2011年11月12日 17:02
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1250583091/
- 624 :1/3 : 2009/08/26(水) 14:26:49
- 義実家が絡んではいますが、基本は夫に対しての悩みなので
こちらのスレに来ました。
相談は初めてなので少し緊張していますが、よろしくお願いします。
私、夫ともに30代前半。義実家は車で40分、私実家は車で3時間。
結婚4年目の第一子妊娠中で、来年1月上旬が予定日です。里帰りはしない予定です。
義実家、私実家ともに、基本的に円満な付き合いでここまでやってきました。
ただ今回の妊娠をきっかけに、義母が若干、距離無しというか過干渉になってきました。
義母は典型的な「金は出すけど口も出す」タイプです。
高額なベビー用品を複数、お祝いに買ってくれると申し出がありました。
それ以来、生活スタイルやベビー用品についてなど
頭ごなしに言って来たり、こちらの考えを否定したりすることが多くなりました。
それから、私は少し前までつわりで体調が悪く義実家との接触が減っていたのですが
「もっとマメに嫁子さんから連絡が欲しいわ~」と夫を通じて要請がありました。
先日ベビー用品について私たちの考えと違うことを強く言われたのをきっかけに、
夫に相談しました。夫は私の気持ちを理解してくれて、
機会を見て自分から話をしておくから、ということになりました。
今までも義実家で困ったことや、こう言われて嫌だったということがあれば
その都度深刻になる前に夫に相談して来ましたし、よく話を聞いてくれて感謝していました。
|
|
- 625 :2/3 : 2009/08/26(水) 14:27:38
- そしてそのあと、話の流れでお正月の過ごし方のことになりました。
結婚して最初の数年は、年越しをまたいで義実家に数泊、元日から私実家に数泊、
というスタイルを取ってきました。それを前回は私のたっての希望で
年越しは自宅(アパート)で、元日に義実家で1泊、2日に私実家で1泊、という形にしました
。
結婚して世帯を構え夫も一家の長になったのだから、
年越しとお正月の朝は自宅で家族で過ごしたい。
私も、主婦として自分でお雑煮を作ったり、「我が家のお正月」を作っていきたい。
そういう気持ちを夫に訴えて、こうなりました。
しかし昨日、夫は、やっぱりこれからは年越しは義実家で過ごさないと…と言い出しました。
理由は「長男だから」だそうです。
今度のお正月も、義実家でせめて1泊できないか?と言われ、
予定日まで10日を切って普段と全く違う体調・精神状態なんだから無理!と突っぱねました。
そのこと自体は諦めたようですが、ただ、私はお正月の過ごし方が夫の家族観の象徴のように
思えるので、すごく寂しい気持ちになりました。
私は「家族」は夫・私・生まれてくる子どもが基本単位、義実家と私実家は最も近い親戚、
と思っています。夫はどう考えているの?と聞いたところ、
自分は今まで長男としてやってきたから、長男としての自分がまず先にある
と言われました。だから、私の正月の希望は受け入れるのに抵抗があるそうです。
私は、日々生活を共にする妻と子より、義実家を優先する、と言われたように感じショックでした。
夫が、長男だから仕方ないと開き直ったように見えたので、
この話は平行線だねと終わりにしました。
夫のアイデンティティというか、「夫としての自分」「親になる自分」より
「息子としての自分」が強いことがわかって落胆しています。
夫は、例えば義母の性格や失言についての私からのツッコミには寛容なのですが、
義実家の冠婚葬祭や盆正月のことになると意見を聞かずはっちゃけるようです。 - 626 :3/3 : 2009/08/26(水) 14:28:21
- この先どう対応すればいいでしょうか?
今週末、妊婦検診に行くのですが以前「結果を母さんにメールしてね」と夫に言われており、
その時は快諾しました。でも今は正直そんな気になれません。
1.夫が発言を撤回するまで義実家とも接触を避ける?
2.この件は深く追求せずいつも通り接して、義実家とも仲良くやって居心地の良い家庭を築き、
正月のことも夫に合わせる?
3.普段はいつも通り接するが正月のことは自分も譲れないので戦う?
書いてみたものの、2は心情的にとても無理です…。
お互い頑なになっている気もします。どうしたら良いでしょうか。 - 627 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 14:31:29
- >>624-626
旦那は、まだ「子供がいる家庭」の実感が湧かないから、長男としての自分を優先してるんじゃないかな、と思った。 - 628 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 14:40:52
- おんなじ感じの旦那だった。
ある日嫌味っぽく
「あ~あ、貴方っていつまでたっても子供のつもりなんだねw
私と結婚して子供がいるって分かってるの?
長男でいたいんだったら結婚するなよ~。
もう出て行っていいよw」
って言ったら父親として目覚めた。 - 629 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 14:49:59
- >>628
その旦那に食わせてもらってるくせに図々しい言い草だね~
出て行かれたら困るのは自分のくせにw
ま、嫁にそんなこと言われてへいへいする程度の旦那だから
外でも馬鹿にされてるダメ男なんだろうけど - 630 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 14:53:08
- >>624
1月上旬が予定日なら、無理することないよ。
まず自分のこと優先。
あと、旦那にはしっかり父親の自覚をもってもらったほうがいいね。
長男として最優先したいのなら、正月は毎年旦那だけ実家で迎えてもらえばいい。
貴方は自分の実家へいくなり、子供と二人で過ごすなり好きにすればいいよ。
旦那の勝手な希望に付き合う理由は無い。 - 631 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 14:54:07
- 628のどこに専業主婦だという情報が書かれているのか、
629にしか見えない一文が存在してるんだろうか。 - 632 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 14:55:11
- それより、HEY!HEY!する旦那のほうが気になった>>629
- 635 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 14:56:49
- >>631
結婚してる女ってだけでテレビとかに出てる
夫を蔑ろにしてる馬鹿主婦を想像する可哀想な人なんだよ。 - 648 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 15:30:22
- 案1)
「年越しを実家で過ごさなければならない」という長男法律の法的ソースを
目の前に持って来て下さい。でなければ長男の常識と世間的には認められて
いない事となります。
案2)
「長男の義務・実家に従うのが長男の嫁のしきたり」なのなら、
実家からそれ相応の「嫁への報酬」があって然るべきではないでしょうか。
※莫大な遺産相続の約束・自宅建築費用の全額補助・生活の補助
それも出来ない実家の奴隷となる事は出来ません。
ごめん、攻撃的な表現ばかりになっちゃってるけど、オブラートに包んで
表現できないかな。 - 649 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 15:36:03
- とりあえず、今年に関しては年越しから元旦にかけてはいつ産まれるかわからない時期だから
家で過ごしたいでいいんじゃないの?
いくら気を使わなくてもいいといわれても、身重の体でお手伝いもできなければ自分自身
落ち着かないし、夜中に産気づいたら事だしと。
実際、よその家で一泊というのも面倒なくらい、お腹が大きくなってるよ。今はあなたも旦那も
想像つかないだろうけど。
今年はともかく、来年以降は…
個人的には、ここは夫に譲っておいて、年越し一泊だけするのも悪くないと思うんだけどね。
一泊だけなんでしょ?こだわる気持ちもわかるんだけど。
口は出すけど金も出す義両親の場合、譲れるところは譲り、「いい嫁」をやっておいて、
援助してもらった方が可愛がられるし得だよ。
年越しに関しては、子どもが大きくなるとだんだん義実家で過ごす雰囲気じゃなくなると思う。
子どもが嫌がったりするから。孫が高校生になってもやっているとは思えない。
- 650 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 15:45:29
- >>649
子が高校生になるまで我慢しろというのか? - 651 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 15:50:02
- 最後は「とにかく絶対にイヤです」でてこでも動かない気持ちでいることだけ
だと思う。義両親にも自分の気持ちをすべて伝え、年越しには行かないが
例年通り正月の挨拶には行くと伝える。
夫の意見が624を説得できないように、624の意見も夫に受け入れられない以上、
全員が気持ちよく納得して、624の意志を通すのは無理だ。
- 652 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 16:04:03
- 妥協点が一切無いんだよね。嫁にも夫にも。少なくとも現状では。
もう一度しっかり話し合った方が良いよ。
話し合う事で相手の考えに納得出来る事もあるよ。(嫁も夫もね)
ヤダヤダの言い合いは、話し合いではないよ。
もっと具体的にお互い、相手の考えがわかる話し方をし直す必要がある。
>>624さんも納得してないように、夫も現状じゃ納得してないよ。
直前にどっちかが強行したら、された方はずっと根に残るよ。
>>624さんの話し方は理由も理解しやすいけれど、夫の話の根底とか
夫の話を聞きだそうと、聞く姿勢は624さんできてた?
説得説得そのまた説得、では相手はこちらの言い分は無視されてると取って
意固地になりやすいよ。相手の意見を聞こうと思わなくなる。
夫の意見も本当に理解した上で話すのと、上辺だけ聞いて話すのでは話し合いって
うまくいかなくなるんだよね。 - 654 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 16:08:27
- >>652
その、上手い妥協点の「提案」をお願いしたいところなんじゃないか。
話し合う前の策として。 - 655 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 16:15:35
- >>654
奥さんの文章からその妥協できそうな部分が見えなかったんだよ。
嫁側にも妥協点がないと、夫に妥協させるの無理だし。
私の読解力が無いだけだったら悪いんだけど
奥さんの文章は、理屈は通ってるが故に、夫側にすべて妥協
させるしか方法が無いような気持ちになったの。
でもそれを受け入れそうに無い夫だし、もう一度どこか妥協できる点を
探って来て欲しいってなったのさ。 - 656 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 16:18:55
- 典型的な男脳へ、妻としての感情や悲しみで訴えて
こちら言い分に引き寄せるのって難しそう。
バーターつか取引で双方痛み分けのように持ってく、
会社的やり方のが、男脳には染みるんじゃないのか。 - 657 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 16:20:49
- 提案されてる1、2、3は妥協点ではないしね。
1は夫が全面的に妥協するまで義実家まで巻き込んで戦う。
2は全面的に自分が妥協するがゆえに、すでに本人が嫌と言っている。
3は自分は妥協できないので戦う。
これじゃ解決しないよ。話し合いの姿勢じゃないもん。
極論しか出されて無い。どれも勧められないよ私はw - 658 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 16:24:10
- 正月のことでなく、出産時の姑突撃対策は考えてある?
この僕チャン夫からして、陣痛でのた打ち回ってるところに
ホイホイ姑呼び寄せちゃう危険臭がするよ… - 659 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 16:29:37
- 夫が「なんで長男だから帰らないといけない」と思うようになったのかを
掘り下げて聞くと、何か見えてくるかもしれない。
無意識に刷り込まれていることが、子どもの時からの親との関係に
根ざしていることも多いよ。
第三者から突っ込まれて、初めて自分が今も親の影響下にあることに
気づいたりとかね。
お互いに理解できれば、解決策が自然と出てくるんじゃ。
自分が妥協することもあるし、相手が変わることもある。 - 660 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 16:39:07
- 夫が夫自身の気持ちの問題で「長男ぽい」ことをどうしたって
放棄できないんだというなら、そこまでは縛り付けられない。
私は「夫+妻+子」の単位で家庭の実績を積んでいきたいのだけど、
夫がどうしても、と望んでいるのなら協力して正月実家でもいい。←譲歩
で、こっちはこの部分を譲るのだから「夫+妻+子」という生活基盤に
夫両親を入れようとするのは断固として拒否します。
子への躾も、教育方針も、この私と夫で完結、横槍は絶対に許しません。
自分たちの子なのに、自分たちから積極的に我が子への関わりを放棄して
夫両親に任せるなんて、ありえませんから。←交換条件&夫婦の共通見解を固める
自分なら↑って感じで話し合い(誘導)やってみるかなー。
小さい事柄は大げさに譲ってみせて、根本のところは絶対に譲らない、と。
- 661 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 16:49:31
- そこまで強硬になるような話かなあ…そんなこと言われたら正直引く。
一泊するかしないかぐらいのことで。 - 662 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 17:06:54
- 相談者は、結構真剣に悩んでるみたいよ…>>661
正月帰省はどうする?のような小さい事柄でも、夫の脳内では
「夫実家の意向>夫自身の都合>>>>>妻の考え」なのかも、と
夫内での自分の地位って低いんじゃないか?とピリピリする程に深刻。
- 663 :624 : 2009/08/26(水) 17:11:16
- >>624-626です。ご意見ありがとうございます。とても参考になります。
今度の正月についてはアパートで静かに過ごす、体調がよければ日帰りで挨拶に顔を出す、
ということで夫も納得したようですが、
来年以降のこと、その根本にある夫の長男気質を考えて憂鬱になってしまってました。
義実家との距離感の違い、付き合いの感覚の違いについては
今まで何度も話し合ってきました。私の考える家族の単位、家族観に対しては
「今の時代、君の言うことはもっともで、多分正しいんだと思う。
俺が“長男だから”と言うこだわりを捨てて妻の希望を尊重すれば
夫婦円満に行くんだろうなとも思う。でも長男である自分を捨てられないんだ」
と夫は以前言っていました。
夫自身、分が悪いというか「長男だから」という理由で一点突破できる状況じゃない
と言うことは気付いているようです。
夫は仕事も営業職で、普段は弁の立つ人なんですが、この話題になると無口になり、
いつもお互いがモヤッとした気持ちのまま話が終わります。
私も夫の気持ちを聞きたいと思って、自分の意見や希望を言うのはなるべく控えて
夫の考えを聞くように心がけ、数回の話し合いを重ねてお互いの認識があらわになった形です。
でも、私もこの話題になると、つい感情的になる…というか、
あくまでお互い穏やかに話してはいますが既に心のバリアを張ってしまっている状態で
夫としては、もっと言いたいことを心にしまっているように思います。
義母に頭ごなしに物を言われて辛い、と言いながら自分も同じだったかと思うと恥ずかしいです。
- 664 :624 : 2009/08/26(水) 17:12:30
- 私の望みとしては、長男としての行動、親孝行に妻子を付き合せるなら、
なぜそうしたいのかを説明するとか
妻の希望と違う形になって不本意と思うがここは呑んでくれないかと頼むとか
そういう気持ちの面でのフォローや誠意のようなものが欲しいんだと思います。
ここに相談した時、例えば夫は思うように正月実家で過ごせばいい、
でも私はそれに付き合う義務はないのでアパートか私実家で過ごす
といった強硬案さえ頭に浮かんでいましたが、
そこまで行ってしまう前に、もっと出来ることがあるんじゃないかとも思っていました。
皆さんの意見を読んで、やはり夫の気持ちを理解するための聞き取りが足りなかったように
思いました。
夫自身が長男だからこうしなければ、こうしたい、と思っていることを曲げさせて
私の希望通りに行動させる、というのは傲慢だし不可能ですから、
それならばこれから長い付き合い、譲歩なり妥協なりしていくのも夫婦の必須スキルと思います。
現実的には、確かにたかが1泊かそこらの話なので、
上手くやろうと思えば、夫と義実家の顔を立てて、快く義実家の年越しに参加するくらいのことは
しないといけないと思います。実際、おととし以前は出来ていたわけですし。
私も自分の正直な気持ち(夫としての自分より息子としての自分が大きいと言われたのは
悲しかった)を伝え、夫婦のつながりがしっかりしていてこそ親孝行も出来るんだよ、
という考えをわかってもらおうと思います。 - 667 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 17:30:44
- 旦那さん、624さんに言うみたいに、両親(母親)に頭ごなしに色々言われてきて、
親に対して逆らえない=親の望む長男として振舞わないとならない
ってなってるんじゃないかなあ。そういう刷り込みって強烈なんだよね。
「他人」の624さんにガンガン言うぐらいだから、自分の子どもになんてもっとでしょ。
多分、義母はそれでも624さんには気を使っているつもりなんだよ。
そこらへんをうまく旦那さんから聞き出して、共感して慰めてあげれば、随分
変わってくると思うけどね。
夫婦で協力して実家に対応する体勢になるかもしれない。 - 668 :624 : 2009/08/26(水) 17:51:02
- >>667
確かに、夫は、生まれたときから長男だ家督だ本家の跡取り息子だと散々言われてきて、
すっかり刷り込まれた、という自覚は本人にもはっきりあるようです。
個人的には前時代的な…と感じてしまい好きな考え方ではないですが、
そういうものとして育ってきた夫を否定するのは
夫の根幹の部分を否定することになってしまうと思います。
私が義実家の葬儀手伝いでグロッキーになって愚痴をこぼしたとき
「長男に生まれてごめん」と言われたこともあります。
私も慣れない親戚付き合いにパニックになっていましたが、夫が気の毒にもなりました。
私と親とどっちが大事なの!?というような言い方は、
私と仕事どっちが大事なの!?と迫っているのと同じで、夫をウンザリさせるだけで
得策ではないのかな、と思っています。
だから「長男である夫」を否定するのではなく、妻として手助けしていくことが
負担は増えても、損して得取れというか、結局は上手く回るのかなと思います。
でもそう奮起して義実家付き合いしていると、たまにグッタリ疲れてしまって
もーイヤ!何で私が!という気分になったりもするんですけど・・・皆そうかな。
ちなみに義母は私にはすごく気を遣ってくれています。
物の言い方や扱いなど、息子である夫に対してよりよっぽど丁寧ですw
そういうお互いの気遣いのもと今まで円満にやってこれましたが、
孫誕生をきっかけにすごく踏み込んでくるようになり、
嫁姑の付き合いもネクストステージに入ったなと感じているところです…。 - 669 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 18:06:18
- 孫が男の子なら、旦那にしたような長男教をする気では。義母。
- 670 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 18:12:21
- あまりに妥協し過ぎると、旦那がそれに甘えてきて将来的に問題を
起こすという可能性もある。
とりあえず「長男教には否定的姿勢」の意思表示くらいは常に表明
しといた方がいいと思う。 - 671 :名無しさん@HOME : 2009/08/26(水) 18:23:12
- 義実家関連の行事にある程度付き合うのは仕方ないし、協力もするけれど、
それは夫を好きで大事だから、その立場を尊重しているだけだってのを夫に
はっきり言ってみたらどうだろう。
夫自身がそれを当然として、の妻や子への気遣いがなくなったら、夫への気持ちも薄れる。
そうなったら義実家も長男も関係なくなるんだよね。
|
コメント
夫の家はそんなに良い家柄なんか
※1
ふつーの農家だとゲスパー
質問者さん頭良さそう
その頭を使って、人生を大きな波風立てず、だいたい自分のルート通りに動かして来れてたんだろうな
この人なら何だかんだでそれなりに義実家ともうまくやれそうな気がする
正月義実家で一泊wwwwwww
きめぇwwwwwwwwwwwwww
※4ですけど義実家じゃなくて実家って言わないとまずいな
正月実家で一泊wwwwwwwwwwwwwwwwwww
きめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
父も長男で旦那さんと同じ感じ
私が18、兄が21になって去年初めて我が家で正月を迎えたよ
母はとっくに出て行ってたから女が手伝わなきゃいけない、って毎年正月に祖父の家に行くのが嫌で嫌でたまらない
「息子としての自分」が強いのとは違うな、それだったらもっとマザコンぽい行動する
「○○家の自分」の意識が強いんだろ、これは所帯を持ってもそう簡単に捨てられない人もいる
田舎で行事なんかに制約が強い地域だと、どうしてもね…
この旦那さんのお父さんは長男なのかな。
それでやっぱり、長男であるお祖父さんの一家と同居だったりしたら大変だけど
本家だ跡取りだというなら、旦那実家周辺のほかの家や分家の
お正月の過ごし方をリサーチしてみたらどうだろう。
お父さんはお祖父さんが死ぬまで「当主」じゃなく「長男、息子」だったのか、とか。
よそはよそ、うちはうち、という必殺の呪文もあるけど
農業や自営の家業を継いでるわけでもないみたいだし
旦那さんも頭はよさそうだから「あ、こうしても良いんだ」って
理屈が感覚を説得してくれると良いんだけど。
そんなに長男が嫌なら遺産も放棄して弟達に全部やれ。
>夫は思うように正月実家で過ごせばいい、…私はアパートか私実家で過ごすといった強硬案
これでいいじゃん
>>626の1と3の方がよっぽど強行案だろ
質問者の旦那はマザコン。これガチな。
何が正しいかは無いからこそ難しいね
親戚たくさん集まってみんなで年越す家もあるだろうし
年末年始は(核)家族水入らず外国でって人も珍しくないし
でも盆と正月の過ごし方だけなら我慢できても一事が万事この調子で長男だから~ってやられるのはウザい
同居してないのに何甘えてんの?
※13
的外れ
こういうめんどくせえ嫁じゃなくて良かったわ…。
嫁に聞いたら「あ?ただのコミュ障でしょ。普通は楽しくやってるよ。」で終わったw
※9
本家直系の長男です。弟亡くなった。子供時代からお袋と合わないので学校を遠くに行く
3年目に教務科より呼び出されて一回帰れと命令される。
就職する、3年目に総務課より呼び出されて一度帰れと命令される。
結婚するも俺は帰らないが妻子は嫁の実家も併せて毎年呼び出されて帰ってる、俺は帰らない
から毎年大晦日から一人ぼっち、2日目に嫁の実家で合流する・・ 自分語りごめん。
米15
正月からお母さんのおせちやお雑煮を食べられない624の子供はかわいそうだなあ、と
母の年越し蕎麦や雑煮がいつも楽しみだった子供としては残念に思うよ
米15の奥さんは義母の手伝いで済むから予算も手間も省けてラッキー、って感じなんだろうね
※15
自分と価値観の違う相手をけなして終わるだけの嫁は要注意だよw
気付かないうちに敵が増えてるから
距離感のない付き合いなんて嫌だよ。
嫁にとっての家族は「夫・自分・子ども」なんだから義父母は無理矢理入ってくんな。
なんでトメって息子が結婚すると「○○家の嫁が~」的な事を言い出すの?
「あ?ただのコミュ障でしょ」
こわい(((^-^)))
子供が生まれるから今回は行きたくないってのはスジ通ってると思うんだがなあ。
義実家も車で行ける距離なら、「一緒に夕飯食ったら帰ってくる」くらい妥協しても良いじゃないの?と思う。
なんか、旦那がマザコン臭するのはわかるが、この嫁本文でも言われてるとおり妥協する気がなさ過ぎて話し合いにならなそうとゲスパー
チョーナンチョーナンって馬鹿じゃねーの。無理にでも家族づきあいしなくちゃいけないみたいな風潮もキモイ。
※20さん
コメントナンバー忘れてるでしょ ※15 とね、 チトうそくせーけど
>>22 子供の出る幕でないのよ
メールする気になれない、とかはただの子供の癇癪だと思うけどね。
自分の思い通りにならないと気が済まないって。
旦那の言い分も大概だけど、この奥さんも大層我が儘放題に育てられたんじゃないかと。
実家に泊まるのを大晦日~元旦じゃなくて
元日か2日の夜にするのは無理なのかな
地元だと親戚の家に集まるのは2日目以降が多いんだけどほかの所だとどうなんだろう
良い嫁しようとするから迷うんだよ
開き直れ偽善者。義実家が嫌いなんだろ。
648がすごく馬鹿そうだ
メール? どこに書いてる? このスレはその辺の子が分からない旧家の話やわ。
ドラマ上はあるかもしれへんけど、こんなこと今でもないわ。
いい頃加減にスレ立てんといてな。
米27
元々は親切に良くしてもらって嫌いではなかったけど
子供ができて自分の思い描く生活の障害になってきたから
そのことへの八つ当たりも含めて邪魔臭くなった程度だろ。
嫌われるってほどの悪行はないようだ。
メール>>626
まぁ妊娠して情緒不安定って感じだな。
コメ欄みてると女って※15みたいな個人に食いつくよなw
スレの問題より個人攻撃が大事かよみたいなw
※26
その通りです。二日目の昼頃から諸々始まりますね。近親者は元旦の朝~夜にかけて、
リーマンも正月から戦争が始まってます。宮使いと同じですよ。 京都府下です。
長男でなければ分からないこと山ほどありますえ・・ 長男の甚六・・ね
正月に帰省ってそんなに変か?
別に正月にジジババに会いに行くとかは普通だと思うんだけど?
車で40分だったら朝のお雑煮だけ家で食べて、昼と晩だけ向こうに行って孫の顔見せてその日のうちに帰るとかできるし。
俺の考えがおかしいのか?
毎年皆で集まって詩を詠む一家なんだよ
もうすぐ親になるんだから、自分の子供が将来家庭を持ったときに
親である自分たちと正月を過ごすべきかどうか考えてその答えと同じことをすればいいじゃないか?
少なくとも俺は将来子供達と上手に付き合いたいから、子供達が幼い今のうちから自分の両親達を大事にしてるよ。
俺に言わせればこの奥さん、老後晩年は寂しいものになるよ。
※26
ウチだと兄弟全員が爺ちゃんの家に集まるから、日程ずらすと自分だけ居ないって事になる。
このスレの嫁には悪いけど、俺なら我慢してくれって言っちゃうな。
旦那ガキだな。ママーママーってやってたらいいじゃん。
長男じゃなくても側なんだから正月くらい普通に顔見せたらいいじゃん。
泊まらなくてもいいけどそれは地方や家次第で。
自分の考えと違うだけでママーママーってそっちのがよっぽどガキでしょうに。
安直すぎる。
妊娠ストレスでヒステリー気味になってんでしょ。
弁が立つらしい夫が正論で打ち負かしてこずに正面衝突を避けてるのは
その辺を考慮して話し合いはまともな精神状態になってからと考えてだろう。
出産時って結構人が変わったりするからね。
ちょっとの妥協も耐えられない、みたいな。
まあ賢明な判断じゃないの。
ま、ゆっくり考えてくしかあるまいよ
↑ 何わけ分からんこと入れての、子供さんが・・
日本語で
正月に帰省することを嫌がっているんではなくて、
大晦日から元旦にかけての年越しを家で過ごしたいってことでしょ。
※26,34みたいなのだと旦那が嫌がってる。
私の地域でも年越しは家で、2日から帰省がほとんどだけど、旦那さんの地域は違うのかな。
年越しは自宅で(その単位の家族で)やりたいというのはおかしいことではないと思う。
旦那さんの予定日間近なのにせめて一泊でも出来ないかって発言もちょっと想像力が足りないし、
不安になるのはわかるよ。
※32
※15さんちーすw
トメがこっちのテリトリーに踏み込んできたことが諸悪の根源だろ
それがなけりゃ休み中に一泊くらいこの嫁さんもする気になってただろうに
旦那がきっちり過干渉を止められてたらこうはならなかったな
>>629とかここのコメ欄でもよく書き込んでるやつじゃねーの?w
たいがい長男が~とかわざわざ言う家はたいした家柄じゃないよな
旦那さんはおそらくマザコンとかじゃなくて
○家の人間て意識が強い感じがするね
だから元旦は○家の家長の家に集まった方がいいと思っている
うーんわからなくはないんだけどね
奥さんの意見もわかるしね 難しい
こういう旦那以外の人間も絡む対立をして 相手の言い分もわからなくない場合
旦那には父親の自覚が足りないからそういう発言になるの?という不安(釘さし)と
私 が 折れたんだという主張を散々した上で義実家に行くと思う
で自宅に帰ってから改めて旦那と子供で楽しむかな
後は子供の成長によるだろうね でも高校生まで続けなきゃいけなかったらいやだなw
長男だから実家に依存するのー、パパとママの言う通りにするのーってか
意味わかんねーしきめえwww
長男なら自分で身を立てて親に四の五の言わせない立派な一家の主になれよwww
嫁への愛情が薄いんじゃないか?
守るとか執着の感情が感じられない。
あんまり我を通してばかりいると夫はどうでもよくなるかも。
30前半で初産となると万一離婚された場合致命的だから、
夫の家とも夫とも協調性もって付き合わないと。
義実家への苦情はもちろん言って当然だけど、
義母の性格への「ツッコミ」なんて面白がって何度も繰り返すもんじゃない。
寛容に見えても内心はわからないから。
うーん結婚は家と家の結婚って意識がある層はいまだにあるわけだし。
旦那の意見も奥さんの意見もどっちが違うとは思えないなぁ。
唯、奥さんは心身ともに不安定な時だから今回は家でゆっくりでいいと思うし、
子育てが落ち着いたら奥さんだって気が変わるんじゃないかな?
そして旦那さんは実家に帰ったときに嫁の前だけでなく母の前で
「前時代的な風習に全て従う気はない」と言動するのがいいのでは?
まぁ長男と結婚するって時点でこういうことに巻き込まれる想定しなかったん?
とは思うけどね・・・。
旦那は、きっと長男教ではない。
正月は実家でという慣習に、絶対的な理由なんてない。
ゆえに、嫁への論理的な反論を行うことができないので、長男だからという言い訳を持ち出したのだと思う。
だから、おそらくこの問題に関して、論理的な解決は難しいと思う。
とりあえず嫁がもう少し柔軟に考えられなければ、旦那の考えを変えることも難しい。
親孝行くらいしてやれ
一家の主って一人自分の力でで大人になったわけでもなし
必要なくなったからっもう関わりなし、じゃなくて必要なくなったから今度は助けてやるんだよ
これ本気で夫のいうとおりにするなら来年から子供はずっと自宅で正月を迎えられないことになるね。こういうのは長男は親と同居で実家=自宅の場合のみ何年も何十年も何代も続けられる。
そうじゃないとどこかで破綻する。長男の長男の長男は自分は長男だから実家に泊まりにいったら両親はさらにその実家に行ってて留守、とかね。
男尊女卑とか家父長制などとは無関係に親と別居してる時点でこの正月ルールはもう無理があるよね
老いては子に従え、、、、なんて言葉はうらめしい。
ボケるか死ぬかまでは一生下僕。代々そうやって来たのだからしょうがないか。
サラリーマンと同じ、我慢辛抱忍耐の世界です。
またやってくる、 正月が、 その後はお盆が・・
長男の嫁さんにはただ々申し訳ない思いのみです。
9代目程度の本家嫡流から見ると・・・
この程度で前時代的とか言われる世の中になっちまったんだな、と悲しくなる
正月行事ですら世帯内で完結して当然と思ってるあたりがなんとも・・・
ウチの地域であれば正月礼や盆礼で親戚(つっても、せいぜい5代前から分岐した傍系の子孫が仏前に供え物を持ち寄ってくれて世間話で一杯やる程度だが)が集まるのなんて普通だし
それをたとい繁忙で面倒だからといって合理化して回避したこともないけどね、互いに。
ちなみに、正月礼や盆礼は四親等程度の近親でやるのとは別に、後日その都度なされる。
だから、スレにあるような例は嫁や孫等の紹介が主旨なんじゃないの?と素朴に思った
親戚づきあいが苦痛になるのは、経済的に世帯単位で独立してる事を以て一切を割り切れる、
一種の傲慢、という気もする
オレの場合、親戚衆の昔話聞いてると「世の中、どこで先祖が世話になってるかわかったもんじゃない」と思うから、地域習俗がかなり省力化されたこのご時世でも続けられてるってのもあるけれど・・・
ぶっちゃけ、旦那も嫁もこの程度の意識で「長男」ないし「長男の嫁」ってのは恥ずかしいと思う。先祖の来歴すら知らないレベルなんじゃないか、と・・・
第一、葬儀を葬儀屋恃んでる段階でかなり手抜きで祭祀主催者としての義務を果たしてるとも言い難いんだぜ、ホントは。
(ウチの地域では、二十年ぐらいまで前まで帳場から祭壇から檀家中心に地域で用意し、人員も全て近隣から徴収して事務を委託していた)
近親の法事はもとより、初七日までの念仏(近隣の主婦層が供養する)等の采配だって嫁がいないと始まらないわけで・・・
「手伝い」で済んでる時点でかなり現代日本のカリカチュア、って印象しかない
面倒から逃げてばかりでは根無し草の人間が増えるだけの気がするんだけどね
まあ・・・アナクロですが、一視点として。
ちなみに、ウチは法事一回につき赤字で50万は飛ぶw
まあ、挙げ法事でないガチはせいぜい13回忌までだけど
そんなめんどくさい家じゃないんだし付き合ってやれば?としか思えない
まあ、別居じゃ後嗣もへったくれもないから感覚としてしょうがない部分もけど
嫁が非寛容すぎじゃないの、コレw
ちなみに、ウチは法事一回につき30~50万赤字になります。
まあ、挙げ法事じゃないガチなんてせいぜい13回忌までだけど
(周辺じゃ七回忌までにして済ますことも多くなってきた)
正直、そんなめんどくさい家じゃないんだし、それくらい付き合ってやれば?と思っちまった
まあ、同居でもないし家業の後嗣でもないから感覚としては仕方ないだろうけど
うわ、連投スミマセン、訂正してたら押してしまいました・・・
二段目が私見です
ありがちな「結婚しても実家の息子でいたい夫、所帯もった自覚なし」に対する表現に、
この投稿者、頭がいいんだなと感心した。考え方もやわらかいし、自立心もあるが夫を立てる余裕もある。
夫もわかっているんだろうけど、いつまでも「ボクまだ実家の子ども」な感情に囚われすぎ。
投稿者十分感情にとらわれすぎじゃん。
旦那が本当に前世代的な長男気質だったら同居以外は認めてないんじゃないの?
年末から義実家に行って飾りつけから御節作りまでやって正月親戚が挨拶に来たらおもてなしして~ってなるとうわめんどくせって思うけど
(実際昔は長男の嫁やってただろうし)
正月に一泊なんて親戚付き合いの一環程度だろうし我を押し通すこの嫁も結婚した自覚無しとも言える
それくらいの妥協すら出来ないなら事実婚で良いじゃん
つか、今からこの程度でもめてたら・・・
将来的に義実家の両親が老齢になったらどうすんの?
元旦も実家に泊まり込みってことから推認するに、次男以下の跡取りがいないってことだろ?
呼び寄せて同居するにしたって人間関係のある地元から離れることを素直に納得するようにも思えないし、仮にできたとしても、同居はこの嫁さんでは無理がないか?
それとも地元の老人ホームにでも入れようってのか?
ロクに孫にも会えないで一生を終れ、と?
万が一そうなら、かなり親不孝なんじゃねえの・・・
まあ、子供がそこそこ成長したらUターン、ってのが現実的だし、俺の地域でも相当多いから
まるきり無計画とは思えないが・・・
そこら辺の話し合いとかは今のうちからといたほうがいいんじゃないかな、
住宅ローンとかの問題もあるんだし
考え方が斬新で社会学的観点からすごくおもしろかった。
俺も長男の第一子で男だから後継ぎっぽくみられてるが、その立場からするとよそに嫁いだのに我が物顔で祖父母実家に入り浸る叔父叔母がうざい。嫁いだんだし、入り婿に入ったんだしひんぱんに帰ってくるなといつも思う。あと娘息子(いとこ)たくさん連れてきて盆暮れ正月にどんちゃんさわぎするのも酒代がばかにならないからやめてほしい。
ちなみに、高齢化の著しい地方だと特に、遠距離で息子夫婦とは別居でも
時代だから仕方ない、終の棲家は特養に世話になるか、って割り切ってる老人世帯も多く見かけるようになったけどさ・・・
心情を汲むとやっぱりちょっと切ないもんがあるぞ
そりゃ経済的な理由やらで都市部に居を構えてやってかなきゃならない人も多いだろうけど
少なくとも、自分たちが老境を迎えた時に息子や娘から同じ扱いを受けても文句は言えない、
って覚悟だけはしとかなきゃいけないとは思う
※65
俺はむしろ逆だったな
内孫第一号で祖父母同居だったが一人っ子だったので、夏休みや冬休みに叔父やイトコが三日間くらい
連泊するデフォルトのイベントは楽しくて仕方なかった・・・
ていうか、帰る段になると寂しくて拗ねて、引き止められるとでも思ったのか、
イトコ持参のぬいぐるみを離そうとしなかったらしいw
まあ、嫁である母親は大変だったんだろうけど、おくびにも出さなかったからこっちも気楽に楽しんでた、ってのもあるけど。
「典型的な『金は出すけど口も出す』タイプ」って、
金出してんなら多少は口出す権利あんじゃねーの
嫌なら金出すの断れよ
長男はしょうがないだろ。
本当なら家業を継いで同居必須だぞw
それは今時あり得ないとしても、親が死んだときに実際に財産継ぐのも、
親戚付き合い継ぐのも、喪主も、墓守も長男だ。
せめて正月には実家に帰って当家名代としてあいさつしないと示しがつかない。
とは言え、今時どうなんだってのもあるけどね。
親戚とは縁切って、財産は金に換えて、評判なんか無視して、
その金で墓守雇って終わりにしちゃえばいいんじゃないかとも思うわw
※57気持ち悪すぎワロタ
※57はちょっと構えすぎだと思うが
「家」の感覚がある人とない人では全く理解し合えないんだな
子供さんには分からないことだらけでしょ。
例として、田舎の家が何で無駄に広いかの意味が分からない人がいるみたい。
田舎に冠婚葬祭場はなかったから大人数でも少々のことは家でしてたの、
※69さんに同意できますわ。実際かなりの名家が廃屋になってるのありますし、
別に旧家なだけで名家ってわけじゃないけどさあ・・・
江戸時代の寺請制の名残で家系図が檀家の寺にあって寺との定期的な付き合いもある家からすると、菩提寺変えるのだってよほどの覚悟がいるぜ?
第一、ご先祖様が代々寺の総代役とかやって(それ故に位牌が最上段にあったりもするが)腐心した経緯があるのに、それを安易に捨てられる感覚がわからんわ
名誉や評判とはまた別に、人間関係を含めて(これも大きい)自分の代で終わらせていいのか、っていう美学の問題としてね・・・
たとい今後居所を移転する等の事情でやむなくそんな仕儀に立ち至ったとしても
疚しさだけは覚えてなきゃならないと思う、せめて。
庭の伽羅一つにしても、少なくとも数百年、代々の人が手入れしてきて風雪に耐えてきたものなんだよ
財産にしても交換価値が全てだと思ってる人にはわからないだろうけど・・・
※57みたいなのはやっぱりいるんだな
まあ本人同士が問題ないなら外野がとやかく言うことでもあるまい
全力でお断りしたい物件だがw
※74
心配せんでも先祖からの負債意識もない軽薄浮佻の人間なんぞ嫁には選ばんから安心しろ
ていうか、ぶっちゃけ家柄的に遠縁から許婚の申出くらいなら高校時代からあったが、
オーナー成金の令嬢なだけで金銭感覚すら合いそうにないから断ったわwめんどくさいし
純粋に気心が合って交際がある人の家行ってみたらウチ以上の「旦那衆」だった、なんてことも屡々だから、雰囲気かなんかで縁を引き寄せるもんだと思うけどな、実際
ていうか、「物件」という表現の方が気持ち悪いw
※74
家柄から普通に考えて、幼少期から知己の許婚ぐらいいたに決まってるだろJKw
ていうか、さも当然のように「物件」なんて表現を使う方はこちらからお断りしたい。
きもちわりぃw
長男云々よりも、長男であることを口実に嫁と子供を使って親孝行したいように見える
※74
誤連投の詫びがてらこんな小噺を・・・
芸者を身請けして一緒に満州に飛ぼうとしたが、地元建設企業の御曹司と二股かけられてたのを
知らずに散財しそのまま逃げられて妻の座を射止められ、まんまとしてやられた分家筋の人間もいるから、一族に女運がないってのは確かだけどなw
親戚づきあいしてるとこんなエグい話も聞けます
価値観の違いを話し合うのは難しい。
結局自分の希望通りにしたいのが見え見えで、そのために「そこまで言うか」のオンパレード。
それに乗ってまた要らぬ事ばかり言ってる連中の多い事。
妹が首都圏に嫁いだのだが、まさに質問者さんと同じ状態
妹本人は田舎の大家族で生まれ育ったので、自分の立場を疑問には思っていない
我が家の正月は延々と誰かが来ては宴会状態で、女は寝るヒマないほど忙しい
妹は義実家のほうが客が少ないだけマシだと言っていた
私の義実家はそれこそ義父母と義兄一家だけなので、正月でものんびりしてる
田舎者の私にしてみればアパートで2人で正月って寂しい感じがする
世帯を持った、と言ってるけど持ち家じゃないじゃん?とも思う
こういうのって生まれ育った環境なんだとつくづく思うよ
この嫁は夫が正しかろうが正しくなかろうが
絶対に自分の主張を押し通そうとしたいんだろうね。
お互いもっと柔軟になって歩み寄れないのかな?
私は子どもの頃から父方の実家で年を越していたし、
今も旦那実家で毎年過ごしていて、それが慣習だと思っているから、
旦那さんの気持ちの方がよく分かるなあ。
正月は一族集まってわいわいするのが楽しかったし、
大晦日に食べるおばあちゃんの打った十割蕎麦や、
母や叔母達が総出で作る大鍋の煮物や雑煮や大量のナマスが
正月の味だから、
相談者さんのいう「我が家の正月」ってのはピンと来ない。
旦那さんがいうように、何だか今風だなあって感じ。
昔風もにぎやかで楽しいのに、
なんで、そう頑なに我が家の正月にこだわるんだろう・・と思う。
ここ数年、旦那の実家で年を越したけど私には合わない。
今は8月から思い悩むほど苦痛。
こんなに辛いのに。それを妻に我慢させてまで、貴方は長男としての顔を立てたいの!?
ってことなら話は別だけど、
そういうニュアンスは何となく伝わるけど、はっきりそうは言っていなし。
匿名掲示板でさえここまで濁すくらいなのだから、旦那さんにはきちんと言っていないんじゃないのかな。
旦那さん案だと嫁さんが理想の正月を過ごせない不幸が1つ。
嫁さん案だと、両実家が寂しい思いをする不幸が4つと旦那さんが実家に対して申し訳なく思う不幸が1つ。
だから嫁さんが我慢しろってわけじゃないが、全員が納得できるよう話し合う余地はありそうだよなあ。
つか、正月云々よりアタマに持ってきた過干渉の件がメインっぽいなコレ。
※57
こういう人ってお嫁さんたちの実家についてはどう思ってるの?
なにかにつけ自分の思い通りの家庭行事が出来ないと癇癪おこすね、この自己中妻。
※85
やっぱりこの妻が自己中だよなあ。読んでて違和感あったわ
※84
ガチでレスすると・・・
正月礼や盆礼は普通にするし、おすそ分けはしょちゅう持っていくよ、近隣だし。
もちろん葬式が出たらも花輪やカゴ言うまでもなく、帳場の協力もする。
(といっても、当世風になってきてるから、多分次に出る時には葬儀会場頼みになるんだろう、とは思う)
ただし、嫁実家には姉夫婦の領分なのででしゃばったりはしない
ていうか、ぶっちゃけ親同士も同級生なので、一般的な姻族関係ほどは遠慮がない
俺的には嫁がもらえただけでもUターンしてきた甲斐があった、
ていうか、嫁もらうんだったら地元の人間がいいと思ってたからね、上京前の時点で既に。
上京後の大学時代の学友見る限り、独り暮らしの女連中は男関係はっちゃけすぎなので
(まあ、あくまで傾向としては、って話だが)、結果としてその判断は正しかったように思う
ちなみに、こういう土地柄なので・・・
帰ってきてみたら、いつのまにか中学時代の担任の先生が回りまわって外戚(姻族関係挟んで)になってたのを知った時は猛烈に吹いたw
チトずれますけど、皆さん金銭面の話は出ないのですね。
うちは本家長男家族で子供一人ですがよそ様は2~3人。お年玉どないですか?
面子もありますし帳尻とかは思ってませんけど・・ 貧乏して泣いてます、祝儀倒れします。
お寺さんからは屋根瓦の修理に100万200万と言ってきます・・
※69さんに通じるものがあります。
※89
イトコ甥・姪ぐらいしかいないから参考にならんけど、幼少なら三千円くらい親(イトコ)に
包んでますね・・・
小学校高学年で5000~、万は中学生になってからでいいんじゃないでしょうか、進学祝いも出さなきゃいけないし。
ただし、子供の数の不公平があるので、進学祝いなんかは長子に一回出せばそれでOK、ってことにしてるかな、ウチの一族では。
ちなみに寺普請・・・
それ、総代員の親戚に業者がいたりして値が吊り上ってないですか?
一戸ごとの負担額がそれってどんな菩提寺なんだろう、とか思うけど。
檀家が少ないのか、それともすさまじい格式のあるとこなのか・・・
それはともかく、寺に営業かけてる業者も複数いると思うので、見積もりで競合させた方がいいとは思うんだけど。
ちなみにウチの菩提寺なんてせいぜい銅板葺・・・田舎だからね
積み立てもしてたと思う。
・・・まあ、本山の宗教庁?にお伺い立てるって手もあるけど
そりゃ最後の手段だから、とりあえず親しい総代とご相談、ってとこなんじゃないの。
余裕のねえ女だな
なんでこんなに心のキャパ狭いんだろ
嫁のほうがキショイわ
※67
遅レスですが、父が親戚づきあい苦手なので15過ぎてからはほとんど私が父代理で祖父・私という感じだったんですよ。
ですがまあ家を出た叔父叔母も実家に帰ってるので機が大きくなるのかわたしまで自分の子供のように顎で指図するのが途中からたまらなく嫌になりまして。自分の家にいるはずなのに盆暮れ正月だけ他人の家になってしまう感覚が辛かったです。親父もいないし祖父は叔父と酒飲んでるしいとこはいとこ兄弟だけで話が完結するか酒飲んでるという感じで(私は下戸)実家で独りぼっちとかいう状態でした。
※89
お年玉ですが祖父が出していて、父は出してませんでしたのでよくわからないです。大体1万から3万でした。祖父の財布から出て行って父は一円もだしてないの私は祖父母叔父叔母全方位からもらえるという妙な感じでした。
いとこで結婚した奴がちらほら出てきたのでそろそろ私が払う番になりますが。
※84
遅ればせながら、気になったので付記。
なんか勘違いしてるかもしれんが・・・
旧家の方が煩雑な裏方処理を嫁に任せてる分、よっぽど嫁に対して信頼もしてるし、
普段は尻に敷かれてる、というか嫁の言い分を聞くヤツ多いと思うよ。
浮気の確率も低いと思うし
(奇しくも、その点では本スレ旦那の腰砕けっぷりは自分にも思い当たる節がある。
・・・たまたま嫁がそういう事に理解があって問題になってないだけで)
むしろ、核家族でリーマン家庭の専業主婦の母親見て育ったヤツの方が
よっぽど女を馬鹿にして食って掛かる人間が多い気がするんだけど・・・
まあ、俺の狭い見聞の中でそう思ったってだけなんだけどねw
俺が思ったのは、報告者側についている米の方が「長男きめえ」みたいな意味の無い人格否定が多く低レベルだということだ。
※95
義実家というだけで全否定してしまう女が多いということだ
「長男は絶対いや」と言っても、少子化で長男ばかりという現実もある
私は舅姑がわりと好きだし、そういうのはよくわからない
「義実家に帰省~ルンルン」とかしてるとバカにするママ友すらいるよ
なんでこんなに主婦って自分勝手で独善的なんだろうね
てめえ一人じゃ何も出来ないくせに
ま、子供にはそんな人生を歩ませたくはないわな。
正直、家だの何だのは、長男夫婦には家と財産と人脈渡して、
次男以降が結婚したら隠居させて、
娘が結婚したらある程度の財産は結納として持たせてやれる、
そんなレベルの人間だけでやってればいいんだよ。
頼むからクソみたいな土地、クソみたいな人間関係、クソみたいな家業で
子供の生き方を縛らないでやってくれよ。
クソみたいなガキならしょうがないんだろうけどよ。
※98
最後の一行がなければいいコメだったのに
一気に品がなくなった
※98
プラス集金にはならないクソみたいな財産で、でってね。
書く前から日頃のストレスが入ってるからしょうがないよね。ついついね。
家が栄え好かったのは精々昭和の初め頃まででそれ以降は商才がなければみんな没落寸前では?
同居でもない旦那の実家に正月泊まってくれ、ってだけでそこまでゲスパーしなくてもw
普段ロクに顔見世すらできない負い目があるってだけだろ、ダンナにも
義理の両親にしても多少の口出しは当たり前だろ、孫なんだし・・・
ベビー用品での意見の食い違いも過干渉というレベルには思えない
家どうのこうのは抜きにして・・・
この嫁の理屈なら、嫁実家から子育てに口出された上正月の里帰り要請があった時に
旦那が過干渉だといって拒否したとしても何の問題も生じないことになるんだが・・・
それは納得するんかね?
いや、この嫁は里帰りの予定もなく、正月は自分たちだけで、
と言ってるんだから語弊があるか・・・
まあ、それでいいと納得するんだろうな、この人は。
なので、嫁と旦那を入れ替えて、嫁が長女
(しかも情況から推察するに、おそらくは嫁が一人っ子)
として読んだ場合、旦那の主張としてこの書き込み内容が
一般的な人達の基準に照らして支持を得られるか、ってことになるんだろうと思うんだが・・・
少なくとも俺には無理だな、こりゃw
まあ、上の考慮とは別に、
臨月に近くかかりつけの産科医との兼ね合いで今回だけはご遠慮させてください
ってんなら話はわかるけど・・・
大仰に、家族観だの持ち出すからぼろが出るんだよ
この人は「家族ならこうすべき」的な固定観念が強い人っぽいね
今までは義実家ともうまくいってていい人だとは思うんだけど
あまりにも「こうでなければ」みたいな信念が強すぎると
家族関係に限らず人生のいろんな場面で衝突が起きるから
もうちょっと柔軟な考えができるようになるといいかもね
正月くらいさぁ、帰ってやれよ。
盆とか、正月とか、普段静かな家が賑やかになるのが
年寄りたちの生きがいだったりするんだからさぁ。
とか言ってる俺は盆正月に帰省した事のない次男坊だけどな。
音信不通を続けて、久しぶりに故郷に連絡した時に
親父の三回忌を知った今となっては帰省しなかった事を後悔してるよ。
新参者の独男長男がちょいと一言。
今どきの都会の人間にとっては、長男の立場というか長男ってのがなんなのかが分からないんだろうな~。
旦那の長男としての自覚に対して、親の洗脳って意見が多くてちょっとびっくりした。
まあこのスレの旦那の家がどんなものだか分からんから、俺の置かれている状況での話だけど、俺自身は特に親に洗脳されたわけでは無いと思ってるが(両親も別に長男とかそんなことは考える必要ないって言ってくれていたし)、やっぱり長男としての自分が居るんだよね。
俺の家は田舎ではそこそこの地主の家系で、やっぱりその家を守らないとって意識がある。
確かに長男めんどくせーって思いもあるけど、先祖が積み上げてきたものを簡単に捨てることはできないし、またその家ってのが俺自身のプライドにもなっている。
真っ当な先祖の血が俺に流れていて、真っ当な家が俺の出自。そんな俺なんだから、やっぱり真っ当に生きなくちゃいけない。そして長男の責任としてそんな家を守りたい。
これって変な考えじゃないよね。
※106
田舎の土地屋敷持ち農家の長男だから解るよ。そしてその考え方は非常に立派だ。
結婚できたら嫁さん大事にしろよ、ホントに。
今時そういう家に嫁に来てくれる女は宝だよ。
家制度があった頃は女には人権が無かったんだよな。だから続けられた制度だ。
今はそうじゃない。嫁さんには嫁さんの「家」があって、「家族」を作る権利がある。
そこは考えてやって欲しいと思う。
つか、考えないと失敗する。
うん。あとは俺が泣くから聞くな。
大晦日から泊りは嫌すぎるw
正月休みの間に一泊程度ならまあ妥協できる程度
そんなに話のわからない夫にも
嫁さんないがしろにする夫にも見えないんだけど
なんで攻撃的なアドバイスばっかりつくのかね
あと
1「新しい家庭の正月を作りたい」っていうのはよくわからない
2「正月から義実家に寝泊りはごめんだ」ならとてもよくわかるけどw
1に固執するなら妥協点はないけど、
2にするなら、元日には夫だけ帰ってもらって子供と家に居れば良いんじゃない?
>106
それはご立派なんだけどさ、
嫁にとったら舅・姑・小姑がそろってる最悪な環境に寝泊りさせられるんだ、
ってことはわきまえとけよな
お前は正月から物凄く気が休まらないところでメシ食って泊まるの平気か?毎年毎年。
そんなことないだろう。俺なら絶対嫌だ。
古い文化を守るのはいいことだ。
でもそういうのが好きじゃない人間を軽い気持ちでつき合わせるのだけはやめろな。
特に嫁さんとか、その文化の中で弱い立場になる人間な。
どうしても突き合わせることが必須なら、
あとでたっぷり埋め合わせする必要がある。
それぐらいの負担はお前の「誇り」のコストとして支払わなくちゃダメだぞ。
お寺とか神社とか、相撲とか歌舞伎だとか、政治家とか皇族とか、
そういうところの長男だとか跡取りだとかは大事だというのは
分かるけど、一般家庭の農家とかサラリーマンとかいうレベルの
しょぼさで長男とか跡取りというのは理解に苦しむ。
※15
なんのゲームにそんな口の悪いキャラがでてくるの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。