2016年09月12日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1470819103/
今までにあった最大の修羅場を語るスレ8
- 157 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)06:10:55 ID:Qsl
- 10年位前の夏に歩道で倒れていたばあちゃんを助けたら会社を首になった話しをしていいかな?
- 158 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)06:21:57 ID:S9j
- どうぞ
- 159 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)06:52:19 ID:Qsl
- もう、その会社には居ないからどうでもいいんだけど当時は、今もか辞めてよかった。
と言えるんだけど解雇を言い渡された時は修羅場だった。
仕事内容は高所作業を使って切り替え工事中だった、
回線がK察、病院、航空幹線、〒局etcと専用回線で切るのに
決まった時間内で行なわなければならなかった。
高所作業なもんだから結構遠くまで見渡せて
、年寄っぽい人が(服装で判断)うつ伏せで倒れてるのが目に入った、
同僚に「あれ、人じゃね?」って言ったら、同僚は「人だとしても見なかった事にしろ、
切り替え中だからk察とか来たら工事出来なくなったら困る」って言う
俺は、確かに工事出来なくなるかもしれんが人命第一だろって思って
k警察に電話しようとしたが「やめろ!」って言われ「ほっておけるわけないだろ!」で電話した。
k察、救急車が来てばあちゃんを搬送してった。k察には事情聴取を取られ仕事はそっちのけだった。
|
|
- 160 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)07:06:17 ID:Qsl
- 仕事をそっちのけでk察に電話した事で仕事が進まなかった、
切り替え工事は2班で行うのだが1班(俺がいる班)が作業出来ない為、
仕事が成り立たない親会社の○○電設&△○Tに凄い叱責された。
損害賠償も請求された。
後日、○○電設内で全国にある支店からスカイプ?の同時会議みたいなので
事の経緯の会議に出された。
会社は作業員は(俺達)仕事に専念し作業車の下にいる警備員がk察等に電話し
対処すれば良かったはずだ。
作業を勝手に中止し会社に莫大な被害を出したのなら損害倍所を払うか会社を去れと言われた。
俺は間違った事をしたつもりもなければ今後同じような事があったら同じ事をする と言ったら
解雇になっちゃった。 - 161 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)07:10:53 ID:Qsl
- 損害賠償払いたくなかったし何より間違った事をしてない。と思ったから
俺が会社を辞める事で人ひとりが助かったのならいいか。って軽い気持ちだった
職なんて探せばいくらでもあるだろw って思ってたからね
だが今ニート…職ねーなorz - 162 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)07:24:17 ID:Qsl
- ばーちゃんは助かったよ額から血出てたし電話して良かったと思う
警備員に電話させればよかったとか言われたけど
第一発見者は俺だし警備員が立ってる所からばーちゃん倒れてる処は目視出来なかった
後からばーちゃんの家族がお礼を言いに会社にきたけど熱中症で意識を無くして倒れた。と聞いた。
当時、ばあちゃんの家族が来た時に
(その時の同僚がBBAを助けた事で俺が解雇になりそうですよww)って話したらしく、
家族からえらく心配されたが地元に帰る良い切欠になりました。と明るく言ったら
安心してもらえたが恐縮はしてたな。 - 163 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)08:23:58 ID:sUR
- >>162
やめて良いと思えるならよかった - 164 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)09:06:16 ID:1Ao
- >>162
仕事はすぐ見つかった? - 166 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)09:16:30 ID:AkJ
- >>164
今ニートって書いてんじゃん - 165 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)09:16:22 ID:Qsl
- 地元に帰って同じ職種だと給料半分以下で発注会社が△○Tだし
俺の名前も少ない苗字で(例:葉入田)すぐバレる。
と思って違う職種で探してすぐ再就職したけど
今年のGWにある病気になって手術しないとタヒぬって言われ手術し今リハビリ中
会社に迷惑かかるから辞めたけど、リハビリ終わったら戻っておいで。って言われてる - 167 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)09:18:08 ID:Qsl
- リハビリ中だけど実質ニートみたいなもんだし
早く元気になって働きたい - 168 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)09:43:22 ID:OYV
- ちゃんと間に合うように手術できてよかったじゃん
早く治って復帰できますように
お大事にね - 170 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)14:33:59 ID:c3s
- >>167
リハビリ中はニートじゃないよ
しっかり治して社会に戻るための絶対必要な準備期間だよ - 171 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)14:35:26 ID:79l
- ニートは働く意思なし、だもんな。
自虐しないでしっかり静養してくだされ。
|
コメント
警備員にパスすればよかったんじゃね?
正義の為なら他人に迷惑かけたり損害与えたり仕事放棄してもいいのかね
そもそも正しいと信じて行動したんなら賠償金払えよちゃんと
自分の行動には責任取らんとなぁ
なんか正義って言えば何しても許されるって思ってるみたいだけど
そこまで行けば凶器だよね
あと警察呼ぶ意味が解らん通行人として救急車呼べば工事に支障もなかった筈だよ
↑警備員のいる場所からは倒れている人が見えなかったて書いてあるだろ。
この道を真っすぐ行って3番めの角で曲がった電柱の角に倒れてる~とか延々説明するのか
クビにする会社も酷いが、緊急用の回線の工事中に別のことをするのはもっと大勢の人命にかかわることだからそこは軽率な行動だな
いや、地上の警備員に連絡してそいつに通報させればいいだけだろ
作業の工程から言っても会社が言ってることが正しい
自分が通報すればどうなるか、同僚も教えてくれたんだろ?
私の在職している職場だったら、人命第一の行動は理解されるし評価されるだろう、むしろこっちのほうがが常識のある会社ではないのか
職種選びを間違っているな!そんなに正義感が強いんなら警官や消防士関係の仕事に就けばよかったな!
まー間違ったことはしてないと思うけど迷惑はかけちゃったよね
なんだよ、よかったじゃん
ニートじゃねぇじゃんwww
※5
お子様かニートか?そりゃその会社のみで話が完結してたらの場合だろ
>回線がK察、病院、航空幹線、〒局etcと専用回線で切るのに
工事が時間通りに終わらなかったらこれら全てからクレーム来るし
損害が出たら請求もありえる つーか病院や航空幹線で通信インフラ止まったら
大損害だし病院なら死人が出たかもな
>10年位前の夏
>だが今ニート…職ねーなorz
まさか10年ニートなのかと思ったら
俺も2に同意だな
要領悪いというか判断力なさそうでしかも意固地と
そら解雇だわ
正義感爆発して後は知らんってバカは居なくなった方が良いよ
通報はして、日陰で休ませる。
素人だったらそうれしかできないだろ?
なんでつきっきりだったんだ?
米5
損害が大きいとそうもいっていられない。
通報だけして聴取は後にできないもんかね
救急車の手配だけお願いして名乗らないとか
目視できなかったって、高所作業やってたお前の真下にいる警備員だろ?
それくらい伝えられるだろ。
※3
説明すればいいんじゃね?その程度もできないニートなのかお前。
だからお前は何やってもダメなんだぞ。
そもそもこんなことで警察はいちいち事情聴取なんかしない。
したとしても緊急性は無いから後にしてくれと言えばいいだけだし
自分は視界に入ったから通報しただけと言えばいい。
数分ですむ。
回線がK察、病院、航空幹線、〒局etcと専用回線で切れるなら、
それに寄って人命が失われる可能性もあると思うけど
下にいた警備員に人が倒れてるから通報してくれって言えば済んだ話だよな
警備員の位置から見える、見えないとかってたいして重要じゃなくね?
なんつうかこんな同僚いたら嫌だわ。要領も頭も悪すぎる
ヒーロー願望でもあったんじゃないの?
オレが通報して助けたって手柄が欲しかっただけにしか見えない
こんなの正義でもなんでもないよ
※20
1から10まで全く同じ感想だw
ヒーロー願望で欲を出しちゃったんだろうな
その自覚があるから、俺悪くないよね?って書きたくなったんだろう
正義をふりかざして周囲を混乱に巻き込む要領の悪さ
何が最良の結果をもたらすか、その判断力が未熟
会社としても同じことを当然のような顔をしてまたやられてもかなわないからな
当然解雇するだろ
目に見えるばーちゃんしか見えず目に見えない人命を危険に晒した勘違い正義感も気持ち悪いが、
病気で職場に迷惑かかるからって今の会社辞めるあたり本気でちょっとおかしい人だと思った
休職とかズルい人が利用する制度だと思ってそう
もしかしたらそういう制度がないと言い張ってる会社なのかもしれないけど
自己犠牲に酔ってる。気持ち悪い
※22は人殺しを強要していますがただのクソ無職です
単なるザイデル先生案件。
まぁ、投稿者を叩いてる奴は、
自分や愛するものが、緊急事態に
周りから見捨てられて絶望を感じてくれたまへ。
血が出てたのか発見時に確認できたかは分からんがばーさんが倒れてりゃ行くなぁ。
警備員に行かせろっていっても事情やら道やら教えてなんてやってる場合じゃないし一緒に行って後まかせるって感じかな。
要領は悪いと思うが人一人助けてんだし責められる事じゃないだろ。
例えば投稿者が作業中に熱中症になって
同じように業務に支障が出ても
損害賠償を求められのかな?
そんな重要な回線工事なら、計画外の停止でどれだけのリスクが発生するか判らんのかな…
人ひとりの命では済まない可能性だって十分あるだろうに
こいつは目の前のことしか見えていない、視野の狭い人間だと判断せざるを得ない
確かに見なかったことにしろっていうのは間違いだろう
けど、病院まで含んでる重要な仕事中だ
他にやり方あったのに「正しいことをした」って一点張りじゃな
病気で会社辞めるのを気持ち悪い人、と称しているコメがあるけど、
予定されている入院およびリハビリ期間が、契約の最長休職期間より長く、
また医療費が民間の保険で賄えるなら、すぐ辞めるほうが会社の負担が小さく
且つ本人の負担は変わらないという事が有りうる。
1人の作業員の行動により、計画外の停止に追い込まれ、それが人命に関わるって、そんなリスクを放置している会社の方がおかしいわ。
意固地すぎる、人命に関わる仕事に向いてないのは皮肉だな
専用回線が使えないなら一般回線使えばええんとちゃう?
1w0w年w前w
※31は末端の仕事しか経験がないのだろうな…
決定的な想像力の欠如を感じる
何事も要領よくやらんとね
つーか通報で現場の位置とかを説明できたんなら警備員にも説明できたんじゃね
この危機に気づいているのは俺だけでどうにか出来るのも俺だけ、っつうヒーロー願望かな
ウチの職場は逆だな
医療関係でもないけど、ほっといたら糾弾されちゃう
業種や会社の考え方にもよるんじゃないかな
人命第一なのになんでパトカー呼ぶの
救急車なら事情聴取されないし、事件性があれば病院から警察に
連絡が行くし
GJなんだけどなんで?って思ってしまう、ごめんね
老人は死なせてやるべき
助けることはいいんだけどやり方がなぁ
トロッコ問題思い出したよ
そんなことにならないで済むはずなのに
重要回線が1回線で運用されてると思うか?
大体別会社かの違う回線がバックアップで動かしながら切り替えする。
あとは業務外の日に切り替え
大体人命優先だしこんな事をメディアに公表されたら総叩きにあうから損害賠償請求なんてしねーよ
会社に悪い所があったとすれば、彼に自分の仕事の重要性を理解させられなかった事かな。
病院以外で人工呼吸器などの命に関わる機器を使用している人もいるし、その人達全員が緊急電源を備えている訳でもない。人口呼吸器は人力で作動出来ても補助してくれる人がいつでもそばにいられるとも限らない。それ以外にも「電力の喪失=生命の危機」になる一般人がたくさんいる。『時間通りに作業する』事で危機は避けられるが、予定外の停電もしくは停電しない事に対処出来なくて危険な目に遭う人がいると、理解出来ていれば倒れているお婆さんへの対処法を変えられたかも知れない。
この件では、警察や救急に連絡する事はこの人以外でも出来たけど、電気関係の作業はこの人にしか出来なかった。出来る事を出来る人がするのが一番なんだけど、この人は「同じ事が起きればまた同じことをする」って言っちゃってるし、まだ理解出来てなさそうだから会社は解雇するしかないだろうな。
老人の対応は足下の警備員に任せる。
仕事は普通にこなす。
これで良かったんじゃないの?
何をやってんだ? って話だわなぁ。
仕事よりも人命を優先したドヤァをやりたかったんだろうなという行動。
これ報告者が キ チ ガ イ じゃん?
会社側は正論しか言ってないぞ。
こういう無自覚の 白 痴 は一生引きこもってろ、社会の癌だ
釣られすぎ
見て見ぬ振りが大正解
倒れるのも死ぬのも自己責任
どっかの元首相が言ってたよね
クビを突っ込むから面倒な事になる
見て見ぬ振り
素晴らしい日本の文化w
倒れてるばあちゃんを通行人の一人も手を差し伸べなかったの?中国の話?
気持ち悪い文章
他人が読むことを想定して書いてほしい
いやいや、弱電の専用回線切り替えだろ。天候悪化、とか災害とかを想定して、予備日がいっぱい用意されてるだろ!
ファイバーの蒸着装置を落として壊したというくだらない理由で3百キロ20班120人の仕事が流れた事があるけど「しょうがないね」ですんだぞ。
そういうのはわりとあるぞ。
どうなってるんだこの会社!?
※4
だよね
この話で間違った事をしてないと思っちゃう人には、大事な仕事を任せられないな
文章も雰囲気もいかにも仕事できなさそうな感じ
※50
作業途中に突然、自己判断で報告もなく作業員が仕事を抜けてんだから、
作業開始前の中止とはさすがに出る損害は違う
さっと降りて警備員に頼んで、仕事にすぐ戻るのが ベストだったかな。
同僚の言う通り通報を頼んで作業続行すれば
BBAは警備員が面倒見て救急車が回収し、作業は成功、会社に損害は発生せず、助けられたBBAとその家族はこいつが救助のせいで仕事辞めなきゃいけなかった事をモヤモヤする事なく清々しい気持ちでお礼を言えたわけだ。
刑事ドラマみたいに「事情聴取なら30分後にしてくれませんか?今席外せないんですよ」←しかも犯人
みたいに融通利くモンやと思ってたのになあ しかも事件性薄そうやし尚更
んな重要な仕事を、作業員が一人抜けただけで駄目になる状況で行うかぁ?
そこからしておかしいだろこの話
※57
事前なり上長への連絡なりした上でなら対応出来るんだろうけどさ
作業中に突然、連絡もなく抜け出すなんて普通はそんなの想定しないからね
確信犯のモチーフ。
下の警備員に救急車呼ばせるべきだったね
警察はいらん
インフラ系作業で現場作業員の自己判断はイカンね
会社の言い分も一理ある
咎められてるのは、そこで取ってしまった対応方法であって
あなたの根本の精神ではないと、
この報告者が思えればちょっとは幸せになれるかもね
上司や同僚が庇えない庇いたくないような行動で会社に損害を与えた事は事実と、
認めたほうがいい気がする
事情聴取に「それ任意ですよね」「弁護士くるまで黙秘します」とか言ってみるなど。
他のまとめで「頭の良い人」とか「会社が悪い」と誉め言葉満載で気持ち悪くなってたので、ここにきてほっとした。
警備員を行かせればよかったのに「俺が見つけた」のヒーロー願望で、緊急重要回線の時間指定な重要工事を勝手な判断で中止に追い込んだ反省のかけらもない人間が、何故誉められるのか訳わからん。
普段からあちこちキョロキョロして覗きでもしてたんでしょ
集中力なさすぎだし、だから婆ちゃんにも気づいた。
そのうち、落下事故起こす人物だから辞めてくれて会社としても良かった
※62
むしろ懲戒解雇の上損害賠償請求でもおかしくないところを
諭旨解雇まで提案してもらって庇われまくってると自覚した方がいいと思う
あからさまな釣りやろうとしてるやつがスルーされてて気持ちいいw
えええっ!?
マジで報告者の行動を批判してる奴がいるの?
米35とか働いた事あるの?て聞きたくなるレベル。
リスクマネジメントの話をしているのに、末端だろ?とか頭悪いにも程があるわ。
会社が損害賠償を求めて認められたら、どれだけ悪用できるか考えてわからんの?
今日、子会社に不良債権押し付けて倒産させて会計を立て直すことすら許されんのに、
こんな損害賠償が認められたらスケープゴートにされる人間がどれだけ発生するねん。
体調不良で会社休んだ奴にも請求できるだろうし、インフルエンザにかかったら
会社に出ても休んでも賠償や。簡単に詰むわ。
作業者起因のリスクがでかい会社なんて、どんなにクライアント側に利がある契約でも、発注するかいな。
顧客の信頼は金で買えやんから、金で補償できやんのや。
会社が正論とか書いとるやつ、なんぼヌルい世界で生きてるねん。
「下請けの作業者が指示を守らんのですわ」とかそんな言い訳を認めるいう事やぞ。
とりあえず※68が何を言いたいのか分からんw
あと警備員に頼めとあるけど、警備員が現場を放棄して他の事をする方が問題だよな。
警備業法とか公共の場の工事に関する法律は知らんけど、
警備員が外注なら警備員に警備以外の指示できるのか?
警備員が現場を離れている時に作業をしてもいいのか?
警備員が現場を離れている時に、通行人が怪我をしたら業務上の過失になるんじゃねーの?
IDが変わっとるやないけ。
って68だけ変わっとるやないか。なんでや。
※70
だから、難しいん話なんだって
あんたは無駄に(この話の中では第三者の)警備員に肩入れしてるみたいだけれども
この報告者にも業務上の責任はあったんだ。その警備員と同程度にはね
それを放棄したのはこの報告者だし、それは報告者が主体的に行ったこと
それを擁護するか批判するか、ってだけの、本当にそれだけの話で
みんなが「警備員に」って言ってるのは、「そういう方法もあったよね」っていう、
言ってみれば後付の理屈で、報告者がどうすればよかったのか、ということを言ってるだけ
※70
会社が「作業員は(俺達)仕事に専念し作業車の下にいる警備員がk察等に電話し対処すれば良かったはずだ。」と言っているんだから、このケースでは、お前がワーギャー騒いでる警備員が~は気にする必要がないってこった
※68
お前の方が働いたことあんの?て聞きたくなるレベル
この損害賠償が認めれたからって、会社は全く悪用出来ないし、スケープゴートにすることは出来ない
ミスじゃなくて、業務命令無視で出した損害だからね
むしろこれで損害賠償認められない方が悪用につながるよ。産業スパイし放題じゃん
揃いも揃って頭悪いな。
警備員が配置される理由とか、企業の公共性とか、会社と従業員は対等では無い事を理解していれば、そんな事書くわけ無いのに、相当倫理観に欠けた職場に勤めてらっしゃるのだろう。
※75
そんな抽象的な言葉を並べて誤魔化せると思ってるのかね
反論できないなら黙ってりゃいいのに
※75を抽象的と捉える時点で※76は馬鹿。
※76が
75に書かれている理由を考えてもわからないなら、知識が無い馬鹿。検索できる/できない、両方共に知識足らずの馬鹿に分類。
75に書かれている理由はわかるが、今回の内容との繋がりがわからないなら、論理的思考ができない馬鹿。
75に書かれている理由を考えてもない場合は、76のコメントが自分の馬鹿を証明する事に気付かない洞察力や想像力が欠けた馬鹿。
具体的にどういう馬鹿なのか、場合分けしてやったぞ。
いずれにせよ馬鹿だからもっと書き込め。笑ってやる。
※77
社会経験がなくて具体的に書けないから、抽象的に書いた上「分からないなら知識が足りない!」
って強弁するしかないんだね
具体的に書かずそうやって誤魔化している限り、哀れなニート君による恥の上塗りとしか思われないよ
社会経験が無いから具体的に書けない、とお前が恥の上塗りしてるけど。
「わからない」と言えば、周りがわかるまで具体的に教えてくれるという社会経験しかお前は積んで無いという事だ。
お前が理解できなくても俺は全く困らないから75以上の具体化は必要無いんだよ。
テストをやってるんじゃねーんだから、具体的に書かれてある事を理解できなくて抽象的な事としか例えようが無い方が馬鹿だろ。
抽象的にしか書けないからニート君、ってのは論理じゃなくて主観なんだよ。それも幼稚な主観。
論理的に考える事ができないお前が、報告者が悪いとか会社が正しいとか、何の説得力も無いわ。
で、俺よりお前が圧倒的に頭が悪いのが証明されてるんだけど、そんな中で俺を蔑んでもお前はそれよりも下なんだから、自分をより蔑んでるの、わかる?
俺がニート君だったらお前はニート未満でニートより価値が無いと宣言してるだけだぜ?
論理的に考えれないからわからないかな?
※79
いやいや、違うでしょニート君
具体化は必要ないんじゃなくて、社会経験がないから具体化出来ないんだよ君は
残念だけど※74で、報告者が悪くて会社が正しいことは論理的かつ具体的に説明されてる
それを否定したいなら君も抽象的なことばかり言ってないで具体的な反論をしなきゃ
そんな下らない、具体性の欠片もない願望を垂れ流して精神的勝利しようとしてるんじゃ、際立つのは君の知能の低さだけ
「俺よりお前は圧倒的に頭が悪い」なんて強がりも、俺の言うことに反論出来なくてタジタジの君の現状では上滑ってるだけだよ
面白い!大笑いしたよ。77で期待以上だよ。
お前は※74が論理的で具体的と思ってるという事だよな?
※74の前半部分は、「投稿者の業務命令無視により会社が損害を被ったのだからその賠償責任が投稿者には有って、それが認められたからといって悪用されたりはしない」
だな。
たぶん想定していない事を指摘してあげるけど、投稿者が無視をした業務命令って何?具体的に書いてみな。
損害賠償の話だから法律を意識して書くんだぞ。
検索能力が低い馬鹿だろうけど、頑張って検索して書いてみろ。
長く楽しみたいから小出しにしてやるわ。
※81
自ら恥をさらすのを長く楽しみたいって、ずいぶんなドMだな
まあ俺もお前みたいな低能をいじめるのは嫌いじゃないんで、お互い楽しもうか
で、※75で書いた「警備員が配置される理由とか、企業の公共性とか、会社と従業員は対等では無い事」とやらを具体的に説明出来ないから、苦し紛れの逆質問をするわけか
にしても内容が低能過ぎるよ
「投稿者が無視をした業務命令って何?」って、まさか回線切り替え工事とやらを報告者が趣味でやってるとでも思ってんの?
相変わらず斜め上の返しだな。
>切り替え工事とやらを報告者が趣味でやってるとでも思ってんの?
曖昧な答え方するなよ。具体的に書けよ。
しっかり業務命令を調べてからな。
あと※27とか※68とかもよんどいてくれや。何度も同じ事書くのは面倒臭いんでな。
お前は一文ごとに間違いを犯してて、これからゆっくり指摘してやるから忙しいんだわ。
※83
いや、全然曖昧じゃないけど。文脈からして「趣味でやってると思っているのか」の目的語が業務命令にあたるに決まってんじゃん
こんなことまで説明してあげなきゃならないほど低能とはさすがに思わなかった
※27も※68も読んだよ
※27の「報告者が熱中症」に関しては業務命令無視には当たらないので今回の件とは全くの無関係
※68は※74できっちり論破済み
まあ必死でいろいろ調べて、ゆっくり指摘してみてよ。その度に恥の上塗りをするんだろうから俺も楽しみ
回線切り替え工事を業務命令ってことか?
そうだとして、投稿者がいつその業務命令を無視したんだよ?
現場に入って作業も開始しているんだけど、
お前の国ではそれが業務命令無視なのか?
お前のお国のルールとかお前の主観を出さんでくれる?
※85
>いつその業務命令を無視したんだよ?
上司の判断も仰がず、自己判断で勝手に作業を中止したね
それは業務命令無視って言うんだよ。俺の国=日本のルールではそうなってる
日本のルールを出さないでくれって、日本での話をしてるつもりなんだけど
おいおい、主観を出すなと書いただろ。
論理的に説明しろよ。
作業は中断されただけで中止ではないわ。
上司の判断を仰がないのは、業務命令無視ではないわ。
最初の一行でここまで間違える事ができるのもお前ぐらいなんじゃねーの?
俺が、お前の主観と断じているところ、論理的もしくは客観的に正しい材料を持ってきて説明をしてみろよ。
客観的な材料ってのがわからんかったら聞いてこいよ、教えてやるから。
上司の判断、って現場に責任者がいるはずなのにな。(独り言)
※87
>>160にはっきりと「作業を勝手に中止し」って書いてあるね
まあ会社の見解の引用だけど報告者もその事実を認めてるようだし
業務命令たる切り替え工事を自己判断で完遂せずに中止にするんだから業務命令無視だよ
それが業務命令無視にならないなんて、ニート君の脳内ルールを持ち出さんでもらいたい
てわけで客観的論理的に説明完了
で、お前の苦し紛れの逆質問ももうかわされたわけだから、そろそろ「警備員が配置される理由とか、企業の公共性とか、会社と従業員は対等では無い事」の具体的な説明をしてくれよ
いつまでも誤魔化せると思わんように
あとお前のその独り言、社会経験ないっていう自己紹介にしかなってないよ
責任者が現場に行かないで事務所待機する例なんていくらでもあるわ
お前の馬鹿さに慣れてきたようだ。
81で法律を意識しろと書いたけど理解できないようだな。
>160で報告者が会社側の言ったことの記述に意味は無いんだよ。
例えば訴訟になったとして報告者側の弁護士が認めないということだ。
>160の書いてある事採用するんだったら会社側は警備員に任せたら良かったと指摘してるんだから業務命令無視では無く判断ミスだわな。
客観的というのがわからなかったら聞けと書いたのそれすらもわからないんだな。
お前の主観で損害賠償に値する業務命令無視を定義するんじゃねーよ。
で、お前は責任者が現場に行かない例はいくらでもあるとかいてるけど、間接的に報告者は現場の責任者ではないという前提で書いてるよな?
回線切替を完遂するが業務命令だとしたら、それは現場責任者に対する命令だ。
現場責任者から業務(=回線切替)を遂行するために報告者に成されるのが業務命令なんだよ。
だから81とか83で確認してるんだが理解できなかったみたいだな。
法的な争いでは要件は明確に示されなきゃならんのだ。
損害賠償になる業務命令無視ならその業務命令は具体的に何か示されるという事だ。
何を意図してるか伝わらないだろうけど、74が具体的で無い事説明してあげてるからな。
このようにな、お前の知識不足を補いながら説明しなきゃならんから全然話が進まんの。
75をお前に分かるように具体化するのに俺はとんでもない量の説明をしなきゃならんの。
それでも74に対するツッコミが終わる頃にはきちんと説明してやるから少しは知性と知識を示してくれ。
待ちきれないなら会社と従業員は対等では無いでググっとけよ。
検索能力が無いお前には無理かもしれないけど。
しかし作業者の判断で莫大な被害/損害が出る現場で、責任者が居ないことがあるかないかなんて現場代理人とか常駐とかで検索すればわかるのにホンマに検索能力が無い馬鹿だな。(独り言)
※89
>例えば訴訟になったとして報告者側の弁護士が認めないということだ。
ああ、これお前の主観だね。そういうんじゃなくて客観的によろしく。例えば似通った判例とかさ
>回線切替を完遂するが業務命令だとしたら、それは現場責任者に対する命令だ。
>損害賠償になる業務命令無視ならその業務命令は具体的に何か示されるという事だ。
うん。だから現場責任者から回線切り替えに繋がる作業手順が指示として示されているんだよ。十分具体的な奴がね。まあ報告者が手順作って責任者が承認したのかも知れんけど
そんで報告者が現場責任者でないなら「作業中止に繋がる判断」自体をする権限がないわけで、そこで「判断ミス」をしたならそれは業務命令無視でしかない
権限がある人間に連絡を試みず自己判断するのは、日本のルールでは業務命令無視だからね
てわけで
で、お前の逆質問は客観的論理的にかわされた上で、こっちからのは知識不足だのググっとけよだので誤魔化すのか
いまんとこお前にあって俺にない知識はお前の脳内ルールくらいしかないから、もうそういうのはいいよ。とんででもない量の説明でもなんでもしてくれ。その知能で出来るもんならね
業務命令すら理解していない低能には無理だと思うけど
で、また独り言でニートアピールしなくていいよ
「常駐」なんて意味が多岐に渡る単語で検索したところで、そんな現場事情が出てくる訳ないじゃん
ネット検索だけで知識を得てるお前の検索能力()は分かったから、もう少し実のある話をしてくれ
やっぱり理解できてないな。
とりあえず、75が具体的ではない事の証明な。82でチャンスをあげたし十分だろ。
客観的な材料がわからなかったら聞けと書いてるのに、その日本語がわからないんだな。
判例を持ってこい。74の書き方からすればそれはありふれてるはずであり、通常の検索能力が有れば可能だろう。
逆にできなかったら74が正しくないかお前に検索能力が無いか、少なくともその一方だという事が証明される。
きちんと、労働者が人助けのために、労働者がその債務たる労働を提供できなかったことが業務命令無視にあたり、そしてそれゆえ賠償の責任が有る、とした判例を選べよ。
で、損害賠償なんだけども、会社への直接の被害(=金額が明瞭)じゃなければ一旦は会社がお金を払う必要が有るのね。
誰の損害だったか具体的に書いてくれ。
例えばクライアントと、『回線切替が何日までに終わらなければお幾ら万円払う』という契約を結んだとか、そんなんで結構だ。
そしてそれに対して、報告者が例えば急な体調不良(=起こり得る事)で回線切替ができなかった場合免責になる"契約"がどのようなものか示してくれ。
あえてダブルコーテーションを使ってるからそこんとこ注意しなよ。
スペース入れたらAND検索できる事を知らないのね。(独り言)
※91
お前マジで知能が低くて根本的な論理展開を理解できないようだから、整理してあげるよ
※85「いつその業務命令を無視したんだよ?」
※86「上司の判断も仰がず、自己判断で勝手に作業を中止したのが業務命令無視」(論理的帰結)
※87「中止ではなく中断。中止というのは主観であり客観的材料を出せ」
※88「中止だと文中に書いてある」(客観的材料)
これで俺は客観的かつ論理的に説明を完了したわけだ。それに対してお前が「弁護士ならそんなこと言わない」と主観で言い出したから、俺は判例などの客観的材料を求めたわけ
もう既に俺は客観的材料をもとに論理的帰結でもって説明したわけだから、本質を理解していない鸚鵡返しで判例を求めてもそれは無理筋
まあ判例探すにしても必要なのは「労働者が業務命令無視で会社に損害を与えた場合」あたりだな
判例に「人助けのために」なんてごく限定的かつ本質的でない要素を求める時点で、お前には聞きかじりレベルの法知識もないことがわかる
あと、
>『回線切替が何日までに終わらなければお幾ら万円払う』という契約を結んだ
>報告者が例えば急な体調不良(=起こり得る事)で回線切替ができなかった場合免責になる"契約"
こんなんいらないよ。債務不履行による損害賠償に特約はいらないし、体調不良なんかの帰責性のない事由なら損害賠償出来ないことも特約ではなく労働法(判例の世界だけど)の範囲の話で特約はいらない
あ、もちろん体調不良でも連絡できる状況なのにせずに中止したら損害賠償請求の対象になり得るよ
もう書いてくれ書いてくれ連呼も無駄だし、お前もそろそろ具体的に説明しなよ
誤魔化せてるつもりかも知れないけど、お前の馬鹿さ加減が際立つだけだよ
ちなみに多くの検索エンジンではスペース入れても単純なand検索にはならないんだけどね
恥を上塗りする独り言って、お前のマイブームかなんか?
判例を出せないのでお前は74の正しさを証明できない。
例え正しかったとしても、お前は検索できない馬鹿である。(こういうのが論理的ということ)
まだ74は、損害賠償に値する無視された業務命令と、損害において明確ではなく具体的とは言えない。
ということで80で、74が具体的で論理的に説明されている、と記述があるけど具体的という言葉を理解していない事も証明された。
次に74の後半を見てみよう。この業務命令無視に対する会社の損害賠償請求が認められないなら、産業スパイし放題、と書いてある。
あたかも業務命令に従う義務の方が秘密保持義務よりも上位で強い義務であるかの如く書かれている。
全くそんな事はなくそれぞれの義務は独立で、むしろ秘密保持義務の方が強い。
例えば業務命令無視において一回では労働者を懲戒処分にできない。
しかし秘密漏洩においては一回だけで懲戒処分は可能(弁明の機会は与えられるが)。
よって、74の後半は論理的とは言えない。
という事で74は具体的でもないし、論理的でもない。
84ぐらいで、68は74できっちり論破済み、とか書いてるけど恥ずかしいねぇ。
とりあえず74と、それに付随する80の自讃に対してはこれくらいにしといてあげる。
92に対して一杯突っ込みたいんだけど、先に75の具体化を求めてるんだっけ?
「具体的」という言葉知らんお前に説明するのは気が重いけど次に書いてあげるよ。
※93
俺の論理を突き崩すことが出来ないから、覚えたての「判例」という言葉に頼るしかないわけか
判例は客観的材料のほんの一例なんだから、論理的帰結が正しければ必要ないの
お前が論理的という言葉を理解していないことが証明されたな。まあ理解した上で、論理が突き崩せないから誤魔化すため必死に判例判例言ってるのかもしれないけど
そして
>損害賠償に値する無視された業務命令と、損害において明確ではなく
これはお前の主観だな。業務命令無視から、親会社等より仕事が中止になったことによる損害賠償請求があったことは文中で明記されている。それで十分具体的だ
まさか無駄になった人件費なのか切り替え中止による逸失利益なのかまで明確にしろと言ってるのか?
もしそうなら、具体的という言葉を理解していないと証明されるのはお前の方だな
あと後段、お前の社会経験のなさがよくわかるね
定められてるルールや手順を守れってのも業務命令の一環なんだから、機密管理のルールを守らせるのも業務命令に内包されるんだよ
業務命令無視して会社に損害を与えても個人賠償出来ないってことは、機密管理ルールを意図的にスルーして損害を与えても賠償させられないってこと
自分でも理解しきってないいっちょかみの知識で反論しても、またもや恥の上塗りだよ
お、ようやく具体的に書いてくれるか
これだけボロクソにされて気が重いだろうけど、頑張ってね
具体的に書いてやるけど、何を具体化して欲しいか具体的に書いてくれ。
お前の具体的という言葉の定義がわからん。
ちなみに75の74に対する部分を抜き出すと、会社と従業員は対等ではない事を理解していれば74みたいな馬鹿な事を書かないのに、倫理観にかけた職場にお勤めなんでしょうな、だ。
あと、わざとやってるのか知らんが、もう少し知性を見せてくれ。頼むわ。
92なんて合ってるところを探す方が難しいじゃねーか。
人に社会経験が無いとか書く前に、お前は義務教育を受けたのかすら怪しいじゃねーか。
こういう損害賠償が認められるか認められないかという問題で、日本において、法律か法律の解釈たる判例のみが論理として認められるんだよ。
それら以外は主観であって、いわばお前の信仰だ。カルト宗教の布教でもしてんのか?
馬鹿が喜ぶような極端な話をしてやると、ヒト ゴロ シですら法律や判例がなければ論理的に悪とすることはできないんだよ。
ルールや手順を守るとか書いてるけど、ルールや手順が無くても秘密の守秘義務は有るんだよ。
「守秘義務とは、就業規則等の社内での規定がなくても、労働契約締結によって当然に発生する誠実義務の1つ」
上の鉤括弧はとあるサイトからの引用だ。そのままコピーして検索して勉強しろ。
ここまでしてやっても検索能力が欠如したお前には難しいかなぁ。
※95
自分で言い出したことに対して、具体的な書き方の指南まで俺に頼るのか。どこまで知能低いんだお前は
前回「次に書いてあげるよ」とかカッコつけといて、恥ずかしいやっちゃな
・警備員が配置される理由
・企業の公共性
・会社と従業員は対等では無い事…は、※95を見れば単なる一般論みたいだな
てわけで上2つを説明しつつ、この3つが本記事で会社が行おうとした損害賠償請求の不当性とどう関わりがあるのかを説明すればいいんだよ
ここまで説明してあげなきゃ分からんなんて、お前が具体的という言葉を理解していない証明だね
>92なんて合ってるところを探す方が難しいじゃねーか
つまりどこが間違ってるか説明出来ないってことだね。だからそうやって抽象的な言い方で誤魔化してる
まあお前に「知性」なるものが欠けている証明だね
>こういう損害賠償が認められるか認められないかという問題で、日本において、法律か法律の解釈たる判例のみが論理として認められるんだよ
これはお前が論理的という言葉を理解していない証明だ
判例は論理じゃなくて判決に向けて論理を組み立てるための前提だからね
で、お前の妄言を採用すると「労働者が人助けのために、労働者がその債務たる労働を提供できなかったが、労働者には賠償の責任が無い」とする判例がなけれは、この件は「損害賠償が認められるか認められないか判例がないから分からない」という結論になるわけか
法理論をこねくり回す頭のない、小学生レベルの信仰論だな。まあ反証はないから、お前がこれを胸張って主張するなら俺にはお前を哀れむことしか出来んわ
>ルールや手順が無くても秘密の守秘義務は有る
で、その守秘義務があるにも関わらず、多くの会社が社内ルールとして機密管理について定めているわけだけど
ルールに従えばミスが起こりにくいことに加えて、過失を装った故意犯の仕業も防ぎやすくなる
だから「業務命令」としてルールや手順で縛ってるわけで、それに違反して損害出しても個人に賠償請求出来ないお飾りならやり放題になるわな
機密管理以外の業務命令も同じだよ
お前の具体的のサンプルが74で、それが具体的でないことを示してあげているのに、なんで俺がお前のわからないところを理解していると思うんだ?理解して欲しいなら知性を見せろと書いてるだろ。お前は馬鹿だという事を理解しろよ。2+3=7とか言ってる奴に掛け算を教えるようなもんなんだよ。どこがわからないのかな?1+1はわかるかな?とかそんな教え方しかできないだろ。論理的に考えろよ、恥ずかしい。
75は72、73、74に対して書いてやったんで、そん中で損害賠償請求が正当だと書いているのは74で、それに対しては「会社と従業員は対等ではない事」が当てはまるんだよ。警備員とか公共性とかが損害賠償の正当性に絡むと勘違いしている読解力もないお前が理解できるかどうかわからんけど、お前、「会社と従業員は対等ではない」と思っている?思ってない?
どういう思考で俺の主張が「判例がないから損害賠償が認められるか認められないかわからない」になるんだ?論理クイズでの間違い例そのもので、お前に論理的思考が欠片も存在しない事の証左だな。よくそれで自分を論理的と称する事ができるな。68で書いてる通り、こんな損害賠償認められるか。俺の主張は「損害賠償が認められるなら判例が有るはずだから出してみろよ」だ。この報告者よりももっと労働者側の落ち度が高いものが裁判で争われて判例が有るんだから、当然これに近いケースの判例が有るはずだろ。
お前が、守秘義務において明確にルール化されてない会社でスパイ行為する反社会的な奴だという事はわかったからさ、それを一般化するのはやめろよな。お前のカルト宗教なんだから。一般化したいならお前の宗教から持ってくるんじゃなくて、外から持ってこい。当事者の意見を持ってきて客観的とかほざいているから、理解できないんだろうけどさ。
ま、とりあえず俺がニートじゃなくても、お前はニートよりも価値の無い、害悪の存在である事を証明できたけどな。
※97
もう頭に血が上ってまともな日本語も書けなくなってるな
いやまあこれまでがまともだったと言う気はないが
とりあえず前段は「お前は馬鹿だー知性がないー1+1ガー」と無意味にわめいてるだけだからどうでもいいや
で、「会社と従業員は対等ではない事」には異存ないけど、がどう損害賠償請求の不当性に繋がるかを具体的に書けって言ってんだけど
対等の関係でしか損害賠償請求は成り立たないなんて法律はないんだから、そんな一般論をただ喚かれても分かるわけないだろ。もう少し知性を見せてくれ
やっぱお前具体的って言葉を全く理解してなかったようだね
あと公共性は知らんけど警備員に関しては結局損害賠償請求に絡むよ
警備員に任せなかったことを会社が損害賠償請求する根拠にしてるんだから、※70の「警備員に任せることが出来ない」説はとりもなおさず損害賠償請求の不当性の主張だろ
それに対して※73で「文中に任せられたって書いてあるから任せられたんだろ」という旨の反論があり、これに再反論するためにはお前が抽象的に吠えた「警備員の役割」を具体的に、文中の状況にも当てはまる普遍的なものとしてまさに客観的材料を持って説明し、「警備員に任せられた」を否定しなきゃならない
ま、出来ないんなら俺じゃなくて※73に論破されたってことで、負けを認めておいでw
>損害賠償が認められるなら判例が有るはずだから出してみろよ
違うよ。判例の基準からかけはなれた損害賠償請求は通らないってだけだよ
過去判例に近しい基準がなければ個々判断されて認められるかどうか決まるよ
それを「損害賠償請求が認められるなら判例があるはず」と表現するとか、お前に論理性の欠片もない証拠だよ
そんで、使用者から労働者への損害の求償権は民法に規定されていて、判例で制限されているというのが実状だから、判例持ってくるのは「認められない」と主張するお前の方じゃないかなぁ
後段は…マジで頭に血が上りすぎだよ。ちょっとボコボコしすぎたかな
なんで「守秘義務をより確実に守らせ、意図的に破ろうとする者を牽制するためにルールがある」という話が、それを提唱する者が実際にスパイ行為をするか否かに繋がるの? そんな論理性の欠片もない悔し紛れの煽りみたいなこと言ってて恥ずかしくない?
一般化とか頭おかしいこと言ってるけど、一般的じゃない、反社会的な人間に対しても備えなきゃならないこらほとんどの会社でルール化されているんだが
お前が言ってることは「ルールがないからと守秘義務を破るのは一般的ではないし、俺もやらないからルールを備える必要はないし、ルールを破った場合の損害賠償等の実効的な牽制も必要ない」ってことだぞ
客観性も論理性もなく主観で吠えてるだけなのはお前で、害悪なのもお前だよ糞ニート
相変わらず論理が無いな。お前のカルト宗教を持ち出すなよ。
お前がそうやって論のベースをカルト宗教の戒律にするから、こっちはそれを一々確認しながら進めなきゃならんのだ。
警備員の話もしてやるよ。
で、会社と労働者が対等でなけりゃ、労働契約を結ぶ時に会社が一方的に有利な条件出してくるのが予想されるんだけど、それはどうすりゃいいと思う?
判例の話はさっぱりわからん。個々判断されるって誰が何を判断するの?
>なんで「守秘義務〜ルールがある」
なに74と全然違う事をしれっと書いてるの?
AND検索の時もそうだけど、自分の書いた事棚に放り投げたり、お前の宗教そんなこと推奨してるの?
※99
論理はあるよ。お前に論理を理解する頭がないだけ
確認しなきゃいけない!とか言い訳してないで、「警備員の話」と「会社と労働者が対等でない話」について早く具体的に説明しろよ
お前が言い訳に使ってる「戒律」とやらに合わせる必要はないよ。お前の言葉で淡々と説明すればいいだけ
まあ出来ないんだろうな。何も理解してないくせにどうにか相手を否定するためだけに書いたんだろうから
>で、会社と労働者が対等でなけりゃ、労働契約を結ぶ時に会社が一方的に有利な条件出してくるのが予想されるんだけど、それはどうすりゃいいと思う?
いやあ、この質問してくるお前は心底馬鹿だと思うよ
労働契約を「結ぶ時」に一方的に会社が有利な条件を出してくるなら労働者側は労働契約締結を断ればいいだけ。締結前なら有利も不利もねぇわ
会社が有利で困るって話なら、締結後の労働者に不利な契約更改や契約解除を例に挙げろよ馬鹿
>個々判断されるって誰が何を判断するの?
これも本当に馬鹿だね。法理論を全く理解してない上、やっぱり論理を欠片も理解してないようだ
お前が自信満々に主張した「損害賠償が認められるなら~」のうち、その「認める」の主語と同じだよ
>なに74と全然違う事をしれっと書いてるの?
いや、違う話だし違うこと書いてるのは当たり前だけど
お前みたいに反論出来ない全ての論理に対して馬鹿の一つ覚えみたいに「カルト宗教ガー」とか同じこと喚いてる方が異常なんだよ
「前の※と違う」と指摘するなら、主張として明確に矛盾している場合にするべきだけど、矛盾点は具体的に挙げられるかな?
まあ出来ないから抽象的な言葉で喚いただけなんだろうけど
間違ったこと書いて、それを指摘しても客観的な証拠も出さず、間違った論理展開しまくり、挙げ句の果てに主張をマルッと変えて「違う話だし変わるのは当たり前」とちゃぶ台返しする、カルト宗教信者のお前に説明するのは時間がかかるんよ。論理が有るというのなら、一例でもそれを出してみろよ。
労働契約を結ぶ時に断れるという時点で対等なんだけど、前提をもう忘れたの?早く説明しろと書くなら前提覚えておけよな。会社と労働者は対等じゃないという前提だ。
で、対等じゃないと不利な契約を結ばされたりするのて困るわけだ。どうしたらいいと思う?
俺の言っている「認められるなら」は「裁判所が認める」という事なんだが、判例に近しい基準がなければ(裁判所が賠償を)個々判断される、ってその個々判断が判例になるんじゃねーのか?なんで判例がない事の理由になるの?
で、いつ違う話に変わったの?
矛盾?明確に矛盾している時にしか「前の※と違う」と言えないの?またカルト宗教の戒律が出てきたね。
※101
自分が認めたくない事柄に対して「間違ってる」と喚き続けるだけでどこが間違ってるか指摘出来ず
理解できない論理に対して「論理がないー」と喚き続けるだけでどこが破綻してるかのか指摘出来ず
守秘義務とか例に出してきたからそっちに合わせて違う方向から説明してやれば矛盾点も指摘出来ないくせに「違う話になったー」騒ぎ立て
で、こちらから説明しろと言ったことには「カルト宗教!」とか意味不明なレッテル貼りつつそれを言い訳に説明しない
これ以上馬鹿みたいな言い訳はいらないよ
※92で俺は客観的論理的に説明し、お前は効果的な反論は一切出来ないんだから俺からの説明は十分
早くお前も自分の言葉で説明しろ
まあ馬鹿だから説明出来ずまた言い訳を繰り返すんだろうけど
>労働契約を結ぶ時に断れるという時点で対等なんだけど
違うよ。頭大丈夫?
雇用の流動性が低いことにより雇用契約の解除時に労働者側が一方的に不利になる、または資力の差により損害発生時の求償権を全面的に認めると労働者側が一方的に不利になる、というのが日本における「会社と労働者は対等でない」ということだよ
「会社と労働者は対等でない」という一般論だけで、「労働者が雇用契約締結を断れない」なんてお前のトンデモ脳内社会の話を勝手に前提として設定しないでくれ
>ってその個々判断が判例になるんじゃねーのか?
だとすると、その判例となる個々判断自体は判例なしになされたものになるけど
論理的思考をしてくださいー
>矛盾?明確に矛盾している時にしか「前の※と違う」と言えないの?
そりゃそうでしょ。違う切り口から説明してあげたんだから違う話になるのは当たり前
矛盾がないのに「前の※と違う」と言ってなんになるの? 当たり前じゃんとしか返ってこないよ
※68がめっちゃまともな事書いてるのに全く理解されてなくて絶句
不慮の事態による社員一人の行動ですべてが破綻するなら、それは計画を立てた上が無能なんやろ
あれやね、報告者の話を聞いて「自分はそういう行動取れないな…」と漠然と感じたのをなんとしても自己弁護したいんやろね
※92がお前の心の拠り所なのね。
敢えて今は突っ込んで無いだけなんだけどね。お前が「わざと間違えてお前をからかってやっただけだよ」と逃げ出す時に「わざとなら間違えたところ全部抜き出して訂正してわざとである事を証明しろよ」と返すために残していたりするからな。とりあえずお前のコメントは合っているところや根拠が正しく論理的に展開されているところを見つける方が難しいぐらいだから、「わざと間違えている」というのは説得力があって、予防線を張っておく必要があるのよ。
>というのが日本における「会社と労働者は対等でない」ということだよ
なんでその二例だけなんだよ。ほんでその二例に対して日本には何が有るんだよ。
労働者を保護する目的で日本には労働基準法や労働契約法が存在するんだよ。
例えば労働契約法の目的である第一条 で
「この法律は、労働者及び使用者の自主的な交渉の下で、労働契約が合意により成立し」と有って
原則である第三条 の第一項で
「労働契約は、労働者及び使用者が対等の立場における合意に基づいて締結し、又は変更すべきものとする。」
と有るから、日本では会社が労働者に対し一方的な条件で契約したりとか、一方的に契約していないとか言えないんだよ。労働法が有るから会社と労働者が対等の立場で合意した労働条件しか意味が無いんだよ。労働法が無ければ例えば就活生に対し、他社を断れば内定を出してその後労働契約を結んでやるとかやれば他無い就活生は労働契約断れんのだ。ちなみにお前が後者で挙げている例に対しては、労働契約法第三条の第五項、「労働者及び使用者は、労働契約に基づく権利の行使に当たっては、それを濫用することがあってはならない。」が大元だ。これが有るから会社の求償権の行使に制限がかかるんだよ。
法律と法律の目的を理解しろよな?理解したとして、対等で無いから労働法で労働者を保護してるんだけど、損害賠償が認められない理由についてそれ以上説明が必要?
>その判例となる個々判断自体は判例なしになされたものになる
これの何がおかしいのかわからん。判例がなけりゃ、いずれ判例となる裁判所の判断ができるだろ。
お前は損害賠償が認められないなら産業スパイし放題と74で書いてるけど、今産業スパイし放題なのか?し放題じゃ無いのは損害賠償が認められるからとお前は主張してるんだろ?なら判例は有るんじゃないか?これよりももっと報告者の落ち度が大きい損害賠償請求の判例が有るんだから、報告者の落ち度が小さいものなんてもっと有ると考えるの普通じゃねーの?
>違う切り口から説明してあげたんだから違う話になるのは当たり前
違う切り口って、
「業務命令無視で出した損害だからね
むしろこれで損害賠償認められない方が悪用につながるよ。産業スパイし放題じゃん」
「定められてるルールや手順を守れってのも業務命令の一環なんだから、機密管理のルールを守らせるのも業務命令に内包されるんだよ 」
「守秘義務をより確実に守らせ、意図的に破ろうとする者を牽制するためにルールがある」
何をどうみたらこの3つの観点になるんだ?好意的に解釈して、
会社は機密管理などをルール化することで守秘義務を業務命令下に置き、もしスパイ活動を行った社員が現れた場合はその社員に対し業務命令無視による損害賠償を請求する
となるかどうかだけどこれで74の後段を導けるのかな?
※103
こんな奥深くの投稿のコメント欄に入り込んでコメント読んでるお前はキモいから消えてくれ。
どうしても書き込みたいなら、俺や74の自演で無い事を証明してから書き込めや。
俺が温めてきたおもちゃに触る奴には嫌悪感しか湧かんわ、ボケが。
※104
前段、また※92の間違いを指摘できない言い訳出ました。もうそういうのいいから
ああ、ごめん。その二例だけみたいな書き方したのは誤りだ。「主に」その二例だな
そしてまたまた不適切な例を…それ内定前だから労働契約条件の話じゃないやんけ
そんで「他無い就活生」というのは「働ける場所が他に無い」という解釈でいいかな?
お前の言う「労働者が労働契約を断れない理由」って主にそれなの? それは単に労働市場において需要がないから買い叩かれるだけで、本人の問題でしかないから法律の関知するところじゃないよ
会社と労働者が対等じゃないから会社として大して欲しくない人材でも会社に不利な厚待遇で迎えなければならないなんて法はない
>対等で無いから労働法で労働者を保護してるんだけど、損害賠償が認められない理由についてそれ以上説明が必要?
必要。対等でない、保護してる→損害賠償が認められないとは直結しないから
>これの何がおかしいのかわからん
別におかしくないよ。それと矛盾するお前の主張「損害賠償請求が認められるなら判例があるはず」がおかしいだけ
>なら判例は有るんじゃないか?
多分あるんだろうけど今んとこ探す気はない。なぜなら判例がなくても会社から従業員への求償権が民法で認められているから、「損害賠償が、従業員が業務命令無視で損害出すことへの牽制になる」という話には必要ない故
その損害賠償が出来ないと主張する方が判例を探すのが筋
後段、日本語怪しくてよく分からんけど、多分その解釈はちょっと足りてないね
牽制ってのは、守秘義務を守らせるための具体的手順やルールを制定して業務命令とし、単純ミスと業務命令無視=「スパイ行為と疑われる行為」を区別して検出しやすくするってことだ
そこで検出した業務命令無視に対して損害賠償請求出来ないんじゃスパイ行為し放題ってことで、※74の後段に繋がる。法律上の守秘義務だけじゃ「疑われる行為」の段階では賠償請求は難しいからな
てかやっぱりお前って論理性ないよね。お前の足りない解釈のままの方が※74は導きやすいだろ
スパイ活動した社員に会社が業務命令無視による損害賠償請求する→出来ないとスパイ行為し放題で簡単に直結するわけだし
お前の解釈の論理的な弱点は、法律上の守秘義務に加えて業務命令化する必要性が説明出来てないって点なわけで、※74を導けるか否かって点じゃない
>また※92の間違いを指摘できない言い訳出ました。
まぁ、好きに書いたらいいけど、お前こそ92をもっと自画自賛して「92は間違い無い完璧な反論だ」という風に書いたらどう?「わざと間違えてやったのにそれも指摘できないなんて」とかそっちに論点をずらせれるような書き方すんなよ。
>それは単に労働市場において需要がないから買い叩かれるだけで、本人の問題でしかないから法律の関知するところじゃないよ
就活生に対し、内定をチラつかせて他社を断らせ、他無いように契約前に追い込んでから劣悪な労働条件を提示し契約の合意を迫った場合、労働法に抵触するだろうね。まぁ、お前は理解できないって事でお前の宗教の戒律には関知しないのかもしれない。
>必要。対等でない、保護してる→損害賠償が認められないとは直結しないから
先に書いたように保護するために法律が有ってその中の労働契約法第三条の第五項で権利の濫用が禁止されていて、この場合の損害賠償請求は権利の濫用にあたるため認められない。これ以上の具体化が必要?とりあえず俺は75を具体化できないんじゃなくて具体化しないだけなんだけど。具体化しても俺にメリット無いしな。何か俺をモチベートしてくれない?具体化したら、俺は具体化できないとしていたお前は間違っていて、具体化できないから社会人経験が無いとか非論理的な事書いてごめんなさい僕は論理をわかっていませんでした、と謝罪するとかどう?
>別におかしくないよ。それと矛盾するお前の主張「損害賠償請求が認められるなら判例があるはず」がおかしいだけ
>多分あるんだろうけど
ホント何を言っているのかわからん。論理が無いにしても程度が有るだろ。
>その損害賠償が出来ないと主張する方が判例を探すのが筋
どんな論理だ。損害賠償が認められないのなんて自明な事なんだから、わざわざ負けるために裁判する馬鹿な会社なんてないだろ。裁判が無かったら判例はないだろ。対して認められるなら賠償金を得られるんだから裁判するメリットが有るんだから判例が有るんだろ。論理がホントないなぁ。
と、そんな馬鹿な会社なんてないと思ってたら有りましたわ。エーディーディー事件。75で書いた通りお前はつまりこんな倫理感の欠如した会社にお勤めなのね。とりあえず、判例示してあげたよ。
>法律上の守秘義務だけじゃ「疑われる行為」の段階では賠償請求は難しいからな
社内ルールを整備しておけば守秘義務を業務命令とできるから、「疑われる行為」の段階で業務命令無視で損害賠償請求できる、と読み取れるのだけども、いつからそんな話になったのだろうか。無理矢理すぎないか?
>スパイ活動した社員に会社が業務命令無視による損害賠償請求する→出来ないとスパイ行為し放題で簡単に直結するわけだし
請求できるけど裁判所で認められないという話じゃないのか?
>お前の解釈の論理的な弱点は、法律上の守秘義務に加えて業務命令化する必要性が説明出来てないって点なわけで
あれ?俺にそんな説明求めてたの?
お前の間違っている所は論理の根拠がカルト宗教の戒律に有るところだな。別にお前の宗教や倫理観の欠如した会社がそのようなルール(秘密漏洩は業務命令無視に内包されるとか疑われる行為で賠償請求する)を定めていてもかまわんし、社員であるお前がそのルールを受け入れているのもいいかもしれない。ただそれをベースに論理展開されても困るし、俺としては法的なものをベースにとリクエストしてるんで、しっかり読んで欲しいわな(俺も他人の事言えないけど)。
※107
このままじゃ間違いを指摘できないから余計な自画自賛をしてつけいる隙を作ってくれってことか
どこまで他力本願なんだお前は
>労働法に抵触するだろうね
へえ、何条何項?
>この場合の損害賠償請求は権利の濫用にあたるため認められない
この部分を具体的に説明してねって言ってんだけど
判例も示さず「権利の濫用にあたる!」と吠えてるだけで具体化したつもりなら、やっぱりお前は具体化できないから社会人経験が無い馬鹿ってことだ
モチベート? 俺がお前を社員人経験がない馬鹿だと思わなくなるよ。以上
>ホント何を言っているのかわからん。論理が無いにしても程度が有るだろ
はい、負け惜しみ入りました
>損害賠償が認められないのなんて自明な事なんだから
なんで自明なの? 民法には求償権が定められているのに? お前の主観以外で説明して
そんでエーディーディー事件? お前この会社レベルに論理性のない馬鹿だな
これのどこに「業務命令無視」の要素があるの? 退職を願い出た後の話なのに
マジで判例って意味分かってる? すこし法律のお勉強しようか?
>いつからそんな話になったのだろうか。無理矢理すぎないか?
お前が「守秘義務は社内ルールなしでも存在するから社内ルールなしでも産業スパイ対策は十分」という社会人経験のない馬鹿みたいなことを言ったときから。全く無理矢理ではない
>あれ?俺にそんな説明求めてたの?
求めてねーよ。本当に読解力も論理性もないな
その「~の必要性が説明出来てない」が、お前が解釈した"俺の主張"の弱点だから、お前はその解釈のそこを指摘するべきで、「※74に繋がらない」という指摘は全くの的外れだから論理性がないなぁと言ったわけ
まあお前を馬鹿にするためだけのセンテンスだからもうどうでもいいよ
>どこまで他力本願なんだお前は
だってお前が俺の想像を超える馬鹿なんだもん。期待しちゃうよ。また書いてよ※74で具体的かつ論理的に説明されてる、とかみたいに。きっちり論破とかもあったよな。
>へえ、何条何項?
労働契約法第一条、自主的な、合理的な、労働者の保護。
>この部分を具体的に説明してねって言ってんだけど
ごめんごめん、あんまりきちんと目を通してないからわかんなかったわ。具体的にどのコメントで言ってたのかな?番号教えて。
>判例も示さず「権利の濫用にあたる!」と吠えてるだけで具体化したつもりなら
前に「判例は客観的材料のほんの一例なんだから、論理的帰結が正しければ必要ないの 」と言う馬鹿がいたんだよ。ごめんね。濫用にあたる判例は示してあげたんだけど理解できなかったみたいね。でなんで今回のケースが濫用にあたらないと思うの?
>お前は具体化できないから社会人経験が無い馬鹿ってことだ
お前、74を具体化しようとしてたの忘れてる?同じ基準で自分のコメント見てみたら。
>はい、負け惜しみ入りました
論理の破綻度合いで貴方には勝てそうもありません。
>これのどこに「業務命令無視」の要素があるの? 退職を願い出た後の話なのに
検索能力が低い事はわかっていた事だから驚かない。高裁の方の文をコピペしてあげる。「当裁判所も、Yが、Xに対し、労働契約上の債務不雇行による損害賠償請求をすることは信義則上許されないと判断する。」退職を願い出た後の話だからなに?もしかして無視=故意と思ってる?法律を勉強するのはどっちかなぁ?
>まあお前を馬鹿にするためだけのセンテンスだからもうどうでもいいよ
ええー、そんな事言われたら説明したくなっちゃうよ。普通の会社で営業秘密を秘密として管理し社内規則を設けるのは、不正競争防止法の適用を受けるためなの。会社で教育を受けてなさそうだね。やっぱりお前のお勤めの会社は倫理観が欠如してるじゃねーか。
>法律上の守秘義務だけじゃ「疑われる行為」の段階では賠償請求は難しいからな
賠償って何に対する賠償なのかな?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。