2016年08月27日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1471434380/
何を書いても構いませんので@生活板 31
- 460 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)13:26:50 ID:cKc
- うちは自営業で社員も数十人いる。
たまに、取引先や業者さんが挨拶やお礼(その会社のお祝い返し)などで
手土産持って来られるんだけど、
渡してくるときに「皆さんで食べてください」って一言を社員(事務員)がいる前で言われるから困る。
社員全員に配れるような量じゃないし、配る人配らない人考えてたらキリがない。
「ご自由にお取りください」方式だと、早く帰る人ほど入手しやすく、
遅くまで頑張ってくれてる人ほどありつけなくなる。
だから最近はもう、一律配らないことにしたんだけど、
事務員から「自分はお土産が当然貰える」と思ってるのがひしひしと伝わってくる。
- お客さんの持ってる手土産見て「わー、それ、なかなか買えないんですよね」とか
「美味しいですよね、私も好きです」とか、お土産に関する自分アピール。
以前、事務員だけに何度かあげたことがあるのが悪かったんだろう。
セコイと思われるかもしれないけど、
会社に来た品物を社員がわけて貰えるのは当然と思うのはやめてほしい。
あと「皆さんで召し上がってください」も社交辞令というか、ただの飾り言葉なんだろうけど、
あの言葉を付けるならそれだけ数を揃えたものにしてる時だけにしてほしい。
お客さんが切ってないロールケーキ(10cmくらい)を持ってこられて
「美味しそうでしょう?皆さんでどうぞ」って箱を開いて
事務員に中を見せてた時は、事務員の期待を振り切って持ち帰った。
その時、事務所だけでも10人近くいた。 - 462 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)13:32:26 ID:rg0
- >>460
皆さんでどうぞっていう皆さんの中には
少なくともセコケチ経営者家族は含まれてないよ。
従業員向けの手土産だよ。 - 463 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)13:36:04 ID:cKc
- >>462
毎回事務員にあげないといけないの?
もらえて当然って思ってるタイプの人?
みんなに配れない不公平が生まれるから配るのやめたんだけど、
毎回貰える人もらえない人が出て文句が出るくらいなら、
「配ってくれない」って経営者側が標的になった方がいいと思うんだけど。 - 464 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)13:39:00 ID:R62
- >>460
可哀想に。
おざなりな手土産しかもらえない程度の扱いなんだね。
大切な取引先だったら人数を把握してピッタリか少し多めに用意されるのよ。
手土産って相手が自分の会社をどう見ているかよく分かる。
もっと頑張らなきゃね。応援してるよ。
>>464
応援ありがとうございます。
多分あなたよりは頑張ってると思います。
あなたももっと頑張れるといいですよね。 - 466 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)13:43:23 ID:hxi
- >>464
たまに従業員数を確認する電話きてたの思い出したwなついw - 465 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)13:39:08 ID:qYZ
- >>460
わかる!あれほんと困るのよ
うちはもう苦肉の策として休憩時間にじゃんけん大会やって勝ったもん取りにしてるわ
恨むなら自分の弱さを恨むのだな!ということで - 467 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)13:52:02 ID:dP0
- >>465
じゃんけん楽しそう!
でも、うちは70人近くいるのでじゃんけんだけで休憩時間終わりそう…(休憩時間もバラバラだし) - 468 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)13:53:43 ID:wMC
- >>463
>毎回事務員にあげないといけないの?
>もらえて当然って思ってるタイプの人?
え?なんでそうなるの?
そんなこと>>462さんは書いてないよね?どういう思考回路してるの? - 476 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)14:01:30 ID:2qG
- 70人全員の前で渡すわけじゃなし、色んな会社に派遣で行ったけど
女子事務員がだいたい上の人からお菓子渡されて配る事になるが
その場にいた人とか事務員さんとか女性にとか上の人が言ってくれて臨機応変だったなあ
役職の人は数足りない場合は自分はいいよいいよって回してくれたり
お菓子も複数の会社からいただくから、組み合わせで数合わせたりさ
お酒とか明らかに上の人のためだけの贈り物はともかく、皆さんで~を持って帰るってなんだかなあ - 479 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)14:06:29 ID:urx
- 釣りかそうじゃないかは置いておいて、これ相手の人がちょっとよろしくない気がするんだけど。
10センチのロールケーキで「皆さんでどうぞ」なんて蓋開けて見せちゃいけない気がする。
社内紛争を起こそうとしてるライバル会社のスパイかもってぐらい非常識な気がするけどどうなんだろう。 - 480 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)14:09:56 ID:hxi
- >>479
人数分の手土産を用意しないような取引相手
手土産の蓋を開けるような取引相手
↑これで>>460の程度を察してあげなよ
類は友を呼ぶっていうでしょ - 482 :465 : 2016/08/26(金)14:14:33 ID:qYZ
- うちの会社も舐められてんだろなぁ
まあ零細下請けなんでサーセンwww - 483 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)14:16:50 ID:2Dp
- >>482
零細下請けは舐められるだろうねー。よっぽど唯一無二な企業じゃない限り。ジャンケン頑張ってね。 - 484 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)14:24:55 ID:6A2
- 手土産配っても全部私のところに戻ってきた零細企業時代。
あの頃に戻りたヒ…。 - 486 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)14:39:33 ID:LwM
- 10センチのロールケーキってどう考えても一人分だよ
これで「皆さんでどうぞ」とか明らかに悪意というか何か含みがあるとしか言いようがない - 487 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)14:45:08 ID:tZ4
- >>486
えーwwwwww
ロールケーキって一人あたり二切れ出されても合計3~4cmじゃない? - 489 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)14:47:56 ID:6A2
- >>486
美味しい濃厚ロールは1cm幅でも満足するよ。
あっさりロールは3cm幅を3つ食べたいから概ね同意。
お主もデブだなw
コメント
こういうクソ生意気で世間知らずで狭い世界で威張り腐っている
自営はとっとと潰れろ。デポれや
これは確かに難しい…
少なくとも経営者が総取りという選択肢だけはない。
( ´_ゝ`)ふーん
強制順番配りにすれば良いだけの話やろ
つーかその程度の事仕切れないなんて、弱すぎだろ経営者
※3
それもそうだけど、いつもいる事務員だけが菓子食いまくってるって構図もよくあるだけに嫌だわw
スレではえらい煽られ方だな。
何やっても文句言われそうだし、もうその自己中そうな
事務員に一任してみたら。
取引先の社長がカラメルパリパリのプリン二つ持ってきたの思い出したww
応対した社長、首を傾げながら冷蔵庫にしまい込んで愚痴ってたけど
「ソレ、社長と二人で食うつもりだったんでは?」つったらビックリしてたなあ
>>みんなに配れない不公平が生まれるから配るのやめたんだけど
あんたは引っこんで社員に丸投げで全部任せればいいんだよ?
公平に!順番に!とやるとそっちに結構な労力とられて馬鹿馬鹿しいってのもあるある
妙に食べ物には恨みがましい人もいるしさ
3~4センチってでぶだなぁ
私は零細企業でこういうおみやげみんなに配る係をまかされていたけど
部署ごとに人数書き出して、今日のおみやげは何人分だからこの部署
今日のおみやげはこの間ここに配ったから今度はこっちの部署、みたいに完全に公平にはいかないけど
できるだけ公平にみんなに行き渡るようにしていたよ
ちなみにその数には経営者は含まれていない
経営者が、従業員で食べて、って考えだったから
あと余ったお菓子なんかは残業している人のおやつようお菓子入れに入れておけば勝手に消費される
事務員以外に配りたい案件
うちはのセコケチ伝説
社員70人もいて自営業かよ
ほぼ釣りだろ
経営者が身銭切ってお土産買ってくれば解決
日持ちする物はちょっとした打ち上げの時用に取っておいて、生ものは部署単位で輪番で分ければいいんじゃないの?
分配ルールとか一々考えるのも面倒くさいから一律配らないを選んだろうけど
考えすぎたあげくに一番ダメな選択肢を選んでる気がする。
あげる側としては、いつも世話になってる担当さんと電話取り次いでくれたりフォローしてくれる事務員さんだけに感謝のしるしを持っていってるので、経営者の家族()がガメてるとわかったら名指しのフセンでもはっつけた状態で渡すわw
スレ主はたぶん経営者の家族とか親族であって、
自営って意味を間違って使ってる気がする。
まあ、自分も会社経営してるから、お中元をか貰い物の配分は確かに悩むのは同意する。
なるべく全員に分けたいけどね。
12個だったら社員番号順に下から12人、次の機会には13番目から、というふうに何としても公平に配分する努力をすべき。食い物の恨みは怖いぞー
せんべい一枚でも不公平に貰えなかった奴は一生忘れない。
残業の人に渡したいんなら残業中のおやつにしてねって残りそうな人に渡せばいいんでは…。
毎回毎回持ち帰ってどうするの?事務所全員には足らなくても家に持って帰ったら結局捨てない?
食べきれないと思うんだけど…。家族全員デブなのかなー。
自営の父を持つ身としては、シーズンになると家に届く菓子やら果物やら飲み物やらなんやら処理しきれなくてどんどん嫌いなお菓子が増えていった思い出しかないわ…。
事務所に来る分は事務員さんたちにわけてたんだけど、家に届く分だけでも食べきれずに2、3年放置して廃棄してた。
捨てるくらいなら不公平になろうがなんだろうがテキトーに配っちゃえばいいのに。
ちなみにうちは近所の児童養護施設に母がボランティアに行くことになって、そこに全て横流しすることで解決したわ。
>美味しい濃厚ロールは1cm幅でも満足するよ。
いやさすがに無いよそれはwww
なんか、残飯食いのハゲワシが※欄に殺到してますがw
明らかに足りないのに自分だけいい思いをしたい社員は往々にして会社のためにもならない。
お客さんが見せるって言ったって、七十人全員が見るわけでは無いだろうし、
見た人だけが見なかった人に内緒でいい思いしたいだけの話でしかない。
そこで、きちんと諭せるのも経営者の手腕ですよ。
案外、そういう時の反射的な行動は、社員一人一人の性質を測るいいバロメーターになるもんですよ。
もっと全然安くて小分けのお菓子を常備して、社員にはそれを出し、自分はお土産を持ち帰る。
文句、アピールがあったら、お土産の量が少なすぎて分けられないので、あなた達はこれ。私はこれを持ち帰ると宣言し、
自分達の立場を認識させる。文句の多い奴は、どっち道要注意だろw
つーか、もちろん、土産はもらうだけじゃなくて、あげることもあるんだから、
その費用はどこから出てるかにもよる
もらった分、返さないといけないけど、零細だと経営者の自腹だなー
ロールケーキ1センチとか皿の上に立たなさそうで貧相だから物悲しい。
10センチロールだったら普通に4等分するサイズだと思う。
うちはくじ引きです。
足りないなら会社からなんかプラスして社員に分けりゃいいんだよ
※24
特大ブーメランが後頭部に刺さってるけど、大丈夫?
なんかすごい剣幕の人がいるもんだなあ…
食べ物の恨みは恐ろしい
日持ちするなら他のお土産と合わせて数を合わせるか、適当にその場にいる人に配ってしまう
面倒だよなー手土産を分けるのって。配分考えてケーキ類を切って分けるのも本当面倒
その時間が手間だし、中途半端な量なら報告者みたいに経営者が持って帰ってくれた方が助かるよ
「皆さんでどうぞ」も社交辞令だし、会社に渡されたなら経営者が判断でいいんじゃないの
少人数の従業員の会社ならまだしも何十人もいるなら、持って帰るでいいんじゃない?
取引先の人はロールケーキ10センチって何人分だと認識してるんだろうか?
でも、事務員に箱ひらいて見せてるんだから、事務員(10人)でわけるものだと思ってるんだろうな
でも分けたら分けたで「これは嫌い」「あっちの土産が良かった」とか、
文句言う人は文句言うんだかんね。
ロールケーキの「みなさん」というのは
持ってきた取引先がいつもお世話になってる「みなさん」だよ
どういう社員がどういう働きをしているか把握していないから勘違いする。
わからないなら、わかりそうな人に「これ、みんさんにって言われたんだけど」って渡して
くれた人の意思に沿うようにしてもらえばいい。
それくらいの人事もわからず、経営者家族で消費されてるだなんて取引先が知ったら、信用なくすよ
うちの会社の場合はたまに全然関係ない部署の人たちにもあげるけど、基本的にはお土産を持ってきてくれた人と関わりの深い部署にあげてた
その部署の人たちが実際に食べてないと、次回お土産を持ってきてくれた人に会ったときにお礼や味の感想なんかが言えないから
その他の部署の人たちには経営者の人が自腹でちょっとしたお菓子を差し入れしてくれてた
最終的に報告者が持ち帰ることにしたという選択に疑問の余地はあるけど、
こんなギスギスして報告者を叩くほどのことじゃないと思うけどな
>>464とか嫌味ったらしすぎだろ
引くわ
この人年取るとみんな泥棒呼ばわりしそう
※欄に乞食沸き過ぎだろ
明らかに足らないなら、それこそ経営者側が全部貰ったってそりゃ常識的な判断のうちだろ
それこそ、貰ってる社員が勝手にむこうに返してくれたりしてるのか? 違うだろ
そんなん早い者勝ちでいいよ
配らず持って帰るとかセコすぎ
なんで自分にもらったと思ってるんだろう?
みんなにあげてるのにw
他言無用を約束して、その場に居合わせた人間でごちそうになる。
休憩中や定時過ぎてからも全員が社内に居るわけじゃないだろうから、程々人が居る時を狙って出して以下同文。
というか、他所から頂いたお土産を寸志か賞与代わりにご褒美として配られても困るわ。全員が欲しがるわけでもあるまいし、欲しい人で勝手に分ければいい。
※39
そりゃ、経営者側がお金負担してお返ししてるからだよ
セコすぎいうなら、自分で金負担して取引先とお付き合いしてりゃええよ
一番楽なことやってる事務員が貰いたいオーラ出すのがちょっと笑えるわ
正直、手土産ごときで浅ましく公平だの不公平だのやられるよりは
経営者が処分してくれた方がいいわ
がめついおばちゃん達の醜態は見たくない
経営者にくれたんじゃない!従業員にくれたんだ!持って帰るなんて!と書いてる人もいるが
渡した方はそこまで厳密には考えてないよw
ほとんど会社に形として渡してるだけ
経営者が持ち帰ろうが一向に構わない
事務員のおばちゃんが争ってムシャムシャ食べるよりはいいくらいだ
※43
そうだよなw
そもそも会社から会社へのもんだしな
まあ、自分で金出した物なら個人宛でもいいけどさ
※39この人はどうやら事務員にあげるぐらいなら遅くまで残業してる人にあげたいみたい
担当の○○さんがいつもがんばってくれるおかげだから、その人が帰ってくるまで残しておこうね、とかうまくできないのかな
うちは少ない時は「今いる人だけ~」って言って配ってる
自分がいない時に貰えなくても何も思わないなぁ
ほぼ毎日何かしら貰えるから引き出しにお菓子溜まってるし
経営者が2chやってるような会社って何か嫌だわ
※47
ああ、だからお前ニートなのか、納得w
でも働けよ?大人が親のすねかじりながら2chって「何か嫌」程度じゃなく「ごみ」だから
アホか。社交辞令でも形だけでもないわ。
いつも担当してくれてるアシスタントの子とか営業マンとか、無理聞いてくれている、お世話になってる人たちのために持ってきてるんだっつーの。
だいたいは当日か次の日位にお礼のメールや、相手からお口に合いましたか?いつも無理聞いて頂いてるお礼でうんぬんって連絡きてコミュニケーションとるきっかけにしてるんだよ。
会社全体で分けるとか言ってる奴は先方から不信感かってるぞ。
こういう些細なとこから、経営者への不信感とか不満とか積もり積もって
人が離れていくんですけど
※49
そういうのはそう言ってそこに渡すよ?
はあ全然足りないっすわ、ありがとうございますねーとでも返せば
うち70人いるんで、皆で一口ずつかじりますねーとか
手土産の種類にもよるけど
部署とか班事にわけられそうなものなら順番で分けていいと思うけど
少なくとも経営者家族のためのものではないでしょ
いや実際に皆さんで食べて欲しいんじゃないの?
特にその得意先の人が直接世話になってる従業員に
さすがにロールケーキのお土産はどうかと思うけど
日持ちするものは欲しい人ご自由にで全く構わないと思うけどな
経営者一族が意地でも持って帰る方がどうかと思う
早いもの勝ちだと不平が出るからこの人が持ち帰るのは何ら間違ってない
むしろそこに対して毅然とした考えを持てない方が問題、つけ入る隙を与えるだけ
スレや※欄に沸いてるような卑しい人間に囲まれて大変そうだな
※53
その順番を誰が管理すんのさ
余計な仕事増えるだけ
>10センチのロールケーキってどう考えても一人分だよ
びっくりして他が飛んでしまった
どんだけ食べるんだよ!
はっきり言って曖昧な「皆さんで~」っていうのは「ご自由に」ってこと
お世話になっている部署や担当の人に食べてもらいたい場合には
そこに「いつもお世話になっているので」と渡すよ
もう面倒だからお土産ぜんぶ断れば
お菓子好きなひとでお土産貰える順番決めて配ればいんじゃね。幼稚園みたいだけどw
わかるわあ
こういうので皆さんでどうぞ、って言われると、
他の皆が我先に一番いいのを取ってしまって、
私は残りカスしか貰えなくて凄く惨めな気持ちになったよ……
相手はよかれと思ってるんだろうけど、お土産貰うたびに腹が立つようになって
もう何も受け取らない事にしたよ
全員にいい顔したいなら私を無視して「私さんを除いた他の皆さんで分けて下さい」って他の人にだけ配れよ
実質そういう状態になってるし。
私は何一ついらないから、って思った
普通にローテーションでいいんじゃない?
毎回経営者が全取りじゃ不満に思われても仕方ないしそれならたまには経営者が人数分買って支給したら?
事務員ってお菓子のことばっかり考えてるの?
なんでもらえるものと思ってるんだろう。
「みなさんで」の中に事務員は普通、含まれてないよ。
渡す方としても事務員だけで消費されてしまうのだけはやめて欲しいわ。
渡す方としては、「皆さんで」と言おうがどうが、渡した人に対する贈り物。
経営者が持って帰ろうが問題ない。従業員に配るかどうかは経営者の裁量だけど
普通はプロジェクトに関わった人に配るけどね。
事務員に配っても贈った人のことなど何も知らずというか知る気もなく喰っちまうんだろう。
持ってきた人に対しての、「それおいしいですよね」とかってのは別に欲しいアピールではないと思う
それを選んで持ってきた相手に対する褒め言葉というか、お世辞の類じゃないかなあ
受け取った人に対して言うのは、欲しいアピールだと思うけど
みっともねぇ社長。
「貰えて当然と思ってる」と思われているとその事務員が知ったら、仕事辞めそうw
そのくらいアホだ、こいつ。
70人もいるなら当然、「部署」が有る訳で…
都度、手土産客に近しい社員がいる部署へと
臨機応変に対応すれば良いのに何故か出てくるのは<事務員>のみw
ロールケーキのくだりで、直径15センチのホールケーキ16等分したこと思い出した。
切り終えたとき妙な達成感があったわ
個包装のお菓子は明らかに全員分足りないときは
「女性優先で」とか理由つけて配るんだけど
ほんの数個足りないときとかが一番困る
仕事場へのお土産についていろんな考えがあるんだなあ。
で前に働いていたところの部署の上司思い出した。
前任の上司はお土産があれば事務員で分けなさい、と言ってすべて下げ渡してくれた。
その後移動してきた後任の上司、
お客さんが事務員さんもどうぞと言っていたのにも関わらず、お土産はすーべーてー、全部、自宅に持ち帰る人だった!奥さんが喜ぶんだって!!
例え15-20個はいっているものでも分けなかったな・・・
お土産はたしかに気を使う
人数わかってるとこなら最低でも人数分より多くとか、判らんときはとりあえず会社や部署の規模考えて多く用意する
差し入れ貰うために毎日あくせく働いてるんじゃねえんだし、別にんなもんいらねえよ
俺が欲しいのは金だけだ、ねぎらいの茶菓じゃない
業務内容に見合った給与さえキッチリ支払えばそれ以上職場に求めるものなんて何もねえっての
労働契約を結んだ労働者とはそういう存在だろ
もうさ、全部みじん切りにして重量計って等分しろ
70人は盛ったんだろな
煽られたあとだし
なんとなくだけど>>460の会社はギスギスしてそう
そんで>>465の会社は零細でもけっこう気楽に働けそうw
なんとなくだけど※72は働いたことなさそう
皆さんで~は確かにややこしいね。昔、私の担当のお客さんから「皆さんでどうぞ」ってくれたものが私にまで回ってこなくて(私は貰ったことすら知らなくて)後日「お口に合いました?」みたいなことを遠回しに聞かれて、焦った事がある。せめて、関係してる人位には回してもらわないとなーとは思った。
うちの会社はご自由にどうぞコーナーみたいなのがあって、中途半端な量を貰ったらそこに置いておいて早い者勝ちで持ってくんだけど、それを事務員がみんなで自分の課に持ってって取ってたのはちょっと卑しいなと思ってしまった。
だっせえ経営者だな。
親戚の発達障害医者がこんな感じ。
自己中の人情よりも金が好きってやつな。
誰からも相手されなくてやっと去年見合いで34の薬剤師と結婚したな。
事務員じゃなくて現場に配れよ。
※75
乞食で独身の視点か
参考になるわ
64と75の方が発達障害っぽい
文章見るとなんとなくわかるんだよねw
私は事務員だけど
こういうお土産は、社長一家へのご機嫌取りだと
ちゃんとわかっているから
分け前を当然のごとく期待している事務員(一部だと思うけどね)を
あさましいと思うわ
先方からしても、末端をエサで釣るとすれば、
無理を通してほしいために懐柔したいからでしょ
それに載ったら、会社にとって不利になることをするかもしれないし…
数少ない場合は、社長一家と上位職で分ければよいと思ってる
相手側がどこから金出したのかは知らんけど、会社に対して「どうぞ」と渡されたら会社に所有権があるんじゃない?そうすると意思決定権を持つ経営者だからって私的に使う(持ち帰って家族のにで楽しむ)と「ん?」ってなる感じ
持ち帰りが問題無しだったとしても、返礼を会社の金でしたら、「美味しい思いは俺だけ、損するのは会社」と考える経営者なんだなぁと思われても仕方ないかな
>79と同意だわ。
社長がもって帰ればいいと思ってるけど。
社長が持って帰るの面倒だなとかいうときに、
残業のおやつにすればいいぐらいの感じ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。