2016年08月06日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1470070666/
その神経がわからん!その23
- 134 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)14:57:24 ID:3YG
- 両親は幼馴染婚。
実家=父の生家、隣家=母の実家という環境で育ってきて昔からのご近所さんを筆頭に
近所の人は9割近く我が家と隣家の関係を知っている。
私は社会人で実家暮らし、会社の関係で現在夏休みの真っ最中。
昨日衝動的に豚の角煮を作り、たくさんできたので夕方に隣家で1人暮らし中の伯母の元へ持って行った。
その時に外で斜向かいのA家の息子含む子供が遊んでいて、
私の持っている器に気付いたA息子に「それ何?」と尋ねられた。
「おかずだよ。○○さん(伯母の苗字)ちに持ってくの」「ふーん」という会話をした。
そしたらさっき買い物から帰ってきたとき、A家の母親に呼び止められた。
A母「ごめんなさいね、昨日の夕方は留守にしてて」
私「?そうなんですか?」
A母「えっと…なんかお裾分けを配ってたんですよ…ね?」
私「え?」
A母「あれ?」
私「伯母のところに夕飯のおかずを届けはしましたが…」
A母「…あっ…そう…」
なんかモゴモゴ言いながらA母去っていった。
A息子が変なこと言ったのか、それとも歪曲して受け取ったのかしらないけど、
普段挨拶くらいしかしないしお裾分けとかしたこともされたこともないのに
よくも図々しく自分から要求できるもんだなぁ。
「勘違いしちゃった」とか笑い飛ばしてくれたならこっちもスッキリするのにモヤモヤする。
|
|
- 135 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)15:48:13 ID:CbQ
- >>134
(伯母の 苗 字 )さんちに持っていく>近所にお裾分けに回っている、と思われたのかも。
もしかしたら何度かそういう事があったのかも知れない。
誤解する事を言ったお前が悪い、お詫びに寄越せフンガー!されなくて良かったと思うよw - 136 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)15:52:18 ID:Bjy
- >>134
> A母「えっと…なんかお裾分けを配ってたんですよ…ね?」
子供がお裾分け配ってたよ~って伝えただけだと思う
図々しいとか歪曲してとらえてるのはあなたじゃない?w - 138 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)16:34:30 ID:jmh
- >>136
え?頭おかしいよ、お前。外でないでw - 139 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)16:39:08 ID:tBZ
- >>136
留守だったからって自分の分のお裾分けがあると思うの変でしょ!
おまけに自分から催促するなんて図々しすぎるよ
頭だいじょうぶ? - 140 :名無し : 2016/08/05(金)17:00:39 ID:bgf
- >>136
タカり体質ですかー? - 137 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)16:15:43 ID:Igq
- >>136
お裾分けするされるの関係じゃない人にわざわざ確認に行くのは充分図々しいよ - 141 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)17:00:44 ID:Bjy
- >>137
この文面だけだと明確にお裾分け受け取りに来ましたとは言われてないじゃん
両家の事をよく知る斜め向かい近所だとしたらそれまでだっていくらでも付き合いあるでしょ
子供がどのように説明したかは知らないけど
>>135にも書かれてるように近所に配ってたよ~みたいにとらえたんじゃないの?
だからこそ、来てくれてたのだとしたら居なくてごめんねっていうそれだけの話じゃないの?
タッパー持ってわざわざ来たとかなら図々しいで納得よ - 142 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)17:06:56 ID:jmh
- >>141
頭おかしいんだから来るなよ。
人と違う視点で指摘できる自分、カッケーな馬鹿なのか素でキチ入ってるのか知らねーけど
釣りだとしてもそういう発想になる時点で外出しないで欲しいわ - 145 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)18:24:30 ID:NJM
- >>136
同感だな
うちにご用があったのかと、勘違いしちゃったんだよ
別に集るつもりはなかったと思う
赤っ恥かいて、今頃子供は叱られてるんだろうな - 146 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)18:31:12 ID:d8C
- 私もA母の対応に別に疑問はないなー
子どもが伝えたことだし、間違って伝わった可能性は十分あるよね
それこそ「もらい損ねたので寄越せ」ってんなら図々しいけどさ
その解釈がなんで寄ってたかって叩かれるのか分からん - 147 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)18:46:20 ID:FJF
- それでもまあ「お裾分け配ってたんですよね?」とは絶対に聞かないなあ
- 148 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)18:59:20 ID:w3p
- 子供がどう話したのかはわからないけど、お裾分け配ってました?と聞きに行くことはないな!
- 149 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)18:59:48 ID:d8C
- それもそっか
言い方がまずかったのか
どちらにしろA母が普通の人なら今頃すっごい恥ずかしいだろうなあ - 150 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)19:12:51 ID:SZD
- A母「ごめんなさいね、昨日の夕方は留守にしてて」
→せっかく持ってきてくれたのに申し訳なかった、会ったら謝らなきゃ
私「?そうなんですか?」
→配ってたわけじゃないから「何のこと?」って思うよね
A母「えっと…なんかお裾分けを配ってたんですよ…ね?」
→不審がられたから思いきって切り出した
ってとこじゃないの?
凄く親しいわけじゃないなら
A母も「何でうちにお裾分け?とりあえず留守にしてたこと詫びなきゃ」って思うだろうし、
134はお裾分けするつもりもなかったから何のことか分からんし
親しくないからこそ、勘違いに気付いてから笑い飛ばせず気まずくなっただけだと思うけど
- 151 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)19:15:53 ID:pLw
- 134は2ch脳なんだなと思う
クレクレスレを読み過ぎたんだろう - 152 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)19:21:04 ID:SZD
- >>151
あ、すごく納得した - 153 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)19:29:21 ID:k9m
- A母も微妙だよ
相手が事情を飲み込めてないようならせめて「うちに見えたんじゃないですか」だよなぁ - 154 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)20:14:01 ID:jV2
- うん、子供だけでもいるなら預けたりはするし、
なんか配ってたーと聞かされたとして、うちに来た?来なかった、じゃあ違うのね、で終わるし
わざわざ翌日に声までかけないな - 158 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)22:14:44 ID:w4b
- >>154
たまたま通りすがりに姿を見て声をかけたのなら
ありそうなことだと思うよ
わざわざ訪問したわけでもない - 156 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)22:11:15 ID:Bjy
- >>134
けっこう意見わかれてるね
私は見た感じ>>150に同意かな
子供の言い方でどっちにも捉えられる問題かなーと思う
個人的にはどっちの意見も見たりするの楽しいけど
>>142みたいな人格否定で人の意見押しつぶす人はどうかなと思う
- 157 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/05(金)22:14:24 ID:Bjy
- ただ>>141書いた時に
>普段挨拶くらいしかしないしお裾分けとかしたこともされたこともないのに
ここは完全に抜けてた、最初のご両家と近所の関係だけ読んで
もうちょっと親しいお付き合いがあったと脳内補完してました失礼
|
コメント
会話文が多くあいまいな書き方をするから本スレで勘違いレスする奴が多数出る。
受け取る相手側に立たないで文章を書きなぐる馬鹿。
典型的な女の駄文
だっぶんだー
※1
別に曖昧には思えないが
毒されてる!wとかっておかしな解釈する奴がいるだけじゃん
典型的な男の駄文だな(笑)
長く細かく書いたら書いたで
「長い」「読みづらい」「3行で」とつっこむわけですね
いや、要求はされてないよね?
確かに「お裾分け」と自ら言うのはなかなかだけど
子供と話したこともあるし、ああ子供が勘違いしてママに言っちゃったんだなとだけ思わないか?
これを要求と取るのはちょっとせこケチ脳では
こんなしょーもないことをおーぷんに書き込みに来ている投稿主も結構アレだとおもいました
※1にイラッとした気持ちが※2で浄化されたありがとう※2
子どもの言い方が曖昧で配ってもらった、食べさせてもらった風に勘違いしたんだと思った
図々しい方向で強調したかったんだろうけど最初の方の説明要らないな
A息子が幼稚園か小学校入ったくらいならそういうことありそう
息子「○○さんがおかずもってたんだよ~」→「え?うちにおすそわけしにきたの?」
トラブルにならなくて良かったってことで
これゎ。。。普段ヵラ。。。ご近所付き合ぃをちゃんとしょぅネってぃう。。。教訓也
※1
この話はA母の投稿ではないので、実際A母がどういうつもりだったのかは不明。
つまり物語の様に一つの確定した事実があるわけではない。
報告者の中ではA母はおすそ分けをせびりに来たと確定したようだが、事実ではないため
会話内容的にせびったわけではないのでは等という意見が出るのは当然の事。
それらのレスを勘違いと断じるならA母が確実にせびったという情報が無きゃ成り立たないが
どこにそう書いてあるのかぜひ教えてほしいわ
※8
報告者は親戚だからおかずのお裾分けをするんだ、
ただの近所の人なんかには何がどうしてもお裾分けなんてしないだろうという常識のもとに生きているんだろうね
よくわからんけど
未婚の若い女だったら不受理届け出していた方が、後々安心になりそうな話だな
これ子供の伝え方次第かなーと思う
うちの幼稚園児も大事な所端折るから、元の話と内容変わっちゃう事あるよ
子「おばちゃんがタッパー持って来たよ!なんか食べ物配ってた」
母「え?うち来た?なんて言ってた?」
子供「よく覚えてない!忘れちゃった!」みたいな
こう言われたら一応挨拶しておこうかなと思うかも
こんな事でセコケチ認定…。ご近所付き合いするのも難しいね~。
※13
自分も近所に親戚が住んでるけど、手作り惣菜のお裾分けは親戚だけだよ。
ご近所さんだって付き合いに応じてお裾分けする家・しない家は分けてる。
※17
別にその常識がおかしいと言っているのではなく、
だから最初の説明が必要だと判断したんじゃないのかという推測ね
お裾分けは親族限定というのは別に全国共通認識ってわけではないから、
「その説明いる?」となる人もいるだろうさ
ご近所ってだけで親しくもない相手ならお裾分けは普通しないでしょ
親しい仲の人にはお裾分けするってのが自分は普通だと思うけど
普通どこまでお裾分けするかが問題じゃないと思う
そのAさんとやらがどう聞いたか、どう思ったかはわからない
「お裾分けなんてされる間柄ではないからこそ、わざわざ届けに来てくれたからには一言謝罪せねば」と思ったかもしれないし
「お裾分けなんて親戚以外にするわけないだろJK、わざわざ言いにくるなんてタカリに決まってる」みたいな受け取り方するのもどうかと思う
>136
の子供が~ の部分は合ってるはずだからそんな攻撃せんでいいと思うんだ
A母は「報告者家が近所全員に何らかの理由で配ってたのを自分が留守にしていたせいで受け取れなかった
わざわざ来て下さったのに申し訳ない、謝ろう」と思ってるようにしか受け取れないんだが
はっきりくれと言われたわけでもなければ催促されたわけでもないのに
親しくもないのにたかりにきて!なんて憤慨してる報告者の方がよっぽど頭おかしいし卑しく感じる
・A家の「子供」にお裾分けの会話をした
・次の日
・たまたま道で会って呼び止められた
・留守にしててすみません→はぁ?みたいなやり取りの後での口ごもりながらのお裾分け発言
・勘違いとわかるとすぐに引いた
これだけの材料があるから、改めてのお裾分け要求と取る方が意地悪じゃないかな
話した相手は子供なんだし、届け先の○○さんが伯母さんちだとか、その品物が手作りおかずだってことまで分かってなかっただけじゃないの?
地域によっては、厄年や孫が生まれた時などの神社へのお供えとか、法事で貰ったお菓子を近隣におすそ分けする風習もあるし、A家がそういう類のお裾分け品だと思った可能性もある。
真実はわからないが142がクソすぎる~
普段から嫌われてそうだし私も嫌い
ID:jmh は明らかに自己紹介
子供だから、勘違いして母親に伝えただけなんじゃない?
>>150のように読んでたから>>136が叩かれはじめて、えっ?ってなったw
実際A母がどういうつもりだったかは分からんけど、書かれてることだけ見れば
セコきたー!とまで言えるほどのことは無いんでないか
※26
ID:jmhの隠しようがないキチ感すごいよねw
2chに毒されていない人間なので、普通に
・子供が「おばさんが、おかず持ってきてたよ!」とか変な説明をする
・もしかしてうちの家に用があった?子供に伝言を頼んだのかな?と推測
・翌日、挨拶のついでに確認をしようとする
「おすそ分け持ってきてたんですよね?」
・報告者は2chに染まった人減なので脳内警報なりまくりで「たかってんじゃねえよ」って態度をしめす
・びっくりしたお隣さんは早々に会話を切り上げる
・(あのお家の人ちょっと怖いな…近寄りがたいかも。)
・報告者、クレクレに遭遇だ!と喜々として書き込み
ってことかな?って思った
会話文まで読んで、A母が図々しいって話になるとは思わなかったわ
子供が変な伝え方してA母が勘違いして気まずくなっただけじゃん
>よくも図々しく自分から要求できるもんだなぁ。
報告者性格悪いなw
自分から「昨日お裾分け持ってきてくれたんですか(意訳)?」
なんて言わないよ普通の人は
※31
子供が言ったんだろ
「報告者さんがおかずを持ってきてくれた」って
普段にないことだったからこそ「留守にしてて申し訳ない、一言謝らなければ」ってなるのも不自然ではない
子供が聞いている→親にも伝わってると報告者は思ってるかもしれないと考えたら、知らんぷりもしにくい
しかし、なかなか話が通じないので、あれ?と思いつつ、恐る恐る確認って経緯と思える
図々しいと思ってる報告者の会話再現でさえ口ごもってる感じになってるし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。