幼稚園卒ママ達から保育園卒が敬遠されてる

2011年11月15日 08:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1310535167/
374 :698 : 2011/07/31(日) 00:46:19.55 ID:wMqup9AX
すみません、相談させてください。
この四月から小学生になった息子の母です。
私はずっと仕事を続けていたため、子供は保育園だったのですが、
ある事を発端にクラス内の一部の幼稚園卒ママさん達から保育園卒を目の仇、
というわけではないですが敬遠されるようになってしまっていて…

事の発端は、よくある子供同士の喧嘩です。
保育園組のA君と、幼稚園組のBくんが下校時に口論になり、A君B君を叩いたそうです。
それを、毎日お迎えに来ているB君ママが目撃、激怒しA君ママに電話してきたそうです。

長いので一旦きりますね。



376 :698 : 2011/07/31(日) 01:03:04.72 ID:wMqup9AX
すみません、なぜか携帯からかきこめなくなってしまいました。

Bママの話としては

・ずっと家にいないから愛情不足になり子供が乱暴なことをするようになる
・A君もほかの保育園子もかわいそうだとおもっている
・仕事をやめて家にいられたらどうか、母とはそういうものだと思う

との主張で、たたかれたことより母親が働くことへの批判?がほとんどだったそうです。
A母としてはとにかく手をだしたほうが悪いので、菓子折りもって父親同伴で謝罪に
いったそうですが、話をしてもらえなかったそう。



377 :698 : 2011/07/31(日) 01:08:24.84 ID:wMqup9AX
長くなりスミマセン。

それから、B君とおなじ幼稚園卒のママたちが妙によそよそしいというか、挨拶しても話しを
しても引き気味というか。
懇談会などでもまとまっていて、話しかけてもそそくさと帰ってしまう感じです。

また、幼稚園卒子たちにも、保育園子とは遊ぶなとお達しが出ている様子。
(子供たちの話を総括しただけなので確実ではないですが・・・・)

もうちょっとだけつづきます

378 :698 : 2011/07/31(日) 01:13:45.57 ID:wMqup9AX
そこで皆さんにお聞きしたいのは下記です。

1)保育園卒の子供ってやっぱり目が行き届いていない、乱暴なイメージでしょうか?
幼稚園卒お母さんたちの感覚は一般的なものなんでしょうか?
2)幼稚園卒ママたちとうまくやるにはどうしたらよいでしょうか?現状、保育園卒と
くくられてしまって取り付く島がないといった感じです。
子供同士が仲良くなっても親がぎくしゃくしていると、
あまりいい影響を与えるとも思えないので、なんとか相互理解したいところです。
保育園ママたちで前向きな話し合いもしましたが、なんだかどの案も裏目にでそうで。

皆さんの意見をきかせてくれたらうれしいです。

379 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 01:22:05.32 ID:bGATGr10
自分の子供は幼稚園だったけどやっぱり保育園子は乱暴でがさつなイメージはある。
幼稚園の子も悪知恵働かせて意地悪な子も多かったりするイメージ。
でもみんながみんなそうだとは思っていないし
そんな事今はもう問題でもない気がするんだよね。
親が仲良くする必要あるかなあ?親の出番が多い学校?
そういう風により強く印象づけちゃったのは事実だから仕方がないよ。
子供同士仲良くやれているなら全く問題ないと思う。
子供同士でもひずみが出てきたらその時は先生に相談したらいいと思うよ。
親も理解しあえたら一番いいけど大人は簡単にいかないでしょ。
とりわけ子供の事になると。

381 :698 : 2011/07/31(日) 01:31:16.30 ID:wMqup9AX
>>379

おっしゃるとおり、親の出番が非常に多い学校なのです・・・・。
で、保育園ママは参加率やっぱり悪いので、家にいらっしゃるままに
すくなからずご迷惑をかけているのも事実・・・。

そのあたりもあるのかなぁとちょっとゲスパーしてみたりです。

子供同士うまくやれているとは思うのですが、
あのことは遊ぶな、となっちゃっているのが気になるところです。

380 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 01:25:25.86 ID:32YPap6O
>>378
1、幼稚園にも乱暴な子は一定数はいるので
  保育園・幼稚園は関係ないと思う。
 
2、普通にしてればいいと思う。
  派閥作ったり、対立したり、逆に上手くやる必要も無いんじゃない?
  挨拶だけきちんとしてれば、そんなに関わる事も無いでしょ。



382 :698 : 2011/07/31(日) 01:33:26.06 ID:wMqup9AX
>>380

ありがとうございます。

保育園メンツは、「みんな(母)でみんな(子)を見よう」って感じで、人の子でも
怒るし、なにかあれば遠慮なく言い合える関係を作ってきたので、
そういう価値観を小学生になってもひきずってしまっているのかもしれません。

あまり気にしないほうがいいのかもしれませんが、何かあったときに
親同士が気心しれていたほうがうまく対処できるかなと思ったりもします・・・・。
理想論ですかね?

383 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 01:47:58.86 ID:32YPap6O
>>382
うーん、それがいいと思うかどうかは個人差だよね。
相手がそういう付き合いを望んでるとも思えないし。

「何かあった時に上手く対処できる」ってのは「気心知れてる相手だから」じゃなくて、
「社交スキルが高いから」だと思うよ。

私は必要あるとは思えないけど、人の信頼を得たいなら、
まず日頃の態度(挨拶だったり、学校行事への貢献だったり)って所で誠意を見せないと、
いきなり「みんなで子を見よう」みたいに近寄られても困るんじゃない?

保育園ママ達は、お互い仕事して、育児してって共通点があるから
仲間意識を持ちやすいんだろうけど。



388 :698 : 2011/07/31(日) 02:10:04.23 ID:wMqup9AX
>>383

おっしゃるとおりですね。
あまりあせって気張っても、それこそ ハァ? ってなっちゃいますよね。

時間的に、平日昼間のお手伝いとかはやはり難しいのですが
それ以外のところでがんばってみるしかないですね。

384 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 01:49:35.03 ID:KnvSIO/g
うちも5年間保育所だったから、風当たりの強さ分かる。
幼稚園がどんな風だか知らないので、事実か偏見か分からないけど。

低学年のうちって、親の影響がどうしても大きいから
仕方ない面もあると思うよ。
もうちょっと大きくなると、幼稚園・保育所なんて誰も気にしなくなるし。
くだらない事で戦ってるのは親だけさ。

でもさ、「あの子と遊ぶな」って、
なるべく言うべきじゃない言葉だと思うよ。

親同士が気心しれてた方がいいのは確かだけど、
出来上がったイメージ払拭するのは難しいし、
保育所の子にもこんなにいい子・いい親がいるっていう見本になるよう
地味に努力するしかないような気もする。それか、鼻で笑って気にしない。

389 :698 : 2011/07/31(日) 02:13:39.30 ID:wMqup9AX
>>384

「あの子と遊ぶな」といわせてしまった保育園子たちの態度にも
問題があったのだとは自覚していますが、やっぱりいうほうもいわれるほうも嫌な
言葉ですから、そうならないようしっかりやっていきたいと思います。

低学年のうちは親も心配なものですからね・・・。

地味に努力、それに尽きる気がします。ありがとうございます。

385 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 01:53:52.34 ID:bGATGr10
>親同士が気心しれていたほうがうまく対処できるかなと思ったりもします・・・・。

もちろんこうなれたら一番いいよね。
でも学校における親の立ち位置ってあくまでも脇役なわけだし
何かやって裏目に出るくらいなら
このままほとぼりが冷めるの待つしかないと思うよ?
幸いなことに子供同士は上手くやってるんだし
あなたはどうしても仲良く円滑に進めたいようだけども
余計な事して親の揉め事で先生に迷惑かける事の方がどうかしてるって…。
って何だか子供みたいな人だなあ…。

391 :698 : 2011/07/31(日) 02:19:18.50 ID:wMqup9AX
>>385

こちらはもめるつもりはまったくないのですが、
たしかに余計なことして裏目にでる可能性もあると思ってます。

時間が解決してくれるというのもあるかもしれませんね。
保育園ママたちも、なんとかしなきゃってなっちゃってるので
すこし冷静になってみます。


386 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 02:01:19.58 ID:Gn+Qf2pQ
現役年長保育園児を持つ身としては、耳が痛いなぁ~。

自分は幼稚園出身だけど、友達が保育園だったか幼稚園だったかなんて
気にしてなかったような気がする。てか同じ幼稚園の子は覚えてるが、後は知らない。
まだ入学して3か月、同じ出身園同士でグループがあってもおかしくはないだろうし
向こうが立てた壁なら、こちらが乗り越えようとしても反感買うだけだと思う。
親同士の付き合いと子供の付き合い、3~4年生くらいになれば関係なくなるだろうし。
もし私だったらだけど、家庭の事情ですから~ごめんあそばせ~なレベルかも。

392 :698 : 2011/07/31(日) 02:21:45.99 ID:wMqup9AX
>>386

たしかに、子供たちは気にしてないですね、まったくww

低学年のうちは親も心配ですものね・・・。

ちょっとあせっていたのかもしれません。ありがとうです。

390 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 02:18:53.48 ID:Cj6XwzS1
>>382
保育園ママって仕事を持ってるでしょ。
PTA関係で、真っ先に割り振られがちなのは
下に手の掛かる子のいない専業主婦になっちゃう現実があるから、
あなたの言う「親同士が気心しれてうまく」というのは
幼稚園ママで、子供が小学校に上がっても「出勤しない」人が、
「出勤する」ママの気持ちをわかってやれという事態を将来的に指すわけで、
はっきり言って無理だと思うよ?
少なくともうちの学校では、「出勤しない」ママ同士で、
親の介護してる人や自営の人やの気持ちをわかりあって、なんとかうまくやっている状態。
「出勤する」ママ同士で話し合って、必要なPTA役員の半数を捻出してくれる、
という動きは今のところ全然ない。

393 :698 : 2011/07/31(日) 02:33:59.64 ID:wMqup9AX
>>390

PTA役員は、一人何回やらなきゃいけないというのが決まっているので
公平なはずです。
ワーキングママは有給・半休とってできるだけ会議にでているような状況です。
本当に親の参加が多い学校で・・・。

ただし、、平日にに学校にいかなければならないような
仕事(月一回の絵本の読み聞かせなど)はやっぱり在宅ママにお願いしてしまう状況です。
働くママは、何回か有給とればよいような業務(たとえば夏祭り準備運営や運動会
の準備など)に偏りがちなのは確かです。








394 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 02:47:36.70 ID:Cj6XwzS1
>>393
うちは有給を使って行事自体には参加できるけど、
そのための準備には参加できないという働くママさんは、
行事にも出入り禁止だよw
働くママさんの言い分は、「平日の昼間にばっかり予定を組まれても参加できない」で、
それなら「平日の夜でも休日でも、自分たちで会場用意して役員やれば?」となって、
結局働くママさんたちは「それもできない」ということで、今に至るみたい。
だからあなただけでも、自宅でできるプリント作成を率先して引き受ければ
あなたやあなたの子供がハブられることはないと思うよ。
頑張って。

395 :698 : 2011/07/31(日) 02:54:56.51 ID:wMqup9AX
>>394

なるほど、たしかに準備はせずに楽しいとこだけ、じゃ
腹立たしいですね。

一応、どこでも作業できるメーリングリストの管理や掲示板の管理など
できるとこに手をだしてはいますが、
もう少し在宅ママさんの負担も考えるべきかなと思いました。

いろいろありがとうございました。

396 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 08:26:33.57 ID:40OxMd9O
はじめから働く母対専業って考えずに
どうやったら気心知れてお互いいい関係築けるか考えたらいいと思う。
今すぐ仲良くなって解決は難しそうだけど
保育園チームだって働きながらの家事や育児、
いろんなことで葛藤してることをお互い理解してるから
まとまってる部分があるんじゃないの?
お互いの立場がわかった上で尊重したり、譲り合ったりしていくことで
少しずつでも関係が変わっていくと思う。
行事とか役員の仕事とか。

うちも保育縁組幼稚園組で揉めたことあるからわかるけど
数年したら楽になるよ。

397 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 10:49:21.29 ID:Z0pdNFKG
正直役員関係、学校ボラ関係は、どっちがどれだけやろうと工夫しようと努力しようと、
溝は絶対埋まらないと思う。
そのくらいやって当然でしょ!という考えの人がいるし、人の考え方って変えられない。
それでも努力してくれているから、と理解してくれるのは少数派。
自分の気持ちの持ちようだけだと思う。
私は最大限努力してる、認められようが認められまいが結構。
私はちゃんとやってます!と毅然としてあとは気にしないようにするしかない。

398 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 14:07:27.48 ID:lJ2PcYUm
>>698
1)乱暴な子が多いです。他人に対して垣根が低い気がします。
2)乱暴しない子だとわかれば特に問題はないと思います。

働く親の「人となり」が見えないと、ゲスパーで悪く言う人もいます。
>みんなでみんなを見よう
幼稚園親でこの感覚の人は少ないです。むしろうっかりみてしまうと
どこまでも託児されることを警戒します。保育園児の垣根が低いだけに
「あれちょうだい、これが良い」と堂々と言われてカルチャーショック→躾が悪いとかね。

子供の学校の保育園卒やフルタイムで上手くお付き合いできている人は
専業があまり参加しないボラ(早朝の音読や夜間訪問のある委員会、行事の際のボラ)を
引き受けてます。さらに「うちの子が何かしていたら遠慮なく教えてください。」と言いながら
様子を聞いてくる人が多いです。委員をしていても、周囲と話さない人は敬遠されがち。

保育園卒・幼稚園卒が関係するのは2年生くらいまでだから、わが子が乱暴でもなく
普通に人付き合いもしようと思っているなら、気にする必要もないと思います。

399 :名無しの心子知らず : 2011/07/31(日) 15:49:55.02 ID:cqnrltqw
うちは幼稚園組だったけど、どうみても幼稚園のB母の頭がおかしい。
1年生の「主張」がどこまで正しいか、アテにならない。
それを元に「親が働いているからうんぬん」の話に繋げ、
菓子折りもって夫婦で謝罪に来ているのを受け付けないのは、ちょっとどうかしてる。

一連の経緯は担任の耳に入れているのだろうか。


小学校って1つの幼稚園からだけじゃないよね。
うちの子どもの学校も、最大派閥幼稚園出身にはB母みたいな頭のおかしい一派がいる。
でも「幼稚園出身」が全員一丸ではない。
その園出身はむしろ敬遠されている。

働く母に、どうしてもできないことがあって当然だと思う。
専業の家庭の会社員父親を平日の日中差し出せと言われても無理なのと一緒だし。

常識的なことをしてれば、頭おかしい幼稚園一派がそのうち淘汰されると思うよ。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/11/15 08:10:31

    子供の事は単なる引金でそれ以前から燻ってるモノは有ったんじゃないか、という印象。

  2. 名無しさん : 2011/11/15 08:13:11

    以下専業叩きの※欄になります

  3. 名無しさん : 2011/11/15 08:18:44

    親同士で面倒くさいことしてんだなあ…
    それに振り回される子供たちが不憫だ

  4. 名無しさん : 2011/11/15 08:27:18

    菓子折りもって謝りに行ってるのに、いつまでもぐだくだネチネチ言ってると、某国と同じで嫌な奴に見えるわ

  5. 名無しさん : 2011/11/15 08:28:16

    保育園だから乱暴、て考えあるんだ…。何処に入れたってクソガキはクソガキなのに

  6. 名無しさん : 2011/11/15 08:41:23

    ※5
    他人のコミュニティを下げて、自分の立ち位置を上げようと言う考え方なんじゃないかな
    子供のことじゃなくて自分のことしか考えてないと思われる

  7. 名無しさん : 2011/11/15 08:46:53

    米1に同意

  8. 名無しさん : 2011/11/15 08:47:37

    逆に、保育園の自立した子たちと比べて、
    甘やかされてると、幼稚園卒を馬鹿にする母たちがいたな。
    難しいね。

  9. 名無しさん : 2011/11/15 08:50:22

    育った過程が違うから、その子供たちが違う傾向に育つのは仕方ないね。
    それを頭に入れた上で親のほうで調整するしかない。

  10. try : 2011/11/15 08:51:22

    まあ子供にしたらまったく関係ないわな
    子供を出汁に使ってるだけ

    負担の不公平感は解決しなきゃならんし解決できれば他は問題ないよな

  11. 名無しさん : 2011/11/15 08:54:42

    うちの子の小学校も親の出番の多い学校だった。
    兼業の人も色々だよ。2人3人子どもが居てフルタイムでも役員を自分から引き受けて「子ども1人につき卒業まで1回は役員やること」のノルマを早々にクリアする人も居れば、1人っ子核家族でも「働いてるからできない」と一切から逃げ回る人も居る。

    今まで一番腹が立ったのは下の子をダシにして役員はおろか登校班の見守りや放課後ママパトロール隊他の当番一切を6年間シカトした同じマンションの専業ママ。ベビーカーで下の子連れて来てるママ、パートのシフトや家業をやりくりして来てる人はいっぱい居るのに…仲良しと子連れでランチはできるのに、約30分家の近所の見回り散歩はできないそうだ

    「お互い様」の感覚のないママは専業兼業関係なく付き合いたくない

  12. 名無しさん : 2011/11/15 09:07:43

    乱暴な子は幼稚園卒保育園卒関係なく、その子が乱暴だからだろ
    保育園卒の子とは遊ぶなじゃなくて、乱暴な子とは遊ぶなって言えばいいだけだろ
    親が率先して派閥作って子供にまで保育園卒と遊ぶなとかなんなの
    立派な幼稚園卒しかいないイイトコの小学校にでも通わせればいいのに

    町に保育園しかなかった田舎出身だからそう思うだけなのか

  13. 名無しさん : 2011/11/15 09:08:10

    うちの小学校は「自然豊かな広い園で自由保育」がウリのA幼稚園出身の子が問題児が多かった。
    チャイム鳴っても戻ってこないとかちゃんと席に座ってられないとか先生の指示聞かずに好き勝手する子が多い
    1・2年のうちは問題児ばっかだが、3年以降になるとムードメーカ-やリーダーシップのある子に化けることもある。(一部問題児のままで学級崩壊のお先棒担ぐ子になったりするが)

    最大派閥は一斉保育のB幼稚園だったが、少数派の(非AB)幼稚園組の親の目から見るとA幼稚園>>保育園>B幼稚園>他の幼稚園の順で怖かったなあ

  14. 名無しさん : 2011/11/15 09:09:56

    そもそも、公立であれば親の参加行事をなくす方向じゃないと厳しいと思う。あれは専業主婦がスタンダードという前提で出来るものだし。
    年金と一緒で兼業が少ないときは支えるのはあまり意識せずにやれるけど、今は負担を感じざるを得ないわ、なのにたいした見返りもなく専業主婦の風当たりは強いわ、で不満がたまっての結果だとおもう。

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/15 09:16:46

    >挨拶しても話しをしても引き気味というか。
    >懇談会などでもまとまっていて、話しかけてもそそくさと帰ってしまう感じです。

    完全に親が問題だよね
    どんなに立派な幼稚園に入れても親がこれじゃあ意味ないよ

  16. 名無しさん : 2011/11/15 09:28:45

    B母みたいな偏見にまとまる他の幼稚園ママもおかしい。そして謝罪に行ったのに話を聞かないというB家族もおかしい。

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/15 09:33:36

    ※6が正しいな
    子供より働く母親を気にしすぎてるかんじだ

    ちなみに自宅で仕事をする母親は
    もっと微妙な立ち位置なんだぜ…

  18. 名無しさん : 2011/11/15 09:37:55

    A君B君どうしの問題がきっかけだけど
    元々は母親同士の小学校の行事での専業兼業での負担の不満が原因か。

    でもこうやって変な偏見で物事を避けることで解決したように思いこむのって実際楽なんだよね。
    本来の問題を直視することないから。そうやって差別はずっと残る。

  19. 名無しさん : 2011/11/15 09:43:36

    兼業でも専業でも幼稚園でも保育園でも大きくなれば関係ないと思うので今は変に構えずに静観しているのがいいと思う。

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/15 09:48:42

    子供が小1の時にクラスでハサミ振り回したのも保育園卒だったし
    小2の時に学級崩壊の原因になってた悪ガキも保育園卒だったし、
    実際に乱暴な子供が多いから
    親達も「ああ、保育園なんだ、じゃあ仕方ないね」ってなる
    だって保育園行かせてる親は殆ど子育てしてないじゃん
    しかも夜間と土日しか会えないからって甘やかしてるし

  21. 名無しさん : 2011/11/15 09:51:20

    専業VS兼業
    母乳VSミルク
    男児VS女児
    保育園VS幼稚園

    このあたりは育児板の火薬庫といってな…

  22.    : 2011/11/15 09:52:19

    保育園→幼稚園→小学校 という息子ももう中学生
    そういった派閥ができるのも低学年まで
    3年以降は幼稚園卒だの保育園卒だの関係なくなるよ
    いい子か悪い子か、賢い子かアホな子か、本来の子供の素質、家庭環境の差がはっきりと出てくる

  23. 名無しさん : 2011/11/15 09:57:05

    乱暴じゃなくても性格が糞なガキだっているじゃん。
    あの子と遊んじゃイケマセンなんて
    よく知ってる訳でもない内から言うような糞親と仲良くしてどうする。

  24. 名無しさん : 2011/11/15 09:57:07

    幼稚園と保育園の違いが分らん

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/15 10:01:06 ID: brXp5Gdo

    母子家庭の場合どうしろっちゅーんやろな、家にいろとか言ってる連中は。
    親戚の会社で働いてる人の子供が、こういう感じでいじめにあってた。
    お父さんは病気で亡くなってて、お母さんが働いてたんだけど、忙しくて子供の部活の行事に出られないのが気に入らないらしく、子供を標的にしていじめてた。

    親戚に頼まれて、俺がゴルァしにいったらなくなったけどw

  26. 名無しさん : 2011/11/15 10:07:00

    ※24
    幼稚園=文科省の管轄
    保育園=厚労省の管轄

    という違いだよ(ドヤ

  27. 名無しさん : 2011/11/15 10:07:01

    「みんな(母)でみんな(子)を見よう」って感じで

    これは今は通用するところほとんどないだろ
    何か事件・事故が起これば誰かが責任を問われるから、こういうあやふやな管理は自分の子をきちんと見てきた親からは敬遠されるわ
    保育園・幼稚園の違いは、子供の成長の仕方よりも親の子供(他所の子含む)に対する接し方に差が出てきやすい

  28. 名無しさん : 2011/11/15 10:09:02

    B母とか幼稚園組ママはヒドイ目に今まであってきたのか、家庭板脳なのかもしれないけどちょっとおかしいとは思う。
    でも保育園卒の子を警戒されてもしょうがないかな。一度甘い顔するとそのまま託児所物件になる可能性が高いから。もしくはすでになってたんじゃないかな・・

    ※14に賛成。共働きを勧めるなら、親が参加する行事を減らすべきだよね。
    専業って他人の子供のために専業してるわけじゃないし。特に進んで役員やる人なんかはそうだよね、自分が楽したいからとかじゃなくて子供のために専業なんだからさ。

  29. 名無しさん : 2011/11/15 10:15:34

    幼稚園卒と保育園卒に違いを感じたことがないなぁ
    両者とも躾のなってる子もなってない子もいたし
    低学年の子供同士の喧嘩でそこまで発狂できるB母とその周囲が怖いわ
    まあ学校の役員なんて誰がどこまでやるかで必ず不満は出るもんだよね

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/15 10:18:06

    ただの糞記事

  31. 名無しさん : 2011/11/15 10:26:23

    子供のころの記憶が蘇ったわwww
    ちょうど幼稚園出身と保育園出身半々だったが保育園のやつら怖くてたまらなかった
    まず保育園出身が幼稚園出身を馬鹿にしてきて、小学1年のころに
    そんなこと何の関係があるんだろうと思って不思議だったがだんだん身をもって体験していたな
    幼稚園卒の母親を馬鹿にして自分たちの母親をもちあげる
    「お前の母親は働いてないけど俺の母親は働いてる!」みたいな感じで、でもこれは親から吹き込まれただけだろう
    ただ暴力や授業中の態度ははっきり出てた。時代が今より共働きが格段に少ない時なんで背景は違うかもしれんが
    今も一緒なんだなーと少し笑った

  32. 名無しさん : 2011/11/15 10:28:42

    キチママにクラスチェンジするのも時間の問題かと

  33. 名無しさん : 2011/11/15 10:29:38

    保育園と幼稚園で別れてるならそのままでいいじゃん

  34. 名無しさん : 2011/11/15 10:30:57

    ※31
    こんな場末のブログや掲示板の情報だけで今も昔も一緒とか言っちゃう人って
    と少し笑った

  35. 名無しさん : 2011/11/15 10:33:25

    ※31とまったく逆だわ
    保育園時代、幼稚園のやつらが「うちは金持ちお前らは貧乏人♪」ってはやし立てられたり
    いじめられた。
    とにかく見下されてて、子供ながらに何が幼稚園と保育園で違うのかさっぱりわからなかったから困惑したわ。
    自分は保育園だったが、幼稚園の子供より文字を早く覚えたし本も大人向けを読んでたし、
    おとなしく一人で遊ぶタイプだったから余計に疑問に感じた。

    社会人になってからも子供を幼稚園に入れているという同僚から
    「保育園出身はダメだ。うちの子は幼稚園に入れて良かった!」
    などと因縁付けられて困ったりした。

    どっちも大差ないだろに細かいこと気にしすぎなんだよ。

  36. 名無しさん : 2011/11/15 10:41:00

    米34
    残念ながらお前のすぐ下もスレ中も格差を感じてる人は要るみたいだけどね
    2chなんて単なる掲示板、これでいまや昔を語るんじゃない!なんて2chまとめでファビョられても知らんがな

  37. 名無し : 2011/11/15 10:44:01

    ※34 は何か心当たりでもあるから必死なの?

  38. 名無しさん : 2011/11/15 10:50:55

    母親たるもの専業で子供はこうしつけて学校行事にもこのくらい協力すべき、
    みたいな神話が、当の母親にも信仰されちゃってるんだな。

    子供のことはきっかけで、だいたい保育園児母たちは仕事を理由に
    私たち幼稚園児母・専業組を下に見てたり仕事押し付けて逃げたり、
    きっと子供のしつけも逃げて手を抜いてるからあんな子に育つのよ、
    なんて日頃の小さな不満からあれもこれもエスカレートしたとゲスパー。

  39. 名無しさん : 2011/11/15 10:55:00

    幼稚園か保育園かっていう差より各家庭の教育の差のほうが大きいよ。
    必然的に子供に時間かけれるチュプのほうが”平均すれば”しつけができてる子が多いかも知らんけど。

  40. 名無しさん : 2011/11/15 11:10:03

    子供の頃は、公立保育園出身の子は我の強い子ばかりで怖かった記憶がある。
    なんか主張しないと何も得られない!みたいのが強過ぎて…
    何が彼らをあそこまで駆り立てたのか今でも不思議。

  41. 名無しさん : 2011/11/15 11:20:29

    保育園組だって、いわゆるキャリアウーマンな母親と
    旦那の稼ぎだけじゃ食えないから仕方なく働いてる母親とじゃ
    家庭環境は全然違うからな

  42. 名無しさん : 2011/11/15 11:27:12

    夫の稼ぎじゃ足りないから、働きたいわけでもないのに働いてる母親は
    専業主婦に対して態度が厳しかったりする。
    専業を託児所扱いするのもこの手の類。

  43. 名無しさん : 2011/11/15 11:29:37

    うちは幼稚園だけど、保育園もへったくれもないな。
    ※39の言うとおり、家庭でのしつけが重要。
    あとある程度は子供に友達を選ぶように言ったほうが良いよ。
    人を見極める基礎を身に付けさせるためにもね。
    「〇〇とは仲良くするな」じゃなくて、「こういう人は気をつけなさい」とかね。

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/15 11:46:45 ID: 7ZuILlmY

    幼稚園も保育園も行った口だが、保育園は行ったらやたら混乱してて保育士には粗相をしたとき以外は完全放置されてたのでビビった。ガンつけてくる子とかいてもっとビビった。
    幼稚園は園によって全く違うように感じた。周りの子より大人に対してとのつきあいが厄介で、そういう意味では保育園ほど刺激的ではなかったし、先生と合わなければ最悪という感じだった。
    子供にとっては幼稚園だから保育園だからというのは全くない。単純にその園に合うか合わないかそれだけ。
    保育園のほうが良くも悪くも鍛えられると思う。幼稚園はそこではよくても小学校とのギャップが大きければろくな事には成らない気がする。

    今の親はエゴが強いからそれもわからないだろうが。

  45. 名無しさん : 2011/11/15 11:56:54

    保育園にも幼稚園にも通わせたけど
    言う事聞かない・歩き回る・集団行動できないのは幼稚園だったw
    保育園の子達は保母さんが上手だったのか
    2,3歳児でも椅子に座って待ってたのに、年長で幼稚園に行ったら全く違ってた。
    地域によって違うんだろうね。
    保育園も幼稚園も一長一短で どちらが優位って無いと思うんだけどなぁ
    敵視してもイイことひとつも無いのに。

  46. 名無しさん : 2011/11/15 12:02:02

    保育園の子の方が圧倒的に社交的だぞ
    幼稚園の子は自分中心でないと気がすまない子とか多い
    そういう子を原因にデュエルが始まる場面はよくあるぞ

  47. 名無しさん : 2011/11/15 12:05:35

    ※45
    うちは逆だった。幼稚園のほうがきちんとしてたよ
    保育園のほうがむしろサル山w
    地域差なのかね

  48. 名無しさん : 2011/11/15 12:09:26

    ※36
    マジレスするならせめてちゃんと読めよ…
    それともすぐ下は「場末のブログ」に入らないのか?

  49. 名無しさん : 2011/11/15 12:16:10

    兼業が「お互い様」だとかいって専業に学校での親の雑事を全て押し付けたり
    時間や土日関係なく子どもを預けたりしなければこんな争いごとは起きないよ。
    何にもしないくせに事故とか不備があれば文句ブーブー言うしね。
    身内での介護問題なんかでもよくあるけど、口だけ出して金(と労力)は出さない。
    言い訳は仕事してるからしょうがない~><
    嫌われないわけが無いww

    どんなに取り繕って正論言っても根底にこういう事実があるから
    争いは無くなりません。

  50. 名無しさん : 2011/11/15 12:16:38

    ※26
    24じゃないけど、そういうことじゃねーだろw
    住み分けの基準だよ!
    保育園→幼稚園→小学校だと今の今まで思ってたんだけど違うのか。
    保育園:時間が長い/勤労者向け
    幼稚園:時間が短い/専業主婦向け
    であってるのか?専業でも長い方に預けたがるような気がしないでもないんだが・・・

    しかし、俺の通ったところは保育園から幼稚園まで一緒だったんだけど、同じ園の中で管轄の違う施設だったということなんだろうか。

  51. 名無しさん : 2011/11/15 12:18:14

    ※21
    バルカン半島というよりもはやパレスチナ問題

    てか、米欄の人たちも自分の幼少期のことよく覚えてるもんだな、と感心したw

  52. 名無しさん : 2011/11/15 12:48:19

    そんなイメージがあるもんなのか、びっくりだ

  53. 名無しさん : 2011/11/15 13:06:30

    ※50
    基本的にはそんな感じ。
    専業でも長いほうに預けたがるってのはそうかもしれないが、
    保育園は、日中子供を見る人がいないって証明がないと入れないよ。
    田舎などで幼稚園のない地域は保育園が一括してみるけどね。

  54. 名無しさん : 2011/11/15 13:13:30

    子供たちは保育園だったが、特に問題はなかったな
    しつけしないというイメージあるかもしれないけど、そうでもない
    年長くらいには、親が見とれるほど完璧な掃除をして、布団もきちんと畳んでいた
    他人に長時間預け、親が介入しない、ということにはメリットもある

    こちらはPTA活動はほとんど夜なので、仕事の有無は関係ない
    経理の仕事をしてる人に会計を任せると、本当に上手なんだよね
    お互い自由になる時間と、得意不得意を考えて仕事を分担してる

    ただ、専業主婦は子育てそのものにストレスを持っているように感じた
    子育てに一生懸命で、子供命なんだけど、子供に縛られて苦しいとか、そんなふう
    いかにあなたたちが子供をおろそかにしているのか、って何度も言われた

  55. 名無しさん : 2011/11/15 13:16:46

    保育園も幼稚園もビジネスで成り立っているんだろう?

    子供を預かるのに平日に親が作業しないといけないなら
    高い保育料を払って預ける意味がないと思うよ

    なんでも親参加が前提という保育園なんか行かなければ良いだろうよ


    どのみち小学校にあがれば子供は親の庇護から徐々に独立して行く
    意見の合わない or 価値観の違う家庭の親と上手くやらなくても問題ないと思う

    うまの合わない奴とつきあうほうがストレスたまるよ

  56. 名無しさん : 2011/11/15 13:43:25

    叩かれ覚悟で。
    子供は欲しいが、
    こういう教育関連ママ関連のつきあいとか社会活動みたいの
    すごいうざいし怖い。
    もちろん自分は周りから助けられて育ったし
    やる親が居るから成り立つ事って沢山あるんだけど
    なんかもうちょっとうまいことシステム化できないものかと…。
    専業多い地域の働きママって大変そうだな。

  57. 名無しさん : 2011/11/15 14:00:13

    コメ欄でも幼稚園の子は保育園の子はとか言っててワロタ

  58. 名無しさん : 2011/11/15 14:05:33

    幼稚園だろうが保育園だろうがどうでもいい。
    同じ幼稚園でも乱暴な子は沢山いるし、そういう子がいても別に問題ない。
    むしろ大人しい純粋培養された子供ばかりの学校・幼稚園のが怖いよ。
    小さいうちにいろんな子と出会って対処する方法を身につけて欲しいからね。

  59. 名無しさん : 2011/11/15 14:05:38

    恥ずかしながら幼稚園と保育園の違いを今知った
    保育園(すごいちっちゃい時)→幼稚園(ちっちゃい時)→小学校(こども)
    という印象があった

  60.   : 2011/11/15 14:06:16

    腐れゴミレイシストばばあがタムロってイジメしてるだけじゃん
    子供がどこに通ってたとかで対応を変えるのがおかしいわ

  61. 名無しさん : 2011/11/15 14:19:27

    働く母親はダメで専業は偉いってか

  62. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/15 14:28:27

    大の大人がなにやってんだか
    恥ずかしい

  63. 名無しさん : 2011/11/15 14:42:51

    認定こども園が普及すれば幼稚園も保育園もないわ。結局、親が勝手に敵がい心持って子どもまで巻き込んでるだけじゃないのか。

    つか、自分が通ってた私立保育園しか知らないから、保育園の子が躾されてない乱暴なイメージもたれがちだって知らなかった。
    行事がいちいち大がかりだったし、手間かかってたよ。

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/15 14:48:23

    仲間意識作る為にエスケープゴート作りたいだけじゃ

  65. 名無しさん : 2011/11/15 15:03:54

    エスケープゴート・・・脱走する山羊か・・・

  66. ある名無し : 2011/11/15 15:05:34

    こんなの昔から言われてたよな
    ただ公立、私立の違いもあるし一概には言えないだろうけど

  67. 名無しさん : 2011/11/15 15:37:12

    こんな諍いがあったのか・・・
    こわいなあ、ママ友とか派閥とか無縁でいたいけどそうはなんちゃらかな

  68. 名無しさん : 2011/11/15 15:39:31

    専業主婦で幼稚園で、役員やってた姉
    手際悪すぎる姉から、妹の自分に色々作業が割り振られたことはある
    PC使う作業、イラスト、果てはバザーに出す手作り品にお誕生日会の準備まで狩り出された

    その姉はほかの主婦がどん臭くってさーとか意地悪いとか悪口三昧
    それはおめーだろと内心で思ってたけど
    まー幼稚園組で役員している人たちもお互い色々言い合ってるわけで
    結局は人だなーと思う

    比較大好き見下し大好き不満ばっかり言ってる人ば集まるとろくでもない

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/15 15:40:08

    子供(幼稚園・保育園)は関係ないな。
    ただの嫉妬からくる大人のイジメ。

  70. 名無しさん : 2011/11/15 15:50:21

    嫉妬って何を嫉妬するんだ?
    旦那の稼ぎだけじゃ生活できない兼業母をか?
    それとも社会に必要とされてない専業母をか?

  71. 名無しさん : 2011/11/15 15:52:01

    保育園だから幼稚園だから何て考えた事もないや。
    その子の性格によりけりでしょ。
    まだ子供居ないけど、子供出来たらこんなくだらない事で悩まなきゃいけないのか。
    憂鬱。

  72. 名無しさん : 2011/11/15 16:27:45

    ※70 直前へのレスなら多分、「個人に対する」嫉妬だと思うよ。保育園ママの○○さんが美人だとかそういうの。で、理由はなんでもいいから「保育園は~」ってのを理由に嫌がらせしてるだけだと思う。

  73. 名無しさん : 2011/11/15 16:30:42 ID: u6qxw2UI

    エエエエエエエエ
    幼稚園と保育園で言い争うなんてことあるんだな
    しかもそれを子供に押し付けるって気持ち悪い・・・
    田舎には結構ありがちなのだろうか

  74. 名無しさん : 2011/11/15 16:36:36

    ※66 だねw俺が子供の頃もそういうこという親はいたよw6歳児すら覚えてるんだから滅多なことはいえないと思う。

    親は自分の子供に「幼稚園だから、保育園だからと差別する大人や子供がいるかもしれないけど、それは間違っていることなのよ」ってはっきり教育するだけでいいと思うよ。うちの親はそうしたな。んで、俺はそれについて考えて自分の親が正しいという結論に至った。
    近所の友達が不況のあおりで共働きになって、保育園に通い出したんで俺も保育園に行きたいって行ったんだよね。保育園楽しかったよ。小学校に上がってから”派閥”(当時はもちろんそんな言葉は知らないw)みたいのができてることに気付いてスレタイみたいなことを言う幼稚園の親がいて、びっくりしたの覚えてるよ。罵り言葉である馬鹿とかグズという言葉を学んだのも幼稚園のそんなのからだなぁ。
    ただ、こんなのはそのうち消えると思う。学年があがればなくなる。特に遊んでばかりいたはずの保育園児童の成績やスポーツの才が幼稚園児童を越えた場合、全くなくなる。(幼稚園ママ「保育園って遊んでばかりで馬鹿というイメージがありますw」)越えなかった場合でも別にそれでいじめられるとかはない気がするな。少なくともそんなケースは覚えてない。
    どっちにしろ高校(なり中学受験するなら中学)なりで周りのレベルが自分と似通ったのになればこんな差別なくなると思う。いじめや差別は無知から来るわけで、一番酷いのは小学校ぐらいだと思う。

  75.   : 2011/11/15 17:33:19

    自分ら兄弟は全員幼稚園行ってたけどかーちゃんはある程度大きく
    なるまではって自宅にいられる内職頑張って良い服着せて良い物
    食べさせてくれてたからなぁ
    その上でPTA活動も役員引き受けてる時もあったりと頑張ってくれたし
    別に専業だから幼稚園、兼業だから保育園行かせてるわけじゃないよな
    なのになぜそこで派閥が分かれてしまうのか

  76. 名無しさん : 2011/11/15 17:58:57

    自分は保育園だったけど、思いだした。
    幼稚園の母親は、お互いを「自分の子どもの名前」ママって呼んでた。
    ももちゃんママ、とか、たけしくんママとか。
    あれキモかったなー。
    そして、幼稚園にスカート穿いてこない女の子はハブってたらしい。
    それも、茶色とか黒のスカートはダメ。女の子らしい色のスカートじゃなきゃだめ。

    まぁ、でも、保育園出身の子は自分含め浮いてたな。

  77. ななしクン : 2011/11/15 18:52:35

    野生児に育つことで有名な保育園出身だがろくでもなかったぞ
    でも結局は保育園なんて数年だからその後の家族や小・中学校の教育でほとんど変わる

  78. 名無しさん : 2011/11/15 19:16:41

    国語算数に加えて英会話あり、美術あり、外国人の体育教師が教える基礎体力作りあり、パレードには鼓笛隊とかでしょっちゅう呼ばれる、音楽会は県の音楽ホールで…が常だったちょっとこだわりすぎな保育園に通ってたけど、転校先の小学校で幼稚園至上主義な友達のお母さんに馬鹿にされたな
    保育園?勉強もしなかったでしょ?楽をしたい人にはいい所だけど…、私ちゃんのお母さんは躾が甘いのねって遠回しに言われた
    友達も幼稚園=偉いという感覚なのか、私の家を馬鹿にしてもそれが当然みたいな態度

    初めてその友達の家に遊びに行ったとき英教育ビデオをドヤ顔で見せられて、私がそれに英語で返した事をきっかけに私の保育園の話になったんだけど、友達のお母さん、顔を真っ赤にして保育園の悪口を言ってたな

    当時はなんとも思わなかったけど、保育園か幼稚園かを物差しにする人は存在するんだね
    それがなんのバロメータになるのかさっぱり分からないわ

  79. 名無しさん : 2011/11/15 20:04:35

    ※76
    あれ(○○ちゃんママ)キモいよな…今息子7か月だがそういうのになじめるか不安だ…
    ホント派閥とかうんざりだ学生時代で終わったと思ったのにまたあれ始まるのかぁ

  80. 名無しさん : 2011/11/15 20:11:25

    うちの地域は授業中席を立ったり遊びだしたりするのは
    保育園卒ばっかだったw

  81. 名無しさん : 2011/11/15 20:56:08

    ※76
    正直子供の名前しか覚えてないよ
    苗字も母親の名前も浮かんでこないんだから「○○ちゃんママ」としか呼び様がないんだが
    「○○ちゃんのママ」ならOKとか?

  82. 名無しさん : 2011/11/15 22:39:30

    ※78
    そういうことで虚勢を張るくらいしかできない貧しい人たちなんでしょうね。

    学年進めば進むほど個人個人で色々差がついてくるのに
    たかが幼児期の3年間の過ごし方で(大事な時期だろうとは思いますが)
    どうこう言われたくない。あほらし。

  83. 名無しさん : 2011/11/16 00:12:22

    めんどくさ…
    ガキがそのままでかくなったみたいwwww

  84. pH7.743 : 2011/11/16 04:09:16

    ガキの喧嘩に口出すなよ
    見苦しい。だいたい保育園も幼稚園も大差ないわw

  85. 名無しさん : 2011/11/16 04:41:53

    >毎日お迎えに来ているB君ママ

    なにこれ。。小学生だろ。

  86. 名無しさん : 2011/11/16 05:28:23

    幼稚園専業ママのカテゴリにいる自分だけど、保育園卒だとか考えたこともなかったな。
    うちにも今年小学生の子供がいるけど、「○ちゃん保育園だったんだってー」なんて聞いたこともない。
    子供一人ひとりの出身を把握してるとか、どんだけ狭い世間なの?ってカンジだわ。

  87. 名無しさん : 2011/11/16 10:02:04

    ほっとけば子供同士で解決する事なのに母親連中が派閥つくって子供にも強要させているとしか思えない。

  88. 名無しさん : 2011/11/16 12:34:07

    ※56
    田舎だと幼稚園だ保育園だという選択肢自体ないので、他の弊害はともかくこの手の諍いはありません。

  89.   : 2011/11/16 14:16:56

    「あの子と遊ぶな」
    親の言葉の中で唯一無視していいと思う言い種

  90. 名無しさん : 2011/11/16 20:15:37 ID: kV4.Cias

    トラブルがあったときの対応にも関係があるのでは?
    何かあっても親は仕事で謝罪も適当
    子どもが何しても知らない
    放課後他の家に迷惑かけてても知らない

    お互い様で付き合うにも限度があるからねぇ

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/17 03:14:24

    地域で違うんじゃない。私が以前いた所は両方が近くにあったけど
    ハッキリと幼稚園は勉強する所で、保育園は預ける所と分かれてた。
    で、幼稚園に通ってたけど保育園の親子はとても迷惑だったよ。色々。
    小学校に上がってからは幼稚園組と保育園組の親でハッキリわかれてたし
    行事事押付けや、放置親も複数いて、親は保育園組の親という
    DQNから逃げたり避けてるのと同じ感じだった。
    親がおしゃれして子供は汚い状態みたいなのも多かったし。
    パンツ3日かえてない!って自慢気に言ってた子とか忘れられない。
    あと、この地域は、幼稚園組の多くがかなり親が富裕層(医者・教授・社長とか)で
    保育園組は明らかに貧困層で格差が一目瞭然だった。
    うちは転勤族の一般家庭で逆に珍しい位だった。それもあるかもしれない。

    今は違う県に住んでるけど、幼稚園と保育園の差は殆どないよ。
    本当、親が働いてるか働いてないか位。格差も感じないし。バトルもない。

  92. 名無しさん : 2011/11/17 09:33:32

    働いてるのがダメとは言わないし、私ももうすぐ働くけど
    保育園と合同の行事があると、泣きっ放しの子供やよそのママに甘えて離れない子供を見る
    小さい子はママに甘えたくて仕方ないんだよね
    制度として、産休育休は3歳くらいまではあった方がいいように思う…

  93. 名無しさん : 2011/11/17 11:03:22

    うちの市では私立の幼稚園しかないから、幼稚園に行かせたかったら
    親が早いうちから自分で調べないといけない。私はそんなこと知らなくて、
    幼稚園って近所の公立があるもんだと思ってたから、結果入園試験にも間に合わず
    保育園へ行かせた。小学校へ入ってから「幼稚園へは行かないといけないんだから
    幼稚園へ行ってなかった人とは遊ばない」と子供がいじめられてた。
    親が家でそういって聞かせてるんだろうな、と思った。
    3年生くらいになって、収まったみたいだけど。
    でも、うちの近所に関して言えば、
    幼稚園の親のほうが子供を見てないし(公園などで遊ばせてたり、
    買い物している時とか)、子供も親がおしゃべりに夢中で目を離しているから
    悪いことするし、悪知恵が働く子が多い気がする。
    うちの近所の幼稚園がクソばっかりなのかもしれないけど。

  94. 名無しさん : 2011/11/18 00:59:53

    つーか自分が子供のころと、今親になってからも全く変わらない小学校のシステムに寒気がするw
    ほぼ30年経つのに経営方針や業務の進捗が変わらない会社って考えられないよな
    余程田舎じゃなきゃ共働きがデフォなのに、
    平日や土曜に行事や役員会が集中するとことか、
    急な召集でも有給とれる土日休みの会社員が、
    この時代働き盛りの子持ちの若い世代にどんだけいるんだよ、て話し
    そりゃ現実知れば晩婚化や生涯独身・小梨選択増えてトーゼンだわ

  95. 名無しさん : 2011/11/19 00:40:08 ID: mQop/nM.

    親が行事に関わるのは最低限でいいと思うんだけどね。
    子供がメインであって、大人のための施設じゃないでしょうよ。
    親になんでもさせようとすりゃ、やれる人やれない人出てくるに決まってるよ。
    この辺は仕事あるなし関係ないよね、病気で働けない人だっているわけだし。

    親の問題ってより、園や学校が親に負担かけすぎなんじゃないかな。
    ※94が言ってることみたいなもんだ

    このあたりは、地域の考え方の違いなんだろうなー
    こちら共働き当たり前の地域なせいか、どこの園出身云々とか言う人は誰もいなかった。
    園や学校も、親に合わせたスケジュールを出してた。

  96. 名無しさん : 2011/11/19 09:34:14

    今はそんな風習あるのかこええ
    俺のときはどっち卒も仲良くしてたし
    俺は保育園卒だけど得に乱暴な子が多いってイメージは無いが・・・
    俺いじめられっこだったしw

    その後成人してからその保育園でバイトしたけど
    そう問題児が多い印象も無い。

  97. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/21 03:41:35 ID: brXp5Gdo

    なるほど、こういう考え方が、「片親の子はあーだこーだ」というゲスの勘ぐりというか頭の悪いレッテル貼りの原因か。
    じゃあ、幼稚園派の親達の頭のなかじゃ、今の日本社会じゃとーちゃんが事故で死んだら詰んで人生終了ってことになってるのかなw

    田舎だったせいかもしれんが、保育園と幼稚園が一箇所ずつしかなかったので、保育園でもきっちりやってたなぁ。うちの親なんか専業だったけど、俺、保育園にいたし。
    つか、親の育て方の問題だろ……。

    従弟の娘がなんで幼稚園なのか、事情がわかった気がするw
    端から見てるとくっだらねぇ話でしかないんだけどなぁ。

  98. 名無しさん : 2011/11/21 09:09:25

    保育園卒だけど
    うちの保育園は幼稚園私立卒に見下されてたな
    昔のことだし、両親働いてるし、学校で何かあっても相談できない
    いじめリーダーやませてる子は幼稚園だけど
    保育園子は乱暴で単細胞が多いから賢い幼稚園子+親にはかなわない。
    少々のことで学校に苦情を入れない共働き組みの保育園組みより
    子どもに対する対応を細かくチェックする親のいる幼稚園子がうらやましかったよ

    自分にはない愛情のもらい方、母親専業主婦で多少生活にゆとりはなさそうな家の子もいたけど
    母親との関係は姉妹のようで、同い年でもどこか大人だった。
    保育園の友だちとの関係のみで成長していた子どもっぽいガキをばかにしてた幼稚園子はませてたんだろうな。
    塾や習い事もたくさん習って、小学校卒業の頃には私立や付属の中学へ流れていったよ

  99. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/17 23:28:57

    俺は最近まで、夫婦は共働きが当たり前だと思ってたけど世間は違ったのか。

    どおりで友達の家に行っても母親が普通に菓子持ってくると思ったよ。

  100. 名無しさん : 2013/11/20 14:26:08 ID: WT4bBxWc

    保育園のこの方がやっぱり、常識が足りない言うのは判ります。
    自分が子どものときもそうでしたから。

    でも、自分の子はあえて保育園に入れました。
    まぁ、地元に幼稚園が自分出身のいやな思いでしかないところであり、
    そこ一つしかないというのも一つの理由ですが。

    一番の理由はやっぱりそこの幼稚園以外は保育園しかない地元なので、
    保育園の派閥の方が明らかに強かったからです。
    でもって保育園から来たこの方が明らかに強くてたくましくて、
    学校生活サバイバル長けているのを見て、
    「ああこれは自分の子は絶対に内職業してでも保育園に入れよう」
    と子どもの時から決めていました。

    まぁ、言われてみれば保育園のこの方が確かに意地悪な子が多いなと思いました。
    でもそこまで気が強くないとこれからもやっていけないというのが私の考えです。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。