2016年08月22日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456802685/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その12
- 803 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/22(月)00:50:56 ID:LOE
- 出身地など若干フェイク有り
年の離れた兄
その兄の結婚相手、兄嫁の口調がとても凛々しい
俺たちは標準語しか話せないけど、
兄嫁は生まれも育ちも訛りが強く残る地方の人で、親は北の人と関西の人
三種の方言を混ぜたような変な訛り方をしてると聞いた
時々単語の発音などがおかしいそうだ
いつも兄と家に来るときは標準語を心掛けているみたいなんだけど、
無理に標準語にするせいでたまに喋り方がややカッコイイ
「じい(俺と兄の祖父)、魚は味噌煮か姿焼きか何方がお好みか」
時代劇で長老を呼ぶ感じ?呼び捨て感が無い
「ポチ(飼い犬)は利口な犬だの」
「次郎(俺)さん、出かけるが何かご入用か?ついでに用立ててこよう」
「太郎(兄)、卓を片付ける、お前さん寝てるだろ、怠けは許さんぞ、手伝うのだ」
兄が言うには方言だと訛りが強すぎて俺たちに伝わらないが、
標準語とその発音を無理に意識するとうまく話せなくなるのでこうなるそうだ
- 今年兄と兄嫁が帰ってきたとき、
秀才な兄嫁に勉強を教えてもらいたくて夕食後に2人の部屋をたずねたんだけど
兄嫁は兄と二人だけのときは普段のしゃべり方をしているらしく、
部屋から宇宙語のような言葉が聞こえてきた
テレビでたまに訛りすぎて何喋ってるか解らない人をネタにしているのがあるけど、
まんまそんな感じ
ノックして兄嫁に声をかけたら、「何っす?ちょち待つっす」と慌てて
言葉を切り替えようとして変な日本語が飛び出していた
その後何度か試し喋りし発音を標準語に戻し、「いかがした?」と返ってきた
兄嫁にとって標準語で喋るってのは俺達が英語をうまく発音できないのと同じで、
大変なんだということを理解した
それにこうやって気を使ってくれてたんだなと改めて思って深く感謝した
後日兄嫁に改めてお礼をしようと電話をしたら、兄嫁の母親が電話口に出た
俺の言葉を聞いて兄嫁の母は俺に理解できるようにと標準語で喋ろうとしてくれてたんだけど、
それでも俺にはさっぱりわからなくて困惑した
兄が言うには兄嫁の母世代(4、50代)はそれでもまだ理解しやすいそうで、
兄嫁の祖母世代になるともう何を言っているのか皆目見当がつかないらしい
俺、標準語って当たり前に誰でも使えるものだと思ってたよ - 804 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/22(月)03:19:26 ID:Hyf
- >>803
時代劇を見て育ったんだな… - 807 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/22(月)10:53:31 ID:LOE
- >>804
そういや兄嫁は歴史の教科書を読んでもテストで赤点の半分すらとれないほど
文字媒体で学ぶことが苦手だから
全部テレビとか映像で取り込んだと聞いていた
俺の勉強用にって段ボール箱2個分のビデオテープくれようとして
ビデオデッキが無くて遠慮したんだよ
あのビデオテープの山が兄嫁の言葉の原点か・・・
コメント
ねーよ
学生なのかな?社会に出て大丈夫なんだろうか
特殊嫁シリーズじゃないなら多分その嫁さんオタクなだけだわ
拙者も好きな分野の話のときは早口になってしまって
俺くん何言ってるかわかんないwって言われてしまうでござるよ
ねーわ
特殊嫁じゃないの
標準語を全く喋れない人なんて年寄り以外で見た事ない
テレビだって物心ついた時から時代劇しか見てないとでもいうのか
言葉覚える子供の年齢なら幼児番組とかアニメとか見るだろ
オタクだよ
コポォ
きもちわるっ
それただのオタクだよ
外国の人が日本の時代劇なんかみて言葉覚えるとかいうじゃん
この兄嫁はハーフかな
ねーわ
自宅学習で家族のみとしかコミュニケーションとらなかったとかならまだしも
普通に学校に通って日常生活してたらそんな話し方にならんよ…
舞妓はレディ思い出した。
青森と鹿児島出身の両親から育って、どっちもの方言の特徴を持つ国語学者しか意味がわからないハイブリッド言葉を話す舞妓見習い。
訛りの強い地方に住んでると、標準語もどきは使えても発音が標準語にはなり得ないんだよね
東京の人が関西弁使えないのと同じなのに逆は無いと言い切れる人の世界観が狭すぎて笑える
クロエの流儀を見て思いついたネタなんだろうな
今どきそんなに訛りがきつい若者って珍しいね
特殊兄嫁
わざとらしい
あざとい
狙い過ぎ
特殊嫁だろ・・・このメディア配信が充実している時代にないわ
ただの歴史系の痛いオタク女じゃねーか
※15
同じこと思ったわ
武勇伝とか特殊話創作する人はあのマンガ好きそう
父北国母南国の関西生まれだけど普通に義務教育受けて友達作ってテレビ見てりゃ標準語話せるよ
家庭内では方言がちゃんぽんになって友達に通じない単語はあるけど、微々たるもんだ
家にテレビが無いとか離島で年寄りしか話し相手がないとか余程特殊な育ちなのかね
赤点の半分ってなんだよそれただの赤点じゃねーか
つーかまず秀才なのか赤点組なのかきっちり設定固めてほしいわ
特殊兄嫁シリーズ?
キモイ
とっても嘘くさくて読む気なくすわ
ちゃんとラノベとして発表しとけよ
そしたら文句言われずに済むんだから
あとね、口語で標準語が話せる日本人なんてほとんどいません
感情表現がほとんど無いのに口語で使うのがそもそも難しい
東京人が標準語を話してるってのは単なる思い込みで普通に訛ってるよ
むしろ単語によっては地方の人の方が正しい標準語イントネーションの場合もあるよ
一言言いたい
> 標準語を全く喋れない人なんて年寄り以外で見た事ない
田舎もん乙
そもそも「標準語をしゃべる」ことはイントネーションも入れれば相当にハードルが高い
例えば「関東人が関西弁を自然にしゃべる」ことと同じだとなぜわからんのかね
でも「標準語で書く」ことは誰にでもそれなりにできる
それこそ、2ch語やそれぞれのスレ語でそれなりに書けるように
その辺をごっちゃにすんな
俺が(すっげー苦労して?)できてるんだから「標準語」() くらい日常で
喋れよってのはやめてくれよ
そもそも東京あたりの出身で自分で標準語を喋ってると思ってるやつらの
3割くらいは、ただの関東イントネーション方言を喋ってる気がしてる
全力で被ってんじゃねーかwスマソ
※26
文章に起こせば標準語だが多少発音がおかしい、って言葉しか喋れないのは沢山いるだろうが
明らかに標準語とかけ離れた時代劇口調でしか喋れない奴なんていないだろ、って意味であり
前者も「標準語」に含めているだけの話だが
(文脈からしてそういう意味だと分かるだろうが)
標準語と聞いてNHKのアナみたいなガチガチの標準語しか指さないと考えるのはアスペなのか
生まれつきの言葉は修正が難しいよね、俺が「あ、蚊に咬まれた」って言うと彼女は「蚊は咬まないの、刺すのっ」って毎回言われるわ。
「失敬…拙者はオタクではござらんので」
学校行ってたら標準語くらい話せるでしょ。戦前じゃないんだから
方言で爺(じい)てwwwww
※25
報告者が自分が喋れてると思ってる標準語とは関東弁・東京弁だろうね。
この兄嫁ほど極端じゃないが生まれ育った地域の言葉とはまったく別の系統の方言地域でくらすとそんな感じになるよ
さっきまでだらだら地元の言葉話してたらとっさに標準語出ない
数日実家で過ごすと、言葉を標準語に変えるのに一日か二日はかかる
クロエの流儀かな?
と思ったらコメントに既にあったw
文字媒体で学ぶことが苦手って、学習障害ですか?w
ローカルテレビだって、方言でしゃべってるわけじゃない。
アニメやニュースなど標準語を放送するテレビを見てたくせに、時代劇調の言葉遣いしか出来ないってのは、さすがに無理があるよ。
それかクロエの流儀に毒された、兄嫁の厨二病じゃねーの?
兄嫁さんほど極端ではないが、私も関西と北陸のちゃんぽん日本語しゃべってるしなぁ。
ベースは住んでる関西の方言だが、母親の地元の方言が混じる感じらしく、一度、同じパターンの同級生に見事に母親の出身地を言い当てられた事がある…。
※26の意見に同意。東京出身のやつらって基本的には東京訛りの言葉しかしゃべってないのにね。綺麗な標準語を話せる人達って、NHKのアナウンサーぐらいだとおもう。
よく誤解している人がいるが、東京の人達がしゃべる言葉が標準語ではないよ。全国の人が理解しやすいように言葉やアクセントを決めたのが標準語。基本は確かに東京エリアの方言かららしいが、今でも京都弁の名残が残ってる言葉もあるそうだし。
これは方言云々の話じゃないのでは
単なるオタク
※37
>今でも京都弁の名残が残ってる言葉もあるそうだし。
興味有る。
ばーちゃんは何言ってるか本当にわからんw
とりあえずこれは痛いオタクそのものだろ
TV見てたんなら時代がかった喋り方よりまず標準語覚えるでしょ
結局好きでやってるんだと思う、周囲の目<時代がかった喋り方 なんだろう
身内の前だから気安い感じで出ちゃうのかもしれないけど、それでも婚家の祖父に『じい』呼ばわりはないなあ
外でもそんな喋り方してるのなら完全に変な人だ
セミリンガルみたいな状態だと思うけど、文字媒体苦手ってことは聴覚優位に偏りすぎてる人なのかも?…あれ、じゃあなんでセミリンガルなんだ?
方言バリバリの人でも文章を書くと標準語になるんだよね。不思議。
文字媒体から学習できない秀才って何なんだろう。
どこで秀才だと思った?
書き言葉と話し言葉は別物だと学ばなかったのかね?
これは理に適ってる。
方言には古い日本の表現がかなり残ってたりするけど、発音が崩れてるからパッと聞いてもわからない。
その発音を標準語風に戻したとしたら、十分あり得る話
出かけるが何かご入用か?ついでに用立ててこよう
か、かっこいい…!
アナウンサーじゃあるまいし完璧な標準語なんか話せなくても会話くらいできるわな
日本語である以上、基本的な文法は同じなんだし
特徴が出やすい語尾を「です」「ます」に変えるくらいは小学生でもできるよー
方言別の単語の違いは確かに多いけど分からなきゃ前後の言葉で判断するか問えばいいだけ
日本全国から東京には色んな方言の人が集まってくるけど
標準語を心掛けた結果、時代劇言葉になりましたなんて話は一度も聞いたことないわ
過去から今にタイムスリップして来たんじゃ…?
※37
母親が東京生まれの東京育ちで、母の祖母の影響でちょいちょい東京弁話すんだけど明らかに標準語じゃないね
だから標準語を東京弁のつもりで言ってる人には違和感あるわ
※44
だよねーーー!?
どれだけ訛りがきつかろうと教科書の日本語が理解出来ないなんてことは絶対にありえない
何の教育を受けてきたんだ?
なまりが完全には抜けなくてもいまどき標準語しゃべれない人見たことない。沖縄とか鹿児島とか熊本に親戚多いけどみんな標準語しゃべれるし・・・
自分の話してる言葉を標準語だと思い込んでるって、なんか恥ずかしいな
うちの地元では「蚊に食われた」って言うですよ。
※52
だから、単語だけ、ひらがな通りに喋っててもそれは標準語だとは言えないんだって
関西人は知ってる。おれが直接知らんから予想だが、東北人も九州人も知ってるんじゃないかな?
同じ文章を朗読してるはずなのに、あちこちから「クスクス」が聞こえるあの感じ。
「標準語」って言う単語は、それくらいいやーないやーなものだと思ったほうがいいよ。あんたは
それを乗り越えるっつーか自分のキャリアの為に?、俺からすれば、
別にやらなくてもいいと思えるものすごい苦労をして見事バイリンガルに
なってる人もたくさんいるし
ってうちの妹が電話で相手ごとに別言語喋ってるの見て感動した思い出が蘇ったわw
狭義の標準語にこだわってる奴キモい
よその出身者に通じる程度に「標準語に近い」言葉がしゃべれない奴なんて今時いねーだろ、
通じるようにしたら時代劇口調になるとかねーだろ、って話してんのに
> 通じるようにしたら時代劇口調になるとかねーだろ
そういう話じゃないんだと俺は思う
通じる様にしたんじゃなく、自分がしゃべる言葉を見失ってしまった
というか、もうこれでいい、と思ったのが時代劇口調だったってことだと思った
話し言葉で困った悩んだ傷ついたことのない人には、一生わからんことだろうなと
「なるとかねーだろ」
ああ、そうですか。そうですね。ねーよな。あるよ馬鹿
ないな…
嫁さんが外国人とか、血は日本でも海外育ちで日本語ほぼアウトだったとかならまぁ、あるかもしれんが
自分以外にもあのコピペ思い出した人が結構いて笑ったw
フォカヌポウwww拙者これではまるでオタクみたいwww拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。