離婚話が持ち上がったときに、 母は「どうして、あなた達も楽しく過ごしていたじゃない」って喚いていた

2016年09月06日 00:05

http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/live/1394124490/
毒親育ちが語り合うスレ in Open2ch 1
880 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/05(月)07:10:34 ID:jUj
私の家は 関東周辺に住んでいた、私が小学校3-4年生の頃までは普通の家だったように思う。

だけど、転勤で母の実家に近いところに引越してから状況が変わった。

私の母は何かというと実家に行く。それも泊りがけで、子供も夫も引き連れていく
ほぼ毎週。金曜の夜は母の実家に父が直接帰宅して、月曜の朝そこから会社に行く

実家が下手に広くて1-2家族増えても困らない広さだってのが悪かったのかもしれない
祖父母も母に甘くて入りびたりでも何も言わなかった

そんな生活していると、自分で考えられなくなってくるみたい。退行しちゃう感じかな

子供のこともろくに見ないし、何かあったら祖父母に聞くって感じ。
だから同年代の父母からどんどん浮いてきて参観日でも知り合いがいないとかといって愚痴ってたけど、
暇さえあれば実家に入り浸ってて、近所付き合いもロクにしないんじゃ自業自得



他にも母親や父親が実家に入り浸っていた人の書き込みにもあるけど、
親が実家依存ってことは、親の精神が子供だってことなのだと思う。
自分が面倒をみないといけない子供の世話がおろそかになって、
家庭もおろそかになって家庭が崩壊してしまう。

私の父親は何も考えてなく、
実家に行けば上げ膳据え膳で食費も浮くし、ぐらいにしか思ってなかったのだけど、
気が付いたときには、自分が近所から微妙に避けられている上に、
「あそこの旦那さんは一体何やっているの」って噂にもなってた。
その後父親にまた転勤の話があるんだけど、
ここでもう母は実家から離れたくないって付いていかなかったの。
実家に居候するってごねて、父親は仕方なく単身赴任、そこで目が覚めたらしいけどもう遅いよね。

881 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/05(月)07:17:12 ID:jUj
離婚話が持ち上がったときに、
母は「どうして、あなたも実家で楽しく過ごしていたじゃない」ってわめいていたわ
母は一人っ子でもなかったから母の兄弟が介入してきて、母の実家依存を叩いていたし、
祖父母にも「結婚した娘を甘やかすからこうなった」って説教していた

結局母は離婚に応じたけど、私たち子供は父親についていくことにした。
だって、母といると祖父母との生活になってしまうんだもの
それを言ったら、やっぱり母は驚いていて、
「どうして? おじいちゃんおばあちゃんと一緒だと楽しいでしょう?」って言ってたけど、

全く楽しくなかったよ。
祖父母はよくしてくれるけど、子供同士遊んだりとかそういうことができないんだもん
母は祖父母と一緒にお茶を飲みながらキャッキャウフフで楽しかっただろうけど、子供は放ったらかし
祖父母の家に子供のおもちゃとか本があるわけでもないし、
だだっ広い家の中でボーっとしているぐらいしかできないし。
ある種の放置子みたいな感じだったかな。
祖父母の家だって正直他人の家でくつろげないし。

まあ、父親について行ったら行ったで気が利かない父親なので大変だったけど、
とりあえず週末家で過ごせるようになったのは助かった。

882 :880 : 2016/09/05(月)08:47:15 ID:jUj
ついでに、実家依存の姉妹が同居の家庭に入り浸って困るという書き込みを見るけど、
その子供達ってほぼ問題児だったりするよね。

これも母親が大人になりきってないとかいつまでも子供気分で子供の面倒をみれないせい。

実感として、これわかる

母親が実家依存で近所づきあいもロクにしないと、
子供もそんなものか、で洗脳されるというか、友達付き合いができなくなる。
うちも下の妹がそうなりかけていた。

父親と暮らすようになって、父親が不器用ながら近所付き合いすると、
だんだん打ち解けて誘われたりするようになったけど
中学生になっていた私はともかく、幼児から低学年の子供って、
親が実家に引きこもっていたら友達もまともに出来ない
それでだんだん人との付き合い方も判らないまま成長するから、
学校生活で躓いて不登校になったりする。


883 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/05(月)11:30:08 ID:tUD
>>880
自分の妹の事かと思った
妹の子供が傍目から見ていても可哀そうになる

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/09/06 00:31:48 ID: 84OYDJuI

    贅沢な悩みって感じがするの自分だけなんでしょうかねぇ
    実家依存の母親についてならともかく父親まで叩いてるあたりまさに母親の血を受け継いでるなって感じ

  2. 名無しさん : 2016/09/06 00:35:50 ID: .iNDaFKo

    読んでて自分のことかと思った
    凄く胸が痛い

  3. 名無しさん : 2016/09/06 00:37:41 ID: dBnkqyBA

    近所付き合いなんてほぼ無い都会のマンション暮らしからすると理解出来ない世界
    田舎なのかな?

    結婚したら女は実家に頼ってはいけない、帰ると近所からハブにされるというのも理解不能
    うちの辺りは特に共働きだと実家に頼り切りでも当たり前だし誰もそれがおかしいとは思わない
    専業だって近所に実家があれば多少は頼るのが普通
    勿論実家が近くにない人も多いけどさ

    親同士の付き合いがなかろうが子供は勝手に園やら学校で気が合う友達作るものじゃない?
    ママ同士が仲良いのに子供同士は気が合わないってのもよくある話なのに
    親が他の親と付き合いがないと子供も学校で孤立するってのも謎
    こういう地域だと、親があの子とは学校でも付き合っちゃいけません!
    だってあの子の親は実家に帰ってるから!とか言うの?怖すぎる

  4. 名無しさん : 2016/09/06 00:41:21 ID: 1F1RGpbI

    ハブられるんじゃなくて、祖父母の家に行くことで周囲とのつながりを強制的に断ち切られて
    それを繰り返している内に他人との距離の取り方が分からなくなる、ってことだと思うよ

    小中学生だったら親にはそうそう簡単には逆らえないし、週末ごとに楽しみも何もない
    祖父母宅に強制拉致の生活繰り返してたら、そりゃ友達もできんわ

  5. 名無しさん : 2016/09/06 00:44:44 ID: ZFlYJ/Ps

    ※3
    何を興奮しているの。
    この話と全然ケースが違うでしょ。
    例え実家同居でも報告者母が母親の役割を果たしていればうまく行っていた。
    それを放棄して完全に娘ちゃんに舞い戻って母親の役目を放棄したからダメなんじゃん。
    嫁いだからには実家とは縁切りも論外だけど
    ピーナッツ母娘レベルの実家べったりもいかんでしょ。
    妻と夫逆に置き換えればその異常さが分かる。

  6. 名無しさん : 2016/09/06 00:45:02 ID: MOrVBHmo

    耳が痛い

  7. 名無しさん : 2016/09/06 00:48:31 ID: AhCUIabM

    これ読んで「耳が痛い」「身につまされる」と思う人と
    「何がいけないの!」って人の違いよ……

  8. 名無しさん : 2016/09/06 00:55:44 ID: dBnkqyBA

    ※5
    実家べったりと、子供が学校の中ですら孤立させられる事に何の関係があるの?と思うんだよね
    周りにも実家べったりな人なんていくらでもいるけど、その人達の子供は別に孤立なんてしていない
    学区外から越境入学なんて子もいるけど、その子達も別にハブになんてされてない
    親同士の付き合いが無い子はハブにする地域ってのが怖いなと思っただけだよ

  9. 名無しさん : 2016/09/06 01:02:08 ID: Nw3JLhfc

    ※4
    それに単純に遊ぶ密度=仲の良さにつながっていくものだし
    学校帰りしか遊ばない(遊べない)報告者と、土日もどこかへお出かけなりして遊ぶ別の友達がいたら
    前者がだんだんと疎遠になってしまうのはある意味仕方ない
    大人なら事情を汲んでもらえたりもするだろうけど子供同士じゃそこまで考えないし

  10. 名無しさん : 2016/09/06 01:03:12 ID: YaDUFGv.

    夫の実家からほど近いところに住んでいて
    在宅仕事なので知り合いすらなかなかできない、
    いまの土地では友人がひとりもいない私には胸に刺さるわ…
    将来子供にこんな風に思われるのかなあ

  11. 名無しさん : 2016/09/06 01:06:48 ID: Nw3JLhfc

    ※10
    こういう自虐ほんとうざったいわ
    親にベッタリで子育て放棄したってパターンとただのぼっちのあんたとは全然別のパターンでしょ
    そんな事ないよって慰め待ち??????

  12. 名無しさん : 2016/09/06 01:09:14 ID: uRyo0pSs

    ※8の言ってることもちょっとわかるというか子供がハブられたり夫がヒソヒソされるってのはわからんな
    田舎だからあそこの家いつもいるねってたまに笑い話にされるくらいはわかるが

  13. 名無しさん : 2016/09/06 01:15:03 ID: YaDUFGv.

    ※11
    そうだね、慰めて欲しいつもりじゃなかったけど自虐的だったね
    発破かけてくれてありがとう

  14. 名無しさん : 2016/09/06 01:30:35 ID: 4bBsWxSs

    ※3※5はちょっとズレてる風に見える実家ベッタリ=子供がハブにされるじゃなくて実家ベッタリで週末家事育児放棄&近所付き合い放棄してる親を見て子供が他人との距離感を覚えられないってことをいってんじゃないの??

  15. 名無しさん : 2016/09/06 01:33:02 ID: Wya1tQcI

    小学校低学年くらいだと遊びといったら家に上げることが多いし、オヤツも出すから呼び返さない家や親同士の付き合いない家は遠巻きにされるよ。
    土日は子供会の行事とかもあるし、親が手伝わないのも出ないのも良くないんじゃない?

  16. 名無しさん : 2016/09/06 01:41:08 ID: VJVmgByU

    >祖父母の家に子供のおもちゃとか本があるわけでもないし
    ここまで頻繁に孫が来てるのに孫用のグッズが全然ないのもすごいな
    ウトメ宅はせいぜい月1訪問のうちとコトメ子用に木馬とアンパンマンのブランコをを置いてたよ

  17. 名無しさん : 2016/09/06 01:48:17 ID: IpWL7iTI

    毎週末実家に行くのは決まっているのに
    実家におもちゃがないのは母親のせい
    ご近所付き合いできないのも母親のせい
    父親がご近所で噂されるのも母親のせい
    子供が友達ができないのも母親のせい

    こんな子と友達になりたくないわ

  18. 名無しさん : 2016/09/06 01:49:23 ID: nA3IRe5c

    たしかにおじいちゃんおばあちゃんの家から通ってる友達とはあまり遊びたくなかったな
    死ぬほどおもちゃを買い与えられてる割にうちの孫以外には触らせませんだし
    ちょこちょこ監視してきてよくわからないところで怒り出すし

  19. 名無しさん : 2016/09/06 02:29:30 ID: GsGIpQ12

    ※1
    そら父親も実害が出るまで止めなかったエネだからでしょ
    子供は親の狂信者じゃないんだから、悪いところがあれば指摘するよ。親兄弟に一切不満がない人?
    それともぜいたくな悩みっていうぐらいだから、屑に囲まれて育ったの?だからって他人への期待値下げることはないと思うが
    ※17
    きちんと原因を追求せずに、見栄ですべては自分のせいだって思いこむのも発展がないな
    精神論は尽くせる手を尽くしてからじゃないと意味がないぜ

  20. 名無しさん : 2016/09/06 02:48:38 ID: RZHHVmJg

    実家入りびたりの女は、いつまでも娘気分
    顔は年相応に老けていても脳内は幼稚ってのが、ぴったり
    だって自分で考える必要も無いし、面倒事は親に頼ればいいんだもん
    親が老いる事には無関心だけどね
    ここでやたらトピ主叩いてるのって、幼稚なお子チャマ婆なんだろうなって思う

  21. 名無しさん : 2016/09/06 03:23:58 ID: dBnkqyBA

    ※15
    うちの辺りはそもそも家に上げるってのがあまり無い
    平日もお互い母親が専業で仲良く子供同士も仲良くかつ家も近所でかつ暇でないと遊べない訳だし
    週末は大抵の家に父親いるから遠慮するよ
    子供会も入ってない人の方が多いくらいなんで…

    週末まで親子でベッタリ付き合ってそれに付き合わない親子はハブって父親の噂をする
    ってかなり息苦しい付き合いに思える
    ママ友地獄という言葉が脳裏に浮かんだよ

  22. 名無しさん : 2016/09/06 03:25:52 ID: n1OsMzzI

    実家が近いと言っても同じ町内か市内かでは(特に子供の足では)距離感が全然違うしね
    しかも2家族増えても平気な家=大きな農家かな?
    周りが畑ばっかりで子供のいるご家庭が見つけられない可能性もあるな

  23. 名無しさん : 2016/09/06 03:30:58 ID: ewH4c6po

    やっぱり実家入り浸りは男でも女でもダメだわ
    嫁か旦那のどっちかがひたすら我慢して相手に会わせ続ける生活なんて、
    必ず破綻するよ。
    嫁側がそれやられた場合に破綻しない事が多いのは、
    嫁が経済的に旦那に頼らないと生きて行けないからっていう理由で我慢してるだけだもんね。
    だから嫁が経済的に自立している家は離婚が多い
    熟年離婚も増えて来てるよね

  24. 名無しさん : 2016/09/06 04:17:48 ID: c9nDXnjw

    ※20
    大人は「トピ主」って書くものなんですね

  25. 名無しさん : 2016/09/06 04:33:00 ID: jKUj0b3I

    ※17
    実家におもちゃがない=ジジババが用意しとけよ「他人の家」認識の家に子供が自分でおもちゃ持ち込むか?
    ご近所付き合い=まず親がやること。
    父親がご近所で噂される=小学生の子供にどうしろと?
    友達ができない=時間がある土日にずーっと家にいさせられたら友達と過ごせないし遊んで仲良くもなれない。
    コミュニケーション能力が育たないし学校で過ごすだけじゃ限度がある。

  26. 名無しさん : 2016/09/06 06:23:08 ID: AGSPfEqY

    ※11みたいに言いにくいことでもざっくり言ってくれる友人がほしいw

  27. 名無しさん : 2016/09/06 06:35:19 ID: MYfJSaL2

    うちは父方の祖父母がいなかった上に、実家が車で5分足らずの距離にあって、
    うちの母親は実家に1年365日入り浸りで、この報告者の親より酷い状態だった
    弟は育児放棄で、祖母に丸投げ
    幼稚で我が儘ですぐ切れる母親が大嫌いで、自分は距離置いてたけど
    母親べったりで祖父母宅に入り浸ってた弟は、ろくに躾もされず
    母親の悪いところだけ見て育って、母親そっくりになって、ぼっち
    幼稚な母親は、祖父死亡、祖母認知症で施設に入って以来、人格障害悪化
    近所の人にも知人にも相手にされなくなってると風のたよりに聞いた

  28. 名無しさん : 2016/09/06 07:30:44 ID: cYRUggZg

    週末に母実家に帰ってるからとひそひそされるってのもよくわからないし、
    毎週末母実家に帰ってるのに遊ぶものがない、寛げないってのもよくわからない。
    そんだけ帰ってたら祖父母の家で遊ぶためのもの持ち込むし、近所で遊ぶ友達つくるよね。
    さらにお母さんが祖父母とお茶のんで楽しんでられるとか意味不明。
    お母さんどんだけ渋い趣味してるんだよ。

  29. 名無しさん : 2016/09/06 07:35:45 ID: epSS4FrM

    名古屋かなー
    名古屋って結婚しても女性は自分の実家に入りびたりで旦那さんが通い婚が当然らしいけど。
    家建ててるのも奥さん実家近所が普通だと。

  30. 名無しさん : 2016/09/06 07:54:49 ID: 4MFWcIpQ

    一人で暮らしていたい

  31. 名無しさん : 2016/09/06 07:56:50 ID: N040XWCk

    実家依存は本当にやばい
    姉がその状態で、子供が歳の離れた弟妹みたいになってる
    子供が野菜を残したら「おかーさん太郎(仮)がごはん残してるー」
    おもらししたら「おかーさん花子(仮)がおしっこ漏らしちゃたー」
    母親も「はいはい〜どうしたの〜」って世話を焼いちゃうのがいけないんだけどね
    多分私達が小さい頃を思い出して楽しいんだろうな
    端から見ると異様なんだけど、こっちも実家を出た身だし母と姉は幸せだわ〜と言ってるし、モヤモヤしたまま今に至っている

  32. 名無しさん : 2016/09/06 08:05:07 ID: h4uAxXdo

    母親が実家に入り浸っていたのはわかったが、
    具体的にどう悪いことをしたのかわからんから共感できない
    ただ言えるのは、形は違えどこの人も母親と同じく親に依存してるってこと
    不幸の原因を親のせいにしている甘ったれだ

  33. 名無しさん : 2016/09/06 08:07:49 ID: cI3E9Xa.

    毎週末母実家に戻ると近所からヒソヒソ=跡取り娘じゃないのに(跡取りは他にいるのに)そんなに頻繁に入り浸ってどうなってんの? 母は嫁に出て夫側の姓を名乗っているのに実家を乗っ取る気? という近所に実家乗っ取り疑惑を持たれてヒソヒソされているのかな?

    父親が地元で遠巻きにされる=母親の実家を乗っ取ろうだなんて厭らしい。アナタそんなに給料安いの? 男のくせに情けない、と近所に疑われて嫌悪されて遠巻きにされたのかも?

    投稿者の遊ぶものが置いていない=祖父母と両親が気が利かなかったとしても、投稿者自身も持ち込まなかったのは意味不明

    投稿者の友達がいない(母方実家周辺で)=乗っ取り疑惑のせいで投稿者も避けられて近所の子供も近づかないように保護者から言い含められていた?

    祖父母とお茶飲んで楽しむ母親(毎回)=テレビ見ながらゴロゴロして喋ってお茶飲んで1日終了か

  34. 名無しさん : 2016/09/06 08:08:59 ID: gOYDQBU2

    ほんとに毎週家族全員で実家に帰ってたなら
    町内会のつきあいとか支障でてたんじゃね
    平成28年でやっと、「ここの町内はそんなに活動もないし」
    って地区が多くなってきたけどさ
    いま成人してる人が子供だった頃なら
    草むしりだの祭りの準備だの地区運動会の準備だの餅つきだの
    休みも平日も何かしら行事で動いてる人がいたよ
    あと近所の葬式の手伝いとかね

  35. 名無しさん : 2016/09/06 08:51:49 ID: k2t63pBw

    いい歳して親べったりのジジイババアって本当に気持ち悪い
    子供の躾も全然出来てないし
    結婚しなきゃ良かったのに
    一生実家で親の介護して死んできゃいいじゃん

  36. 名無しさん : 2016/09/06 08:54:29 ID: 2mLc7eOc

    わかる!!実際今職場にこれとほぼ一緒な女性が居るよ
    自分が子供の立場のまま、赤ちゃん産んでしまった感じ。
    あなたは中学生ですか?って思考力

  37. 名無しさん : 2016/09/06 08:54:51 ID: O5grdcnQ

    実家に入り浸りじゃなかったけど、両親は近所づきあいや町内会の事を全くやらなかった、今も興味が無いと思う。今思えば子供達も近所の遊び仲間からは軽くハブられてたような気がする。いじめじゃなくて「あそこんちよくわからん」的な感じだと思う。お祭りも親が役をやらないから誘われない、地区子供会も親が手伝って成立するような行事はやんわりと断られるって感じで幼心になんだか居心地が悪かった。大人になってなんで近所と付き合わないのか聞いたけど「忙しい」とか「くだらないから」とわけわからん返事ばかり(母は専業だがダラ)積極的に何かされたわけじゃないけど、親がアレだと田舎暮らしはちょっと悲しい。

  38. 名無しさん : 2016/09/06 09:45:34 ID: dBnkqyBA

    ※29
    都会ならどこもそういう傾向だよ
    嫁実家の近くに住んで実家に育児サポートして貰って共働きってのはごく普通のこと
    実家サポートなしの共働きは相当職場に迷惑かけるか子供を犠牲にしないと無理だし
    夫実家近くに住んで姑が育児に口出すってのは嫁姑トラブルの元にしかならないしね
    夫からしても楽に共働き出来て稼げて家事育児分担の負担も減るしいいことづくめ
    同居じゃないから夫婦のプライバシーも確保できるし

    それを「実家依存」と言うのが、そもそも嫁に来たからには実家は捨てるべき的な田舎の感覚では?

  39. 名無しさん : 2016/09/06 10:10:29 ID: QR3t5c1k

    この母親は実家に入り浸ることで
    親であること、大人であることを放棄した
    って話で、そりゃ大人なご近所とはお付き合いできないだろうねえ

  40. 名無しさん : 2016/09/06 10:34:01 ID: vB1gW/YY

    ※32は本文をちゃんと読もうね。

    祖母と母がピーナツ母娘になっているのでいつまでも自立できないし、させない。
    なにをするにしても親の意向が最重要で、夫や子供のことは問題外となる。
    親子の仲が良い事がなぜ悪いと当人達は思っているので、忠告に対し聞く耳を持たない。
    とばっちりが夫と子供に降りかかる・・・って話だから。

  41. 名無しさん : 2016/09/06 11:21:21 ID: 9/WUjDgs

    ※38
    貴方よっぽど実家サポートを擁護したいのか知らないけどさ、根本的に間違ってるよ。
    報告者の例は母親が実家で両親(報告者祖父母)と閉じた親娘関係つくって
    依存しきって、子育ても大人としての社会生活も放棄した例でしょうが。
    実家にいたって母親が祖父母と助けあって家事を分担したり、
    親としての自分の役割を放棄しなければ「放置子in祖父母の家」状態になんてならないよ。
    大人として人の子の親として自立する事と、実家を捨てることは違うでしょ。
    なんで報告者の母親批判=「実家を捨てろ」って事になるんだよ。

    こんな例を、実家のサポート受けながらきちんと共働きしたり子育てしてる
    家庭と一緒にしたら、そっちに失礼ってレベルだ。

  42. 名無しさん : 2016/09/06 11:31:56 ID: Ll0Mr5RA

    ※38
    実家に頼り切って子育てしてないこの報告者の母親の話を見てその発言なら
    貴方根本的に間違ってるわ、としか言えないな

  43. 名無しさん : 2016/09/06 11:46:17 ID: dBnkqyBA

    ※41
    週末しか行ってないんだから平日は自宅でちゃんと家事も育児もしてたんだろうし
    週末に実家付き合いより近所付き合いを優先するべきってのは田舎の悪習にしか見えないわ
    (んでこれが夫実家だったら良き嫁扱いなんだろうねきっと)

    報告者がやたら母親叩いているから引きずられているだけじゃない?
    本当に母親が家事育児放棄していたのなら報告者は平日はどうやって生きていたの?
    祖父母が自宅に来る事はなかったようだし、報告者が家事や下の子の世話をさせられたとか
    父親がやっていたという記述もなく、父親は何も考えていなかったとあるから
    家事育児は母親がやっていたとしか考えられないんだけど

  44. 名無しさん : 2016/09/06 11:50:51 ID: WoAiVs1g

    夫でも妻でも
    実家依存の家庭は夫婦仲が悪い
    周りをみている限りの印象

  45. 名無しさん : 2016/09/06 12:19:09 ID: EMdpOk7.

    ぜんぜん実感として分からない人には、読んでも分からないんだろう。
    母親が実家依存だと、なぜか四六時中、自分が娘気分になるんだ。
    子供や夫への責任感もなくなってくるし、祖父母宅が「自宅」気分だから居住地の近隣づきあいも軽視。
    会話の端々に「週末は実家」「母が~」と出てくるから、ほんのりハブられるんだと思う。

    うちの母がまさにそんな感じだったから、納得できるわ。
    こういう母親って親が老いても死んでも「娘」のままなんだわ。

    ママ友でも実家べったりの人には独特の雰囲気があって、なんか苦手。

  46. 名無しさん : 2016/09/06 12:22:35 ID: Y4I7PsyM

    ※43
    毎週末実家、の他に「暇さえあれば実家」とも書いてある。
    平日も行ってたんじゃないの。
    そうでなければそこまで近所づきあいなくなったりしないと思う。

  47. 名無しさん : 2016/09/06 12:27:32 ID: Y4I7PsyM

    ※46に追加で、暇さえあれば実家に入り浸りで、金曜日は何も示し合わさずとも父親が母親の実家に帰宅、ということは平日確実に実家じゃん。

  48. 名無しさん : 2016/09/06 12:28:56 ID: UQaaXl3Y

    ※21
    地域によっていろいろ状況が違うって想像すらできない
    お前の米が息苦しいわ

  49. 名無しさん : 2016/09/06 13:06:52 ID: RAjKsESQ

    母親がラクちんで楽しかっただけで、子供たちは楽しくもなんともなかったんだね
    うちは母実家にいっても祖母と母が楽しくしてるだけで、私は実家では母のヒステリーが起こらないという安全は感じていたけど楽しくも何もなかった
    あんまりしゃべったことないし、何かしてもらった覚えもないし、祖母というより母親の母親って感じだったね

  50. 名無しさん : 2016/09/06 13:24:40 ID: dBnkqyBA

    ※46
    平日行ってたのなら尚更自宅の家事する時間がなくなると思うんだけど

    そもそも家事ちゃんとやってるなら別に平日実家に行ったっていいだろうに
    報告者に学校サボらせてつれて行ってた訳じゃあるまいし
    自分が学校にいる間、母親が家にいようが実家にいようが報告者にとっては同じ事でしょ

  51. 名無しさん : 2016/09/06 13:41:54 ID: BFAsPeMo

    あるなぁ

    うちも小学生くらいの時は週末問答無用で母親実家に帰省で放置されてたわ。母親自体はコミュ力の高い人だけど現代みたいに自分の人付き合いに子供を連れまわしたりはしなかったから放置が多かった気がする。父親は父親で超コミュ障だったから他者との付き合いなども無く家にいたけどそんなのと一緒にいても居心地がいいわけもなく近所の公園とかで意味もなく時間潰してた記憶があるわ。

  52. 名無しさん : 2016/09/06 14:13:23 ID: VGAkzG6I

    ※10
    私も同じだよ。在宅仕事で知らない土地で。
    ※11の言うように親に依存して子育てを放棄しているわけじゃないなら、報告者の母親とは違うよ。
    出来る事を頑張ろう。

  53. 名無しさん : 2016/09/06 14:32:41 ID: uCa5yV5o

    ID: dBnkqyBA
    もう「都会に住んでて、実家と賢く付き合ってるアテクシ」自慢はいいです
    お腹いっぱいです

  54. 名無しさん : 2016/09/06 15:48:21 ID: JQ3RiD0I

    子供できるちょっと前に夫の転勤で実家から離れたけどよかったのかもしれない
    ちょっとした時に頼れないのは大変だけどね

  55. 名無しさん : 2016/09/06 18:03:36 ID: B8NDNuO6

    ※60
    うん、家事をちゃんとやってればいいよ。
    子供の世話も疎かになり、家庭も疎かになり、家庭が崩壊したってあるけど?
    家事も育児もしてないんだよ。
    しないで実家に入り浸りで実家に頼りきりで親ではなく娘になってるから、それはどうなのかな、となってる。

  56. 名無しさん : 2016/09/06 18:08:37 ID: PskFZHR2

    週末ごとに実家べったりはそりゃよくないだろうけど
    ちょっと大げさに書きすぎのような
    おもちゃくらい自宅から持ち込めばいいし、祖父母宅の近所を散歩して公園とか図書館とか開拓しても良かったのに
    人間関係が構築できなくなるほどの影響ってあるかなー?
    人格に関しては、主に学校で過ごす平日の月~金の方が余程影響大きいと思う

  57. 名無しさん : 2016/09/06 20:26:23 ID: P7VAk9p.

    実家ベッタリじゃなくても
    人付き合いが苦手で近所付き合いも友達付き合いもしない母親だと子供も同じように育つよ…

  58. 名無しさん : 2016/09/06 22:50:40 ID: NoMIDGaY

    ただの地域格差ですね、お宅がそうだっただけ
    はい、次の方

  59. 名無しさん : 2016/09/06 23:35:51 ID: l0N0/87c

    ※32
    >祖父母はよくしてくれるけど、子供同士遊んだりとかそういうことができないんだもん
    >母は祖父母と一緒にお茶を飲みながらキャッキャウフフで楽しかっただろうけど、子供は放ったらかし
    >祖父母の家に子供のおもちゃとか本があるわけでもないし、
    >だだっ広い家の中でボーっとしているぐらいしかできないし。
    >ある種の放置子みたいな感じだったかな。
    >祖父母の家だって正直他人の家でくつろげないし。
    ↑これが読めなかったのかな?

  60. 名無しさん : 2016/09/06 23:59:32 ID: gXnQPpYA

    ※4が正論かな?その上で
    耳が痛い人も多いだろうけど
    子供からしたらあくまで他人の家であって
    週末強制ならたまったもんじゃあないよ
    人付き合いも出来なくなるし皆まで言わなくても解ると思うけどな

  61. 名無しさん : 2016/09/07 00:49:38 ID: uGWNssyE

    ※20
    ガルちゃんに帰れ

  62. 名無しさん : 2016/09/07 11:23:33 ID: Ll0Mr5RA

    ガルちゃんワロタ
    ガルちゃんこそ閉鎖的すぎて付いていけないんだよね

  63. 名無しさん : 2016/11/18 08:19:19 ID: MvvATtog

    報告者たたいて母親擁護してる人って、言ってる内容から判断するに、報告者の母親とは違うケースだと思う。

    ・最初っから実家依存(毎週末どっぷり入り浸って家事も子供の世話も任せて、平日も泊まりまではしてないんだろうけど暇さえあれば実家ってねえ…)の報告者の母親
    と、

    ・やれることをやってかつ実家のサポートを受けている(実家から自立してる)報告者叩きのひと

    報告者の母親とあなたとは天と地ほども違うのに何言ってんの?文盲?ってかんじ。更に言えば、
    更に、都会のマンション街と、都会のせいぜい近郊あたりの戸建て住宅街との特に子持ち同士のネットワーク濃淡の違い、
    やはり都会部と、追加で2家族住んでも問題ないくらいの家=田舎の農家周辺との環境の違いが読み取れないとか、なんだろね。



  64. 名無しさん : 2016/11/18 08:48:49 ID: MvvATtog

    なんか、実家におもちゃ持ち込めばとか実家近所に友達作ればとか実家近くの施設行けばとか抜かしちゃてる人いるけどさ。。。

    昔、春日部近郊(春日部市となりの郡部)に住んでいて、報告者ほどの頻度じゃなく月一くらいだけど母親の実家に行っていたものから言わせると、何言ってんの?ってかんじ。おもちゃってなによ?今ならゲーム持ってれば1日過ごせるけど、1日いて飽きないようなおもちゃって誰か相手が必要なものばっかでしょ。
    その相手になる友達も何だかわからない週末だけ近所に来てるってだけじゃなかなか相手にされないよ(現実として自分が体験)。
    で、田舎だと図書館だなんだ、そういうインフラ施設が貧弱なんだよ。
    少なくとも自宅(春日部近郊)には図書館なかった。今はあるらしいけど。
    まして田舎だとなあ、あっても距離遠いし祖父母とはいえ他人の家だと遠慮して自転車も借りにくいし、テレビの前で茶飲んでキャッキャウフフな人達に送ってくださいと言えないし(子供心に遠慮するんだよ)。
    はっきりいって、同じ学校で毎日遊んでる友達と過ごす方がよっぽど楽しかったから、月一くらいとは言え、行く時は憂鬱だった。

    だから、オレは報告者の言ってることはよくわかるし共感する。
    お盆正月だとおじさんおばさん一家も来ていとこたちと遊べるから楽しかったけど、それ以外の時はね。ましてや毎週末入り浸らされるって、いったいなんの拷問かと。

  65. 名無しさん : 2017/10/02 16:21:58 ID: AQ5CL3TU

    自分も実家好きだけど遠いからなかなか帰省できなくて、ちょっと寂しく思ってたところにこれを読んで、自分はそれで良かったんだな…と思ってしまった
    義妹がやっぱり実家好きでしょっちゅう帰ってるけど、甥も姪も年齢なりにしっかりしてるのは、義妹がちゃんと「親」してるからなんだな、きっとな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。