2016年09月19日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1473079309/
その神経がわからん!その24
- 318 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)01:45:57 ID:YnZ
- 音楽が無いと集中できない!と言う人がいるけど、私はその逆
音楽が無くても、どころか耳や頭が痛くなるような音でなければどんな音がしていても集中できる
ずっと自室をもたず、勉強はリビングで行い、
周りで母がする炊事の音やつけっぱなしのテレビの音、
兄弟の騒ぐ音がする中勉強してたのでそれが当たり前だった
集中するのでもちろん話しかけられても周りの音に気づかない
兄弟が一回だけ流すつもりだった音楽をループにしていて、
一分程度の音楽が二時間ループしてても気付かなかったこともあった
- 私にとっては音楽が無いと集中できない人の方が不思議なんだけど、
周りは圧倒的に音楽が無いと集中できない人が多く
自習してたりして名前を呼ばれても気付かず無視してしまうことから、
あいつお高く止まりやがって、みたいなことを言われるようになってしまった
こっちも申し訳ないと思うから、
集中してるからその間は周りの音が入ってこない、と事情を説明しても
「耳垢でも詰まってんじゃないの」
「音楽聞いてるわけじゃないんだから聞こえるだろ」
と理解してもらえない
昨日も自習で勉強していて無視してしまったら、
いい加減にしてよ!と急に激怒されて左耳を力任せに引っ張られた
そして耳元で「ノ ー ト 見 せ て って言ってんでしょーが!」と叫ばれた
なんで頼む立場でそんな上から目線な上、こんな暴行受けなきゃならないのかわからない
しかも断ったら他の女子から、無視したくせに、と私が悪者に
自習室は音楽聞くの禁止だから
皆は周りの音が入ってくる程度の集中しかしてないのかもしれないけど
こっちは本当に聞こえないくらい集中してるんだってどうやったら学ぶのか
そもそも勉強中に話しかけてくんな!! - 319 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)03:24:32 ID:wbl
- >>318
そもそもノートくらい自分で取っとけや、自分で勉強しろや、と思った
教室内で、女のグループって何かと貸し借りしたがって分け与えたがるよね
(しかも自分のものじゃなくても)
私も女だが、女のグループってそういうとこ面倒くさいね
コメント
なんで他人にノート見せなきゃいけないんだろう? こんな暴力振るったり乱暴なことする相手に見せたくないよね
この人、注意欠陥障害だよね
異常に集中力高いな
向いてる職種は結構ある
レベル低いトモダチに左右されないよう頑張れ
この場合、怒った奴の質も怒り方も悪いけど、
「私、集中しちゃうと周りの音が聞こえないんです」と言っても
声掛け無視みたいなのが続けば心証悪くなるかもね
うちの姉も小さい頃そうで、周りの大人から「この子耳が悪いのかも」って心配され
耳鼻科(藪だった)に通わされていたそうだ
ぼけっとしていたから知能も疑われたらしい
結局大人になってからADD(多動なしの注意血管障害)と診断された
注意「欠陥」障害だったw
>音楽が無いと集中できない!と言う人がいるけど、私はその逆
その後に続く説明が全然『逆』じゃなかった件
逆というのは「あってもなくても、周りの音なんて気にならない」ではなくて
「音楽があると集中出来ない」じゃないかとw
まぁそれはともかく過集中っぽいね
良い方向に作用すればいいけど、コミュニケーションには弊害出るかもね
対応と環境選び間違えると厄介
×音楽がないと集中できない
○雑音があっても集中できる
ってことだよな。違和感ありすぎた。
イヤホンつけて音楽きいてるフリしてたらいいんじゃない
みんなは「音楽があれば集中できる」のではなくて「音楽によって気を散らす雑音をシャットアウトした方が集中できる」ってことだよね
小さいんだけどあちこちズレを感じるなぁ
音楽ないと集中できない!って人はつまり、音楽=周りの雑音を遮断させるものって認識なのか!
目からウロコ
自分に欠陥があるってわかってよかったんじゃない?
まだその特質をプラスとしか評価してない節もあるけど
※8
頭良いな。
※6が言いたいこと書いてくれてた
全然“逆”じゃないから「私はその逆」と書かれると、ん?ってなるよねw
※10
それもあるかもしれないけど
音楽と聞いてると、歌とノートに書いてる内容が一緒に頭の中に入ってるくるんだよ
過集中の人を没入先から引き戻すのが大変
話しかけても自動応答でうんうん言ってて
内容はわかってないなまじうんうん言うから
ホントにわかってんの?とか言えないし
音楽が無いと集中できない!の逆はっていう表現がおかしい話はすでに指摘されてるけど
よく対比されるのも
「音がある方が集中できる」「音が無い方が集中できる」の2者だよなぁ。
実は生活空間では「音が無い」なんて状況になるわけなくて、
全くの無温室とかに入れられるとほとんどの人が集中できず、
ちょうどいい音(おそらくは幼いころから慣れ親しんだ環境音にちかいもの)
が人によって違うだけだとか聞いたことある。
鈍感自慢か
まあ世の中鈍感な奴の方が楽に生きられるよ良かったな
なるほど、今回のケースって
「音楽がないと雑音が気になる」と
「音楽がなくても雑音が気にならない」の対比なのか。
キューリー夫人の伝記に似たようなエピソードがあった
周りにいたずらされてても気づかずにずーっと本読んでるって奴
きっと報告者さんは良い学者さんになるよw
この人頭悪そう
いい年して厨二病のオタクだから、音楽聴くと脳内でめくるめくオリジナルMVが再生されるからだめだ
同じ理由で、聴きながら歩くこともできない
自分がMVに出演してる風な動作とか表情しちゃうから
音楽に気を取られて勉強が疎かになる私が「逆」だな
見えるように耳栓つけて聞こえませんアピールするしかないな
クラスメートならいいけど、過集中を家庭生活でやると離婚の遠因になるので注意してな...
※24
クラスメイト程度ならともかく一つ屋根の下で暮らしてて配偶者が集中してるかしてないかの
見極めが出来ないんだったらそりゃ離婚の原因になるな
※19
過集中する人がみんな学者になれるわけじゃないんだよ
才能があってうまく噛み合えばいいけど、そうじゃない人も多い
下手すると普通のことも満足に出来ない人になりやすいから気をつけないと
※25
見極めっていうより頻度や程度の問題なんじゃないかって思うけどな
過集中って何にでも起きるわけでなくて興味がないことには普通以上に流しちゃうから
好きなことには頻繁に集中して周りが見えなくなるのに
こっちが大事な話してる時には上の空だったり、没頭してやるべきことが疎かになったり
約束を忘れたりが積み重なると関係が冷えるよ
「自分が集中深いのに区別つかない方が悪い」という感じだと余計にね
そういや報告者も同じような主張だね
だるいけど耳栓かイヤホンでもしとけば?馬鹿除けになる
耳をひっぱるとかサザエさんがカツオにやってるのしか見たことないわ
普通に暴行だと思うわ
これ見よがしに耳栓でもつけとけ
「ダーリンは外国人」の作者とダンナがこんな関係だったな
作者はどんなに集中してても、話しかけられるとパッと受け答え出来るけど
ダンナは深く思考してしまうので、言われたことが全く耳に入ってない
奥さんが一方的に不満をためるという図だった
自分の似た傾向があるけど視界を遮られれば気付くから、参考書の上に
手をかざしてもらったり等の対策を相手に伝えればいいのにって思った。
※37
え?勉強してる相手が集中してるかどうかの見極めもできないの?
そもそも勉強してる人の邪魔していいと思ってんの?
※37じゃなくて27だわ
※32
かなり難しいぞ
塾で何人も見てたが、態度は変わらないけど集中が切れてたりぼーっとしたまま集中してたりまちまちだし
それに友達とかならテスト中でもなきゃ声くらいかけるでしょ、「待って」で済む話だもん
※32
邪魔って言うけど勉強してたら一切用事あっても話しかけちゃいけないわけ?
自分の特性を周りに理解してもらわないとしないで
相手が見極めるのが当然。
全部相手が悪いで終わっちゃうような人はダメだと思うわ。
※35
うん、そうだよ。
そんなことを人から言われないとわからないお前のオツム具合と育ちの悪さが逆に心配になるわ・
※36
なるほど、自分が勉強してる時に話しかける方が「必ず一方的に」悪いって思考なのね。
自分の都合優先で勝手に一人で生きてればいいよ。
集中力が高くてうらやましい。たまにそういう状態になることはあるけどホントたまにだからなぁ。
気づいてもらえないからって耳引っ張って大声出すとかそいつ頭おかしいな。
肩揺らすとか目の前で手をプラプラさせるとか他に方法があっただろうに。
耳怪我してたらどうするつもりだったんだろう。
報告者と同じだった。
でも周りの友人は理解ある人が多かったな。
あまり付き合い深くない人に から「目の前で呼びかけてるのに何で反応しないんだよ!」て言われることあったけど、「この子はそういう子なんだよ〜w」て言ってくれる人たちだった。幸せだったんだなあ。
報告者みたいな人がいたけれど、周りは普通に肩を叩いたりしていたなあ
猿みたいなのが多くて気の毒だ
※35
相手のためじゃなくて自分の都合で声かけてんだから当たり前だろ
そんなことも読んでいて理解できないのか
2、3回呼び掛けて反応なかったら肩でもトントン叩けばいい
耳引っ張るっておかしい
報告者は嫌われてるか苛められてそう
親しい友人には耳引っ張ったりしないよ
耳引っ張るってすごいな
自分も襖一枚向こうかテレビつけっぱの居間だったからこんな感じの集中力だけど、塾の自習時間に他の人に呆れられた程度で、イキナリ耳引っ張って怒鳴り付けるなんて親でもしなかったわ
回りの民度が低すぎて気の毒だ
自分も、集中すると周りの音が聞こえなくなるタイプだったけど、
社会に出てから苦労したから、治した(?)よ。
治す過程でだいぶストレスが溜まったから、早めに意識することをオススメする…。
ほんと、周りが底辺すぎて気の毒だねぇ…
自分は音楽聞きながらだったけど
集中する為じゃなくて、教科ごとに歌手変えて流しておけば
脳内で歌うと答えを思い出せる戦法の為だった
当人にとっては過集中は当たり前のことだろうけど、
他人から見たら異様、普通じゃないってことは
早めに理解した方がいいと思うけどな。
※41
誰もが自分に合わせてくれて当然の世界で生きてるんだな。
ある意味羨ましいわ。
ずっとそうやって生きていけるといいね。
うちの父と姉が報告者とおなじ。そういう時は普段穏やかな目付きが凄く鋭くなるから分かる。姉の同級生たちは「また○○がトリップしてる~」って言ってたな。圧倒的に勉強ができた(父も姉も東大に行った)こともあって、個性として扱われてたよ。社会人になってからも特に問題にはなってないし、あんまり気にすること無いんじゃないかな。
自分の言ったことは「絶対」相手も聞いてるはずだって思い込んでる人って割といるよね〜
集中力とは関係なく単純に聞こえてない、気づいてない、気にしてなかったから分からないってだけのケースも多いぞ
雑音が気になって集中できないタイプだから報告主が羨ましい
隣の部屋で兄がスカイプで喋ってたりするとストレス半端ない絞めたくなる
イヤホンして音楽大で紛らわしてるけど、幕間に声が聞こえて集中できず本当にムカツク
※41
例えば身近な例だと図書館などの勉強している場所が閉館する時間とか、同行していた友人が移動するなどの報告者にも必要な要件だったら?
極端だと何か震災とか危機的な状況があって、それを伝えたかったりした時は?
前に大雨で電車も止まるので職場を早めに閉めることになったのに、一人奥の作業場で終業まで放置されてたという報告があったけど、全く聞く耳を持たなかったら似たようなことが起こる可能性があるんだけど、それでも集中していれば放置していいと考えているんだね。
一応言っておく、危ないからその集中の仕方やめなさい
やめないなら決して自動車の免許は取るな
できれば外を出歩かないでくれ
他人を●人者にする可能性が大きくある
もっと言うと迷惑だ
※39
そういう子=おかしな子って言われてるのに気づいてないのか…
※52の被害妄想の強さよ
逆と言うのは、音楽があると集中できない、って人だと思うの
※52
誰かが勉強している時に話しかける必要があった場合、まず話しかけてみて相手が反応がなかったら、「あぁ、集中してるんだな。」って理解しない?
その後その集中をやめさせてでも伝えたい(聞きたい)内容なのかを判断してその後の行動につなげると思うけど、常識をもった人間なら緊急でない用事だったら後にすると思う。
そういった判断ができない人なの?
※57
集中してる時に話しかける方が悪いって言い切ってたら
そんな反論もされるだろ。
無音だと耳が痛くなる
この話女子グループであることは関係なくないか?
※57
横から失礼
そもそもの※24は家庭生活で過集中が過ぎると、家族の迷惑になり離婚もあり得るよ
ってな話だったのにあなただけ勉強のみに限定してるよね
そうじゃないと思うよ※24の言いたいのは。
自分も昔、熱中すると全っっっ然周りの音が入ってこなくて、家族や友人にかなり迷惑かけたことあった
自分の昔を見ているようだから報告者擁護をしたいけど、その癖は直した方がいい
直すというよりコントロールかな
自宅ではいいと思う。でも人がいる場所では上手くコントロール出来るようになればいいね
私は無音じゃないと集中できないタイプだから音楽聞きながら勉強できるって信じられない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。