2016年08月27日 19:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1470375717/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op8
- 242 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)13:55:22 ID:4qG
- 中学生の姪っ子とその友達が、この前我が家に一泊だけ泊まっていった(某鼠国が近い)。
それは全然いいんだけど、姪っ子とその友達の会話が眩暈がした。
「鼠国混んでたね。明日の鼠海はもっと早く入るようにしよう」
「そうしよう。お昼の時間もピークから外すといいよね」
↑この程度の会話に、30回位「なんか」「超」「すごく」「ホント」とかが入る。
会話の内容はほぼ追えない。
挨拶はするしマナーも普通でいい子なんだけど正直もうしんどくなって、しばらく会話はしたくない。
|
|
- 243 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)14:13:31 ID:6ip
- 242が若い頃の会話も大人が聞いたら着いていけないテンションだったと思うよ
嫌味とかじゃなくてそんなもん
若い子のテンションに年寄りはついてけないのは古代エジプトの頃から変わらない - 244 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)15:44:46 ID:MuI
- >>242
「なんか~なんか~」は、子供の友達のお母様たちの間でもよく聞く。
ものすごくバカっぽいから自分は言わないように気をつけようと決めている。 - 245 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)16:38:52 ID:5YT
- なんか~もそうだけど、千原ジュニアや宮川大輔あたりがよく使う
バァーとなって、ガーとして、ブゥワ~って、
・・・ってやつが嫌いw - 246 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)16:52:17 ID:Dcc
- それは大阪のオッサンが多用するイメージw
- 247 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)16:53:58 ID:KG7
- 最近は「マジで」とかは言わないのかな>若者会話
若者といえば一文の中に五回はマジでを挟むイメージ - 248 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)16:55:08 ID:vz1
- 私はリアルで「とりま」を使うやつにイラッとするw
- 249 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)16:56:51 ID:52S
- >>248
それな - 252 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)19:47:27 ID:KG7
- >>248
えっ、とりまって何?
ヤバイは数年前の法事の時に、男子高校生の親戚の子二人がやたら使ってたな。
ヤバイがゲシュタルト崩壊するくらい使ってた。
「ヤバイ、何か坊さんの何かエプロンみたいな服がまじ金ぴかで
目ぇ痛くて超ホントヤバイまじシャインヤバイ」とか。 - 253 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)20:53:40 ID:5YT
- >>252
とりあえず、まぁ
↓
とりま - 250 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)17:03:43 ID:Dcc
- 最近はカワイイもキモイもウザイも全て「ヤバい」で表現されてる傾向はある
私が大学生の頃は「最近の若い人はカワイイとキモイとウザイしか言わない」と言われてたけど
その人達は今の若い人を見て何と言うだろうか - 251 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)17:27:41 ID:rCA
- >>250
美味しい、まずい、寒い暑い、カッコいい 辛い、うれしい
全ての感情「ヤバい」だけで完結してるよね
汎用性がやばいw - 259 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)22:48:03 ID:dUi
- 美味しいと評判のかき氷を食べてた女子高生の会話
A「え!これマジヤバくね?」
B「うっわー、ヤバイヤバイヤバイ!」
C「なにこれ?ちょーやばいんだけど!」
A「やばすぎ!お母さんにも教えよ」
右手でかき氷を食べながら左手でスマホ操作
C「ちょwww食うの必死すぎ、まじやばいわ、きもやばwww」
こんな感じで喋ってた
まだ流行ってるのね
|
コメント
学生時代思い返すとそういう話し方するのはチャラい一部のリア充で、そういう話し方しないように気をつけていた自分はオタクぼっちのいじめられっ子だったこと思い出して泣いた
今どきの中高生なんてそんなもんだよね
で、その子らが大人になった時に「今どきの中学生の会話は眩暈がするわ」ってなる
中高年になると早口を聞き取るのがしんどくなるとか
何かで見たな
朝ドラヒロインがハッキリ明るくしゃべるタイプが多いのも
そういう点を考慮してるのか
源氏物語で近江の早口姫とか出てくるし
若い子が早口で盛り上がるのは平安からの伝統なんじゃね
オババが文句言ってる
わかるわかる
「要点を簡潔にまとめなさい」って授業は廃れちゃったの?
まともな日本語喋れず無駄な会話してる若者多すぎ
中高の頃の女子の友達同士の会話ってそんなもんでは?
仲良ければいいほど言葉略して無意識に仲良さを確認し合うんじゃよ
当人たちはこれで問題なく会話成立してるんだもんね
色んな年代と触れることも多くなって、通じる通じないって話し方のバリエーション増えてく
大人になり一般的な話し方を自然と覚えても、学生時代の友人と話すと当時のいかにも馬鹿っぽい話し方になったりしてさ
ヤバいヤバいヤバい(早口)のままの人もいるけど…
ニュータイプ同士が感応し合ってるもんだと思って、オールドタイプは諦めなさい
てかわざわざばばあが子供と話合わせようとすんなよ。子供だからって甘く見て相手に合わせてやろうって上から目線だから疲れるんだよ。子供だってばかじゃないんだから大人と普通に話せるわ。
友達同士で無駄な会話して何が悪いんだか
同年代の会話なんてそんなもんだろうに
以前テレビの実験で、会話するときの脳の活動は相手によって変わるかっていうのを見たな
二十歳くらいの女性とその友達で会話しているときは全然脳が活発化しないのに対して、相手が60代男性になるとものすごく活動的になってた。
この姪っ子たちが外でどういう会話してるかは知らないけど、友達同士の会話なんて頭空っぽでいいんじゃないの
※8
報告者さんからすると「宇宙人(スペースノイド)は、そら(宇宙)に帰れ!」
といった感じなんでしょうね。
ババア共の余計なお世話
若者特有の文化を見下して優越感に浸ってる年よりは哀れだね
ワシがナウなヤングの頃も 今時の若いもんは新人類だとdisられていたわい
世代差で若者の言語についていけなくなるのなんて、どの世代も通る道だよ。
その当時の頭の悪そうな若者言葉でその世代を否定するもの意味ないし、大人になれば普通の言葉になるのもどの世代も通る道。
これがよく言う「最近の若者は」の正体。
だよねー
だよねー
だよねー
友達同士の会話なんて2人の中で通じてればいいんだよ
私たちが子どものころも「今どきの子は~」って言われてたし、そういうこと言ってくる大人はウゼェって思ってた
チョべリバみたいな無理やりの略語よりはまだわかりやすいと思う
同世代の友達との会話なんてそんなものでは?
意味のない単語の羅列で、それでも「なんとなく楽しいお喋り」って経験は誰にでもあると思うよ
今まで生きてきて何を培ってきた?
人に合わせて貰えないと何をするにしてもシンドイだろお前は?
今時というけどヤバイあたりは10年以上前から使われてる
平安時代なんて嬉しくても悲しくても感動したら何でも「あはれ」で済ませてた。形容詞形容動詞というよりは感嘆詞的用法だからそれでよかった。現代ではほぼ「かわいそう」の意味でしか使われない。
現代口語のヤバイや超の多用も感嘆詞的なもので、目くじら立てずとも500年ぐらいで適当な意味での限定的な使用に落ち着くと思う。
2ちゃん黎明期だと逝ってよしや香具師もリアルで皆使ってたな。今じゃネットでも死語になってる。
中学生の姪を持つ世代だとざっくり40代前後つまり
竹の子~おニャン子~コギャルの走りくらいの世代でしょ
自分が中高生くらいの頃に大人からどう見られてたか
自覚が無いんかね
>坊さんのエプロンみたいな金ピカ
それは袈裟っちゅーもんだ。金襴の。
>>248の言うとりまは最初わんちゃんの毛をカットする人のことかと思っt(ry
個人的には、まとめサイトにたまに出てくる「いあ」って書き込む人が気になるw
クトゥルフの者なの!?
自分も若いころはそうだったくせに
自分の価値観押し付けるBBAはマジうざいw
相手も話したいと思ってないよwww
相手がババァと会話したいとでも思ってんのかw
報告者と話すときに使い分けができなくてそのノリならさすがに
眩暈がしてくるし年長者として色々嘆きたくもなるが
友達と話してるのなんてなあ。
それにあのお年頃は伝達してる情報はおまけみたいなもんで
仲間内の言葉を使ってやり取りすること自体が大事なコミュニケーションなんだと思う。
マジヤバイんだけどコレ
マジヤバイよ
どれくらいヤバイかっていうと
マジヤバイ
※6しってる!チャムグループってやつだ!(聞きかじった心理学知識)
259みたいな、大声でぎゃあぎゃあ騒ぐ女子高生?女子中学生?がアニメイト
とかによくいる
レジ列、すぐ後ろでわめいてたりしてびっくりする
てことは※34さんはアニメイトに良く行くひとなんですね
ヤバイの用法変化はすさまじいの変化の過程と酷似しているのが興味深い
※35
バイトしてる
レジ列整理してるとすぐ側とか後ろで女の子の奇声がする
中高生でも、優等生系の子はこういう言葉あまり使わないよ
学生時代はみんなこうだったわけじゃない
年齢に差があっても、自分とタイプの違う同性と付き合うのはきついんだよ
※5
お前普段の会話でも国語のテストの回答みたいな文体で喋ってんの?w
うわつまんなそう
あと要点を簡潔にまとめるなら3行め以外いらなくない?
『それな』に誰も触れてない…
>>40
それな
※20
「サボる」は「サボタージュする」の略語なわけですが
そしてそれは明治時代の学生の流行言葉で
たぶん上の世代からは眉をひそめられていたわけですがどう思いますか
今の子どころかその親がまともな日本語話せないもの
このままだと日本はどうなっちゃうんだろう
はーつれーわ
最近の若者のしゃべり方が崩れてて聞き取れねーわ
おばちゃんしっかりした大人だから
こんな会話聞き取れねーわ(ミサワ顔
「まじシャイン」でちょっと笑ってしまったw
本当に言葉は生き物だね、時代によって柔軟に変わるもんだわ
三島由紀夫が五十年以上も前に
レター教室でほぼおんなじことを書いていた
※3
だからオバチャンは声が大きくてはっきり喋る(実際喋ってるのは声優さんだからはっきりしてるのかな?)韓国ドラマが好きなのだとどこかで聞いた。
確かに夜に民放でやってるドラマって何言ってるか分からなくて録画して3回くらい聴き直すこともあるし。
ところで「ワンチャン」って何?
ワンモアチャンスのことだとばかり思ってたんだけどどうやら違うっぽい…。
252の、お坊さんの袈裟を「まじシャイン」ww
語彙力あるんだかないんだかww
※40
それはすぐ上のレスに対しての同意の「それな」ではないの?
何度もゴメン
※46
ヒえログリフにも「最近の若者は」という表記があると聞いたことがあるw
読書感想文読んでみたいわ
※47
ワンチャンス。意味的には「ちょっとは成功or逆転の可能性ある」程度の期待を表す
麻雀おじさんが使う言葉だったんだけども検索したら最近若い子に広まってるそうで
「告るのやめようと思う」「行こうよワンチャンあるって!」の場合ワンチャンは
確実に成功するなどとは言えないけど確実に無理とも言えないんだから告白した方がいいんじゃないかな
の意味をややアグレッシブに言っている(≒煽っている)
なんか超わかる。ていうかなんかホント超ヤバいんだよね。
ほんとヤバいっていうか超すごいの。すごくヤバい。
マジ超ヤバいから一度体験した方が良いよ。
うーーーーい。(ォライッ、ォライッ
とりまなんて使ってる子みたことないけど、そんなにいるのかなあ…
「マジで」と「ヤバイ」はよく聞くんだけど
仲間内の会話に他人が混ざれなくても別にいいだろ
※50
それも書こうと思ったけど、「最近の若者は」という表記というより
会話の内容がほぼ同じくらいになかったんで
氷ママ子が息子のスキーについていった時の手紙
まあ遊びに行くのに親戚の家を無料ホテルにしてるんだから、すこしは行儀よくすべきだな
早口と言えば、ものすごく早口なオタクってまだ生存してんのかな
「いやいや拙者的にはその事象はこれこれこうでいわゆる一つの萌えであると思われるのでありますコポォ」みたいなのを一息で喋るような
「うちの会社の新人にヤバイという言葉をやめさせたら」みたいなまとめ記事思い出したわw
代わりに「強い」って置き換えてくるようになって、それが逆に社内で流行るようになって上司も「この企画は強いな」とか言うし女子社員も「取引先のイケメン社員のAさん強いよね」「うん、マジ強い」とか言ってる、みたいな話w
俺の若い頃は、話し始めに「てゆーか」を付ける奴が多かった。
会話の脈絡に沿ってるならまだいいが、全然つながんねーの。
【超すごい】中学生の姪っ子とその友達の会話がヤバイwwwwwww
※59
それ、そもそも実在したことあるのか?
「超すごくホント鼠国超すごくホント混んでたね超すごくホント。超すごくホント明日の超すごくホント鼠海は超すごくホントもっと超すごくホント早く超すごくホント入るように超すごくホントしよう超すごくホント」
※39
うわぁ・・・こいつ文盲でアスペとか救えないなw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。