ウチは両親共に物理的な暴力がすごかった

2016年09月12日 15:05

http://kateich.net/test/read.cgi/bbs/1353681192/
毒親育ちが語り合うスレ
121 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2016/09/10(土) 11:31:00
ウチは両親共に物理的な暴力がすごかった。
長話。
兄二人が母の連れ子(死別)であったため、父は遠慮して母は兄たちが不憫でってことで
何故か暴力が長女の私に炸裂。
妹も殴られてましたが、私9妹1ぐらいで、弟に関しては父には自身の初めての長男、
母には年いっての子供ってことでどちらも猫可愛がり。

覚えているのもで鼓膜は2回破れ、足は1回骨折1回ひび。
肋骨もひび、鎖骨骨折。頭も縫ったこと数回。 打撲は毎日。
兄たちは少し年が離れてるのであまり家には居ず、私が父に殴られているのしか見ていなくて、
その時は止めてくれたりしますが、母はもっと早い時間(兄達帰宅前)に殴るので知らなかったらしい。
中学の時に家出をするも兄達に連れ戻され、俺達も我慢してるのだからと。どこが?



結局私が中学卒業した頃両親離婚。
母に全員親権が渡ったが家には帰って来ず、兄弟姉妹だけで生活。
兄達は働いていたので生活に問題はなかったが、
兄達が戸籍が母の前夫のままだったので母子家庭枠で市営住宅にすぐ入居できるも、
隣のおばさんにチクられ収入的にも条件に合わず、
そして家賃だけはが母が払っていたはずが2年間全く払わずで強制退去及び家財等差し押さえ。

急遽ボロアパートに転居。その頃には妹弟完全にグレ。
母は母子手当とか結構もらっていたはずなのだが援助は一切なし。

まぁ、随分端折ったし、その後もものすごく色々あったが
私は結婚して娘を一人もうけたものの、産んだ当初は怖かった。
娘に暴力をふるうのではないかと。
結論としては暴力はふるわなかったが、多分結構叱ったと思う。
暴力を受けて育った人間は、暴力が当たり前、普通と思ってしまうのだと思う。
でも自分が痛かったことや怖かったことを思い出すと娘にそんなこと出来るはずもなく、
でも怒ってしまったりすることはあった。
娘も今は成人して、すごく親孝行な子に育った。ありがたいと思う。
父が私が24歳の時に亡くなって、母も今は入退院の繰り返しでも、
親孝行しとけば良かったとかしようと思うことはない。
そんな私のような情のない人間に娘がならなくて良かったと心底思う。


122 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2016/09/11(日) 17:13:22
私は息子を虐待した
あなたはしなかったんだねえらい
娘さんもいい子に育って良かった

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/09/12 15:17:04 ID: Gzoni2AA

    この人はちゃんと子供の事を考えて「叱った」
    親たちは感情に任せて報告者を「怒った」
    その違いだろうな

  2. 名無しさん : 2016/09/12 15:30:59 ID: GXleS5nQ

    心の拠り所であったり、一番最初に触れて近い場所にいる自分ではない人から攻撃されて恨んで生きるって本当に辛いことだと思う
    それを自分で消化して断ち切ったのは凄い
    辛い思いをする子供が一人でも減って欲しいな

  3. 名無しさん : 2016/09/12 15:49:44 ID: 4FbPGqac

    また凄い文章だな感情が溢れ出るのかグチャグチャだ

  4. 名無しさん : 2016/09/12 15:50:32 ID: hiIW5R3s

    ホント親からの呪縛断ち切るのって、容易じゃないんだよね〜
    頑張っても「ひょっとして形を変えて同じ様な事してるのかも〜」と思ったり
    結局は抜け出せないんじゃないか?とか思って絶望したり、、、。

    報告者は偉い〜、子供が普通に良い子に育ってくれた事が、証明してるよ報告者の頑張りを。
    自分もマトモな伴侶を得る事が出来て、子供達が全く普通に育ってくれてるのが
    何より嬉しい、、、。

  5. 名無しさん : 2016/09/12 16:03:48 ID: gJ35d1oQ

    最後こえーな
    自己分析できててもやっちゃう虐待って

  6. 名無しさん : 2016/09/12 16:14:04 ID: wzefkMjs

    「だったが先生」って、こういう胸糞系の話しばっかしなんだな
    なんで?

  7. 名無しさん : 2016/09/12 16:35:42 ID: sstabAVA

    ※6
    「だったが先生」ってなんだ?検索しても出てこないんだが……

    ~~だったが、その結果こうだった、って人を指してるんなら、過去に何か精神に異常をきたすような迫害を受けていた以外にそんな話する意味ないだろ。もし私は昔裕福だったが、貧乏になった、あるいはその逆でも何らかのきつい話はあるもんだ。

  8. 名無しさん : 2016/09/12 17:05:28 ID: s/i60hOo

    兄達も我慢しているってどこが?って書いてるけど
    家にいるときは虐待止めてくれてたりしたんだからその言いぐさはちょっと

  9. 名無しさん : 2016/09/12 17:20:16 ID: 1F.xipYA

    そんなクズな親に何も復讐しなかったんだな。病床の母の耳元でネチネチ言ってやればいいのに。

  10. 名無しさん : 2016/09/12 17:23:38 ID: /hN4gLAg

    見て見ぬふりせず仲裁しただけでもまだマシなほうだけどどこが?って思わないほうがおかしいと思うよ<兄
    俺たちの平和のためにお前はサンドバッグでいてくれって意味は少なからずあると思う

    ひねくってとれば虐待を止めてくれたっていうのも自分たちだけ甘やかされてる事を知っての余裕とも言えるし

  11. 名無しさん : 2016/09/12 17:38:30 ID: Hjm/faCE

    殴られてない上に家にほとんどいない兄達が何を我慢してると言うんだ
    結局報告者をサンドバッグに捧げて自分達は逃げてただけ

  12. 名無しさん : 2016/09/12 19:28:40 ID: HrqyIKbk

    うちもそうだったけど、虐待ある家庭での兄弟姉妹にはありがちだよね。
    均衡が崩れるのが一番怖いから。
    兄も妹いなければ矛先が自分に向くのが解ってたんだろ。
    こういう場合の可愛がられてるってのは、愛情注がれてるわけじゃないからな。
    でも、家出ていける年齢の人間に我慢してるとか言われたくないのは解るわ。

  13. 名無しさん : 2016/09/12 21:17:16 ID: UhCbVhO2

    いつまでも親のせいにするな!
    親に復讐しろ!

    外野は好き勝手言うなぁ

  14. 名無しさん : 2016/09/13 04:56:35 ID: zZIq1ia2

    兄を非難してる人がいるけど、逃げて何が悪いの?
    良く男作って出て行った母が異母兄弟連れて、数年後現夫のDVが酷い、もしくはお金がない、助けて!ってヘルプして来る話があるけど、大概は見捨てろ、お前は悪くないっていうじゃん。悪いのは暴力を振るう父親だし、クソな母親を怨めって話じゃないか。大体母親の再婚相手が自分の子供に暴力を振るっていて、連れ子である自分たちが何か言えるか?って話じゃない。部外者っていえば部外者だよ
    それを家にいるときは止めてくれてるんだから十分じゃない。その後母親が居なくなってから生活だって面倒見てくれてんでしょ。誰だって自分の給料自分のために使いたいのにわざわざ弟妹のために使ってくれてる
    中学の時の家出を止めるのは当然だ。だって生活能力ないんだから友人の家だか誰かの迷惑かけるし、学校だってその期間行ってないでしょ。そのまま放置したら自立能力もなく落ちに落ちた人間が生まれるだけやんけ

  15. 名無しさん : 2016/09/13 06:13:45 ID: 11i8RhbU

    兄が逃げるのは悪くないが
    妹が逃げるのを阻止して生贄に捧げたのが悪いと言ってるんだろ

  16. 名無しさん : 2016/09/13 08:59:35 ID: 3mu6HPdY

    ※14
    わかった風に書いてるけど文章ちゃんと読めてないでしょ

  17. 名無しさん : 2016/09/13 09:35:24 ID: Gb9n6OPg

    凄いことサラッと書いてるなあ
    サンドバッグがサンドバッグに向かなくなったところで離婚って
    報告者が痰壺になって一家を支えていたのね

  18. 名無しさん : 2016/09/13 11:23:48

    そうなんだよね、虐待されて育った子は分かってても虐待してしまう事が多すぎる
    そうやって育ったから染み付いてるんだ。
    この報告者は自分でそのラインを断ち切ったんだから、凄いよ。 偉い。 まさに合間に立つ人、「人間」だ。
    生まれてきてくれてありがとう、の言葉を贈りたい。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。