2016年09月12日 16:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1470375717/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op8
- 562 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)11:04:40 ID:K3o
- 義妹(旦那の妹)から転勤族の彼との結婚相談を受けた。
旦那も転勤族で全国各地を転々としてるので「大変じゃない?悩むこととかある?」って感じで。
義妹、これまでずっと実家暮らしだから県外に嫁ぐのが不安なんだって。
「大変だと思えばなんだって大変だけど、大抵のことはなんとかなるもんだ」って答えた。
もちろん“私の場合は”を大前提で話したわけだけどね。
あと「転勤族の妻の心得は“旦那に期待しないこと”」とも言った。
引越しの準備と片づけは、旦那に対して“あーして欲しい、こーして欲しい”と思うとストレスたまる。
手伝って貰うと余計な仕事が増えるので、出勤しててくれた方が捗る。
(実際、作業中に「おーい」とか呼ばれるの鬱陶しいw)
LINEでそんなやりとりしてて、まぁ悩みが無いと言うと嘘になるけど
個人的には色んな所に行けるのは楽しいし、他県の文化に触れるのは面白い、
地元じゃないからスーパーやコンビニのパートも抵抗なくできるし~って
思ったままを言ったら「その悩みって何?」って聞くから「お金が貯まらないw」って返したら笑ってた。
最終的には転勤だとかなんとかより、
何があってもついていけると思える相手かどうかだよねって言ったら「わかった。ありがとう」って。
|
|
- 上手くいくといいなーと思ってたら直後に義母から電話があって
「娘が転勤族との結婚で悩んでるみたいだから、もし相談されたら反対しといてね」だって。
息子はともかく、娘は手元に置いておきたいそうな。
(ちなみに夫は次男で、長男は義実家近所に住んでる)
うちの両親は一人娘を転勤族に嫁がせましたが何か?と言いたかったけど
「はぁ・・・」と曖昧に濁して電話を切り、
義妹に鳩ったら「無視していいから。相談したことは黙っとくね」って言われて
それから半月たった昨日、結婚決めたってLINEきた。
「お義姉さんの話を聞いて決心ついた」って言われて、嬉しいような責任重大なような複雑な気分。
義母ザマァともこっそり思ったw - 564 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)12:52:52 ID:M6V
- >>562
うちも転勤族だけど、ほんと妻が精神タフじゃないとやってけないよね。
旦那に期待しないというのはほんとわかる。
電球交換だろうが車の運転だろうが、自力でできなきゃなんもできん。
うちはあまりに転勤が多かったから、最後に残るのは家族だけっていう絆みたいなものが
深まった気がするよ。
まあそれでも、海外転勤先の住所だけ渡されて「じゃ、あとは現地集合ね」って言われたときだけは
夫の神経を疑ったけどね。夫が先にいってて私が後に行く予定だったとはいえ、せめて空港くらいまで
迎えにこいよとは思った(ちなみに非英語圏)。
いったけどね!自力で調べて、言葉カタコトでも話せるようにしていったけどね!
こんなことされた奥さんは私だけだったので、義妹さんはもっときっと大切にされるはず。
こんな人もいたから、いろんなことにめげずにがんばってとお伝えください。
>>564
おお、ほんと逞しいね。
海外転勤はうちの場合ないけど、現地集合は似たようなことあったわw
義妹に伝えておくわ。ありがとう! - 565 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)13:16:50 ID:Vn1
- >手伝って貰うと余計な仕事が増えるので、出勤しててくれた方が捗る。
>(実際、作業中に「おーい」とか呼ばれるの鬱陶しいw)
これすごく分かる。
荷造りは気合いが入ってる時にひとりで黙々とやった方が捗るよねw
昼食なんかも自分ひとりだとおにぎり作っておいて適当なところで食べてはい次!みたいな。
夫いると昼食のことも考えなきゃいけないし、やたら休憩するしw
>>564
逞しいわねw尊敬する。
こういう話はほんと励みになる。 - 566 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)13:30:46 ID:K3o
- >>565
あるある。
旦那いると10時と3時に必ずお茶タイムを挟むのよねw - 568 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)21:05:19 ID:7Id
- >>564
タフすぎるw
うちは国内のみの転勤だけど、海外はすごいと思う
国内でも育った地元を離れて滅入ってる
年老いた両親と1000キロ離れたのも精神的に大きい
でも海外なんてもっとよね。タフだわー
これから何回かするとなるとさすがに慣れるとは思うけど。
今の土地は数年で思い入れは少ないとしても
それでも次は今の土地から離れるのが嫌になると思うw - 569 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)22:31:42 ID:M6V
- >>564だけど、すべてはgoogle map先生のお力のおかげです。
ちなみに国内の転勤のときは転勤先の家を自力で見つけないといけなくて、
転勤が決まったら即、自腹で現地で家探しなのよ。
本帰国のときは、移動の費用も宿泊の費用も時間もかかって大変でした。
でもこれも、いまやネットで情報がいっぱいあるからだいぶ楽になりました。
海外のときはさすがにリストアップされた中から選ぶだけですんだから楽でした。
海外生活では日本の米も味噌も醤油も売ってなくて、ほんと最初は途方にくれたので、
日本国内の移動ならそういう心配もないから、幸せだなーと思います。
一度過酷な生活をした後だと、なんでも幸せに思えるのはよかった。
ちなみに今でも味噌は自家製です。味噌が3キロくらい手元にあると本当に安心する。
- 570 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)23:39:20 ID:RfK
- >>569
奥さまカッコEEEEE!! - 571 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/12(月)00:02:39 ID:ryv
- >>564
奥様、すごいわ素敵だわ
尊敬するわ、漢ね
自力と自腹で物件探すのはつらいわ…
たくましい奥様に幸あれ
|
コメント
転勤族も子供の有無で色々変わってくるんだろうから、まぁ大変よね。
美容室、医療全般は毎回困ったけど精神的に適当な人じゃないと辛いのかもね。
それでも国内ならば日本語が通じるから御の字くらい思わなきゃ生活していけないよ。
東 京太郎かな、旦那
夫に期待しない結婚生活か
「何があってもついていけると思える相手かどうかだよね」と言いつつ「旦那に期待しないこと」ってのが謎。それじゃあ妻が夫に合わせてばっかり・尽くしてばっかりじゃない?
旦那の側が、自分の転勤で家族を振り回してるっていう自覚と感謝を持っててくれないと、やってられないと思う。仕事続けたいし、私は無理だなー
ある意味で「なるようになるでしょ」と切り替えられる人でないと難しいよね
新しい赴任先に移るたび、いままでとは違うことが必ず起きるしね
ダンナはダンナで新しい職場に慣れなきゃいけないから、精神面でダンナにおんぶにだっこできないし
※4
>自分の転勤で家族を振り回してるっていう自覚と感謝を持っててくれないと
付いてきてやってるぞ、という意識の人には難しいってことかなと思ったわ。
ついていく側は自分のキャリアやらなんやら捨てなきゃならんのだから(定職は不可能だし)
ついてきてやってるぞ、くらい思っててもいいだろ
夫に期待しない仕事も続けられないってどういう結婚生活だよ
つーか転勤って勤務形態がクソって話なんだがな
アドバイスして義妹とトラブるのを想像してたら違った
うち転勤になったら荷造り引越し業者が全部やってくれるパックだから他もそうなんだと思ってた…。
普通は全部自分でやるの?凄い大変じゃん…
転勤に関しては男も女も関係ない場合が結構…
応用が効かないというか水が合わないと結構簡単に心折れる人多すぎ
なるほど、転勤族の男は妻に甘やかされまくってんだな
たくましい奥様ステキやん?
引っ越しに旦那は役立たずって
誰の言葉だったか
>味噌は自家製
これは凄い
旦那に期待しないってあくまで家庭内の戦力としては期待するだけ無駄ってだけで、大黒柱としては期待してるだろ
それとも引っ越しの度に休みを荷造りに潰されてキーキーヒスられながら片付けに追われるのをお望みのドMか?
戦力として期待して色々頼めば頼んだで「パートの嫁がやるべき」って叩くくせに
うちの夫も人事異動多・休みが不定期且つしょっちゅう潰れる仕事なので
夫をアテにしない方が楽ってのはすごくわかるわ
期待しててスカ食らうのが一番しんどい
自分で采配振るう方が楽
転勤族の難易度は会社と夫がどれだけケアしてくれるかで変わるね。
味噌奥様、勇者だ。
パート程度の稼ぎで偉そうなヨメ多いね。
お互い感謝と愛があって、しっかり稼いできてくれるならいいと思えるのかもしれないね。
年収300万の転勤ない会社の人と年収1000万で転勤ある会社の人だったら私は前者がいいけど…
※18
転勤族の妻が相応の正社員になれるとでも?
頼み込んで付いてきてもらう立場だろうに
元々人にあまり頼らず、自分で何でもやる人の方が転勤族には向いてそうだ。
海外に転勤になったら、味噌と豆腐は自分で作ろうと思ってる。新天地に対してワクワクできる位のメンタルじゃないと厳しいかもね。
※11
妻側の心構えの話を女同士で話しててもそんな発想しかでてこないクソ女は転勤族の嫁はやめとけっつーか、
もう一生一人で生きてください。
564は電池交換くらい自分でできなかったのかーと思って読んでたら
最後スーパー奥様みたいになってて感心した。
ハウスほんとうふは海外駐在の為にあるんよね?
最近は和食ブームのおかげで、わりとどこの地域でも
醤油&味噌は手にはいりやすいよー。
もちろん、日本での値段よりはずっと高いけどねw
たまの一時帰国でスーツケースぱんっぱんになるまで日本食を買い込むのよねw
ていうかどこにでも中華コミュニティーがあるからそこのアジアショップに行けばたいてい揃ってる
海外駐在になるたびに私の料理の腕は上がってる気がします。
あくまで自分内の比較だけど。
食べたかったら自分で作るのだ。
家族もすごく有難がってくれて、自信につながるし。
私も海外組なので手作りできるようになった
納豆や豆腐、ドレッシングや〜のタレは自作できる
あと薄切り肉を作るミートスライサー買ってから
和食レパートリーが増えた
今はネットでレシピを拾えるからありがたいわ
確かに海外転勤すると、料理の腕は上がる。
無い物を生み出そうとすると、工夫するからね。
確かに味噌は作れるようになったし、あと肉まん作るときは
ビスケットドゥでも代用できるって聞いて作ってみたら、なかなかに美味しかった。
因みに海外転勤は、業者がしてくれるけど、日本国内転勤は自分たちでやらなければ
ならなかった。それほど会社が甘くない。
一人娘を転勤族に嫁がせる両親はアホだろ
老後は施設に入るからと言いながら破綻するパターンだな
何言うても、貴殿のせいにされっから、え~わかんないで放置でよろし。ガキや無いんやし自分の頭で考えさせなさひ幼稚園児やあるまいし
すごいなー味噌奥様!
私も今海外駐在についてきてる身だけど味噌は買えるから作れないw
海外組は精神タフというか、適当メンタルがいいよね
文法めちゃくちゃだけどとにかく喋る!とか、無い物は代用!とか完璧を求めず適当にならないと生きてけない
越してきた時はメンタル弱かった私もこっちで二人子供産んだらタフになったよw
ドケチな会社もあるんだねぇ、転勤命令しといて費用一切支払わず移転先の賃貸住宅確保すら社員に丸投げかぁ
会社への忠誠心とか仕事への意欲がだんだんと目減りしていきそうな勤め先だね
※29
自分はむしろ料理の腕は下がった
金も無かったから高い食材は買えず上手く行くかどうかも分からん実験的な料理など出来ず
只管安く手に入る限られた材料をいつも同じように料理して食うだけ
味噌が3キロあると安心するってのに和んでしまった
現地集合非英語圏って壮絶だな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。