兄さんに成長してて吃驚したよ
    他の子たちがわあわあ騒いでると、「うるさいから、やめな」って冷静に注意するし、
    ぽつんとしてる小さい子がいると、これ見る?って絵本を一緒に読んであげたりしてた
    相談者の子がどうなるかはわからないけど、子供ってやっぱり変化するものだよ

  29. な、名無し!! : 2011/10/24 20:24:56

    高校までは諦めたほうがいいよwww
    その後、嘘のように良い子になるよww

    たぶん・・・・

  30. 名無しさん : 2011/10/25 00:58:59

    頭突きに膝を合わせろ!

  31. 名無しさん : 2011/10/25 18:06:28

    幼児教室で座ってられない子はアウトだけどね~。
    頭突きとか、ウチの子がされたら許せない。

    まあそれはさておき、助言出来ることと言えば、
    「母が疲れてる時は、兄ちゃん2人に相手させる」ぐらいじゃない?
    あと「叱ってもゲラゲラ笑ってるのは、叱り方がよろしくない」

    大変だろうけど、大丈夫じゃないからね、周囲は冷ややかな目で見てるからね。

  32.   : 2011/10/25 23:37:04 ID: 4pb.B1VE

    本質的に、それは収まりません
    かつてそうだった人間が言ってみる
    でも、本を読み聞かせたり、絵を書かせたりしてエネルギーの使い方を変えさせると良いかと
    字読めるようになると変わりますから

    それでも、犬や猫を全力で追って捕まえるようなことはしてたり、10km先の隣町まで行ったりとかしてるんだけども

    危険を予測回避させる方が先なのかな?

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/26 09:45:36

    従兄弟が小1,2年になってもこれだった。
    家族・親戚・赤の他人の誰かれかまわず頭突き、パンチ、嘘つく、わざと物を壊す、悪口や暴言、叱っても謝らずゲラゲラ笑って逃げる。
    これで遊びが得意とか誰かに親切するとか、何か1つでもいい面があれば「やんちゃだけどいい子」と帳消しになるんだが、見事に1個もない。
    親も一応叱るし、DQNではないんだが子供には全く反映されない。
    小学校高学年になってさすがに暴力や暴言はやめたが、単にやめたというだけで内面は変わってないと思う。はっきり言って怖いから関わりたくない。

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/10/26 15:22:43

    そりゃ褒めればいい面は伸びるだろうけど、頭突きしたり悪ふざけの最中にどう止めるか?という話では。
    ゲラゲラ笑う余裕もないほど痛くひっぱたくという手段は取ったのかな?
    よくも悪くも精神が頑丈すぎる相手への対処はそれ相応にしないと。

  35. 猫好きな名無しさん : 2011/10/27 12:57:12

    よく「どういう育て方したらこうなるの?」とかって聞くけど、
    親でもどうしようもない事ってあるんですね。

  36. 名無しさん : 2011/10/28 06:24:12

    やんちゃ系は本当に褒めたら伸びる。

    でも下手に褒めたら「自分が不真面目な他の子を引っ張らないと!」という
    妙な使命感を持って暴走する子もいるから注意だ!w

  37. 名無しさん : 2011/10/28 22:28:41

    これたぶん長男長女の抑圧がすごい家庭だと思うぞ

  38.   : 2011/11/08 16:11:28

    誰にも迷惑かけないならいいけど
    かけちゃってるから母親の悩みも深刻だよね
    ちゃんとしたとこに相談して改善できたらいいね

  39. 名無しさん : 2011/11/25 13:43:56

    脱走の具体例が出てない件

  40. 774 : 2011/12/21 09:02:33

    自分の子が手のかからない聞き分けの良いタイプ
    だからこそ感じるんだけど
    子どもの生まれ持った性質って
    躾でどうこうなる範囲を超えてたりするよね

    もちろん躾の放棄(言っても聞かないから~)を
    肯定するわけじゃないけど

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。