2011年10月31日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1296904629/
- 665 :離婚子供1/2 ◆8t6Z.Dl6e2dV : 2011/02/18(金) 20:43:19
- 長くてすみませんが、相談させて下さい。
私は父側の祖父が建てた家に二世帯住宅で住んでいます。
26年前、母が私を妊娠中に父の不倫が発覚→父が離婚を求め裁判を起こすも、
母が離婚することを拒否し、父は家を出ました。
結局私が産まれた頃には家に父はおらず
今まで父と会うのはお正月の年に1回程度でそれが当たり前でした。
そして私が成人を迎えた頃また離婚裁判をして、別居の期間が長かったため正式に父母は離婚しました。
ちなみに私・母・兄の家族仲はあまり良くありません。
そして現在私は年内に結婚する予定なのですが、父を結婚式には呼ばないというと…
兄の反応は、世間的には呼んだ方がいいけどお前が嫌なら呼ばなくていいんじゃない。
祖母は(祖父は4年前に死去)呼んで欲しいけど、そこまで嫌なら呼ばなくていい、と
問題は母で「あんたを親も呼ばない不義理な子供と相手の親に思われたくない」
「遠くから見せるだけでもいいじゃない、心が狭い」
「あんたが父親と仲良くしないと遺産相続の時不利になる」と譲らず、
挙げ句、離婚した父を呼ばなければ私は式に出席しない!と言い出しました。
私は不倫して出ていき、育てて貰った覚えもない
ましてや子供には「母と性格が会わず別居してから他の女性と付き合った」→実際は不倫の末の別居
と子に嘘を教えていた父とは顔を合わせるのは生理的にも嫌なので、絶対呼びたくないのです。
- 666 :離婚子供2/2 ◆8t6Z.Dl6e2dV : 2011/02/18(金) 20:45:41
- この話を聞くと一見、母は未だに父が好きかのように見えますが
幼い頃から母から父と愛人の嫌な話を散々聞いて育ったし、
正月父が帰省しても顔も会わせず、私達子供がいるから離婚しなかったとよく言い聞かされていたし、
養育費が振り込まれなかった時等、幼かった私と兄に「お父さん、お金振り込んで下さい」と父に電話させたりと
とても母は父のことが好きであるとは思えません。
なので今回の母の反応は私にとっても予想外でした。
本当に嫌だけど、じゃあ式だけ出席するなら構わないというと、
今度は親戚のおばさん(私から見ていとこの母親)は大嫌いだから出席させるなと言い出しました。
母といとこ母は仲が悪く、母が言うには私たち兄妹の悪口を言っては自分の子供の自慢をするのだとか。
あと、いとこが結婚した時、母は呼ばれていないことも原因のようです。
式にいとこ家族を呼ばないとうちの親族席はほとんどいなくなってしまいます。
かといって母親だけを呼ばないのも有りなのでしょうか…。
婚約者には事情を全て話してあり、今はお互い感情的になって話し合いは出来そうもないから
ここは一端、期間をあけてからまた話そう。その時は俺も同席するから、と言ってくれています。
まさかここまで話がこんがらがるとは思わず、どうする事が一番いいのか悩んでいます。 - 667 :名無しさん@HOME : 2011/02/18(金) 20:56:32
- >>666
結婚おめでとうございます。
本題:
こういう話は双方から聞かないとどうしようもないことだし
ただ、冠婚葬祭はプライベートなようでプライベートではない
儀式や社交儀礼だから、私的な感情論で片付けて
済むことではないんだよね。
>一端、期間をあけてからまた話そう。その時は俺も同席するから
婚約者さんが言うとおり、取り敢えず今は全員、頭を冷やした方が
良いと思うよ。
婚約者さん同席での話し合いで、片付かなかったらまたおいで。 - 668 :名無しさん@HOME : 2011/02/18(金) 20:59:00
- 本当に式と披露宴は必要か
やるとしてもどういった形態にするか
よーく考えてみたら?
バージンロードをどうしても父親と歩きたいならトーチャン必要だろうし
両家親族が神棚真ん中に向かい合わせで座ってかしこみかしこみやって
両家親族と末永くお付合いするなら親戚一同いた方がいいでしょう
最後にパパママありがとうレター読む披露宴なら両親揃っていた方が見た目はいいよね
それが自分のやりたい事なのか、高い金払って我慢してまでしなきゃいけないことなのか考えて?
今は色々自由なやり方があるんだから嫌な親族呼ばなくても体裁の悪くない式と宴は出来ますよ
- 669 :離婚子供 ◆8t6Z.Dl6e2dV : 2011/02/18(金) 21:25:46
- お返事ありがとうございます。
私も小さい頃からバージンロードうんぬんを考えて、常々結婚式はしないと考えていたのですが
色々調べてみると、最近では離婚して片親を呼んで結婚式を挙げるのも珍しくないようですし
実際結婚式の色々な資料を見て、私自身がやっぱりしたい!と強く思うようになりました。
相手の事を考えると式をしてあげたいというのもあります。
式は招待客は40人程度と小規模、式場はゲストハウスで形式は人前式なので
神前式やキリスト式等の煩わしい行事もありません。
確かに今私も、自分の私情だけで決めてはいけないと分かっているつもりでも
父の事や母への感情的な思いが頭の中をぐるぐるしてしまい、冷静ではありません…。
婚約者と667さんの言うように、一旦間を空けて冷静になって話し合ってみようと思います。 - 679 :名無しさん@HOME : 2011/02/19(土) 00:04:29
- >>669 離婚子供さん
御結婚おめでとうございます。
式については母親と話す前に、婚約者さんとも再度話し合われた方がいいと思います。
お互いに相手の為を思い過ぎて本音を見失っているかもしれません。
失礼ながら、あなたの母親からは危険な匂いがします。
これまでに離婚子供さんを自分(母)の手札のように扱ったことはありませんでしたか?
結婚されることで離婚子供さんが自分の下から離れていくことを恐れ、
今後も手札にしておくために無理を通そうとしている可能性はないでしょうか。
思い通りにならなければ式に出席しないとは、言い換えれば
母親は自分を人質にして要求しているということですよね。
ご結婚後もこの調子が続くのは予想できます。
目前の式だけでなく、今後の母親との付き合い方を
婚約者、お兄さんと話し合われたほうがいいと思います。 - 681 :離婚子供 ◆8t6Z.Dl6e2dV : 2011/02/19(土) 02:11:00
- 母親が私たち子供に依存的という事は自覚しています。
母が父を呼びたい理由は「あなたを不義理な子供と思われたくないのが第一の理由」と言いつつ、
祖母が亡くなり家の権利が父に移った時、父と仲良くしておかないとこの家を追い出されるかもしれないから
父を呼びなさい、仲良くしなさいとハッキリと言っていました。
私にはこちらの理由の方が本心だとしか思えません。
離婚しても母は家賃を払っているものの、祖父の家に住み続けています。
「でも万が一、父に家を処分するから出てけと言われたらどうするの?」と聞いたところ
「もう何十年もここに住んでいるのだから居住権がある」と…。よく分かりません。
679さんの言う通り、「自分が見捨てられるようで不安だ」とも言っていたので
自分の手元から離れる事に不安を抱いているようです。
私は母とは以前から距離を置いていましたので、結婚後も距離は置き続けます。
ただどうしてもこういう話し合いをしなければいけない時は、凄く精神的に消耗します。
間違った事は言っていないと自信はあるものの、時々自分が凄く薄情な子供に思えて。
兄とは…婚約者に今後の事をお兄さんと話したほうがいいよ、と言われ
暫く前に話そうとしたのですが、「今忙しい」と取り合って貰えませんでした。
気持ちは分かるけど家族のゴタゴタは話したくも、巻き込まれたくもないのでしょう。
数時間前に母が「父を呼ばないのは許すけど、おばさんは出席させないで。でないと式には出ない」と言ってきました。
母の“出席しない”は自分のいうことを聞かせるカードだと思うようになっていたので、相手にしませんでした。
やはり婚約者のような家族以外の第三者がいる状況で話し合うのが一番のような気がします。
ただ、これで婚約者が母から敵認定されて迷惑がかかったらどうしよう、と不安もあります。
もう迷惑かけてますが…。 - 682 :名無しさん@HOME : 2011/02/19(土) 02:34:49
- >>681
>祖母が亡くなり家の権利が父に移った時
祖母に司法書士のところで正式な遺言書を作ってもらって
家を孫に譲るようにしてもらえば良いんじゃないの?
そうすれば、お母さんも無理に父親と仲良くしろとは言わなくなるんじゃない? - 683 :679 : 2011/02/19(土) 03:26:26
- >>681
今はまだ婚約者さんの出番ではないように思われます。
母上の不安や確執は婚約者さんが関与できる事柄ではないからです。
家だけが問題ではないように思えますし。
ご親戚で母上が信頼できる人はいないでしょうか。
お兄さんも逃げている場合じゃないですよ。
あとね、罪悪感を感じるのはおかしくありませんが
あなたが間違っているのではありません。
状況が間違っているんです。 - 684 :離婚子供 ◆8t6Z.Dl6e2dV : 2011/02/19(土) 04:18:36
- そうですね、一度祖母に遺産の件をどうするのか聞いてみるのもいいかも知れません。
ちょっと生きてる今のうちから聞くのも忍びないですが…
ただ、私も家が欲しいは思わないし、兄もいらないと以前言っていました。
それに私は祖父母に育ててもらった部分もあり仲が良いものの
祖母も実の息子に家を譲りたいんじゃないかと思います。
兄は逃げていると思います。
でも、そうしないとおかしくなりそうだからと納得させつつ、私も兄同様逃げてたかもしれません。
母が親戚で信頼できる人…私自身はここ十数年会っていませんが母の兄でしょうか。
ただ、あまり私たちの家庭内事情は詳しくないかもです。 - 686 :名無しさん@HOME : 2011/02/19(土) 08:18:41
- こんな思いを娘にさせて何とも思わない時点で、ほんとに毒親。
罪悪感なんてまったく持つ必要無いし、ドライに考えないと。
こういう毒親のわがままを許し続けると、結婚生活が破綻する。
そういう例が2ちゃんには沢山出てるじゃない。
あなたに子供が生まれたら、その子の人生にだって
影響及ぼすこともある。
はっきり言って毒親が改心した例なんて無いよ。
- 687 :名無しさん@HOME : 2011/02/19(土) 09:37:15
- いっそのこと結婚式は友人だけ呼ぶようにしたら?
旦那の親戚には報告だけしておいて、お正月とか冠婚葬祭とかで顔を合わせることもあるだろうから、
その時に改めに紹介してもらえばいいんだし。
今は入籍だけで済ませる人も多いから、親戚も煩くは言わないと思うし。 - 688 :名無しさん@HOME : 2011/02/19(土) 10:51:40
- >>684
もし祖母が亡くなって家がお父さんに渡ったら、お母さんはどこに住むの?
今は、祖母(母にはトメ)と一緒に暮らしているんでしょ?
将来お母さんの老後は誰が面倒を見るか考えた方が良いですよ。
離婚子供さんもお兄さんも若いし、自分たちは家が要らないとしても
お母さんという(失礼)お荷物を考えたら、家のことはきちんとした方が良いです。
お母さんの生活の安定=離婚子供さん兄妹の幸せになるんですよ。 - 702 :離婚子供 ◆8t6Z.Dl6e2dV : 2011/02/19(土) 17:09:13
- 父には1人弟がいました。いとこ母はその弟嫁です。
弟さんはいとこがまだ小さい頃に亡くなっています。
祖母に聞いてみたところ、遺書を残すほどのことはしたくない、家の贈与は成り行きに任せたいそうです。
ただ孫の私には生きている内に少しずつお金を渡したい、と。
結婚式はあちらの両親もとても楽しみにしているし
婚約者のお母さんが病気で、余命5年と宣告されているので
最悪、母がこないorおばがこない事態になっても呼んであげたいです。
私の予想ですが、祖母が亡くなったら母はこのまま家で暮らすことを主張し、
駄目だった場合、兄についていくと思います。
兄に押し付けになってしまい冷たい妹だとは思いますが、兄は私程母との関係は悪く有りませんので。
それに私は新幹線の距離に嫁ぎますし、性格的に私が母一緒に暮らすのは無理です。
そういう事も含め兄と一度話し合いたかったのですが出来なかったので
いつかちゃんと話さないとな、と思います。
アル中だし、よく口論になると最後は暴力だったり(さすがに大きくなってからはありませんが)
内心毒親だと思っています。
でも私たちを養ってくれた事実は感謝してます。
婚約者は私より10歳上なのでついつい頼ってしまいますが
私が彼にとってエネにならないように気をつけないとですね。 - 703 :名無しさん@HOME : 2011/02/19(土) 17:33:24
- >>702
祖母遺産の法定相続人は
父&父弟
父弟が亡くなっているなら、父弟の子=イトコが
代襲相続人になる。
その二世帯住宅は、父だけの物にはならないよ。
兄について行くことになっても、兄さんが結婚することになれば
母は捨てられるかもしれないね。
離婚子供さんの旦那さん一家は、嫁方にナマポが発生しても
平気な感じかな?それなら母親を兄に任せても大丈夫だろうけど
あらゆる事態を想定して、今できることをしておいた方が良いよ。
後で泣くのはあなただけじゃなくあなたの旦那さんだよ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1328686791/
- 213 :離婚子供 : 2012/02/16(木) 12:47:52.15
- 物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活121で
「離婚した父を呼ばなければ私は式に出席しない!と母が言い出した」件で相談させていただいた665です。
しばらく前にまとめ系サイトに載っていてびっくりしました。
お礼をしたかったのですが、引っ越しをした時にトリップが分からなくなってしまいためらっていました。
今は状況も落ち着き、まとめのコメント欄でも色々気にしていただいた方もいたようなので
もうすぐあれから1年経つのでの区切りかと思い、書かせて頂きます。
あの時は、精神的にかなり参って毎日泣いてばかりでした。
改めて相談にのっていただいた方、本当にありがとうございました。
その後の事は、怒濤の流れで記憶も曖昧になってきているので
端的にまとめようとしたのですが、すみませんが長くなってしまいました。
分かりにくい部分があったらごめんなさい。
(婚約者は現在旦那さんなので旦那表記で書きます)
・まだ親同士の顔合わせを済ませていなかったので、
このままじゃ母が顔合わせのとき、父親を結婚式に呼ばない論争を繰り広げかねない事に頭を抱える。
・顔合わせがの日が迫り、このままの状況ではどうしようもないと、旦那が旦那両親に今の状況を話す。
・旦那両親状況を把握して、もしその話が出てもうちは賛成も反対もしないスタンスで通すとお返事。
・いざ顔合わせ、論争は起こらず無事終了。ただ婚約者には何故かうちの家系図を私に見えないように手渡す。
・旦那といろいろと知恵を絞り、直接話すと母がヒステリーを起こして話し合いにならないので
メールで話したらどうか?という事に。
・母了承し、メールで話すも結局平行線が続く。 - 214 :離婚子供 : 2012/02/16(木) 12:49:20.15
- ・私も平静にメールが打てなかったので、最後の手段と旦那が考えた、かなりへりくだった内容のメールを私が書いたフリをして送る。(もしこれで折れなかったら母不在で式を挙げるつもりでした)
内容的には「出席していただきたいのですが、残念ですがそこまで嫌でしたら出席していただかなくて結構です」みたいな感じです。
・母「分かりました、父が出ないのは許します」「でもイトコ母が出るのは許しません」と返事。
・イトコ母出席を巡って母と論争するのも精神的にかなり消耗していたので
イトコ母に理由を話し、申し訳ないが結婚式に呼べない事を詫びる。(イトコ父はかなり前に亡くなってます)
・イトコ(姉と弟)と弟嫁が遊びに来た時に今までの事の端末を話し、母親を呼べない事を詫びる。
・イトコ達に実はうちも…と色々教えてもらう。
弟と弟嫁が結婚準備で忙しい時、イトコ母が勝手に同居のマンションを仮契約する。(嫁両親は怒っていたとか)
一緒に住んでいたのに何も聞かされてなかった事に姉も怒って家を出て、現在距離をおいている。
同居をしてみるも、嫁とイトコ母うまくいかず同居解消→マンションは今売りに出している。
ちなみに私母を結婚式に呼ばなかったのはイトコ母の意志ではなく、自分たちで決めたとのこと。
理由はその時私父と私母が離婚裁判中で揉めていたので気を使ったそう。
・イトコと私、自分たちの親はお互い憎しみあって変なのばっかり、これから連絡は自分達でして、自分たちは仲良くやっていこうと決心する。
・その後もやもやしたものの予定通り結婚式を挙げ、無事旦那と籍を入れ新幹線の距離に引っ越し。
・家の事に父があの家は私兄に相続させたいから、と生前分与でお金をもらったので私はノータッチになるかと。
・実家には二世帯住宅で1階に住む、ほぼ育ての親であるおばあちゃんにはよく会いに戻りますが、2階の母とは顔すら会わせません。
色々ありましたが今は旦那と幸せに暮らせています。 - 215 :名無さん@HOME : 2012/02/16(木) 13:09:10.83
- とりあえずよかっね~
母親は自分の事>>娘の事
なんだな - 220 :離婚子供 : 2012/02/16(木) 15:13:32.81
- >>215ありがとうございます。母が何故そこまで父にこだわってたのか
言う事がコロコロ変わるので私には本心は分かりかねます。
今は母の空き家の実家を改築して住むとメールが来ましたし…
思い出した事があったのですが、父にもらった生前分与的なお金は最初
結婚祝いのお金だと思い私は受け取らないと言っていたのですが、
いつか祖母がいなくなったら兄に家を贈与したいので、
その分私にあげるお金だと説明があり
旦那に相談して受け取ることにしました。
しかし相談している間に母が父に
母が作った私名義の口座の番号を教え、ここに振り込むように連絡。
いざ受け取る事を父に連絡した時にはもう、7ケタのお金は振り込まれた後でしたorz
お金を返してもらおうと思い母と言い争うと
「お前はあのお金はいらないと言った」「返す気はない」と埒があかなかったので
銀行に赴き事情を説明、口座のお金を移す事ができました。
そのお金で母は、知人の保険屋と契約した私にかけた養老保険(その時まで存在知らず)を払おうとしていたようです。
私的な事に使おうとしていなかっただけせめてもの救いでしょうか…
今では何故か、母の中では自分のお陰で私が父からお金をもらえた事に。
結婚式+この件のコンボで「私に子供ができても会わせない!」「あぁいいよ!」と了承得られたので
話し合おうにもすぐに喧嘩腰→ヒステリー、お酒が入って言う事がコロコロ変わります。
今まで色んな事でまともに話し合えたことはないので、極力接触を持たないつもりです。 - 222 :名無しさん@HOME : 2012/02/16(木) 17:34:04.96
- とんでもない親だなあ。ほんと乙でした。
コメント
なんつう両親だよ('A`)
毒親どころか、毒物だわコレ。
母がかなりの猛毒
投稿者は典型的な毒親子な心情&行動に陥ってる
だが投稿者は言うほどは自覚がないのが一番危険
海外挙式にして新郎家族のみ参加はダメなんだろうか?
母に埋め込まれた罪悪感をなんとかできんもんか
今はもう幸せな結婚生活が始まってるといいが
結婚式やめた方がいいんじゃね?
(もしくは2人だけor新郎家族のみ)
家族関係がこんだけガタガタなのに、うまくいくわけないじゃん。
絶対式当日もボロがでるんだから、新郎家族から結婚そのものを辞めた方がって意見がでそう。
母親が毒親なのは当然としても
祖母も遺産のことはちゃんと整理しといたほうがいいと思うんだがな
不倫なんてアホなことして出て行った息子よりも
息子のせいで苦労かけた嫁に ちゃんと家がわたるようにしてやれよ
苦労して苦労して子供育ててやってきたのに
義母が死んだら不倫元旦那家を追い出される可能性が否定できないから
母親もがむしゃらになって子供に依存するんだと思うぞ
遺産(家)の件が祖母のいうように成り行きまかせに不倫元旦那にわたったら
この母親の人生なんだったんだ?
祖母は息子の尻拭いぐらいしたほうがいいと思うがな
この母親なら、結婚式当日も何やらかすか分からんよ
出ないって言うなら、むしろ有難いぐらい
まあ、その場合、乱入する可能性も大なので細心の注意を要するけど
つか、ハッキリ言って絶縁した方がいい物件でしょ、コレ
兄から捨てられた時に擦り寄ってくるのが、今から見えるもの
写真だけにして、撮影時に新郎母には立ち会ってもらうとか。
海外にして親戚呼ばないことにする(呼びたい人だけ呼べばいい)とか。
いろいろ結婚式はやりようがあるけど、
相続関係はちゃんとしないと後々もめると思う。
結婚しなきゃいい
男に迷惑かけるなよ
酷い母親だな。
不倫した夫が憎いのは分かるけど、子供に悪口を吹き込むのは良くない。
まして、子供のために離婚しなかったとか、子供に恩着せがましいことを言うなんて。
子供はストレスの捌け口じゃないよ。
・何を考えているのかわからない父
・死後のことは成り行きにまかせたい祖母
・祖母とも父とも話し合おうとはしていない母
・相談者との話し合いを避ける兄
・遠くに嫁ぐからいざとなれば逃げられると思っている相談者
誰もこの家族の問題に向き合おうとはしていない印象
結婚相手とその親族が将来苦労することになりそう
※7
だからお前は結婚しないのか
※4
そりゃ不倫旦那が諸悪の根源なんだけど
なんでその母親がそこまで償わなきゃならんのさ
アル中の嫁を追い出さず置いといただけいいでしょ
孫が野垂れ死にしてないのは家があったからだよ
別に、親の面倒を見る義務は、法律上ではないんだけどね。 年収とか諸々のせいで「無理だ」って言っておけば逃れられた気がする。
これ「結婚後、母は兄に任せる。兄の方が母と仲が良いから」って言ってるけど、兄側はそうは思ってないんじゃ…
結婚しなきゃいいってコメがあるけど、それも一理あると思う。
こんだけ家族関係こんがらがってるんだから、婚約者だけじゃなく婚約者家族・親族にも理解してもらわないと、母親と絶縁するにしろしないにしろ、結婚生活はうまくいかないと思う。
幸い婚約者自身は報告者の家族関係に理解があるみたいだけど、でもそれも報告者目線だしなぁ…
自分の家族とすら歩み寄らず話し合いから逃げてる人が、他人の家族を説得・納得させることなんて出来ないと思うなー。
※13
こういう人種に今まで縁が無い人は割と簡単に
「ちゃんと話せば分かる」と言い放ってくれるけど
壊れた家族だからこそ、話し合っても解決しない訳だが
話し合った所で、少しでもマトモな感覚が残ってる方が
ひたすら消耗するだけで事態が好転する事はまず無いと言っていい
逆に叔母いとこ祖母を呼んで、母には遠慮してもらえば?
だって、出たくないんでしょ(プッ っ言えば意地でも出てくると思うw
結婚式しないか、父母とも出席拒否の二択だろ
無理に出席させたら嫌な思い出しか残らないと思う
※14
いや、話せばわかるなんて言ってないよw
ただ、絶縁するにしろ遺産関係にしろ、本人たちが生きてるうちにやっておかないと後々本当に面倒なことになる。
望む望まないに関係なく、夫の親族や下手すりゃ自分の子供まで巻き込むはめになるよ。
特に土地やその上物に関しては、相続するにしろ放棄するにしろ、土地の所有者が生きてるうちにどうするかはっきりさせとかないと間違いなく揉める。
話し合って仲良しこよしになりましょう!…ってんじゃなくて、報告者は親元離れて新しい家庭・家族をつくるんだから、その前に少しでもごたごた片付けておかないと。そのために話し合えっていうこと。
婚約者を出すのは確かにまだ早いな
いくら今後身内になるとはいえ、自分のトコの問題は自分でけりをつけておかないと
母が子に依存し利用しているのと同時に、子供も母に余計な情けをかけすぎている
彼に手伝ってもらったのがわかると、結婚後攻撃されたり別れさせようとしたりしそうだ
>>14
>>話し合った所で、少しでもマトモな感覚が残ってる方が
>>ひたすら消耗するだけで事態が好転する事はまず無い
びっくりするくらい納得した。
まさにそういう羽目に陥ったことがある。
わざわざここに書く内容じゃないが。
「誠意を持って真剣に話し合えば必ずわかりあえる」みたいな偽善を本気で信じてた当時の自分の後頭部をはたいてやりたい。
どっちも呼ばないでいいな
母親をバッサリ切る。
結局平行線でこうするしかないんだから、自分が疲れる前にやっておいた方がいい
旦那になる人が結婚する前から苦労を背負わせる不安をまったく無視してるじゃん
結婚しない方が良い
※10はバカ
居住権の所をまず解決するために弁護士とかそういう人に相談ってわけにいかないのか
式なんて挙げてる場合じゃないんじゃないか?
お役所はまだ嫁が旦那側の両親と同居すべきと考える輩が多いから
兄が逃げても嫁にいったからで当分はいけるんじゃないかな。
相続の話が出てるけど
母親の言う所の「父親と仲良くしないと相続が不利」とか「長年住んでるから居住権がある」とか
これは母親の妄想でしか無いわけで
祖母、父親が亡くなっても血縁も無ければ配偶者でも無い母親には最初から相続の権利は無い。
この母親に法律や世間一般常識を説いも無駄な気がする。
既出だけど、二人だけで式をしたらいいんじゃないだろうか。
親戚には、涙を浮かべながら「母親が欠席すると言い出したので、こうなってしまいました」とかマヤればいいと思うよ。
幸せになってくれ
父親は嫌いだから体面悪いと言われても呼びたくない。
いとこ母は、前に招待されなかったけど体面悪いから呼びたい。
母もアレだけど娘もちょっとだな。
いとこ母も、いとこの結婚式に呼んでないのに呼ばれたら困惑するんじゃないの?
海外とか披露宴無しならわかるけど、普通にやったような書き方だし。
事情もないのに披露宴に呼ばれなかったら、呼ばないのが普通だと思ってたよ。
持家がある時点で「遺言書書くほど」の財産だから、たとえ少額でも書かないと面倒な事態になるから絶対に書くべき。
戦前、戦中生まれとなればそりゃあ財産のほとんどを長男が相続するからいいだろうけど、戦後はそうじゃないし都市部の農家なんて子供が農家継がない時点で大量の農地は転用できれば不動産、転用できないなら思いっきり負債と面倒くさいことこの上ない。
特殊な趣味やってる人ならコレクションが専門家の間の相場が幾らになるか想像もつかない(過去のまとめに似たような例なかったっけ?)
遺言書は絶対書くべき。
母親に結婚式をドタキャンされた私が来ましたよ。
バカは無視しとけばよいのさ。。
お祖母ちゃん・・・「家の贈与は成り行きに任せたい」とか・・・
凄い地雷をばら撒いてるって早く気付いてくれ。
※22
可哀想に
可哀想に^^
可哀想にww
激妬み嫉み臭 臭いです、阿呆は引っ込んでな ププッ
こんな過去を背負いながらよくここまで成長したな幸せになっとけよ
仲悪いならFOしかない気もするんだがな・・・
この母親は娘が幸せな家庭を築くのを少なからず嫌っているんじゃないだろうか
毒っつーより汚物親。汚い。見たくない。
結婚しない方がいいって意見が多いが。
不幸だった彼女だって、幸せになれる権利はあるんだから…
イヤイヤさせられるわけでなし、相手がこれらを含めて納得ずくでしてくれるんならば覚悟して
ハラ決めるよりない、これから待っているのがイバラの道だとしても。
心底では縁切りしたいんじゃない?
今後面倒を見てあげるつもりがないのなら、ケチがついて縁起が悪いから、と
母親は呼ばない、でいいんじゃない?
毒母は子ども、特に娘が幸せになる事に嫉妬してるんじゃないの。
毒父が死んだ場合の遺産の相続権は毒母には無いというのに拘ってるのは、子どもから徹底的に搾取するつもりなんだろう。
育てた恩を振りかざして、死ぬまで取り憑くとおも。
「私の結婚式です。私の呼びたい人を呼んでしたいようにします。
不満があるなら出ないで結構」となぜ言わないの?
縁切りでもいいと思ってるぽいから、それで自分の立場を理解して大人しくなれば
おkだし、縁が切れてもそれはそれでいいじゃん
絶縁じゃだめなのかな。このままずるずる行ったら害しかない。
一方的な被害者なんだから、薄情なんかじゃないよ。幸福におなりよ。
母親も呼ばないってのが良い解決策だろうとは思うが
早くに離婚して離れてる父親はともかく自立するまで一緒に暮らしてたはずの母親が式に来なかったら
それはそれで招待客は首をひねるだろうな
>「あんたが父親と仲良くしないと遺産相続の時不利になる」と譲らず・・
最初に結論が出てるから、書く必要なし。
「祖母と母が養子縁組して、祖母が亡くなった時に母に家が渡るようにする」
は、無理かな?父親には遺産いかないように遺言書いてもらってさ。
あと結婚式は上でも書かれてたけど海外挙式おすすめ。本当に呼びたい人だけ呼べる。
このお母さんは解決策がいくらでもあるのに
思い込みで自分が正しいと思ったことを選択して
後からトラブル招いちゃうタイプか。
親が子供を不幸にするのは本当に簡単なことだ……とこういうのを見ると思う…。
これ祖母とは遺産の話を生きているうちにつけないと絶対100%トラブルになる!!
毒親や無関心兄、離婚した元父って火種だらけじゃん!
結婚が家族関係を改める最後のチャンスだよ!
弁護士を立ててでも祖母が亡くなった後や実母の老後をどうするか決着をつけないとその婚約者に一番の被害が来ちゃうよ!!
このサイトや裁判物の話でも、大したことでもないのにトラブルになる人の件は出ているのだから戦わないと搾取されるだけだよ!
管理人さん続報乙です
報告者母はますますおかしくなっちゃってるのか・・・旦那さん側が理解のある人たちで良かった
※44
実体験も知識もないなら助言したがるなよ・・・
普通に母親呼ばなきゃいいだけだろ。もう終わったみたいだけど
積極的に交流を絶たねばならないような相手を結婚式に呼ぼうとか
よくそんな意味不明なこと考えるな
※46
世間はお前が思っているほど簡単じゃないんだよ
これを貰おうとする相手の男もその両親もすげーな
神のようにやさしいのかそれともなんか狙いがあるのか
不倫して出て行った父親の方が段々真面に思えてくるな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。