登校時には親の付き添いなしで子供たちだけで登校をさせたい

2010年07月16日 08:05


120 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 00:00:19 ID:abmlKhYL
小2男児母です、登校時の親の付き添いについて相談させてください。

うちには登校班というものが無かったので、幼馴染の男児と近所の6年の女児と通う予定でした。
でも幼馴染君の父親も通勤がてら一緒に行く事になり、それが2年になった現在まで続いています。
私としては1年の夏休み後位から子供だけで登校させたかったのですが
幼馴染の子が引っ込み思案で心配だから、と親御さんが心配して付き添いを続行されました。

2年になるにあたって、
 「6年のお姉ちゃんも卒業して、これからは子供たちだけで登校だね。心配だけど見守っていこうね。」
と、やんわり親の付き添いは無しの方向に持っていこうとしたのですが
 「うちのパパ子離れできなくって~ごめんね」
と、返され現在も絶賛付き添い登校中です。

いい加減子供たちだけで登校をさせたいのですが、再度話を持っていくにはどういう切り口が良いでしょうか?

ちなみに子供たちが登校している通学路は常に人の目がある所で、子供たちだけでの登校が心配と言うことはありません。
相手親の心配は、幼馴染君が皆と混じって一人で登校出来るかが心配なようです。
実際登校班なる物がないので、二人組み位で出発、合流して数人のグループになって流れのまま登校するって感じです。
そんな中、付き添いありと言う事で息子と幼馴染君は父親含め3人で黙々と登校してるみたいです。




121 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 00:05:38 ID:7lLhx5VS
>>120
なぜ幼馴染君が父親と登校するのを邪魔したいの?
息子さんに一人で登校するように言っちゃダメなの?

心配しなくても親が口を出さなきゃすぐに一人でも登校できるようになると思うよ
今は近所ってことで幼馴染君と一番仲がいいかもしれないけど
そのうち自分にあった友達をちゃんと作れるんじゃないかな


122 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 00:10:22 ID:jUL3Qa7u
>>120
お父さんにとってその朝の短い時間は親子のふれあいタイムなんじゃない?
子供の成長もって思うのもわかるけどそういう時間を邪魔してまで低学年で
経験しなきゃいけないものではないと思う。ほっといても登校できるようになるよ。
どうしても2年生は子供だけで登校しなきゃ!と思うなら他の人と行くべし。


123 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 00:11:30 ID:xrcMfg1q
>>120
他所の家に干渉する必要は無いと思う。
別の友達と登校させるか、登校班制度を学校に提案すればいいんじゃない?
常に人目のある通学路(それくらい栄えてる地域なら)幼馴染み以外でも一緒に登校できる子はいるでしょ?



124 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 00:20:43 ID:RhCpWpG4
>>120
心配しなくても、しばらくしたら合流してグループになって登校するようになると思うよ。
帰りにもパパが早退して来てるとかならともかく、自分だったら有難いと思っちゃうけどなw

でも親や先生の言うことが絶対だったりする時期だから
「別に、一人で学校に行っても良いんだよ?」
って一言いってあげるだけで良い気もするけどね。


125 :120 : 2010/05/06(木) 01:02:21 ID:JGy6SfGG
ごめんなさい、ニュアンスが伝わらなかったみたいで。

うちの子はいろんな子と合流しながら登校したいみたいなのです。
私としては息子を一人で登校させるのも構わないですし
(最初に書いたように、どこかしらで友達と合流するだろうし、合流しなくてもたくさん登校途中の生徒はいるので)
親子のコミュニケーションを邪魔するつもりは毛頭ないです。
ただ相手親は、息子を含めた3人で登校したいようなのです。
(校門手前200メートル位で父親とは別れるからかな?)

このような場合、どんな感じで別登校を提案すれば角が立ちませんか?


126 :120 : 2010/05/06(木) 01:10:15 ID:JGy6SfGG
1年の時に他の子たちと合流して登校してしまった事があったみたいで
後日お会いする機会があった時に
「息子君は、おじさん達と行くよりお友達の方が良かったんだよね~。寂しかったね~。」
と幼馴染君に話しかけるようにしながら私に言われたんです。

そんな事があったのを知らなかったし、攻めるような口調で言われたのがショックで
息子には「他の人と勝手に行っちゃ駄目だよ」と言い聞かせたので、2年になった今でもそれを守っています。


127 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 01:23:05 ID:RVkU5kLS
>>125
別登校を提案する以上、角が立つのは仕方ないと思う。

まずは別登校は提案せずに、息子さんに言った「他の人と勝手に行かない」を
「合流しても良いけど幼なじみの子も一緒に連れて行くこと」に変えたらいいんじゃない?
もしも幼なじみが嫌がるなら、相手の親から何か言ってくるかもしれないし
その時に「もう2年生になったんだから、子供たちに任せたい」と言えばいいのでは?



128 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 01:58:37 ID:JGy6SfGG
>>127
すでに息子は相手親の顔色を見つつ登校してるので
合流する事すらしないと思う。

いっそ親子のコミュニケーションの時間だからって言われれば
「じゃあうちは遠慮するね」って言えるのにな~。
へんに「うちの子をよろしくね」って感じだからどうしたものか。


129 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 02:09:11 ID:7lLhx5VS
いろんな子と一緒に学校に行きたいのに
自分の親にそんなこと言いつけられたら息子さん可哀想だわ

息子さんに謝って去年の言いつけを撤回して
幼馴染君の父親とは>>120が話をつければいいと思う
「子供の自主性に任せてますので」でいいんじゃないかな


131 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 02:51:19 ID:LWMPbSVY
>>128
ご近所付き合いでもあるし、息子さんの自立の事もあるし、悩みどころだと思います。
息子さんとお友達の御父さんは男同士。息子さんに自分の素直な気持ちを話すように言ってみてはどうでしょうか?
ここで120さんが話を付けてしまったら、角が立つし、子離れできない父親さんと同類になってしまいそうな気がします。
息子さんが楽しく学校に通える日が来ますように。


132 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 06:36:42 ID:P32Bv6Ub
>>120
私なら
「子どもが他のお友達とも一緒に行きたいみたいだし、私も親の付き添い無しで登校させたいので、
明日から子どもを1人で行かせることにしたわ」と
もう「決定した」ことを報告して終わりにする。
相手が3人で登校したいからといって、
120さん親子が自分達のしたいことを我慢してまで付き合う義理はないし。

もともと3人登校は相手親の希望ではじめたことであって、
それを解消するのに相手親に「お伺い」を立てることはないんじゃない?
「子どもだけで登校させたいんだけど・・・」と相談する形で話すから
「ごめんね~」ってなるんでは?
相談じゃなくて「うちはこう決めたから、ごめんね~」ってこっちが先に「ごめんね」しちゃったほうが
話がすんなり通る気がする。
できれば「うちはこう決めた」というのを、「家族会議の結果」というニュアンスで話すといいんじゃない?




133 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 08:33:33 ID:hpjfxMER
一年間我慢させたんでしょ。
じゃ、もういいじゃない。子どもの好きなようにさせれば。
ほかの子と行きたがっているならそうさせればいい。

登下校に関しては、「こうしなさい。」って指示じゃなくて、
「こうしたがっているから、うちはこう行く。」と
フォローするのが本来の親の役割だと思う。

相手宅のあり方については、内政干渉になるからルール違反。
それと同じように120宅の方針に口出しするのは、ルール違反だから、
そこは割り切っていいんじゃない?


134 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 09:57:05 ID:9Zt9zxMq
向こうのお父さん付きだと
社交に関する子供の行動が制限されるからやめてもらいたいけれど、
かといってその友達親子と別行動ということになると
まだ余所のグループにがっちり入れているわけではないので
ヘタすると一人登校になるかもしれなくてそれは嫌、とかだと
自分側の利害も絡むから難しいよね。
そうじゃないなら、子供の好きなようにさせれば良いと思う。
「お父さんとの登校はやめて、かつうちの子と一緒に登校して欲しい」というのは
押しつけだからやめたほうがいいと思うなぁ。
その二つは分けて考えたほうが良いよ。


135 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 09:58:45 ID:qmiZ99vo
もっと気楽に「好きな時間に好きな人とor一人で登校おk」
「幼なじみ君はパパと一緒に行くみたいだから別登校でも心配しなくていいよ」
と息子さんに言えば万事解決。
息子さんが「俺、一人で行くからジャアネ-」と相手に言えたらパーフェクト。

登下校メンバーに親の意見なんて普通は考慮されないよ。せいぜい一年の新学期だけでしょー。
親の意見どころか親がメンバーとして参加しているのが異常。
大人が参加すると一緒に行かなきゃいけない?強制力が働く気がする。

相手親には「子どもが決める事だからw」「早く登校したいみたい」
「ってかもう2年生だしww」
で全然角は立たないと思いますよ。
今が生活リズムを変えるチャンスですよね、新学期だし。

角が立つというよりは、
相手親が明らかにおかしい事実を直視する&突きつけるのが気まずい。


136 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 10:13:45 ID:RhCpWpG4
>>126
> 「息子君は、おじさん達と行くよりお友達の方が良かったんだよね~。寂しかったね~。」

相手がこれだけ角をたててる人間なのに、この人と角をたてずにやっていくということは
こちらが何を言われても我慢しつづけるしか出来ないような。

今度はバラバラで良いよって言って、もし同じ事を言われたら
「うちの子はもう、親と行くより友達との方が良いみたいなんですよね」
って言ってFAで良いんじゃないの?



あとは、あなたも一度登校についていってみるとか。
そして子どもにぴったりひっついて登校するの。
かなり異常な光景に見えると思うから子どもが嫌がると思うんだよね。
それを見て何か察してもらえないかな。数日間くらい。


138 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 13:34:17 ID:ERU34SdA
>>120
もう自分の好きなようにしたらいいよ
と子供に言えばいいじゃん


139 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 14:37:33 ID:oWQ9mPo1
男の子だと3年生にもなれば父親と一緒に登校なんてしなくなるだろうし
その時にぽつんになると困るから、一緒にいく友達をキープしている感じなんだろうね
相手親からしたら安全が守られるからいいじゃないで、利己的考えを相殺できると思うだろうし

子供に本当はどうしたいのかちゃんと意志確認して
それを尊重してあげたほうがいいと思うよ
子供の様子には注意して、何か子供に言ってくるようだったら旦那もまじえて相手家と相談
>>120に言ってくるようだったらもう2年生だし子供の自主性にまかせることにした でスルーしちゃえばいいよ



140 :名無しの心子知らず : 2010/05/06(木) 14:59:37 ID:t5JLp+3C
登下校時に親の介助が必要な子どもなのでは内科医


141 :120 : 2010/05/06(木) 23:41:44 ID:JGy6SfGG
皆さん、いろいろご意見有難うございます。

後出し情報になるかな?先の相談には直接関係無いかとはぶきましたが
二人とも学童に行っていて、息子は17時終わりで学年取り混ぜて集団で帰ってきます。
幼馴染君も最初は17時帰りだったのですが、入学10日後位から17時以降の親お迎えのパターンになりました。
「息子君は逞しくて良いね、うちの子弱くて~」と、事あるごとに言われますが
息子も保育所時代はどちらかと言うといじめられる事が多くて、親としても随分悩みました。

集団下校するにしても、半年位は一喜一憂する状態で親も禿げそうでした。
でも見守り続けたからこそ今の息子があると思っているし、
今でもポツンで帰ってくることもありますが、一人でも大丈夫と思える強さも必要かな、と。
なので、簡単に上記のような言葉を聞くと
「あなた達が幼馴染君から逞しくなるチャンスを奪ってるんじゃないの?」と返したくなります。

書いてて思いました、やはり子育ての考え方が違いすぎる事が問題ですね。
相手親の子育てに干渉するなんておこがましいし事はもちろんしません。
私が嫌味を言われようと息子を守るべきでした。
皆さんの書き込みを見て冷静になれ、とるべき道すじがわかりました、有難うございます。

あと、>>140さんが言うようなことはないです。
ただ朝が苦手のようで、エントランスで集合する時に私が幼馴染君に挨拶しても
かなりの確立で無言、父親が変わりに?挨拶すると言う感じです。
「朝が弱くて困るわ~」と相手母が言ってたので、そこも心配なのかな?とは思います。



142 :名無しの心子知らず : 2010/05/07(金) 12:15:49 ID:V2Sbykmr
少し離れた方がいいかもね。

要するに向こうは友達が少ないから120子に依存傾向にあるとおもう。

もし子が一人登校が可能なら10分なり時間を早く出るということにして
「子が早く出たいといっててご迷惑になりそうなので。。」などといってさ。

このままだと完全にお世話係だよ。



【じっくり】相談/質問させて下さい50【意見募集】
URL: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272419719/

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

    コメントの投稿

    (管理者にだけ表示を許可する)
    誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
    「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。