2016年09月20日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1472991058/
何を書いても構いませんので@生活板 32
- 603 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)21:39:07 ID:n0q
- 今日畑でアゲハの幼虫を見つけて息子が喜んでいたので持って帰って育てる事にした。
幼虫を飼育するのは初めてだったのでネットで飼育方法読んでたら
『~放し飼いをする場合はカーテンで蛹になるので、見当たらなくなったらカーテン付近を探しましょう』
って書いてあってお茶吹き出しそうになったw
放し飼いしてたら100%踏み潰す自信あるわ…
ってか放し飼いするものなのかね幼虫ってw
|
|
- 604 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)21:55:29 ID:32l
- >>603
室内で放し飼いはしないと思うわ。
普通の感覚だと。
だって室内に餌の葉っぱないでしょ?
糞もものすごく散らかすよ。
餌の葉っぱ…畑出身だとキャベツかな?を入れた虫かごに入れて、
蛹になる準備始めたら葉っぱ出してやって掴まれる物入れる。
かごは日々掃除しましょう。
これから涼しくなるから今年の羽化は間に合わないかもね。
寄生されてないことを祈る。
>>604
今は虫かごに入ってるw
3匹持って帰ってきたけど全部人参にくっついてたから人参の葉とみかんの木から枝取ってきた
寄生虫かあ…ちょっと飼育悩んでしまうではないか…
やっぱり素手で触らないほうがいいのかな?
子供が触りたくてずっとソワソワしてるw - 605 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)22:02:30 ID:gI7
- >>603
めちゃめちゃマニアの人の飼育方法なのかなww
蝶の幼虫は餌になる植物にずっといるから、植木鉢を置いておけば
確かに放し飼いみたいにできるのかも - 606 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)22:05:28 ID:n0q
- >>605
ああwなるほどw確かに放し飼いっぽいw
- 609 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)22:28:57 ID:32l
- >>606
人参だとキアゲハだと思う。
食べるの確認したら、みかんの葉っぱはいらないよ。
ヤツらは食べ物決まってるからね。
うちは柑橘が狙われてる。
マメに幼虫取り除かないとヤバいよね。
寄生で狙われるのは蛹になる前が多いみたいだから小さいなら気にしなくてもいいかも。
幼虫の観察、楽しいからいいと思うよ。 - 610 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)22:39:46 ID:n0q
- >>609
そうそうキアゲハ!(調べた)
人参ばくばく食べてますw
ネットの飼育方法、木で育てるとかがメインで分かりにくいかったので助かります
観察…というか意外と可愛いので帰って来てから動いてる姿ずっと見てるw - 611 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)22:54:23 ID:32l
- >>610
餌食べてる顔とか意外にかわいいよねw
餌食べなくなって、かごの中徘徊しだしたら蛹の一段階前だから葉っぱ出してやって。
なんか自分が食べてた葉っぱの近くは嫌みたいなのよね。
で、代わりに枝を何かに刺して何本か立ててやって。
前蛹?になる決意固めたらギュッて小さくなるのが地味に好き。
って何語っとんねんw - 635 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/19(月)15:09:53 ID:mqn
- >>611
色々丁寧な説明有難うございます
今朝掃除ついでに割り箸入れておいたら今すでに一匹が前蛹らしいものになってます!
ずっと場所を探してたんですね…
確かにこれは可愛い…
息子よりも私がハマりそうですね
いろいろ有難うございました
無事三匹共に蝶になれますように
- 105 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/29(木)09:31:43 ID:DTh
- その後スレへ行くまでもないその後なのでこちらで報告
以前アゲハの幼虫を見つけて息子と共に初飼育をしていたものですが、
今朝3匹の内1匹が無事羽化しました!
ちょうど息子の登園前に蛹から出てきて羽根が伸びるまでを観察する事が出来ました
今は雨降ってるのと庭にカマキリがいっぱいいるという事もあり
羽根が乾くまで洗濯カゴにダンボールのせた入れ物に入って貰ってます
3匹のうちあと1匹は蛹に、もう1匹は残念ながらお亡くなりになりました。
次の子の羽化も見れるといいな - 106 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/29(木)09:41:11 ID:5dJ
- >>105
我家でも去年アゲハの幼虫を育てていました
残念ながら羽化の途中で抜けられなくなって亡くなってしまいました
今年は大きなヤゴを飼ってたのですが、やはり羽化に失敗して......
何が原因なのかさっぱりわからず
羽化とか脱皮とかって出産なみに命がけなんですねぇ - 107 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/29(木)10:03:25 ID:DTh
- >>106
私も羽化を見て実感しました
抜けた後落下してしまい、慌てて割り箸に掴まらせましたが、
蝶々自身も落ちた瞬間ものすごく焦ってて、
いつもはおちゃらけてる息子も真剣な顔して羽がちゃんと伸びるのを待ってました
本当出産並ですよね、しっくりきました - 108 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/29(木)10:20:21 ID:4v4
- 野菜についてきた蝶の片方の羽が成長不良で小さかったので
配達員さんに「この蝶、飛べませんよねえ。生きていけるんでしょうか?」と尋ねたの思い出した
ちらっと見た配達員「羽化の際に引っかかったのかな。畑には結構居ますよ」
出産並みの言葉、しっくり来ます
コメント
小学生の時、青虫を捕まえて(キャベツ畑とかで)
モンシロチョウにしようっていう理科の授業があったけど
寄生虫がついてる個体が多くて、微妙なことになった覚えが…
自分も放し飼いはお勧めしないかなw
放し飼いて植木鉢に付けるとかそーゆー感じ何でねーの?
部屋に植木とか幾らでもあるだろう。
米1
あったあったw
私のところは、ほとんど飛び立っていったよ
でも、青虫たちの食べ物としてキャベツを与えていたんだけどさ、ある日虫かごを掃除するために蓋を開けたら、キャベツの濃厚なにおいが漂ってきて、以後十余年ほど生のキャベツが苦手になったわw
放し飼いはお奨めできんけど
小さい入れ物だと蛹から羽化する時に羽根が伸びきれないで奇形になるよ
うちはパセリに毎年卵を産んでいってた。外にだしておくと蛹になる時にほとんど寄生虫にやられたけど、室内で飼ったら大丈夫だったな。
今はコバエ侵入しにくい虫かごもあるからそういうの使うといいのかね。
夏みかんの種をフラワーポットに蒔いておくと芽が出て
アゲハチョウが卵を産み付けてくる。
それを蝶になるまで育てたことがあるけど、羽化の時が感動ものだった。
これが身近な自然に興味をもつ第一歩だったのかな・・・。
ジャポニカ学習帳の虫の写真をやめてくれっていう親が多い中、報告者さんやコメントしてる方は良いな。
毎年イタリアンパセリにたくさん幼虫がついてるけど、さなぎになる前に鳥に食べられてるわ。
人参食べるんだね。
カーチャン芋虫平気なのか…アゲハのってけっこうでかいやつじゃなかったっけ
寄生虫…?中身食べちゃうってこと?
知らなかった
アゲハの幼虫はまだましだなーモスラっぽいというか
青虫とか毛虫は耐えられない・・・
今って小学校でカイコは飼わないの?
報告者と熱く語らっている321が楽しそうだ
うちは使わなくなった犬用のゲージに網巻いてその中に植木入れて育ててるw
青虫になるとずっとこのままでいてくれないかなと思う時があるくらい可愛い
まさに今年キアゲハの幼虫を採ってきて羽化させたわw
虫かごで大丈夫だよ
羽化すると綺麗で神秘的で本当に感動した
部屋の中で放し飼いにしてカーテンで蛹にするなんて話聞いたことないわ…
普通は虫かごだよね
でも寄生虫の話が衝撃的だった
こわい
うちは庭に置いてるレモンの木に大量に幼虫がいる
蜂や蛙に食べられながらも、この前一匹巣立ったよ
蝶は大嫌いだけど羽化する時にはつい見守ってしまったw
※11
アゲハの幼虫っていわゆる青虫だよ
庭のクチナシ摘んできてトイレの花瓶に飾ったら芋虫がついてたことあったな
そのままトイレで飼ってたらサナギになる前にある日いきなり居なくなって
ある日廊下にいきなりでかい蛾が現れたんで外に放してやった
虫苦手なんだけどなんか良い思い出だわ
自分もアゲハチョウ育てたことあるけど寄生虫とかいたんだ。無事に蝶になったし虫かごで充分だった。
※17 虫は食性が決まっているから、何に付いた虫かで種類が分る。
クチナシには蛾しかつかないとわかっているので、自分なら速攻で捨てる。
クチナシは花にも蛾が寄ってくるから困る。
寄生虫怖いよな。トラウマになったわ。
寄生虫と言ってもサナダムシみたいな奴らではないよ。
寄生蜂の幼虫だね。
卵の段階から寄生されるから、芋虫からしたらとんでもない天敵。
※16
そうか・・・すまん
とりぱん思い出した
キャベツを常温で置いてたら
アブラムシが湧いて部屋中に・・・。
ケースでなく食草の植木に掴まらせて飼う場合は
最終的蛹化のためにカーテンに遠征して蛹の糸をかける
今は確かに虫(昆虫含む)を飼いたがらない親御さんが多いよね。
いわゆる青虫と呼ばれるのはモンシロチョウの幼虫だよ
アゲハ幼虫の初期は鳥の糞そっくりで有名な目玉模様になるのは終齢だ
それが青虫なんだろ
黒と黄色のでかいのがアゲハの幼虫だと思ってたけど違うのか~
クチナシの蛾はオオスカシバだから飼えば面白い
うぐいす色の渋いカラーに魚類みたいな目
飛べばなくなってしまう燐粉が羽についているのを羽化で見れる
放し飼いでいいがこいつも蛹化で旅に出るから注意な
場所はアゲハと逆で地表付近だ
誰も触れてないから言うけど、幼虫は触っちゃダメ。人間は優しく触れてるつもりでも、彼等にとっては殴られてるのと同じ。弱ってすぐシんじゃうよ。
アゲハの幼虫ってオレンジ色のツノをだして臭い臭いをふりまき自衛するやつかな?
自分が嫌いだから排除!って親が多い中、子供と一緒に成長観察するなんていいなー
自分が幼い頃、周りの母親は虫が苦手でも環境はセッティングしてくれたりしてね。
そうして何かを育てる事で思いやりを学んでいったもんだったね。
いい親子だね
ホラー漫画で、蝶を可愛がっていた少女が蝶を助けるために自分に寄生させる話があったのを思い出した。
鉢植えにネット被せて「半放し飼い」してる虫マニアの友人居るんだけど、カーテン蛹は聞いた事あるわw
かまきりの卵には気をつけろ・・
子供が机の奥にしまって・・・・・・
寄生虫=蝶のさなぎから蜂が孵る。
※35
母ちゃんにトラウマ植えつけた小学生が全国に何人居るだろうな
自分もその一人だが
うちはベランダや玄関先に柑橘類の鉢植えをいくつか置いてるんだけど
毎年アゲハの幼虫がついて丸裸にされるから憎らしくなってきた。
今年も10匹はいるよ。本気で報告者親子にあげたいよ。
小さい頃飼育してたから懐かしい。
人参につくのはキアゲハで、寒冷地方か高原が生息地。
他にミツバやパセリも食べるよ(セリ科の植物)。
ちなみにアゲハはミカン系、カラタチ、サンショウなど。カラスアゲハなんかも同様。
寄生虫は体感だと四齢幼虫から五齢幼虫になるあたりでつく印象があるから
緑色の大きいのは避けて鳥のふんみたいな見た目の二~三齢幼虫あたりがいいかも。
幼虫はエサがある限り持ち場を離れないけど、確かにサナギ時はカーテンにつきやすいよw
小さい幼虫、特に一齢は糸で固めた葉っぱの周りを動かないし、触るとけっこう死ぬ。
なので、大きくなるまでは葉に水を吸わせたりしおらせない工夫が必要。
水さしの場合落ちないよう注意ね。
幼虫を移動させるときはそっと紙をやって自分から移動するようにしむけてたな。
米欄が豆知識だらけでおもしろい
虫大嫌いなんだけど、ほんのすこしだけ興味がわいた
※40
別に大嫌いなままでも支障はないだろうけど、この世界には虫なんてヤバいくらいいるから
苦手意識が少しでもなくなった方が生きやすいかもしれないね
基本的に無害な虫は平気な方だが、
腹部が太めで柔らかくぷにゅっとしてそうなやつはだめなんだよなぁ
蝶は平気でも蛾はやだ
カマキリや芋虫(細い青虫はOK)も気持ち悪い
人間や動物だとお腹ぷよぷよ大好きなのに不思議だ
放し飼いとはびっくり、さなぎになる前に下痢するのに
それも放置ってか。
マニアは部屋で放し飼いするみたい。
泥ママまとめのキスケの話で見た。
あと、蛹って揺らすと羽化しなくなっちゃうよね。
職場のカーテンで蛹になって、バタバタ揺れてたから羽化できなかったのがいた。
アオムシコバチっていう寄生虫やむっとしたキャベツのにおい懐かしい。
学校の授業の蝶の思い出なんてモンシロチョウとエーミールの2強だよね。
※39
生息地は涼しいところとは限らないよ
温暖な地域で海の近くだけどセリ科を育ててるとやって来る
アシタバがミツバやパセリより育つの早くて丈夫だから食草には便利
どうでもいいけどカテゴリが
ペット、動物 なのがジワジワくる
いや、確かにペットなんだけどさw
アゲハの仲間といえばジャコウアゲハを思い出す。
近所の雑木林に、こいつが何匹も地面近くをゆっくり飛んでいた。
メスが茶色がかったグレーで、えらく綺麗だったのを覚えているよ。
次男の通う保育園にジャコウアゲハの幼虫がいる
毎日幼虫探し&蛹観察が日課になってる。
去年は踏み潰されてたり蛹も落下してたりしたけど、
今年は羽化した蝶が見れるといいな。
幼虫はとにかく食べる。
量が半端ない。
鉢植え状態のキャベツ一個丸々食べてしまったけど
エサが足りなくて蛹がえらくちっちゃかったという思い出のある小学生時代。
おかんが家庭菜園やってていろいろ植えてたから、
アゲハチョウもキアゲハもオオスカシバも育てたわ
でもキアゲハの幼虫の見た目のキモさは今でも慣れない
アゲハの幼虫はかわいいのに
小学校の頃にキャベツについた卵からモンシロチョウまで成長させて放したよ
羽化の瞬間は図書館で授業してたから見れなかったというオチまであるwww
昔、小学校で一年生の子たちがカイコを理科室で放し飼い(ケースに入れたりしてなくて、桑の木&カイコむき出し)にしてたけど、あれ怖かったなあ…
飼うなとはいわないけど、ちょっと気持ち悪いから自分の教室とかにしてほしかった…
この流れでスズメガの幼虫の画像見てたら寄生虫のグ口画像見てしまったw
ファーブル昆虫記のアレか…
中から食い破られるってやつ;;
Gはまだ見れるけど、芋虫は苦手だわw
※45
そうなんだ!都内じゃほぼ見かけないからてっきり寒冷地限定かと。
勉強になった。
※52
わたしの学校もカイコ飼ってたよ!
小4で飼うことになってて、さすがに放し飼いはなかったけど
スベスベしてて可愛い?からみんな大事にしてた
続き気になってスレ見に行ったら既に一匹蛹になりかけてた
無事成虫になるといいね
自分もキアゲハ幼虫の模様が苦手
モスラは蛾
幼虫(蚕)は白くてすべすべしててかわいいけど
あんまり触ると弱ってしんじゃうぞ
キアゲハ、アゲハの幼虫はこの世で嫌いな生物1、2だ…
蛇や蛙なら好きだけど、息子が幼虫連れて帰ったらこんな良い母親になれるきがしない(泣)
虫は極端にひどい害虫とかじゃなければ、ある程度飼って放流できるのがいいところだな
哺乳類とかはそういうのできないし
アゲハの仲間の終齢幼虫は蛹になる前に十数メートル小さな旅をするけれど、寄生されてる幼虫は食草の枝で蛹になることが多い。
青虫から大量の蛆虫が出てくる動画をうっかり開けてしまってゾッとした。
キモいものからキモいものが溢れ出す阿鼻叫喚の地獄絵図だったわ。
あれも寄生虫なのか。
※8
うちのパセリにも今年ついてたけど食べられちゃったわ
キアゲハの幼虫はしましまで可愛らしいけどキャタピー系のの幼虫は偽の目模様が気持ち悪く感じる
キモイキモイ言いながら見守ってたら何やかんやでどっちも可愛くなったけどね
子供たちより母がはまって3年目。今年は6匹中1匹しか羽化できなかった…寄生虫、まじで怖いよね。来年は今年以上に葉っぱをしっかり洗う予定。
虫かごよりは水槽くらいのがいいと思うよ広くて
世間一般の人が青虫と言って連想するのはたぶんモンシロチョウの方だと思う
アゲハはもうちょっとこうずんぐりむっくりというか、ガチャピンみたいなやつ
詳しい人がいるもんだなー
幼虫苦手だから蝶のまま生まれてきてくれないかなと
思ってしまう自分には分からない世界だが
なごやかに語ってるのを見るのは楽しいなw
※64
寄生虫は葉っぱに付いてるんじゃなくて
寄生蜂が青虫の体内に直接産卵するの、産卵官刺して。
なので蜂が入って来れないようにしてあげてね
※64
※69
直接産む系寄生虫もいるし、葉っぱに卵を産んで青虫に食べさせる系寄生虫もいるよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。