2016年09月05日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1471689461/
【チラシ】雑談・相談・質問・一人言【もどき】 4
- 911 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)12:58:46
- たまにお箸の持ち方の話題が出るけど、そういうのを見聞きする度に少し悲しい気持ちになる
子供の頃、両親から教わったんだけど、どうしてもきちんと持てるようにならなかった
食事の度に怒られるから、早く食事を終わらせたいためだけに少食に
2つ下の妹はそれなりに持てていたから、怒られ続ける食事の時間は余計にみじめだった
お腹がいっぱいになってないから食後におやつやデザートを食べたかったけど
ちゃんと食事をしない私は貰えず、私以外の3人で食べてた
おかげでガリガリで体の弱い子供だった
小学校に上がり給食がはじまった時、担任の先生がお箸の持ち方を指導してくれた
そうしたらすんなり正しく持てるようになった
家に帰って「持てるようになったよ」と母に見せたら「当たり前のことが出来るようになっただけ」と言われた
お箸が持てるようになっても、他の事でネチネチ言われるから食事が好きではなく
そのままずっと少食で過ごしていた
- 912 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)12:58:51
- 夫と付き合って初めて食事をした時、食べ方が綺麗だと褒められた
そんな事、初めて言われたからすごくびっくりした
厳しい躾だったけど、私が恥をかかないためだったんだと思い、両親に感謝した
それから夫との食事が楽しくて、よく食べるようになった
30キロ後半だった体重があれよあれよと言う間に50キロ前半に
体力がついたからか、以前より病弱じゃなくなり、健康になった
結婚してから両親と食事をしていて気付いた
二人ともお箸の持ち方が、見た目は正しく見えるけれど微妙に間違っている
子供の時に持てなかった理由が分かった
朝・昼食は母が、夕食は父が指導してたんだけど、二人とも持ち方が間違っているが少し違いがあった
それぞれの持ち方が違うから教える人によって違うことを言われ、幼い私は混乱したのだと思う
先日、両親と食事をする機会があったので、そのことを伝えた
二人とも「本当だ、間違ってる。アハハ」って感じだった
私にもそういう軽い感じで接してくれていたら、もっと早く食べることが楽しくなっていたかもしれない
子供の頃に食事にまつわる良い思い出がないことが残念だけど、体重増加に気をつけながら
これから美味しいものをたくさん食べることで良い思い出を作りたいなと思ってる - 913 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)13:27:16
- その調子で旦那さんと一緒に糖尿病にならん程度に太ってしまえ
>>913
ありがと
痩せにくい年になってきたから気をつける - 914 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)14:34:46
- >>912
どうして同じ指導チグハグなのに妹さんは綺麗に習得出来てたのだろう?
それぞれのときはそれぞれのときのをやって器用に素直に習得してたのか、
その間を綺麗にやりこなす人だったのか?
そんな状況でもすんなり素直にいった妹さんの方を素晴らしいと感心する - 916 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)14:49:31
- >>914
実は妹も間違ってる。母と同じ持ち方
正しく持ってるように見える
妹が1歳くらいの時に母が1ヶ月程入院してたことがあって、
その時に母方祖母が教えたみたい - 917 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)14:57:15
- 916途中で送っちゃった
母が入院したのは8月
私は父方の実家に預けられてて、祖父は鬼籍で祖母が働いていたから
私は叔母やまだ学生だった叔父に面倒を見てもらってた
食事中に叱られないから楽しかったのでよく覚えてる - 918 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)15:10:30
- >>914
お箸の持ち方って、親が特に指導しなくても、大人や兄姉の持ち方を見て
自然に覚える子の方が多いんだよ。
たぶん、自分も特に教わった記憶がないって人は多いんじゃない?
正しい持ち方って言っても、完璧って人も多くない気がする。
みんななんとなく、自分の使いたいように使ってるんだよ。 - 920 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)16:27:04
- >>918
確かにポイントみたいなのは途中で三回ほど食事中に言われたけど、
はっきりいって教わった記憶は覚えてない
結構みんなそんなもんだよね
ちょっとの誤差みたいな違いはありそうだし、
妹さんみたいに実は正しくないのに正しいと思われて怒られてないレベルは普通であって、
その誤差もクリア出来ない姉さんって…?としか思えないかも
妹さんは綺麗に完璧だったってならわかるけど、
実は妹も…というならなぜOKもらってたのかってことだし、
それでもOKに見えてるほど一応正しいレベル範囲誤差範囲は出来てたんだよね妹さん
実は妹もちょっと違ってましたといっても、OK範囲はクリアできてるんだよね
妹さんの1歳のときのがそこまで関係してるのかな?
妹さんもあとから母と父に違うことを教えられてるわけだし、混乱ぶりは姉以上かも
妹さんにだけ甘かった可能性もあるよね
>>920
私は要領が悪かったからw
妹は母と同じ持ち方だから、正しい判定されてたのかな
画像を乗せられなくて申し訳ないんだけど
母と妹は箸先を持ち上げた時に中指が添えられていない持ち方
父は中指で支えるところを薬指で支えている持ち方だった
夫は太った私を「前より元気になったから良かった」と言ってくれる
大切にしたいと思う - 919 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)15:50:59
- >>912
その文そのまま、両親に伝えたら?
笑い話にしてるけど、笑えないよってのも追加でさ - 921 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)16:30:01
- >>919
同意
そこそこのトラウマだし、成長期にそれが原因で痩せてたとか両親わるいよね
これって大きな心の負担だよって伝えた方がいいよ、本気度高めで
ても一回言えてよかったと思う
えらい - 922 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)17:19:43
- >>919 >>921
両親に箸の件を伝えた時に謝罪もなかったし
「二人とも若かったし、一生懸命育てたんだから感謝して」と言われたから
私の気持ちは理解してもらえなそう
- 932 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/03(土)22:55:45
- >>922
横だけど、親にトラウマ告白しても反省なんてしてくれないよねw
そこで謝れる人ならトラウマになるような言い方しないw
コメント
よっぽどおかしい持ち方じゃなきゃどうでもいい
というかガリガリに痩せるとかおかしいやろ。
普通に毒親じゃねえか。
妹は愛玩子。
食事が楽しめるようになって何よりです
お箸をきちんと使えていると、それを鏡写しで真似ることで左手でも箸を使えるようになる
右手を怪我した時などに便利なので普段から練習してみる価値あり
体重からしても虐待レベルだよね
心も体も健康に向かっててよかった、お幸せに
932に丸っと同意。この手の親って、我が子を傷つけておいて子どもから辛かったと言われると「自分の方が辛かったんだから、理解して我慢しろ、昔のことを蒸し返すな」と必ず言うね。あれなんなの。性格とか性別とか個性に関係なく全く同じ反応になるんだよね。子どもが小さい時は、相手が子どもだからで好き放題やって、子どもが大人になったら、自分たちの辛さが分かる歳になったんだから我慢しろとか意味不明。じゃあお前たちはいつ、子どものために我慢したのかするつもりなのかと聞きたいわ。
箸は大人になってからでも矯正できるよね。
私はずっとクロスしてたんだけど、二十歳くらいから持ち方を意識するようになった。
でもやっぱりできなくて(コツをつかめなくて)、しばらくまた意識せずに食べてたけど、適齢期になったころまた意識して持つようにしたらすんなりできた。
案外、そういうものなのかもね。
ちなみに、持ち方は親からはしつけられなかった。たまに「あんたの持ち方、ヘンよ。よくそれで食べられるね~」て言われる程度だった。
何でも毒親かよと思う
親に訴えても「そんなこと?今さら?」って言われて余計に傷つくからね。
うちは、小豆を使って、父親と兄とゲーム感覚で練習したな。楽しかった。
こんな事くらいで毒親とか。
箸の持ち方以外で他の事でネチネチ言われる食事ってなんだろうな
犬食いとか寄せ箸とかか?
まぁ親も人間で完璧じゃないってことだな。
今が幸せならいいじゃない。
親からの仕打ちが根深いトラウマになっていまだに食事が楽しくない食べるのが苦痛なら話は別だけど、今は激太りするくらい食事が楽しいんでしょ?ならいいじゃんとしか。
毎日3食食べるものの時間をそのまんま苦痛にするって充分毒だよ。
結婚適齢期の女性の体重が30後半って多少小柄でも痩せ過ぎだし、
箸の持ち方については毎食ネチネチ責めまくるほど細かいくせに
我が子がやせ細っても気にしないなんて頭おかしすぎるわ。
少しでも情のある親なら、子供がご飯を食べられずに痩せて来た時点で
「まずご飯を楽しく食べられるようにしないと」と心を入れ替えるよ。
うちの母も左利きの自分に右手の箸の持ち方を相当厳しく躾けたが、
さすがに円形脱毛症になった時点で鉛筆の矯正はやめてくれたわ。
ここで我が子が禿げても矯正を優先するような親だったら、
今頃左右盲と吃音が酷くてまともに社会生活送れなかったと思う。
食べ方でなく、食べた後がキレイと言われた私が通りますよ………
ご飯粒ひとつ残さず、全部きれいに食べつくした(魚も骨しかのこらない)のを見て、ダンナは結婚を意識した、と言ってた。
先生からも直されるって、クワマンみたいな持ち方だったのかね
褒めてやるべきところを「出来て当然だろ」とか一人だけデザート貰えなかったりとか
十分毒親かつどうでもいいか搾取要員の子供に思われてたっぽいな
こんな子供が子供を持ったような奴に感謝する必要ねえよ
私が傷付いたから毒親w
両親とも糞みたいな人間なのは確かだな
これで毒親なの…?
親はもちろん報告者本人がちょっとアレだよね。細かい説明をされないと箸もまともにもてないって、学習能力としてどうなんだろう。大人になっても指の位置がどうの…みたいな事を書いてるし細かい事に拘りすぎなんじゃない?(若干アスペっぽい)本人の受け取り方にも問題がありそうだよね。
箸の持ち方は大事なんだけど、気をつけるなら食事全体の作法だと思うわ。怒鳴りながら食事するのも、うじうじ箸の持ち方見ながら食べるのもだめでしょ。背筋がしゃんとしてないと、箸以前の問題だよね。この親子と食事したら、どちらと一緒にいてもご飯が美味しくなさそうで嫌だわ;
私はお箸なんて気づいたらちゃんと持ててたから、親に感謝だなあ
出された食事を食べてないからおやつやデザートは食べられないっていうのは躾の範囲じゃないの
完全に正しかったわけじゃないけど正すべきはそこじゃないと思う
報告者は家が駄目でも給食とかもあった筈だし、思春期過ぎてもガリガリになるまで食事を食べないのは、もともとちょっと難しいお子さんだったんだと思う。成長して親の反応が軽くなったように見えるみたいだけど、当時は抱えていた問題が沢山あって軽く流す事が出来ない状態だったのかもしれない
でも良いパートナーに恵まれて前向きに受け止められるようになって本当に良かったと思うよ。お子さんに恵まれたら経験を生かして、おおらかに子育てが出来ると良いね
確か、日本人の大人で正しく箸を使えてるのは30%とかって記事なかったっけ?
自分は正しいと思ってる人の殆どは、この両親のように一見正しく見えるだけで本当に正しくは持ててないんだよね。
自分は大丈夫と思ってるあなたも、これを機に正しい箸の持ち方調べてみたらいかがでしょうか?
70%が気付かないような程度の話で、
タダシイモチカタガーとこだわる人って、
日本語の細かい意味に拘ってる人と同じくらいウザイねw
かなりの毒だと思うよ…
報告者は親とは距離を置いた方がいい
私は特に親に指導された記憶がない。某教育テレビで箸の持ち方、お椀の持ち方etcのマナー番組があってそれで覚えた。一回見ただけで覚えたから小さい頃は賢かったんだなと思う…
ええこんなことまで毒親扱い?
なんかやたら親を神格化しすぎて子供マンセー子供を全肯定するのが親で
それに該当しない「普通の人間としての親」ってのを認めない人多すぎない?
www.tcn.zaq.ne.jp/777/hashi.html
いろいろな箸の持ち方なるサイトがあった。
俺は、4bだった。
今まさに、うちの子供(小4)に厳しくしつけてるけどダメかな・・・
箸の持ち方はもちろん、茶碗の持ち方や食べ方が汚くて汚くて、
注意するが治らない
とりあえずクチャラーとかではないから、本人が自覚するまでほっとくべきなのかね
米28
できるようになったら「できて当たり前」なんて言わずにちゃんと誉めてあげれば大丈夫だよ
「正しく見えるけどよく見たら間違ってる持ち方」ってのがよくわからないわ
報告者が厳しいしつけに対する積年の恨みで粗探ししてるようにしか見えない
正しく見えるなら正しい持ち方なんじゃないの?
この人、親から厳しいしつけをされて感謝したって言うけど全然感謝してないどころか
恨みに思って両親や妹の欠点を攻撃して恨みを晴らしているネチネチした感じが気持ち悪い
・小さい頃から厳しく躾けられて辛かった
・大きくなったら両親の持ち方はどっちも間違っていた
・小さい私は間違ってる持ち方の人達から指導されて混乱しただけ
・私は小さい頃から要領が悪かった
・要領がいい妹は母方祖父母から間違った箸の持ち方を教えられた
・家族でただ箸の持ち方が出来るのは私だけ
この人が両親や妹が嫌いなのが文章の内容からたくさん読みとれて怖い
>両親に箸の件を伝えた時に謝罪もなかったし
私に小さい頃から厳しくて間違った箸の持ち方を教えた、
私は正しい箸の持ち方が出来るがお前らは間違ったやり方を教えようとしてたんだから謝罪しろ!
この報告者って大人になってもこういう精神なんだね
本当に両親に対してずっと恨みを抱え続けて来たんだろうね
旦那と出会って結婚して自分を保護してくれる人が出来たから昔の恨みが出て来たんだろうけど、
この人って本当に親に全く感謝してないよね
なのに「親に感謝しただの」綺麗ごとを言って自分を良く見せようとしている部分とか、
こういう性格の女って本当に嫌いだわ
箸と鉛筆の正しい持ち方指導を母親にリクエストしたら、
オリジナリティーがあるほうが芸術的感性がどうのこうので拒否された
母親は両方きちんとしているのになぜ…と思ったら、一度も習ったことのない父親が同じ持ち方だった
そんなにこの報告者さんは嫌な人かな・・・。
親も食事が嫌になるほどネチネチ言い続け、デザートも自分たちは食べるのに報告者さんには渡さないって、さすがにひどいと思うけど。
正しい持ち方をできるようになったら、当たり前のことかもしれないけど褒めるくらいはしてほしかった。
趣旨とはずれるけど正しい箸の持ち方って絶対理にかなってないと思うんだ
謝罪もなく自分に感謝しろなんて親にトラウマ話してもろくなことにならない
自分がそうだったんだけど、子どものころ、親にに話したらわかってくれるよって言われて、素直に話してひどい目にあったことがあるんだ
自分の親と他人の親は別の人間なんだから、無責任な他人の意見を真に受けないほうがいいよ
本当に正しい箸の持ち方ができていれば、
ゆで卵を逃がさずガシっと挟んで二つに割ったりもできる
刺したりして割るのは論外
あと、テレビの食レポでよくある
食べ物を箸で持ち上げてしばらくキープ
これも結構きつい
※欄の拗らせてる人たちは何がそんなに気に入らないの?
自分も同じこと子どもにしてるの?
自分が攻められてるような気になってるの?
厳しい躾で将来助かったとしても、萎縮して食事が楽しくなくなり健康に影響がでるくらいに食が細くなるような事態は本末転倒だろう。
報告者がそれに気づけたのも旦那に褒められたからであって、それがなければいまだその躾に感謝する気持ちさえ生まれてこなかったのだよ。
テストで100点とっても「そんなの当たり前だし」と褒めない毒親と何が違うんだ。
間違っていないことでもやり過ぎもよくないのは何事も同じだろう。だいたい厳しく教えていたおyだって完璧な持ち方ではなかったことがその証拠だろうよ。
まだ搾取子のメンタルから脱却できてない気がするな
※39
どこにも搾取されてる要素が全く無いんですが
※40
搾取されるものが目に見えるものばかりだとでも?
結局箸をちゃんと持てても責め続けたバカ親だからな
報告者を標的にして何とかなってた家族なんだろう
それに気づいてない報告者も痛いわ
※4
見ただけでその通りに左手が動くかよ
と、左右両手で同じように物が投げられるおいらが言ってみる
ちなみにボウリングのハイスコアは右270左200オーバー
あるんだよねえ
夫婦で教育方針一致してるように見えて食い違ってるって
知らん顔できる神経か天然さんでないと
真面目に聞いちゃう子は混乱してしまうという
どこの親も同じだね
うちも「若かったから子供が子供育ててた。」位で終わり
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。