3歳の子供に萌黄色だの浅葱色だの濡羽色だの教えても意味ないような……

2016年09月24日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1473079309/
その神経がわからん!その24
472 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/23(金)09:08:52 ID:J5H
キチママと迷ったんですがこちらに。

私と友人はどちらも某美術系大学卒業で、今は二人とも専業主婦です。共に3歳の子供がいます。
先日、出産後初めて会う機会がありました。
友人の子が、私の着ていったワンピースをさして
「おばちゃんの水色のお洋服、きれいねー」と褒めてくれたので、
ありがとう!とこたえようとしたら、友人の怒鳴り声が。
「水色じゃないでしょ!それは空色!全然違うじゃない!!」
はあ?となりかけた私。
友人いわく、色の感性を子供の頃から養うためで、
絶対音感をつけたいからリトミックやらせるのと何ら変わらないと言うんですが……
3歳に萌黄色だの浅葱色だの濡羽色だの教えても意味ないような……



確かに友人はすごく色の感覚が優れていて、
同じ黒でも「こっちは青が混ざってる黒」とか見分けられる人なんですけどね。
大学の先生が、友人レベルの色覚は脳の構造が違うので、
凡人の私や先生だと訓練しても無理無理、と言ってたような……

なんかモヤモヤしたので書き込みました。失礼いたしました。

473 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/23(金)09:45:43 ID:K2X
うわぁ…否定されて育てられるその子が可哀想
芸術に素養のあるお母さんて素敵と思っていたけど
あまりに優れている人だと出来ない子、わからない子の事が分からなくて
辛く当たっちゃうのかね…

474 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/23(金)10:43:39 ID:NQQ
>>472
子供の感性を伸ばしたいんじゃないよ
他の色まで見えちゃう自分を否定したくないから子供に強要するんだよ

色の見え方には男女差があって、一般的には女の方が色を多く見分けられる
その女の中でも普通の人には見えない色が見えてしまうカテゴリの人がいる
友人はたぶんソレだから周りの人がどうやったって同じ色のものは見えない
せめて自分の子供と同じ世界を共有したかったんだろうけど、無理強いは虐待だよね

480 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/23(金)23:00:54 ID:Rt3
>>472
逆じゃない?
その人は、他人と同じ色を見られないから、知識で色を覚えるしかない人なんだと思う
仕事で「青のファイルを取ってきて」と言われた時に、どれが一般的な青なのかわからないと
そういう事がしょっちゅうあると、仕事自体がぎくしゃくしてくる
色盲ならある程度知名度があるけど、逆はなかなか理解されない

そして色覚が一般的な子供に、色を教えてやることができない
自分の知識で覚えた色の名前しか教えてあげられないし、そうしないと色をからめた会話ができない
色が見えすぎる人に、色の指導ができる医師や講師もなかなかいないしね

画家のエッセイで、ガチガチに色の名前を子供に叩き込もうとした生徒さんの話を聞いたら、やはり
見える色が他人と違う人で、本当に苦労してきたのだ、ってくだりがあったので

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/09/24 06:29:07 ID: FYOjRCIc

    その内、子供が萎縮して、色に関して何も言わなくなりそうな感じ。
    そうなったら感性養うどころか、その芽を摘み取ってるわけだけどね、、、。



  2. 名無しさん : 2016/09/24 06:50:29 ID: n1YToye6

    どーでもいい

  3. 名無しさん : 2016/09/24 07:15:30 ID: /fmD7lBE

    キャンキャン噛みつくのは良くないけれど、色の名前をたくさん教えるのはフツーに良いと思う
    3歳だろうとね

  4. 名無しさん : 2016/09/24 07:27:04 ID: SB9xHZ52

    怒鳴るのはいけないね。子供が色を学ぶことを楽しまナイト。

  5. 名無しさん : 2016/09/24 07:30:23 ID: .cCn64b.

    ※3
    子供本人が興味持ってたら別だけど、大人すら目の前に出して比べなきゃ見分けられないようなものを、単語としてガンガン突っ込んでいても仕方ないと思うが
    3歳ってタンクローリーとロードローラーの違いすら微妙なお年頃でしょ。
    折角赤や青っていう大ざっぱな括りがあるんだし”新幹線”は”新幹線”みたいに、省略するところは省略していいんじゃないか
    成長した時に本人が知りたきゃ勝手に調べるでしょ

  6. 名無しさん : 2016/09/24 07:36:22 ID: aIyPKzQk

    通ってた学校の関係でカラーコーディネートの資格取らされたけど
    色サンプルみても似た様な色を同じに見えるって人と
    全く違うって言う人いたなー

  7. 名無しさん : 2016/09/24 07:42:29 ID: Vpo4g.dI

    美術大嫌い人間に育ちそう

  8. 名無しさん : 2016/09/24 07:50:24 ID: 4t4dOK1o

    それくらいほっときゃええがな

  9. 名無しさん : 2016/09/24 07:51:48 ID: 4t4dOK1o

    なんか色を識別テストできるサイト(名前失念)があって
    そこでテストしたら鷹レベルという判定が出た
    あんましよく分からなかったけど女の人って成績いいのかな

  10. 名無しさん : 2016/09/24 07:56:40 ID: udlBK9WM

    そもそも純黒も純白も自然界には少ないのに
    色弱だったらどうするつもりなんだろう

  11. 名無しさん : 2016/09/24 08:05:02 ID: S5ozjnPA

    色弱も大変そうだけど、見えすぎるのもつらいもんなんだな

  12. 名無しさん : 2016/09/24 08:10:18 ID: d0QjcWUo

    色の名前じゃなくて表現方法(なになにのような色)を豊かにしていったら良いんじゃないかな

  13. 名無しさん : 2016/09/24 08:17:08 ID: Eumz8/Bs

    友人子は3歳にして自分なりに「綺麗な色」の感覚持ってて、しかもそれを言葉にして褒めたりできるんじゃん
    センスあって優しい子だろうに、頭ごなしに怒られて可哀想だわ

  14. 名無しさん : 2016/09/24 08:50:03 ID: OkR/cdIE

    そういう色の名前があるって教えるのは悪くないけど
    教え方が完全に間違ってるよねえ……
    子供が自分で興味持って楽しめるようじゃないと逆効果だ

    自分は父の仕事場にあった塗料の色見本帳が好きで、子供の頃からよく眺めてたよ
    あとプラスチック板の色見本の古くなったやつを貰って、
    好きな色のプラ片を組み合わせて遊んだりとか
    母も100色の折紙や和紙のセットを誕生日にプレゼントしてくれたりね
    おかげで今は自分も妹もデザイン系の会社で働けてるから、親には本当に感謝してる

  15. 名無しさん : 2016/09/24 09:30:32 ID: ffY1dsec

    ※13
    確かに。
    素直で良い子だよね。

    …まさか「誰かに会ったら瞬時に色を判別して綺麗って誉めなさい」って教育されてるんじゃないよね??
    「さすが!娘さんも素晴らしいわね!」と褒めてもらうために。

  16. 名無しさん : 2016/09/24 09:38:48 ID: Xu9M/EHo

    幼児は視覚が未発達だから、細かい色は見分けられないぞ

  17. 名無しさん : 2016/09/24 10:00:07 ID: b6TMaxc2

    「そこの赤いシャツとって!」→オレンジ
    「そこの青い椅子持ってきて!」→黄緑
    「そこの黒いの持ってきて!」→ライトグレー

  18. 名無しさん : 2016/09/24 10:02:40 ID: zUbWLQ.s

    そもそも怒鳴ってるかもわからないんだよな
    色の見えない報告者が嫉妬からそういう風に見えてるのかもしれない

  19. 名無しさん : 2016/09/24 10:26:13 ID: qNCMfBG2

    3歳じゃ目の発達が完成していないし、語彙も少ないし、理解も追いつかないし、それなのにギャイギャイやられたら混乱するで~
    そのうち、お母さんに怒られないよう喋らなくなったり、自分で判断することを止めたりも無きにしも非ずやで~。

  20. 名無しさん : 2016/09/24 10:32:43 ID: a1JZzJcE

    ※18にはいったい何が見えてるんだろう
    人には見えない世界が見える人って大変そうね

  21. 名無しさん : 2016/09/24 10:56:31 ID: 5.3TTFEg

    色の組み合わせセンスは3歳で決まるってデザイナーが言ってた

    だから私は色彩センス0

  22. 名無しさん : 2016/09/24 10:56:52 ID: XBfyZAI2

    3歳なんて喋り出してまだ一年位だよ
    ヌボーっとした子ならまだ12色クレヨンの色も間違うレベル
    水色を認識してそれを相手に伝えて褒められるってとってもお利口な子なのに

  23. 名無しさん : 2016/09/24 11:20:39 ID: dB3kIzxk

    もっと色に興味持つようにやらないと
    嫌になるだけだろうに

  24. 名無しさん : 2016/09/24 12:09:11 ID: PYKCmC0o

    某美大通ってるけどそんな事しないし、そんなことする人も見たことない
    見てるこっちが恥ずかしいし、美術に素養のあるママとその子供アピに必死だなって感じ

    色はツールだから伝わるべき時に伝わればいいんだし(それこそ色指定する時とか)、美術って言葉で説明しなくても目で見て伝わるのが利点なんだから、本末転倒では?

  25. 名無しさん : 2016/09/24 12:26:09 ID: qULh.lY.

    ※14
    素敵なご両親だね!
    ご両親はガチガチに考えずに子どもが興味持った事を肯定して支えてあげているんだね。
    この話の美大()出身ママのやってる事は正反対なんだよなあ…
    優れた選手が名コーチになれるとは限らないってやつか。

  26. 名無しさん : 2016/09/24 12:39:46 ID: EoMKygqs

    実際は紙や布の質感や光の当たり具合で全然違って見えるから
    アサギ色って言っても色見本表や地域によっても違うし

  27. 名無しさん : 2016/09/24 13:00:12 ID: Li/fWH7I

    別に英才教育はいいけれど、ヒステリックに怒ったりすることないだろう。
    子供が精神病むよ。

  28. 名無しさん : 2016/09/24 13:31:55 ID: V9TLrUQs

    教えること、日本では色がたくさんあることを伝えるのはいいことだと思うけど
    怒鳴ったりしたら反発して子供が色に関すること嫌いになったら嫌だよなー
    それに下手に覚えちゃうと周りの子が「水色ー」って言った時に「違うもん!」って
    否定するような子になったら浮いちゃうでしょ。

  29. 名無しさん : 2016/09/24 14:28:54 ID: iwlRko6o

    美術館で子供に一生懸命「教育」している親をたまに見かける。
    作品についての背景や作者の心理など細かく説明しているけど子供(小学生)にとっては拷問だよな~
    何回も続けば間違いなく美術嫌いになるよ。
    子供が感じればいいことに親が口挟むな!騒がない・走らないなどのマナーだけ教えとけ!と言いたいけど
    心の中で「んなもん流して聞いとけ。まともに聞くな」と思って離れているよ。

  30. 名無しさん : 2016/09/24 14:42:47 ID: Btnc72qw

    にほんごであそぼの見すぎじゃね?

  31. 名無しさん : 2016/09/24 14:59:35 ID: Mp7w3pqA

    色の種類が多くて色盲とは逆の方向で苦労した人もいるのか
    これは緑なのか黄色なのかレベルで家族と揉めるぐらいだわ

  32. 名無しさん : 2016/09/24 16:05:47 ID: FcTjQJkc

    美大って言っても作品作らない学科とか?
    そういう学科って美大っぽさがあんまりないから、
    やたら美大生ぽく見える振る舞いしたがる人が多かった印象
    絵を描く学科にいたけど、これは空色、これは浅葱、なんて色の名前で他人と共有したことない、教授とすら
    細かい色の名前意識するのはせいぜい絵の具買う時ぐらい
    青い黒か赤い黒かなんてちょっと馴染みのある人なら誰でもわかるよ
    色の感覚を〜とか言うなら、画集見せるなり絵の具使わせるなりした方がよっぽど楽しんで出来ると思うけど

  33. 名無しさん : 2016/09/24 16:37:55 ID: miUliQJE

    お前はそうやって色彩感覚育てられたのかって話だよな

  34. 名無しさん : 2016/09/24 17:40:27 ID: TpCJ.Wzw

    ※1
    子供の将棋は褒めて伸ばせって羽生さんが言ってたby渡辺竜王

  35. 名無しさん : 2016/09/24 17:57:45 ID: kzRiL10U

    美大卒の割に頭硬すぎてやばいな
    『空色』は『#a0d8ef』とか『C:33% M:10% Y:0% K:6%』とか『R:160 G:216 B:239』という風に規定された色だけど、実際の空の色は時間や季節によって日に日に変わるものだし、画家やイラストレーターも、青い空を表現するときに必ずしもその色を使うわけではない
    友人の言い分は、印象派の表現を完全否定するような言い方で好きではないし、感受性を潰されながら育てられる子供が可哀想だなって思う

  36. 名無しさん : 2016/09/24 21:06:36 ID: J.4DxYxY

    「おばちゃんの守護霊、かっこいいねー」
    「守護霊じゃないでしょ!それは怨霊!全然違うじゃない!!」
    ならわからないでもない
    いや、やっぱわからん

  37. 名無しさん : 2016/09/25 07:43:54 ID: TfG8cNMw

    「この色の名前は浅黄色」なんてのは知識だから大人になっても調べりゃわかる
    色彩感覚を養いたいなら「この色が好き」「この色とこの色の組み合わせがきれい」みたいな感覚を大事にしてあげてほしい

  38. 名無しさん : 2016/09/25 09:55:24 ID: 5TRaHjUM

    水色と空色は同じ色だとこの記事を読むまで信じていた私です

  39. 名無しさん : 2016/09/25 14:18:53 ID: orxbmrss

    俺はパワーショベルとバックホーとユンボの見分けがつかないんだけど。

  40. 名無しさん : 2016/09/27 17:21:30 ID: V9veQWq2

    能力は天性プラス教育とか環境
    天性は遺伝することもあまりしないことも全然しないこともある
    親の求める基準が無茶かどうかはその子にどれだけ遺伝したかによる

    それはそれとして、怒鳴って教えるのは教育として間違ってる
    たとえ短期的にはがんばれても長期的には嫌いになったり辛くなったりでモチベ下がる
    それと親の関係が悪くなる

  41. 名無しさん : 2016/09/30 20:30:07 ID: b/9Q.rgk

    天才にありがちなアスペ風威嚇教育w
    まあただの主婦やってる時点で天賦の才能をムダにしてるアホだけど
    大声で厳しくしつけるのは子どもためって怒らない教育と同じレベルの愚行だよね
    この子が将来美術系に進まない方に3000ガバス

  42. 名無しさん : 2021/11/17 14:24:25 ID: qd/qyWXY

    確かに青って言っても色んな青あるよね。色の説明する時は水色や空色とか藍色とか言うけど聞かれた時だけこういう色って答えるわ。色の概念って成長と共に分かる様になるんだしね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。