子どもが怪我するんじゃないか、事故に遭うんじゃないかと神経過敏になってしまう

2011年11月12日 08:01

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1128237670/
844 :名無しの心子知らず : 2005/12/13(火) 10:54:28 ID:hNb/BXzb
子どもが怪我するんじゃないか、事故に遭うんじゃないかと
神経過敏になりすぎる自分をどうかしたいのですが、
なにか方法はあるでしょうか。

自然、一日の会話は「そんなことしたら危ないでしょう」
「そんなことしたら怪我するよ」「ダメ、危ないから止めなさい」
こんなのばっかです。

もともと大人しい男児なのですが、だんだん萎縮してくるみたいで心配です。
声に出さないようにして見守っていると、変になってきそうです。
運動神経がまったくないので、なにかあったとき体が動かない自信があるので
つい「危ないから」を連発してしまいます。
どうしたらまったり見守れる母親になれるでしょうか。


845 :名無しの心子知らず : 2005/12/13(火) 11:11:00 ID:KiChpBSX
どんなことしてるときになんでしょう?

車や自転車が通る道路で手を離してふらふらするとか、絶対アタマを打ったりしそうな
高さのところから飛び降りようとしているとか、止めなきゃいけない場面って結構ありますよね。
私も結構神経質で844さんタイプだけど、子供の成長と共に気にしないようにしていった
部分もあります。

歩き始めの頃は転んだら確実に顔面打ってたからすごく気をつけていたけど
一人でテケテケ走ったりするようになったら、転んでも滅多にたいした怪我にはならないから
人に迷惑がかからない場所ならあまり注意しなかったり、その都度まぁそんなにひどい結果には
ならないだろうと思うことは軽く気をつけてねーと言うだけで放置とか。

母親が子供の安全を確保するために神経質になってしまうのはごく自然なことだけど
やりすぎると過保護になってしまいそうで難しいですよね。

846 :名無しの心子知らず : 2005/12/13(火) 11:11:44 ID:wVZStxkG
>>844
難しい事だけど
「親の自己満足の為の注意」と「真に子供の為の注意」の
見極めを付けられるように、ノートに箇条書きするなどして
どれが真に子供の為になったか考えてみたらどうでしょう?
大半が844さんの自信のなさを子供に転嫁している事が
見えてくると思います。
それさえ解れば、あとはひたすら忍の一字で見守る回数を
増やすだけじゃないかな?
よほどの事がない限り、多少のケガは学習、子供の勲章だから
むしろどんどんケガをさせて体で覚えさせた方が子供の為ですよ。
ママは消毒薬とか治療道具を万全に用意して保険委員になった
つもりで見守っていれば良いと思います。

847 :844 : 2005/12/13(火) 11:34:20 ID:hNb/BXzb
>車や自転車が通る道路で手を離してふらふらするとか、絶対アタマを
>打ったりしそうな
こういうことはしないんです。私自身より注意深い子なので、あぶないな
と感じたら事前に私に手を差し出すようです。

命に変わりない怪我ぐらい・・・と思いたいのですが、それができないorz。

>>846
>「親の自己満足の為の注意」
自分でも99%これだと分かっているんです。2歳児とは思えないくらい
慎重な子なんですよ。道路を渡るときも右左を確認するし。

それなのに、自分の体から3メートル以上離れたところを歩かせることも
できないんです。なにかあったら自分の責任だ、と思うと怖くて。
私、どうもおかしいみたいですね。

848 :名無しの心子知らず : 2005/12/13(火) 11:46:27 ID:FgON9fLR
>>844
エロい人の受け売りなんだけど、例えば子供が高い足場の悪い所に登ろうとしてる時
「そんな事してると落ちるよ」と注意すると、落ちる事が多いんだって。
「落ちないように気を付けてね」と注意するか黙って見守ると落ちない事が
多いんだって。
で、見てる大人は落下点に居て受け止めてやれるようにしてるといいんだって。
遠くから見てるだけでは身体能力以上の事した時に実際落ちるから
その時フォローできる態勢を取れる位置にいるようにするんだってさ。

腰を落とさない(座らない)事
大人同士のお喋りに夢中になってしまわない事
が付き添いの大人の注意点らしいよー。
落ちちゃったら結果と共感だけ言えばいいんだって。
「落っこちちゃったね。驚いたね。」

849 :名無しの心子知らず : 2005/12/13(火) 11:50:15 ID:KiChpBSX
どんな注意深く慎重な子供だからって車が通るところで2歳児と離れて歩いたらだめだってば
そうでもない例えば大きな公園の中の道とかで迷子にもなりようがない見渡しのいい場所なら
大丈夫じゃない?
転ぶ以外の危険がどう考えてもなさそうな場所(広い芝生とか)から自分を慣らしていってみては?


850 :844 : 2005/12/13(火) 12:18:50 ID:hNb/BXzb
>>848
>その時フォローできる態勢を取れる位置にいるようにするんだってさ。
運動神経がないので、悲しいですが、フォローしきれないと思います。
本当に鈍いんですよ。子どもには遺伝していないようですが。

>「落っこちちゃったね。驚いたね。」
これは何かで読んで、実行しています。心臓どきどきさせながら
口調だけは平静にしているのってむずかしいです。

>>849
>転ぶ以外の危険がどう考えてもなさそうな場所(広い芝生とか)から自分を慣らして
>いってみては?
思い出したのですが、子供が1歳前に自宅内で転んだんですね。そのとき
唇の内側と歯茎をつないでいる皮?みたいなものがざくっと切れて、大出血
したんです。それがトラウマになったようです。自分でも忘れてました。

歯科にみてもらって「お母さん、これは切れちゃったほうがいいんですよ
将来の歯並びに影響することがあるから」といわれ、結果オーライだった
のですが。でも、あのときは本当に怖かった。ああ、こんな風になった
理由がわかったので、これから少しずつリハビリしようと思います。

相談を聞いてくださって、ありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1.   : 2011/11/12 08:15:12

    いいかあちゃんだね

  2. 名無しさん : 2011/11/12 08:20:36

    気にしすぎるとノイローゼになるよ

  3.   : 2011/11/12 08:50:02

    ※2
    "「そんな事してると落ちるよ」と注意すると、落ちる事が多いんだって。"
    とかけたユーモアだな! 僕にはわかるよ!

  4. 名無しさん : 2011/11/12 08:52:29

    2歳児に運動神経ないとか大丈夫か、この母親?
    それとも身体能力って、そんな小さい時に固定されちゃうものなの?

  5. 名無しさん : 2011/11/12 08:53:01

    子供の行動に自己投影する人なのかな、「アワワ、そんなコトしたら私だったら絶対にケガする(((/ToT)/ダメエ~」って感じで。

  6. 名無しさん : 2011/11/12 08:56:07

    最初の子はそうなるよね
    親だって新米なんだもん

  7. 名無しさん : 2011/11/12 09:13:55 ID: u6qxw2UI

    いっぱい注意してると段々馬耳東風になって本当に大事なことも聞き流すようになる子もいるらしい

  8. 名無しさん : 2011/11/12 09:16:15

    運動神経ないって言ってるのは母親の方のことでしょ

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/12 09:17:04

    ※4
    運動神経が無いって言ってるのは、子供じゃなくて自身のことかと

  10. 名無しさん : 2011/11/12 09:37:48

    子供が大好きなんだろうな…楽しめ
    三歳児は公園や保育園でぺしょべしょどてどて転ぶけど、「いって(´・ω・`)」と呟き怪我してるか確認してからまた遊ぶし、怪我してたら「おかーさん血でたからぺったんして!」って言うよ
    大丈夫

  11. 名無しさん : 2011/11/12 09:40:43

    >その時フォローできる態勢を取れる位置にいるようにするんだってさ。
    運動神経がないので、悲しいですが、フォローしきれないと思います。

    って返事にちょっとガッカリしてしまった。
    運動神経のせいにしてるだけなのかなーって思える。

  12. 名無しさん : 2011/11/12 09:50:40

    ※11
    同感。
    自分はフォローする気はない、出来ない、って言いきってるもんね。
    ちょっとどころかかなりガッカリ。
    自分を改善する気はなしってことだね。

  13. 名無しさん : 2011/11/12 10:54:17

    陰湿だなあ
    努力してもどうにもならないことがあるから、注意して対応してるんでしょ
    子どもなんてどんな動きするかわからないし突発的な事故に誰もが俊敏に対応できるわけじゃない

    改善()だって・・w簡単な事務仕事じゃねーんだから、無理なもんは無理
    ばっかじゃないのwwwそれで大怪我したらどうすんのww
    ※11とか12みたいなのって子ども持ったこと無いどころかニートだろww

  14. 名無しさん : 2011/11/12 11:16:42

    ※13の前半に同意
    できる自信がないといった上で、どうすればいいか悩んでるじゃん

  15. 名無しさん : 2011/11/12 11:16:47 ID: wJ1AHZVI

    将来自分で何も決められず無気力な子になりそう

  16. 名無しさん : 2011/11/12 11:38:03

    こういう神経質な母親に育てられた子供っていろいろ歪みそう

  17. 名無しよん : 2011/11/12 11:55:16 ID: eqP7eH0Y

    ※4の読解力の無さにがっかりだ
    脊髄反射で書き込まずに、疑問があったら読み直しすくらいはしようね?
    ※15
    そうなんだろう、お前の中ではな^^

  18. 名無しさん : 2011/11/12 11:56:52

    ガキのころなんて怪我してなんぼだろ
    てかむしろ小さいころに痛みを経験してないとろくな子供に育たないと思う
    何をするにしても異常に心配したりとか逆に人に暴力振るったりとか
    死んだり大怪我じゃなけりゃ子供の頃なんていっぱい怪我して痛みを知るほうがいいよ
    そのうち自分でどうすればケガしなくて済むかわかるようになるから

  19. ななし : 2011/11/12 12:11:06 ID: 4VSPWPKU

    このお母さんは自分の子供より他人の子供を傷つけない用心したほうがいいんじゃないか?
    運動神経とか良くないって書いてあるから車とか乗ると無意識のうちに一時停止違反とか
    色々やらかしてそうだ

  20. 名無しさん : 2011/11/12 12:21:08

    1歳児が血を流したら、そりゃトラウマになるのも仕方ない

  21. 名無しさん : 2011/11/12 12:27:21

    基本的に目を離さないんだけど、
    道路に飛び出すとか、落ちたら死ぬところに登るとか、
    命にかかわることだけ特に注意してればOK

  22. 名無しさん : 2011/11/12 13:12:55

    ※11
    ※12
    何様w

  23. 名無しさん : 2011/11/12 15:38:55

    原因がわかったみたいだし、ゆっくり改善できたらいいね

  24. ななしクン : 2011/11/12 15:39:01

    お前らに子供なんて出来ないんだからピリピリすんなよ
    世のかあちゃん達は大変なんだよ

  25. 名無しさん : 2011/11/12 16:07:49

    子供が大きな怪我をしてから過剰に心配してしまうなんて事はよくある話だよ

  26. 名無しさん : 2011/11/12 16:16:57

    ここって客観的な意見言っちゃいけないのかな。
    「大変だね、頑張ってるね」って言ってほしいが為に、
    気に入らないコメントに対して文句言ってるの?

    子供持ったことない、子供出来ないんだから、ニートだろって・・・。
    そういう発言こそ陰湿だと思うけどな。

  27. 名無しさん : 2011/11/12 17:00:58

    男の子ばっかり3人の子持ちのオカンである※12が言うけども、
    運動神経で子供の危険行動をフォローするんじゃないんだけどな。
    自分も40近くなって運動神経衰えてるけど、子供がはっちゃけそうになったら
    ダッシュして滑り込んででも止める気あるんだけど、
    このママさんはそういうのはしません出来ません運動神経ありませんのでてのを
    言い訳にしてる臭いのでね。
    しかし同じ子持ちだからこその辛らつな意見を「子供もったことないどころかニート」
    ってなる論理の飛躍は素晴らしいと思うw

  28. 名無しさん : 2011/11/12 17:46:30

    止める気があっても止められなかったら意味無いよねw

  29. 名無しさん : 2011/11/12 17:56:11

    揚げ足とってそんなに楽しいかなー、悲しいわ。

  30. 名無しさん : 2011/11/12 17:57:06

    ※28
    いやwwだから相談者は相談してるんじゃないの?w
    とっさに動けない、判断も追いつかない場合もあるから事前に子どもに注意する
    それについての悩みでしょ、揚げ足取りっていうんだよ貴方の指摘
    言い訳()wリアルでもそんな風に人を責めるの?

    自分はこうだから、全ての親が出来て当たり前!!
    凄い押し付けだよね~
    40にもなって3人も抱えて、ネットで子育て始めたての若いママ相手にネチネチ・・って
    見苦しすぎw子どもがかわいそう。

  31. 名無しさん : 2011/11/12 17:58:13


    ごめん※27あてだった ファビョりすぎハズカシス

  32. 名無しさん : 2011/11/12 18:46:48

    ※27は「万が一原発で事故が起きたらどうするの?」って質問に対し「セーフティーネットが働いてるので事故は絶対ありません」って答える人

  33. 名無しさん : 2011/11/12 19:41:46

    子持ちだけど※11・12にはちょっと同意と思ったが
    ニートだの小梨だの叩かれててワラタw
    叩いてるほうが小梨だったらもっと笑う

  34. 名無しさん : 2011/11/13 02:45:59

    ニートうんぬんはともかく、努力で運動神経のなさをカバーできる自信がないから子供にうるさく注意してしまうって相談内容がよく理解できてはいない人たちだとは思う。

  35. 名無しさん : 2011/11/13 09:22:56

    たしかに「運動神経ないから」は「どうせ無理」という諦めに聞こえるようなきはするけども、そこを「母親なら運動音痴でも子供の危機には全力で対応できる」っていう汗臭い、なんの解決にもなってない努力論にしか聞こえないよ。

    そうじゃなくて「もともと運動音痴だから咄嗟に対応できる保障は無い、その"きっと咄嗟の時なら大丈夫だよ!"という根拠の無い自信のせいでうっかり子供に怪我させてしまったら?やはり私は過信していたと自分を余計に責めなくてはならない」って恐怖が拭えないことでしょ。

    文章もっと理解しなよ。
    どうしたらいいの?にがんばれ!で答えるのアホじゃん。

  36. 名無しさん : 2011/11/13 20:08:35

    ※12、27の言い分ってって松岡修造っぽい。
    自分ができることは他人も出来て当然!出来ないのは言い訳!って言われてるのと変わらん。

  37.        : 2011/11/13 20:45:47

    自分は子供が小さかった頃は怪我したらしたで危ないっての覚えるだろう。
    な感じで育ててたな…

  38. 名無しさん : 2011/11/13 23:30:19

    ※36
    松岡修造はヤバいぐらいに努力の人だからあれは説得力あるけどな

    ※12、27は説得力ないけどね
    どうせ便所の落書きのおまけだし

  39. 名無しさん : 2011/11/14 09:42:42

    6年前かぁ。
    相談者は今頃ダンスィスレの住人になってたりするかもwww
    「息子が毎日ケガして帰ってきます。もう死ななきゃいいです」とかw

  40. 名無しさん : 2011/11/15 14:22:08

    ※30のテンションが気持ち悪いわ。
    叩けそうなレスがついた途端待ってましたとばかりにニートが!小梨が!wwwと草付けまくって叩きたいだけじゃないかと。

  41. 名無しさん : 2012/08/26 19:58:43 ID: 5Miqz.tg

    相談者の気持ちすごいわかる。自分はまだ子供いないけど、人一人の命が自分にかかってると思うとほんと怖い。

  42. 名無しさん : 2012/09/05 11:26:15 ID: LCLhwED6

    怪我しないように注意するのではなく、怪我した時にやさしく手当してあげたらどうでしょうか
    もちろん命にかかわることだったら注意したほうがいいですけど。

  43. 名無しさん : 2016/02/16 13:19:00 ID: ky4xuJBU

    そんなの一生、心配だよ。
    子供が大きくなって、口に出さなくなっても事故にあうんじゃないか、変な人に騙されてはいないか心配で心配でしょうがない。
    もちろん口にしないけど。
    だんだん飲み込む術を覚えるよ、このママも。注意するときは前向きな言い方を考えるといいよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。