祖父は子供ができると「趣味は子供と遊ぶこと」と公言するようになった

2016年09月06日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1469904933/
チラシの裏【レスOK】三十枚目
982 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/05(月)04:09:31
祖父の思い出。特にオチはない。
祖父は10代で結核に感染してしまい、感染したらシぬのが当たり前だった時代に
万に一つの幸運で生き残ったものの、まともな体に戻るのに20代の全てを費やした(本人談)。
そのため争い事の嫌いな優しい人だった。
祖母はそんな祖父にお見合いで一目ぼれし、他にもっと条件のいい縁談もあったのに
「あの肺病やみ(結核の患者のこと)がいいって、どうしても譲らなかったのよー」(祖母の妹談)
という、ラブラブカップル。
2人の子供は長女(伯母)、長男(父)、次女(叔母)、次男(叔父)の4人。

祖父は子供ができると「趣味は子供と遊ぶこと」と公言するようになった。
毎日会社からぶっ飛んで帰宅し、夏ならまだ外は明るいので夕食まで隠れんぼや鬼ごっこ、
夕食の後はトランプや流行り始めていたボードゲーム、
折り紙に切り紙、純粋にゲームとしての花札や麻雀、
碁に将棋(主に五目並べや将棋くずし)、当時そんな言葉はなかったが知育遊び、例えば
いつ・どこで・誰が・何をした、という4枚のカードを配ってそれぞれに書き込み、後で合わせてみるとか
5分の間に木へんのつく漢字をいくつかけるかとか、ともかく怒涛のように遊び倒した。



しかしながら、子供が小さいうちはそれで楽しいんだけど、小学校高学年くらいになると
宿題の量も増えて、家で勉強しなければならなくなる。
年上の伯母や父が「今日は宿題あるから」と遊びを適当なところで切り上げようとすると
祖父に「じゃ、あと『七並べ』を一回だけ」「『手つなぎ鬼』を一回だけ」と懇願される。

そして悲劇wwwは訪れる。
ある夜、台所の後片付けをしていた祖母のところに、
末っ子の叔父、小学校3年が泣きながらやってきた。
どうしたのと訊くと、叔父は「お父さん(祖父)が勉強させてくれないの。
僕、勉強したいのに、お父さんが遊んでからじゃないとダメって」
そのころ、上の3人は勉強や部活が忙しく祖父とあまり遊べなくなったせいで、
祖父の「遊んで攻撃」は叔父に集中していたのだった。
祖母は祖父に「子供に、あんまり遊んで遊んで言わないの!もう子供達も大きいんだから!」
と説教する羽目になった。祖父しょぼん。
ちなみに叔父は幼い頃から勉強好きで出来がよく、
高校までずっと成績トップで現在は有名大学の教授。

子供達がそれぞれ結婚を考える年ごろになり、相手を家に連れてくると、その度に
「歓迎ハンカチ落とし大会」とか「歓迎缶けり大会」とかが開催され、
それに耐えられるというか受け入れてくれる人でないと結婚できない。
まあ4人全員の配偶者(母を含む)が、
「叔母夫は結婚の挨拶に来たくせに麻雀で満貫を上がった」「叔父の置いた缶を伯父嫁が蹴った」
とかの猛者であったわけだが。
当然、孫達はこの中で育つわけで、
正月に集まった時など10人を越える人数で、大人も子供も入り乱れて
手加減なしの「凍り鬼」や「だるまさんがころんだ」で3が日が過ぎる。
今はもう、祖父も祖母もいない。
先日の法事で、いとこ達と「このごろ、缶けりってやらないねえ」と話したので思い出して書き込み。

984 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/05(月)08:35:12
>>982
ほのぼのと胸熱

987 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/05(月)12:23:35
>>982
じいちゃんw 結婚の挨拶の双方の温度差を考えると腹が痛いw
挨拶に来た婚約者は、ごくごく普通に緊張して挨拶しにきてるのに、
じいちゃんは、フフフッ 挑戦者が来た!って、違う意味で待ち構えてるし。
正直、本音は結婚なんて勝負できればどうでもいいんだろうなぁ。
歓迎なんとか大会って、書き初めの長い紙に立派な字で掲げてそうだな。
結婚の挨拶が大会だもんな
実に可愛いおじいちゃんとドライな子供達で良い家族だ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/09/06 07:40:24 ID: RQmRs83Y

    子供と最近話してない、そんな親御さんに読ませたい

  2. 名無しさん : 2016/09/06 07:48:09 ID: xcZmi3RI

    下らない話だ
    はい次

  3. 名無しさん : 2016/09/06 07:59:22 ID: 3ey0dqCs

    >>2
    俺は実にいい話だと思ったよ

  4. 名無しさん : 2016/09/06 08:03:11 ID: bucXa55s

    ハンカチ落とし、懐かしいなー久々にやりたいなーと思ったけどルールが思い出せなかった

  5. 名無しさん : 2016/09/06 08:12:59 ID: .F4O4Joo

    一度でいいから言われてみたかった
    「遊んでからじゃないとダメ(勉強するな)」

  6. 名無しさん : 2016/09/06 08:34:02 ID: crGrU1k2

    まぁ合う人と結婚してるならよかった。

  7. 名無しさん : 2016/09/06 08:40:01 ID: E/dyA.EI

    スカートで挨拶に来たお嬢さんが必死で缶けりやってる姿に胸熱

  8. 名無しさん : 2016/09/06 08:42:15 ID: p/9KGDO2

    なんかこういうのいいな~

  9. 名無しさん : 2016/09/06 08:57:49 ID: PRzfuOqU

    あがらないと帰れないとかw

  10. 名無しさん : 2016/09/06 09:01:15 ID: /qk5hsbU

    毎回じゃないにしろ、親戚が集まった時にやればよろしいのに

  11. 名無しさん : 2016/09/06 09:03:09 ID: wi7sYJAs

    なんかすごい昭和初期の光景だ~いいな~

  12. 名無しさん : 2016/09/06 09:10:34 ID: UXnZP31c

    着物で来たら大変な正月だなw

  13. 名無しさん : 2016/09/06 09:12:29 ID: GQ34jrD6

    こんな家庭で育ちたかった

  14. 名無しさん : 2016/09/06 09:15:16 ID: 2Ehk2bw2

    ウチは高3、高1、中1、小5の娘4人いるが、遊んだの小学生までだよ。
    唯一高校に入っても遊んでくれるのが長女、多分嫁も次女、下の娘3人、婆ちゃんとかは次女以下だが、オレも長女も長子だから気が合うのかもしれん。長女がパパっ子、次女がママっ子、3,4女は隣りに住んでるジイちゃんばあちゃんっ子
    お盆の2泊3日の小旅行も、オレと長女が大型バイクでタンデムツーリング、下3人と嫁とじいばあは車だった。
    女の子ばっかりだから全員結婚すれば外へ出て行く可能性大だから、せめて長女には姓継いで欲しいからなんとなく伝えてはおいたが、どうなるかわからない

  15. 名無しさん : 2016/09/06 09:31:10 ID: JlEN5bpY

    ※14
    親戚中探せばひとりくらい男児がいるだろ?
    その子が姓を継ぐから大丈夫だよ。

  16. 名無しさん : 2016/09/06 09:38:25 ID: sNt4Cys.

    ※4
    同じく。昔やった遊びってやろうと思ってもルールが思い出せない。

  17. 名無しさん : 2016/09/06 09:46:33 ID: Yaik3xEs

    楽しそうだなー

    今の時代気軽に缶けりとか出来る場所あるんだろうか

    大人だって遊んでも良いと思うわ
    大人はこじゃれた遊びしか出来ないって窮屈な国だよ

  18. 名無しさん : 2016/09/06 10:08:38 ID: 21f/n8hA

    良い時代だなあ。現代じゃ実行できない要素がごろごろと転がっていてな。売国政策は成功ですよ、自民党さん?

  19. 名無しさん  : 2016/09/06 10:17:28

    結婚の挨拶にきて本気で相手を負かすとは嬉しいねえ

  20. 名無しさん : 2016/09/06 10:52:44 ID: yFt7Dz1I

    子どもが(大人もかw)遊べる”空き地”ってのが、
    昭和末期には消滅してたからなあ…田舎はそうでもないけど
    皆で遊べる庭付きの家なんて持てる人間は更に限られるし

    爺ちゃん、自分が子どもの頃できなかった遊びを一生かけて
    取り戻しまくったんだなwいい話だ

  21. 名無しさん : 2016/09/06 10:56:07 ID: rnJkXt9w

    昔は抑圧でジジババと一体化し貧しいから缶けりだった
    このジジイは時代の犠牲者でもあり加害者
    今の国民のほうが間違いなく幸せだ

  22. 名無しさん : 2016/09/06 11:04:08 ID: 2rrKT.iY

    じいちゃんの法事で缶ケリを恒例行事にしてやれよ。

    もちろん住職込みで(笑

  23. 名無しさん : 2016/09/06 11:08:49 ID: 2eh8M8tc

    今の缶じゃアルミばっかで缶蹴り出来ないな

  24. 名無しさん : 2016/09/06 11:48:14 ID: pH8tk9Hw

    多分当時の子供からしたら、お父さんどうにかしてよ、なんだろうけど
    今思い出せば、全部凄いいい思い出だよね
    いいなぁ。

  25. 名無しさん : 2016/09/06 12:05:16 ID: NSAQkv/M

    楽しそうw

  26. 名無しさん : 2016/09/06 13:06:43 ID: yPHTsULw

    大人になってから本気で真剣にドロケイやるとめっちゃ楽しいよ!

  27. 名無しさん : 2016/09/06 14:27:48 ID: Tju/Sey6

    素敵なおじいちゃんだけど勉強したいって泣きついた子供の気持ちもよくわかる。
    うちも母が一度びっくりするほどトランプのスピードにはまって、学校行く直前までやろうって言われて困惑した。
    普段まじめな人だかちょっと怖かったよ……。

  28. 名無しさん : 2016/09/06 14:33:34 ID: GUuA2L.w

    子供が好きって言うより、子供の頃自分が味わえなかった楽しさを取り戻したかったのが
    それに執着するようになったんだろうね。

    まあ、良い家族に恵まれて結果的には良かったんじゃないの。

  29. 名無しさん : 2016/09/06 15:27:07 ID: oROUXA3g

    懐かしい遊びがいくつか
    いいなあ、単純なルールだからこそ熱中したのかも

  30. 名無しさん : 2016/09/06 15:37:16 ID: PHTQu0I.

    ※欄で>>2 が浮いてる
    かわいそう

  31. 名無しさん : 2016/09/06 16:18:15 ID: Q0MQchWU

    心の底から羨ましい。
    こういうじぃじや親戚が欲しかった。
    こういう人たちに恵まれなかったわ。

  32. 名無しさん : 2016/09/06 21:07:33 ID: R3XKLa8I

    いいね

  33. 名無しさん : 2016/09/06 22:20:26 ID: /fUYe4hc

    こないだ小学生の子持ちの兄弟と手遊びのアルプス一万尺とみかんの花できて二人で爆笑したわ
    意外と覚えてるもんだね

  34. 名無しさん : 2016/09/08 12:28:17 ID: 69Rsh1WU

    漫画のキャラクターみたい
    楽しいおじいちゃん

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。