用事があったので実家へ行ったら、軽い感じで「墓」の話をされた

2016年09月13日 09:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1473520480/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part46
24 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/12(月)14:32:19
用事があったので実家へ行ったら、軽い感じで「墓」の話をされた。
娘(私&妹)二人はそれぞれ長男に嫁ぎ、父も分家だから墓はいらない、
樹木葬後、永代供養へ…っていうところが(探せば)あるらしくて、近くで探しているらしい。
先のことを考えてくれるのは助かるけど、
順番的には母の兄(当然高齢・独身・墓付き)のほうが先だ。
こっちは墓じまいもしないといけないからなあ。
今年の敬老の日は実家と伯父とにエンディングノートでもプレゼントするか…


25 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/12(月)14:52:14
うちもお墓のこと自分で考えて、
ここの墓地のここの場所でって決めて値段も見て決めてるみたい
息子(私の兄弟)が葬式後にいろいろ考えたり慌てて高いの買ったりしなくていいようにってさ
今はいろいろ自分で最後のことを考えたり出来る時代になったよね
母の方は終活やって整理してるわ
お墓のことを考えるのはもしかして昔からあるのかな?

26 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/12(月)15:00:25
昔は檀家さんばっかりで
亡くなったら先祖代々の墓に入って
お経あげてもらって~とテンプレで
お墓自体の心配はなかったんじゃないかな

31 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/12(月)16:04:53
>>24
うちはもう実家父は永代供養にしたよ
母もそこに行く予定
私と夫もそこに入る。
夫は本家の兄が墓を継いでいて、私たちはそこには入れない
そして息子二人は、すでに東京にいて多分こっちに帰ることは無い
お墓があっても誰も面倒見れないし、先を見越してそうした

39 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/12(月)17:37:03
うちの両親は墓を若いうちに買ったらしい
ようわからんけど、夫と私もそこに入れてもらえないかなー
最近実両親が愛おしくてたまらない
家にいたころはケンカもたくさんしたのにな

42 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/12(月)18:08:03
うちは夫がお墓関係の仕事しているのよ
で、自分の墓を買ってあるので、亡くなると昼夜問わず電話かかってくるのよねぇ
葬儀屋でも紹介してくれるけど、お坊さんの紹介サービスもしてるからさ。
ちなみに契約しているお坊さんの費用は3万よ。戒名等の費用は別料金ね。
新しいお墓を買うと、お骨の移動をする人も多いのよ。
若い時に亡くなると、親戚のお墓に居候させておく人が多いから。
あと、やっぱりお墓を継ぐ人がいないからって事で、夫婦両方の親のお墓を
まとめちゃうってのも多い。それと田舎が遠方だからお墓を移してくるとか。
お寺の墓地だといろいろ制約が多いんだけど、公園墓地だと融通効くから
相談してみるといいアイデアを提供してくれると思うよ。


43 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/12(月)18:13:57
個人がお墓建てるようになったのってそんな昔じゃないものね。。。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/09/13 09:22:19 ID: 3kk/fYhc

    親が自分たちから墓の話しをして、尚かつ動いてくれるのは有り難いよな
    親が話している時に(近所の誰それさんが墓を買った程度だけど)どうするつもりか聞くのは良いけど、こちらから話し始めるのはなかなかし辛い

  2. 名無しさん : 2016/09/13 09:33:57 ID: rWV4kWJg

    うちは実家は決定…してたはずなのに姉がいきなり
    「うちの宗派の寺に永代供養のスペースが出来たから~」とか言い出した
    宗派問わないから!じゃねえよ既に一人寺に骨壺預けただろうが
    寺が今更返金対応なんかしてくんねーぞ!捨て金じゃねえかって止めたけどさ
    だいたい父も母も姉も全員宗派違うんだよ そんな何か所も作られても困るんだよ
    年齢的に始末すんのこっちになるんだから面倒のないように取り纏めといてくれよもー

  3. 名無しさん : 2016/09/13 09:37:56 ID: N4tWvUG.

    >>順番的には母の兄(当然高齢・独身・墓付き)のほうが先だ。
    こういう親戚いるとやっかいだね、良い方に動くといいね

  4. 名無しさん : 2016/09/13 09:39:27 ID: mRJGbUGM

    大家族の時代ならまだしも各地で核家族作る時代に子孫に残るような墓はそぐわないよね
    死期が近づいたら永代供養込みの安い墓地に予約するか

  5. 名無しさん : 2016/09/13 09:48:09 ID: LQbpGqJg

    墓なんて縁起でもない!とまともに話し合いにならないうちの両親よりずっとマシ
    もう70代後半なのに墓や亡くなった後の家土地をどうするかすら訊くと嫌がるんだよね
    遺言状も「ああいうのは金持ちが書くもんじゃ」と断固拒否だし…
    亡くなった後に遺された身内が困惑しないよう色々準備したり要望伝えておく親は立派だと思うよ

  6. 名無しさん : 2016/09/13 09:48:38 ID: wNlfBqmQ

    自分が女で一人っ子。
    親が亡くなった時にご縁があって、共同墓地に入れてもらった。
    そのお寺の方針や考え方が、知れば知るほど良く出来ていて
    葬儀や供養は合理的かつ質素で費用も最小限。
    自分が亡くなった場合は、全てそのお寺にお任せしようかと思ってる。
    旦那も同意してくれているし、子供にも話しているんだが
    義父が立派な墓を建てていて、そこに孫まで入れる気満々なんだよね…

  7. 名無しさん : 2016/09/13 09:54:14 ID: QmFdxvzM

    お墓って不必要な文化だよね
    場所はとるわ、坊主に大金吸い取られてるわ、墓の掃除などで子孫にまで迷惑かかる。
    灰になったら専用の森にまくようにしてほしいわ。

  8. 名無しさん : 2016/09/13 10:10:30 ID: SFloeQxM

    永代供養、は、永久供養じゃないから要注意な
    永代供養料払えば永久にほっとけるわけじゃないってのが意外と知られてない

    ※7
    散骨は、それはそれで新たなボッタくり商売のネタになりつつあるんだけどな

  9. 名無しさん : 2016/09/13 10:21:23 ID: aCaFDm8Q

    ※7
    子供作らず孤立死すりゃまとめて焼かれて捨てられるぞ
    おススメ

  10. 名無しさん : 2016/09/13 10:22:35 ID: OphTUlTc

    独身も40過ぎると自分が入る墓の話する人いるので、結構みんな熱心だなと思う。
    一応実家の墓があるけど、共同墓地でもいいし、正直墓はどうでもいいわ。
    建てるも仕舞うも墓は金がかかりすぎ。

  11. 名無しさん : 2016/09/13 10:26:40 ID: EgXrG1UM

    数年前に見たテレビのニュースの特集がソースだけど、今の一般庶民の墓の形態って、昭和の始めに出来たそうだ。それまではそれなりに良い家柄とかでないと墓ってなくって、いわゆる土饅頭だったとか。なので別に伝統ってわけじゃないんだよね。

  12. . : 2016/09/13 10:29:28 ID: pQQaz/AI

    犬はまだ生きているけど、犬も入れる墓探しに奔走したわ
    無宗教だから、葬式も墓も坊主には一銭も払っていない

  13. 名無しさん : 2016/09/13 10:52:46 ID: XlUYdzcs

    ※9
    墓作っても100年後にはまとめて捨てられるんですがそれは

  14. 名無しさん : 2016/09/13 10:54:37 ID: PT2/DEqE

    ペットに墓
    あほ

  15. 名無しさん : 2016/09/13 10:59:15 ID: vmfViLuk

    **家之墓ってのが結局一番良いのではないかと思う。
    爺さんは個人墓建てたし親も個人墓を建てたけど、子供の自分からしてみたら管理がめんどくさい。
    ひい爺さんより前はみんな一緒なんだから、一緒でイイじゃん。

  16. 名無しさん : 2016/09/13 11:01:35 ID: n4IocjzQ

    永代という言葉で永遠利用権に思えるけど、あれは定期借地権みたいなものだから。
    永代供養というのは仏教では「弔い上げ(33年か50年)までの供養」のことで、弔い上げ後はお骨の行き先が別途必要になる。続けて墓を使いたいとか、本山に納骨ということになれば、当然子供や孫に相応の金銭的な負担がかかるんだよ。
    また、都会だと別途毎年墓所の管理料が必要なところも多い。本人の死後も管理料を誰かが負担しなくちゃならないので良く契約書読んでね。

  17. 名無しさん : 2016/09/13 11:20:54 ID: Rb9xq2y.

    墓の話は軽い感じだからしやすいんだろ。
    重い感じで墓の話なんかしたくないだろ。

  18. 名無しさん : 2016/09/13 11:31:11 ID: 4l1Sz/2g

    大昔は土葬だから個人の墓だったのにね
    それが火葬するようになって、だんだん墓代も多くかかるようになって
    ○○家之墓ってまとめられるようになって。
    そしたら受け継ぐ人間がいなくなって、今度は個人の墓通り越して永代供養か。

    義母は「墓は長男(義兄)が継ぐ」と言ってるけど、長男義兄夫婦は小梨50代。
    次男義兄の子かうちの子かが結局見ることになるんじゃ?とめんどくさい。
    自分の親の入ってない墓なんて処分しちゃっていいからね、って今から言いたい…
    お金残しとかなきゃ。

  19. 名無しさん : 2016/09/13 11:39:03 ID: OdVtM3Ok

    母方の伯父が生前建てたお墓は、友人も希望すれば一緒に入れるお墓だった。
    「お前も入りたかったらいいぞ。」って言ってもらえたが、その前に父方の実家の墓と
    旦那の実家の墓をどうするか考えないとだ。
    一人っ子同士の結婚って、こういうのがややこしいわ。

  20. 名無しさん : 2016/09/13 13:12:24 ID: AV.3GlU6

    ※7に同意
    灰をどこかに撒いて終了、それっきりにできれば一番いい
    墓なんかなくても故人を偲ぶことはできる

  21. 名無しさん : 2016/09/13 13:20:35 ID: 1fbHonqo

    母が永代供養墓にしたけど、本当に子どもとしては楽だわ。年2回お彼岸の時期に行事の案内が届いて、出席するだけ。遠方でお墓のお世話なんて出来ないから、感謝している。

  22. 名無しさん : 2016/09/13 16:28:08 ID: 7dlwjkqI

    永代供養を言葉通りに受け取ってる人がいそう

  23. 名無しさん : 2016/09/13 22:39:21 ID: OwcD7TV6

    ※20
    だからそういう人は昔と違ってそういう弔いもできるんだし
    自分はそう弔ってもらえるように頼んでおけばいいだけじゃん
    いちいち違う意見の人に自分の方が正しいって主張する意味が分からん

  24. 名無しさん : 2016/09/14 11:15:38 ID: rrWslxMA

    つっかかるわけじゃないのだが、どんな山林も、誰かの所有物なので、勝手に散骨されたら迷惑千万。
    で、トラブル急増したので、いまは墓苑会社が山を所有して、ボッタクリで散骨ビジネス展開。

    法改正して、火葬場にハイパー焼却炉を増設して、「お骨不要につき完全焼却」してほしい。
    ハイパー炉の許可を申請したら、埋葬許可は不要にして。
    お弔いは、仏壇に位牌があれば十分だよ。

  25. 名無しさん : 2016/09/14 11:38:12 ID: H7QVT6Bg

    期限付きの永代供養で、全く問題ないわ。
    親は、自分が生きてる間くらいは弔ってもいいけど、
    祖父母の代になっちゃうと面倒見る気はないよ。
    同居家庭が減ってるから、昔ほど先祖への思いがなくなってきてるよね。
    お墓参りも旦那実家が田舎だから、親戚の手前、仕方なく行くけど、
    実家方のお墓は何十年も全く行ってない。
    コメ24さんと同じく、自宅で位牌と写真に手を合わせるので十分。

  26. 名無しさん : 2016/09/14 14:35:02 ID: 3kk/fYhc

    墓が本当に面倒
    義実家の大きな墓は、子のいない義兄夫婦で墓じまいしてくれると信じたい
    自分たちだって永代供養で済まそうと思ってるのに、田舎の先祖と義兄夫婦の入る墓の世話なんて子どもにさせたくない

  27. 名無しさん : 2016/09/15 04:10:12 ID: NBzZwKiw

    山林じゃなくて海に撒けばいい
    自分は以前、ふらっと立ち寄った海沿いの神社で5万って書いてるのを見つけた

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。