小学生の頃、虐めに遭い、耐え切れなくなって父親に打ち明けた。返ってきた言葉は…

2016年08月28日 21:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1464515845/
嫌いだけど人に言えないもの2
50 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)23:17:13 ID:Lql
父親が大嫌い。

小学生の頃、虐めに遭い、耐え切れなくなって父親に打ち明けた。
返ってきた言葉は、
「お前はそんな程度の事で悩む人間じゃない」
彼がどういう積もりで言ったのかは知らないが、子供心に見捨てられたと思った。
それ以来、彼の事が「父親という立場にある、ただのオッサン」にしか見えなくなり、
「父親を尊敬する子」という役を割り切って演じて来た。
20歳になった時、彼から「二十歳になった〇〇へ」の手紙を貰い、
自室で一読したが何の感慨も湧かず、即座に丸めて捨てた。

それからも、子として失礼のない程度の態度を維持し、
彼の喜びそうなセリフを会話に適度に交えつつ接している。
今も彼の事は、
「一番助けて欲しかった時、力になってくれなかった男」としか見えない。


51 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/27(土)14:51:23 ID:KJp
>>50
すごく分かる
私の場合はいじめられていた事を必死に隠してたけど、怪我をさせられて発覚
でも守って貰えなかったどころか、その後私が関係ない事で口答えしたりした時に、
黙らせるため「だからお前は虐められるんだ」と言ってきたり
虐められて自○した女の子のニュースをやってたのをTV前まで連れて行かれて見せられて
「お前もこうなるんじゃないかとお父さん心配で心配で」と言われたり(何故か半笑い)

その他もまあいろいろ沢山あった

私も、今は結婚して両親とはたまにしか会わないから当たり障りなくにこやかに接しているし、
父の日母の日も欠かさずプレゼントして「普通の家庭の娘」を演じてるけど
心の中では全く信頼も尊敬の念もない
この先両親が老後で介護とか必死になったらと思うと嫌でたまらない
そうなってもなるべく関わらず終わらせる方法を取りたい

52 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/27(土)15:34:26 ID:DRm
>>50
>>51
思っている事を全てぶちまけて、疎遠になればいいじゃない
仮面被って接するなんて、精神衛生上よくないよ

54 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/27(土)16:50:56 ID:KJp
>>52
そうだよね
話したところでまともに話が成立する相手じゃないので
たまに会った時だけ当たり障りなく波風立てないのが一番省エネだと思ってたけど、
たまに、何で自分の気持ちに我慢させて未だに親にサービスしてんだろう、と納得いかなくなる
徐々に疎遠にしていくよ

55 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/27(土)18:21:39 ID:FC6
>>52
50だけど自分も家庭を持ち、時々家族で実家見舞いをする程度の付き合い。
母親が亡くなってから、彼がやたら擦り寄って来るのだけど、
子供に自分の心を気付かれたくないから、のらりくらりと躱している。

今でも、何の支えにもならなかったあの言葉を発した時の、
大物を気取った彼のドヤ顔は忘れられない。

56 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/27(土)19:56:22 ID:EaE
>>55
父親ってそういうとこあるのかなあ?
普段仕事で子どもと接する時間が乏しいから、
いざ会話する時間が持ててしかも子どもからの相談だと、
これが父親としての厳しい指導ドヤァ!になるのかも。
母親亡くなって擦り寄ってくるってよほど孤立老人なんだな。
しかし付かず離れずの距離を保つのは正解。
介護のことは有料ホームを今から検討するとかいくらでも手段はあるから大丈夫。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/08/28 21:17:39 ID: 2kOe8as2

    以上、BBAの昔話でした

  2. 名無しさん : 2016/08/28 21:18:53 ID: n7EfdOgw

    実際、父親って立場にあるだけのただのおっさんやしなぁ・・
    当人からしたらずっと耐えてきて本当に耐えきれなくなったから話したのにって思うだろうけど
    相手からしたらいきなり一回聞かされただけだし。
    親なんだから分かって当然ってのもなぁ。

  3. 名無しさん : 2016/08/28 21:20:37 ID: ZtSvth5I

    親なら寄り添うべきだと思うよ、やっぱり
    親がやりたいことやって生まれさせられたんだもの

  4. あかさたな : 2016/08/28 21:21:40 ID: brN8hJMc

    我慢せずに父親に本心を言うべきです!
    相手はあなたの心の傷の事は覚えてないでしょうが…
    親として、子供に言うべき言葉・言うべきではない言葉の区別がついてないなんて可哀想すぎます。
    無理に仮面を被るよりハッキリ言って距離を置く方があなたの為になると思いますよ?

  5. 名無しさん : 2016/08/28 21:22:53 ID: h9.I654c

    私、逆に苛められたことを知られて母親に取り乱されて
    それ以来苛めにあっても絶対にバレないように必死だったタイプだ
    この父親みたいなタイプの方が良いな
    相性だと思うわ
    構われるのが嫌で放っておかれる方がホッとする

  6. 名無しさん : 2016/08/28 21:24:52 ID: h9.I654c

    ていうか自分なら「お前はその程度のことで悩む人間じゃない」と言われた方が気が楽になるな
    最大限の励ましだと受け取る
    「辛かったね、お母さんが力になってあげるから」とか言われたら鬱陶しい

  7. 名無しさん : 2016/08/28 21:27:05 ID: pakQjWDc

    今際の際にでも本心叩きつけてやればいいと思うよ

  8. 名無しさん : 2016/08/28 21:30:47 ID: 0EYhRQ3k

    >彼がどういう積もりで言ったのかは知らないが、子供心に見捨てられたと思った。

    じゃあ、今なら聞けるんじゃないかな。
    普通に親の方が先に死ぬんだから、生きてる間に聞いたほうがいいよ。
    あなたのためでなくあなたの子供のために、ひとつの経験として
    はっきりさせておくべき事だからね。

  9. 名無しさん : 2016/08/28 21:43:52 ID: xdm7Kqik

    自分が親になったらわかると思う

  10. 名無しさん : 2016/08/28 21:44:56 ID: XoicsZew

    ちょっと分かる
    ウチの父親もこんな感じ
    それでも報告者はちゃんと会って会話もしてるんだから偉いよ

  11. 名無しさん : 2016/08/28 21:46:22 ID: JCh8iyKA

    その父親は本当にダメ親父だったのか?
    たまたま話したタイミングが悪く、すれちがいだったのか?
    もう大人になった今だからこそ聞いてみたらいいのに
    自分でも言ってるじゃん、彼がどういう積もりで言ったのかは知らないが・・

  12. 名無しさん : 2016/08/28 21:52:05 ID: 8kxd7v7Y

    いろんな人がいるわけだ。
    んで、この人は父親にああ言われて、駄目だこいつって思ったタイプで
    コメントにもあるように、そうはとらない人もいる。
    父親だったら、子供の性格を考えて発言しろよってことよ。
    ま、間違えることもあるんだけどな、人だから。でも、少なくとも相手のことを考えて言いましたって
    伝わらなかったら、どんな発言もアウトよ。

  13. 名無しさん : 2016/08/28 21:52:28 ID: ujj2aAhc

    父親への期待値が大きすぎたんじゃないか?

    父親から暴力を振るわれていたわけでもないのに
    1回のすれ違いで大人になっても許さないってのは
    どんだけ完璧な父親像を持ってるんだよ。相性があるにしてもさあ。

  14. 名無しさん : 2016/08/28 21:53:36 ID: gB.iqXQM

    自分に酔ってんな

  15. 名無しさん : 2016/08/28 22:00:45 ID: 06ETA4C.

    頭も体もガンガン殴られ蹴られしたり
    事実無根の噂流されたり
    女の子だと○イプされかけたとか
    そんなのばっかりされてる人間に向かってドヤ顔で正論吐いたら
    そりゃ一生恨まれるよ

  16. 名無しさん : 2016/08/28 22:02:02 ID: v3do2yPU

    >>13
    期待値が大きすぎたって何だよ…
    小学生にとったら守ってくれる一番の対象は親しかいないだろうに
    子供だったら傷つくのは当然だろうよ

  17. 名無しさん : 2016/08/28 22:05:26 ID: OCtSIUuQ

    介護の助けを求めてきたらにっこり笑って「お父さんはそんな程度の事で悩む人間じゃない」って言ってあげればいいさ

  18. 名無しさん : 2016/08/28 22:13:39 ID: h9.I654c

    ※16
    とりあえず報告者にその言葉かけはまずかったという話だね
    守ってあげる、大丈夫!とかいう声を重たく感じる子もいるんだよ
    いじめが続いたらそういう親は真剣に悩むだろうし
    そういうのが嫌っていう子どももいるんだよ
    自分の場合はそうだった
    報告者は親とぶつかるべきだったと思うわ、もう遅いけど

  19. 名無しさん : 2016/08/28 22:14:02 ID: ids.jxgo

    子どもは敏感で繊細だからなあ
    親だって人間だから失言も失敗もして当たり前だけど、子ども相手だと極力失敗は許されなくなるよね

  20. 名無しさん : 2016/08/28 22:16:10 ID: 5OxlwaVo

    自分が大人になったらさ、大人だからっていつでも100%正解の行動を取れるわけじゃないって理解できるようになっていくもんだけどね
    「ただ一度きりのことでも私はそれ以来そいつを親だとは思っていない」とか、正直発達段階のどこかで乗り越えるべきことが乗り越えられていないだけだと思う

  21. 名無しさん : 2016/08/28 22:17:22 ID: 24D/gR6s

    オッサンなんて基本コミュ障
    まともに相手の話を聞くことができない

  22. 名無しさん : 2016/08/28 22:22:44 ID: hGKSIixc

    ※9
    親になれば人間的に成長できるとか思っちゃってる人?それ妄想

  23. 名無しさん : 2016/08/28 22:27:58 ID: q8rbVCxY

    ※20
    子供が親に「自分は虐められてる」と打ち明けるのって相当の勇気がいると思う
    それだけ辛かったんだろうに「そんなこと」と言われたら恨む気持ちも分かるわ
    親だって人間だから相性もあるし失敗もするけど
    結局その「ただ一度きりのこと」をチャラにするほどの親らしいことをその後できなかったわけでしょ
    それに「発達段階」の時にいじめを受けてたらそりゃ乗り越えられるものも乗り越えられないよ

  24. 名無しさん : 2016/08/28 22:28:08 ID: 7MNjSGt2

    会社で傲慢やってるおっさんは、家族や部下、下位に見てる人間の冷たい視線に気がつかない。

  25. 名無しさん : 2016/08/28 22:33:50 ID: v3do2yPU

    >>18
    本来なら親の方が子供に気をかけて守るべき存在だよ
    子供のころの報告者に対してぶつかっていくべき、というのはおかしな話だと思うね

    >守ってあげる、大丈夫!とかいう声を重たく感じる子もいるんだよ
    いじめが続いたらそういう親は真剣に悩むだろうし
    そういうのが嫌っていう子どももいるんだよ

    ↑あんたはそうかもしれないけど報告者は辛くて守ってほしいから相談したんだろうに

  26. 名無しさん : 2016/08/28 22:38:13 ID: QegUAwko

    自分もいじめられて学校に行きたくなくて両親に打ち明けたら「なんでそんなことするの? って聞いてみろ」みたいなアドバイスをいただいて、以来この報告者と同じような心境
    ああ、この人たちには相談しても意味ないんだと思った

  27. 名無しさん : 2016/08/28 22:38:42 ID: orF2PRwY

    逆に自分は小学生の時に担任に嫌われて
    テストも提出物もちゃんとしてるのに担任が担当する教科の成績だけ下げられたりした時に
    父親が全面的に味方になってくれて本当に救われたから報告者のいうことはわからないでもない
    でも親〜祖父母世代ってそんなことでつまづくな!気を強く持て!とかそういう励まし方しかできない人っているからなあ

  28. 名無しさん : 2016/08/28 22:40:25 ID: fQIwgyhE

    > 虐められて自○した女の子のニュースをやってたのをTV前まで連れて行かれて見せられて
    > 「お前もこうなるんじゃないかとお父さん心配で心配で」と言われたり(何故か半笑い)

    ああー、うちの父親もこういうタイプだったわ…
    この人はプチ疎遠ながらもにこやかに対応してるようでエライ
    自分はもう十年以上没交渉

  29. 名無しさん : 2016/08/28 22:40:42 ID: z8M4joAQ

    まあでも直接文句を言う訳でもなく、後々になってから恨み言をぶつける訳でもなく、親父にとっては
    「ごく普通の、良い親子関係」だったんじゃないか?
    これから先、燻ってるモンが噴きださなければ良いけどね。

  30. 名無しさん : 2016/08/28 22:43:33 ID: kQpGD3T2

    意外だけど昔のおっさんほど自分の子供に無関心なクズが多いよ。
    自分の仕事はお金を稼ぐこと。家事育児は全部嫁に任せた俺シラネみたいな。

  31. 名無しさん : 2016/08/28 22:54:17 ID: YKS9JNs.

    兄がA高校に落ちたあとに在日教師にイジメられ、母憤慨。
    自分、A高校に受かったあとイジメではないけど口リコン教師と対立。
    「お兄ちゃんは我慢強くて偉いわねえ、A高校に行く人間なんて甘ちゃんばかり!現高校のクズ教師に文句言ってやったわよ!」

    兄、職場がブラック。定時退社の女性社員のカバーで残業続き。
    自分、職場がブラック。毎日午前様、通常業務に加え電話お茶備品管理掃除トイレ掃除まで女一人で兼務。
    「お兄ちゃんは我慢強くて偉いわねえ、女性社員は女ってだけで贔屓されてズルいわよねえ!」

    報告者がいまだに父親にリップサービスしてる理由がわからない。

  32. 名無しさん : 2016/08/28 22:56:06 ID: 4B/sCmGA

    ※30
    でもATM扱いすると怒るんだよな
    よくわかんねー

  33. 名無しさん : 2016/08/28 22:56:40 ID: TESgn66A

    親だって人間なんだから、そんな的確に理想通りの返事をくれる訳ないだろ
    どれだけ理想を抱いてるんだか
    子供のときにそれで失望するのはともかく、それを一生引きずるのも大概だな

  34. 名無しさん : 2016/08/28 22:59:09 ID: uwmCThog

    ※33
    俺もそ~思う。
    親に完璧な親を求めて失望してるんだよね。
    でもそれは凄く子どもな事だと思う。

  35. 名無しさん : 2016/08/28 23:08:57 ID: M//TGAtc

    昭和の親父は子育てに無関心な人多かったよねえ。そのくせ独善的な部分がある。
    うちの親は自分の思ったように子供が行動しないとヒスを起こして叩くから必死でいじめを隠していたよ。
    ばれたときに「なんで俺様の子がいじめにあうんだ、理想の子供でいないお前が悪い」とヒスを起こし、「お前は周りの人間を不幸にする。今からもそうだしこれからもそうだ」と言葉で精神的に追い込んできたときは、本気で死のうかと思ったもん。
    そんな親だから今ではかなり疎遠で将来困っても絶対に助ける気はないよ。

  36. 名無しさん : 2016/08/28 23:21:35 ID: lyhy3wwY

    でもそれって結局親父気持ちいいままじゃん?
    ムカつかね?

  37. 名無しさん : 2016/08/28 23:22:14 ID: XPZIZgok

    ※33-34
    親だってだけで強権振るって無理やり子供支配してきたんだから
    それなりの正当性・絶対性を求めてしかるべきだろ

    大人になってからおかしくなったてのなら解るが
    それこそ右も左も分からない頃から押さえつけられてきたんだから。

    好き放題やってきたくせに、少なくとも子供にとってそれだけの価値の無い親なら見限られて当然。
    少なくともこのパターンだったら何の問題もないと思うわ。

    一番力のない時期の、一番つらい必死な懇願を
    クソどうでもいい自己満足で返しやがった屑だぞ?
    同じ様なタイミング見計らってやり返して何が悪い。

    やり返されるだけの所業を積み重ねたクズの自業自得だ・

    お前らが恨まれることしかしてなゴミみたいな親だとしても、そういう底の浅い擁護はほんと見てて反吐が出る。

    可能なかぎり苦しんでおまえらタヒねばいいと思うわ。

  38. 名無しさん : 2016/08/28 23:27:35 ID: TZ850DM6

    まだ小学生の報告者が、いじめが辛くてどうしていいか分からないから助けを求めて相談しているのに、
    したり顔でもっともらしいこと、その実何の為にもならないことを言うだけ。
    本当にそれだけで何もしないなんて、それは子供は悲しいし、失望するだろう。
    少なくとも尊敬できる親じゃない。

  39. 名無しさん : 2016/08/28 23:48:24 ID: n7EfdOgw

    中2病患者かよw
    なにが「親だってだけで強権振るって無理やり子供支配してきた」だよw

  40. 名無しさん : 2016/08/29 00:05:10 ID: v3do2yPU

    こういう対応しちゃう父親って、だいたい子供の頃いじめてた側なんだよ
    元いじめっ子だったらからいじめに悩む子供の気持ちがわかんないの

    >黙らせるため「だからお前は虐められるんだ」と言ってきたり
    虐められて自○した女の子のニュースをやってたのをTV前まで連れて行かれて見せられて
    「お前もこうなるんじゃないかとお父さん心配で心配で」と言われたり(何故か半笑い)

    ↑これなんてまんまいじめっ子の言動じゃん

  41. 名無しさん : 2016/08/29 00:29:34 ID: MqbRRHgk

    親子の相性の問題ってのは、まぁ、あるのかもしれない。
    ただ、この父親の言葉は負けず嫌いで純粋な人にしか響かないんだよね。
    イジメにあって弱ってる人には逆効果。

  42. 名無しさん : 2016/08/29 00:33:53 ID: 3ALIMjBs

    報告者がつらかったのはなんとなくわかる。でも結果を見れば父親は正しかったんじゃないかな。部外者である自分にはどんな状況だったかわからない。でも報告者はいじめを乗り越えられた。父親はそれをわかっていたのかもしれないよ。
    いずれにせよ、一度父親と本音で話してみたほうがいいと思う。それで父親が許せなかったら一度距離をとるのも手じゃないかな。

  43. 名無しさん : 2016/08/29 00:39:22 ID: .9lXSiNU

    うちの場合は母親だなぁ
    歳取ってから昔の大人の知り合い(教師とか)に復讐する気持ちが
    よくわかるようになってきた

  44. 名無しさん : 2016/08/29 00:42:48 ID: kQpGD3T2

    ↑乗り越えられなかったから未だに父親が嫌いなんだと思うよ

  45. 名無しさん : 2016/08/29 01:52:35 ID: HZmqP4yw

    この報告者父親がこういう人間だったって書いているけど単なる自己紹介だろ鏡を見てみろそこに映っているのはお前じゃない父親だよ、みっともないと言うか情けない奴だな。お前は将来結婚なんかして子孫を残すな社会が迷惑する。

  46. 名無しさん : 2016/08/29 01:56:25 ID: YZX17Lv.

    こういうことは、言葉よりも態度が重要だ
    普段から親の愛情を感じていれば、言葉一つで嫌いになったりはしない
    親の無関心さ、薄情さがなんとなくわかっていたからこそこの言葉が決定打になったんだろう
    同じセリフでも親身に聞いて子に寄り添う姿勢があれば良い解釈もできたろうが
    おそらく父親は、無難なことを言ってやり過ごそうとしたんじゃないかと思う

  47. 名無しさん : 2016/08/29 03:27:41 ID: MDNlXFDQ

    愛情の反対は無関心っていうけど、報告者はそこまで追い詰められて辛かっただろうな。

    いい子供演じてるみたいだけど、無理して付き合ってると後々さらに負の感情は募るだろうし、親が病気や痴呆になったらぶつけようにもぶつけ所が無くなってしまうんだから、無理はやめて自分の感情を清算できるといいね。

  48. 名無しさん : 2016/08/29 05:58:31 ID: ujKpwI86

    昔なんとかの手紙とかいう話がはやったなあ
    成功者が著者でやっても気持ち悪いのに
    平凡なオヤジにリアルでやられるとイライラが半端ない

  49. 名無しさん : 2016/08/29 08:54:01 ID: kDVtNPu.

    今なら訊けるだろうが「彼」は全く覚えていないと思う

  50. 名無しさん : 2016/08/29 09:10:21 ID: pAvbfDLk

    なんで尊敬するフリをしてるんだろう?

  51. 名無しさん : 2016/08/29 09:11:41 ID: .xp6tPRM

    いやあ…この報告者さん、少し厳しくない?
    私の親はイジメられてる私(デブスぼっちJS)に「〇〇君は、本当はあなたの事が好きなのよ。でもうまく言えなくてイジメてしまうの」とか「ブスって言われた?それは本当はあなたを可愛いと思っているから…」とか言われて、『んなわけあるか!』と思ったし失望もしたけど、親なりに慰めてくれてるのだけは分かったから今も嫌いではないよ。ちょっとお花畑なだけ。
    今は私が母親だけど、子供がイジメられたら抱きしめて「嫌なめにあったね。よく話してくれたね」ってやろうと思ってるけど、これが正解かは分からない。子供のタイプにもよるしね。

  52. 名無しさん : 2016/08/29 09:17:56 ID: pHorp2cg

    ※51
    その台詞を言った時に、あなたは親の自分に対する愛情を感じ、報告者は父親の自己愛を感じた、その違いなんだと思う。

  53. 名無しさん : 2016/08/29 09:19:30 ID: cZDeSivs

    いつか許してあげられるといいね
    気に留めてあげるだけの価値もない相手だろうし

  54. 名無しさん : 2016/08/29 09:20:01 ID: pHorp2cg

    というか、※51の心がおおらかで寛大なだけな気もする。
    自分が※51親みたいな事を言われたら、以降親を精神的に頼る事はしないだろうな。

  55. 名無しさん : 2016/08/29 09:31:15 ID: V2Rm80mk

    父親には金以外の援助を期待してはいけない
    母親なら親身になってくれるだろうけど
    父親は自分に都合良い間は良い親を演じるが
    一転、面倒になったり対象が反抗的になったりするとすぐ切り捨てる傾向がある
    (障害、自閉、進路問題、いじめなど)
    この報告者の面従腹背は正しい判断だ
    きっと手紙と一緒に多少のお小遣いももらえてるだろうし
    良い子をを演じて引き出すだけ引き出してやればいい

  56. 名無しさん : 2016/08/29 09:35:48 ID: .xp6tPRM

    ※54
    おう!こんな※欄でレスを貰えるとはw
    あなたのご指摘通り、それ以降あんまり大事な事は相談しない子供だったかもしれん。

    ※52
    納得した。

  57. 名無しさん : 2016/08/29 10:21:29 ID: VJPFJseU

    「やればできる子」も似た感じよな。やれるように協力するわけでもなく、ただ「やらないとできないヤツ認定」されて突き放された感ある。

  58. 名無しさん : 2016/08/29 10:49:05 ID: R2cHVt7E

    「お父さんはそんな程度の事で悩む人間じゃないよ~w」

    本格的に頼って来たら言ってあげてもいいかもね
    子育てはそのまま返ってくるよ
    自分も報告者と全く同じ状況で、その時血縁上の父が発した言葉が「そのうち良いことあるよ~」だった
    いつかちゃんと返してあげようと思ってるw

  59. 名無しさん : 2016/08/29 10:49:58 ID: R2cHVt7E

    ※58に付けたし
    「そんなこと言われても困るよ~」「そのうち良いことあるよ~」だった
    マジ返してあげたいww

  60. 名無しさん : 2016/08/29 10:55:58 ID: 6EMYZXPM

    親だからって子供の望み通りの言葉を的確にかけてやるのは難しいっつーか、
    それ以前に子供がどの程度真剣に言ってるのかすら汲み取るの難しいんじゃない?
    なんか、あんまり本音出さない、不要な演技したがる報告者みたいなタイプだとなおさら。

  61. 名無しさん : 2016/08/29 11:11:50 ID: Ej/RZFTg

    うちの母親なんて自分がいじめにあったとき「学校行きたくない」って言ったら理由もきかずに学校に行くというまでビンタした親だ
    それでもまあ育ててくれた恩の方が大きいから「あのときは親も忙しかったんだろう」と思って無理やり納得してる

  62. 名無しさん : 2016/08/29 11:54:26 ID: Ppj7wk.E

    いじめられてることに限らず、子供ってのは何かを告白するとき勇気がいるのよな
    それをサラッと流されてあとから「一度言っただけだから大したことじゃないと思った」なんて言われると、その一度にどれだけ頑張ったと思ってるんだ!となる
    親は子供を軽く見がちなんだよ

  63. 名無しさん : 2016/08/29 11:55:07 ID: UEK4C1Ng

    「世の中にはね、学校に通えなくてイジメに遭うことすら出来ない子供がいっぱいいるんだよ
    そう考えると、自分が恵まれて幸せだって思えてこない?自分が滅多にない体験が出来たって、人より得したって思えてこない?
    ものは考えようなんだよ。辛い方にばっかり考えてないで、明るく元気に生きて行こうよ!」
    イジメを打ち明けた娘さんにこう返した知人は、その後娘さんに自サツ未遂され、娘さんが立ち直って自立した後に縁を切られました

  64. 名無しさん : 2016/08/29 12:37:08 ID: AvPLSCwE

    わかるわこういう気持ち
    昔兄に腰を蹴られて立てなくなって訴えたんだけどちょっと兄に怒ってそれだけ
    歩くたびにビキビキ痛んだけど病院にも連れてってもらえなかった
    それから心底親を信じてない

  65. 名無しさん : 2016/08/29 13:18:11 ID: MLG6dHZo

    自宅で窓からノゾキされた時父親に言ったら「そんな時間に風呂に入っている奴が悪い」といわれたな~
    夜11時だったんだけど
    何か対策してもらえると思ったのが間違いで、すだれつけたり照明つけないで入ると自己防衛するしかなかった

  66. 名無しさん : 2016/08/29 13:45:48 ID: ebjZQJng

    1はお坊ちゃん(お嬢ちゃん)だな~
    皆が書いている通り、期待度が高過ぎる
    親も一人の人間だしさ、完璧じゃないよ

    ネグレクト、進学させないとか、近所から後ろ指さされるような家庭じゃなく
    父親がキチンと働いてくれて、育ててくれて
    手紙までくれるなら、ある程度は良しとしないと

    ずっと根に持てるなんて、幸せに育った証拠だね

    もし、親の都合で、大変な子供時代をおくった人がこの気持ちを聞いたら
    どんな感想を持つだろうか

  67. 名無しさん : 2016/08/29 14:08:04 ID: .xp6tPRM

    ※63
    うわ、さすがにそれは母親が無神経。ピーマン食べない子供に「アフリカにはね、食べたくても食べられない子供達がたくさんいるの。あなたは好き嫌いできる位食べ物に恵まれてるって事だよ」みたいなノリで言っちゃったのかなあ。そして63の母親、未だに何が悪かったか分かってなさそう。

  68. 名無しさん : 2016/08/29 15:43:40 ID: RMQRD/uM

    ※66
    親の都合で大変な子供時代を送ったなんてたいしたことないね
    北朝鮮やアメリカの貧しい子供たちに比べたら幸せでしょ?

  69. 名無しさん : 2016/08/29 15:58:59 ID: 71a1myPE

    父ちゃんからどんな行動をとってもらえれば満足したんだろう

    よくいるフツーの父ちゃんだと思うが。
    20歳の時に手紙くれるなんてフツー以上かもしれない。

  70. 名無しさん : 2016/08/29 19:43:09 ID: v3do2yPU

    ※66
    親が子供を虐待せず、食べさせて学校に通わせるなんて当たり前のことなんですがそれは…
    そんな極端な例と比べられたらそら誰だって幸せだわな

  71. 名無しさん : 2016/08/29 20:52:40 ID: jyzPfUk2

    ※66みたいなドヤ顔でトンと見当はずれな演説ぶつやつが毒親持ちや精神疾患持ちを追い詰めるんだよな
    お前、その手の相談には絶対に乗るなよ
    不必要に怨みかうぞ

  72. 名無しさん : 2016/08/29 21:17:59 ID: kZhbGvj.

    ほんとほんと、逆にどんなことを言ってもらえたら、満足したんだろうね。
    普通のお父さんに思うよ。
    殴り返せやり返せ系
    関わるな無視しろ系
    先生に言え系
    程度が低すぎるもっと対人関係も勉強しろ系
    おーヨチヨチ抱っこして授乳系
    学校なんて行かなくってイインダヨ公認受けよう系
    こんなモンが普通な親父像だけど、これ以外の対処が良かったのかな。
    あ、どれやったって、ドヤ顔はするから。親だから。

  73. 名無しさん : 2016/08/29 21:37:28 ID: 7GmAt6MQ

    ※72
    その子に合った対応が正解だと思うよ
    負けん気が強い子なら突き放しても良いし、しばらく学校を休ませるのが正解な子もいるだろうし
    もちろんズバリ正解は出せなくても、いくつか選択肢を出すとか

    親も万能じゃないって言ってる人がいるけど、
    相談を持ち掛けたときに薬にもならないトンチンカンなことを言う知人だったらもっと疎遠になって当然なワケで、親子だからって自分と価値観が合わない人でも許さないといけないってのは違うと思う
    親は間違っても仕方ないけど、子供はそんな親を許さないと狭量だの子供っぽいだの言われるってダブスタでない?

  74. 名無しさん : 2016/08/29 21:54:26 ID: JHiuh6AA

    うちの父は殴られてボロボロになって泣きながら帰ってきた私にやり返すまで帰ってくるなって言って私を家から追い出した。
    帰れないのは困るので、殴るのはリーチが足りなくて(相手は男の子で大柄)無理だから通学路の横の土手に上って駆け下りながらいわゆる逆落としで飛び蹴りをかました。
    相手のばーちゃんが怒って乗り込んできたけど父は「ほんとにやったんか、あははは。女の子なのに。あはは、さすが俺の娘だけあるあははは、いやすいませんほんとすいません。ぷっ」とか笑って謝ってたw
    結果として男子全員にドン引きされて殴られなくはなったけど、女子からも遠巻きにされて、しばらく寂しかったので人にはお勧めしない。けど父の事は嫌いじゃないよ。自分ならそうすると思っただけだと思う。

  75. 名無しさん : 2016/08/29 22:20:54 ID: Vbu/daEE

    子供の頃にそう言われて恨むんならわかるが
    大人になってまでそんな思考なら、子供のまま成長が見られないつまらない奴だなとしか

  76. 名無しさん : 2016/08/29 22:52:24 ID: iXnsZKnQ

    正解というか、つらい。って打ち明けたんだから、まずは共感じゃない?
    つらい目にあったね。って。そこからはやり返せでもへこたれるなでもなんでもいいけどさ。

    ※75
    成長しても解決しないことはいつまでもくすぶり続けるもんだよ。
    表面上は穏当に付き合ってるんだから、レス主は十分大人だよ。

  77. 名無しさん : 2016/08/30 10:33:05 ID: g4ONyVHo

    普段の父親酷いエピソードとかがないから
    本当に一回のミスで失格ーってなってるように見えるんだよな。

    実際は積み重ねなんだろうと思うけど報告者が冷静すぎるからかな?

  78. 名無しさん : 2016/08/30 11:17:35 ID: mYtl0BMQ

    親は不完全。わかる。不完全な親が不完全な子供を作ったんだよね。
    親がなんとかしてくれるわけじゃないから不完全な子供からなるべく完全な大人に近付く努力を各々がするしかないのよね。
    だからって親の不完全を許すかどうかは別問題で恨んだっていいと思うけどね。

  79. 名無しさん : 2016/08/30 23:00:55 ID: DQ99Eui6

    恨んだっていいんだけど、恨まないでもいい
    その辺が「幸せ」の定義だなあ、としか思わなかった

    特に「許せない」って言葉に反応してしまって書いてるが、
    恨んで自分と周りが幸せになるんなら恨んだらいいし、
    幸せになれないのなら恨まない、許す、選択肢もあるんだろうし
    許す材料はこのコメでも結構出てるからなあ(親も人間、自分も今は親、的な)

    どれを取ってもいいんだから、自分と周りが幸せになればいいよね
    許さなければ親父さんをまあ不幸せにするっぽい報告だけど、
    結局は自分にとっての良し悪しよ

    おれは例えば兄弟にはひどい目に合わされた気もしてるが、「許せない」気持ちは
    できるだけ持ちたくない。親が悲しむし、自分も兄弟を全面的に嫌いなわけでもない
    良し悪しだなーとしか思えない

  80. 名無しさん : 2016/08/31 11:29:52 ID: co5c9Q16

    なんか仕事もできなさそう。

  81. 名無しさん : 2016/12/18 20:05:16 ID: glO6RjUU

    結局大人になっても、そのどんなに大きかろうと一度の失敗を許せないって時点で自律できてないんだろうな。本人がどう言ってても、許せてないってことは、今も自分の心の支えの中心が、自分じゃないってことだよ。甘えだね。

  82. 名無しさん : 2020/05/24 14:19:21 ID: ywgzvhr6

    許せるから自立できてる、許せないから自立できてない、ってそんな単純な話じゃない。
    親子の間での積み重ねがあるかないか、それで許せるかどうか決まる。
    私も父を許さない。でももう相手が亡くなってるから、解決はしないけど終わったこと、と思ってる。
    母にも一点そういうところがある。そこだけは許さない。でも謝れない人なのは分かってるし、いろいろ積み重ねてきた関係もあって、そういう点がある、で終わってる。
    言葉にできない、家族の間の空気が分からないと言えないことはある。許そうと許すまいと、本人がそれにとらわれず幸せなら、それでよしだよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。