2016年08月25日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456802685/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その12
- 844 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/25(木)03:43:10 ID:yhI
- 大学で仲良くなった友人。
その子の家にも呼ばれて、ご家族とも割と仲良くなった。
明るくて朗らかなお母さん、親しみやすいお父さんという感じで、
その子のお家に招待されるのも楽しみになった。
しばらくして、その数年前まで一家揃って某新興宗教にハマっていたという事実を知らされ衝撃。
偏見かもしれないが、もっと幸薄そうな人がやっているイメージだった。
友人が小学校前位に両親がハマりだし、生活の基盤は全部その宗教だったらしい。
学校生活にもかなり支障があり、友人は嫌だったそうだが親の言う事には逆らえず、
教えを実行していたそうだ。
|
|
- 例えば、「給食の○は食べてはいけない」「体育で行進してはいけない」
「君が代は絶対歌わない」とか…。(他にも沢山ある)
土日は布教活動。親はあちこち飛び回り、その間子供達は団体の教えの勉強会。
幸いいじめ等はなかったが、変な目で見られるのが辛かったそう。
親がハマってても、子供までハマるわけじゃないんだね。
そういうものだと思って育つと思ってたから、ちょっと意外だった。
友人は「他の友人と同じことが出来ないのが辛くて宗教が嫌になっていた」と言ってたけど。
友人は嫌だったが、親は盲目的に教えを信じ友人に教えを強制。
そこまでどっぷりハマっていたのに、友人の両親が何でその宗教を辞めたかというとお金だった。
続きます - 845 :■忍法帖【Lv=1,バラモス,1QR】 : 2016/08/25(木)04:00:08 ID:yhI
- 続きです
やはりというか、お布施的なシステムがあって。
詳しくは分からないのだがマルチみたいに上が儲かり末端が苦しい感じらしい。
苦しくなりたくないなら新規信者を獲得してねみたいな。
(全部友人からの話だから具体的には分からない、ごめんなさい)
布教しても布教しても、そこまで新規は見つかるわけもなく友人一家は常に苦しい状態。
で、友人一家が仲良くしていた別の一家が借金まみれになって大変な事に。
それを見て、友人の両親の目が覚めたらしい。
なかなか脱退できなかったが、友人が高校生の時にやっとその宗教と縁が切れた。
「もう、私の中でお祝いだったよね」と友人は言っていた。
友人の両親は、まだ教えが完全には消えてはいないらしい。
唐突に「コレをアレしたらやっぱりダメよねぇ」(団体の教え)とか言い出し、
でもそれは世間一般の考えと違うので友人が
「いやいや、それはあの団体の考えでしょ?今は違うんだから」とその度に訂正するそうだ。
それは今でも続いている。
私が「いいね、あなたのお母さんは明るくて朗らかで!お父さんも優しいし」と誉めた所、
「いやいや、うちの両親は実はね…」と友人が話してくれた話、
私には衝撃だった。
今は普通そうに見えるご両親が、宗教にどっぷりハマっていた時期があった事
友人がその教えを一応は実行していたものの心までハマっていた訳ではない事、
どちらも私には衝撃の話でした。
コメント
新規獲得非常に困難ならセカイ震動教かな?
と思ったんだが、新興宗教団体は何処も新規さん不足だ罠。
それって興味を持った人を引き込むためのスクリーニング的なやつじゃないの?
拒否感→今はもうやってない
肯定的→紹介しようか
みたいな感じになるやつだろうな
※2
「いいご両親だね!」「いや実は親は新興宗教やってたんだ…」から肯定的な会話になるとは思えないが…
宗教は詐欺師の温床、はっきりわかるな。
くだらねー
宗教団体は弾圧しないと調子に乗るからな
信仰は自由だが群れるなよと
「給食の○は食べてはいけない」「体育で行進してはいけない」
なるほどエ〇〇の〇人かw
積極的にお布施を求める時点で商売だからな
教えを守ってれば幸せなはずなのに実際は借金まみれって本末転倒だよな~
典型はオウム真理教か。地獄まで信者を引きずり込んだがな。
新しい生け贄を見つけなければ困窮するってねずみ講とかマルチと何ら変わらないじゃん
宗教って苦しい人よりも、
幸せに育って疑う事を知らない箱入り娘やお金持ちの人の方がハマると思うわ
育ちがいいお嬢さんほど悪い男に騙されるじゃない
普通の家で育つとヤバい奴もチラチラ見かけてるし親が近付いちゃ行けないって教えるから、
そういうのにちゃんと警戒するように育つんだよね
一般的な感覚を持ってると、おかしな宗教の教えなんてバカバカしくてやってられないし。
宗教という言葉自体が悪い言葉として日本語では捉えられるところもあるんだろうけれど、
宗教の自由は日本憲法でも定められてるので「信仰すること」はいいんだよ。
それをお金とって詐欺まがいなことするからいけないし事件が起こる。
本当の宗教家はお金など顧みずに困っている人助けるものだけれど、故障臭いのが多いからね〜。
逆にこの主の友人家族が勧誘してこなかったのはきちっとしてていいじゃないか。
友人の告白がなかったら分からなかったことなんでしょ?宗教というだけで偏見を向けちゃいけないと思います。
こういうの読むたびに、「宗教、はじめたいな…」と思ってしまう。
※13
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教にならって
川を渡るうどん教ってのはどう?
報告者の中には宗教(多分言ってないけど新興宗教)やってる人は普通じゃないんだっていう固定観念があると思う。
やっていても普通な人はいるし、やっていなくても悪人、コミュ障、何でもおるわ。
韓国系のそうかか、とういつだろうな。
親が入っているから仕方ないというまともな人は見たことあるけど、
本人が熱心な信者でまともな人は見たことがないな。
めっちゃリア充で明るくて頭もよく、おしゃれでかわいい子が家族ぐるみで懸賞会で
自分が良いところに就職できたのも、恋人ができたのも、
良い出来事はすべて仏壇に拝んだからだという世界観で生きてたわ
どう見ても本人の努力のたまものなんですけどね。
質と量ともに拝み方が足りないと、すべてうまくいかないという理屈なので、努力<<<宗教らしい。
例によって、勧誘が不気味で激しいので、いつの間にかいろんな人からCOされてた。
裕福層かつお勉強がある程度できる坊ちゃん嬢ちゃんが新興宗教にハマるイメージがある
お金に困らないし勉強ができる分、余裕というかヒマがあって、お花畑になっても将来は資産家が約束されているので経済苦にならないから新興宗教にハマれる
逆に底辺層は教祖になるイメージ(貧乏家出身ゆえに普通の人よりも貪欲に金を求める)
尼崎の角田だって老婆なのに若い男衆が長年絶対服従していて教祖みたいだったし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。