私の両親は昔から自分の老後だけでなく「これから先の事」を何にも考えない人だった

2016年09月25日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1473079309/
その神経がわからん!その24
482 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/24(土)01:29:08 ID:kqD
私の両親の老後に対する考え方がスレタイ。

私の両親は昔から自分の老後だけでなく「これから先の事」を何にも考えない人だった。

40代の終わりに「終の棲家だ~」と買った家は坂の途中にあり、
高齢になった今はふもとのバス停まで歩けない。
おまけに、そのバス停にはバスがあまり来ない。
両親の家の周りは商店が何もない。正確には開業してもすぐ潰れた。
最近できた最寄りのコンビニまで500mある。
両親曰く「そのうち、開けてくる」と思ったらしいが、
実家より先はもっと山奥で何もないから開発されて町がひらける要素がない。
北海道の叔父が来たとき、実家の周りをぐるりと車で一周させて見せた時、
「本州でこんなところがあるんだな」「原野商法を思い出す」とびっくりしてた。



実家の数キロ先には市街地があるが、家と市街地の間は山間部となっている。
後年、私や姉が中高時代、学校帰りに真っ暗になり人気もなく、
恐ろしいと訴えても「・・・・」と何の反応もなかった。
子供たちの通学の事を考えたのかと聞いても「・・・・」と返事が無かった。
入居前は「面倒臭かった」そうで、引っ越すまでバス停の時刻表も見ていなかったらしい。
元気なうちは自家用車で通勤・買い物をしていたから「不便じゃなかった」そうな。
高齢になって運転できなくなったら
どうするつもりだったのか、聞いても「・・・・」だった。

高齢になる前に引っ越すか老後の計画を立てるべきなのに、
老後のための準備を何もしていない。
年金と預金を取り崩して生活している。
成人した子供達が両親の危うさがわかって、今後のための必死のアドバイスや申し入れも
「そのうち」とか「考えないといかんな~」とか言って真剣に考えなかった。
健康型老人ホームに元気なうちに入居する知人・友人を馬鹿にして
無策のまま80歳を過ぎた。
今や、手ごろな老人ホームは順番待ちでなかなか入れない。
すぐに入れるのは馬鹿高いところだけ。
子供のうち、だれかの世話になるつもりだったらしいが、
子供達夫婦が転職・辞職して親と同居するとも思っていなかったらしい。
「なんとかなる」そればっかり。
「何とかならない場合どうするの?どう考えていたの?」と聞いたら、
昔懐かしい「・・・・」の返事なしだった。
両親の自分の老後に対する考え方が神経分からない。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/09/25 13:42:04 ID: IPTZjnhU

    放っておけ

  2. 名無しさん : 2016/09/25 13:45:15 ID: bxVwcbTc

    乳母捨て山平成版

  3. 名無しさん : 2016/09/25 13:47:30 ID: tohhcUgo

    捨て置け

  4. 名無しさん : 2016/09/25 14:02:10 ID: nAWGfDyo

    本人が満足なら放置しかない
    心配なら自ら金出して家建ててやれば?

    普通には育ててもらってるようだし、文句言われる筋合いは無いわな

  5. 名無しさん : 2016/09/25 14:02:17

    ウチの両親(80代)と同じような人がw

  6. 名無しさん : 2016/09/25 14:06:13 ID: 11mcqt42

    うちも似たようなもんですよ。築40年以上の家の風呂場を改築する際も、自分たちが足腰が弱くなって風呂に入る際に今までのデザインのでは無理ではないか、などと夢にも考えずに適当にやってしまって、今、使いにくくて大変でかなり後悔している。さんざん老後を考えてもっと楽に入れるようにって言ったのに。もちろん放ってあります。楽観的というか、それが過ぎると困ったもんですよね。

  7. 名無しさん : 2016/09/25 14:12:36 ID: HbMngXQU

    自分で招いた事なんだから、放っておけばいいよ。

  8. 名無しさん : 2016/09/25 14:15:06 ID: FvDSVfMI

    無言になるのは語るだけの内容が心中に全くないから
    宇宙の外側のことを考えてみろと言われて黙るしかないような
    そんな心境なんだと思う

  9. 名無しさん : 2016/09/25 14:18:33 ID: xo6daei6

    「・・・・」

  10. 名無しさん : 2016/09/25 14:39:28 ID: Q2UzqaD6

    バスも来ない田舎住み40代のわい、震える

  11. 名無しさん : 2016/09/25 15:01:01 ID: KNhPJNwM

    今は2人で暮らせてるからアレだけど
    どっちかが「先に」で、独りになったらさあ、、、。

  12. 名無しさん : 2016/09/25 15:05:23 ID: cqDrBK5A

    ※4
    いくら子供でも全力で子供のスネかじる親なんて御免だよ
    自分の老後と子供の為の将来設計が親の無計画で破たんするのは流石に許せん

  13. 名無しさん : 2016/09/25 15:05:25 ID: Db4G1.HU

    親の無策がそのまま子供へ被害が及ぶからなあ。
    怖いよ。

  14. 名無しさん : 2016/09/25 15:25:14 ID: UKsoveZ.

    両親が欲しかったのは心配してくれる子供ではなく、養ってくれる甲斐性のある子供
    お前ら子供たちは親が望んだ通りに育たなかったんだから
    無事大人になるまで育ててもらった事に感謝しなよ?

    親の義務ガーとか責任ガーとか言ってないでさ

  15. 名無しさん : 2016/09/25 15:41:06 ID: 6xD/HFY2

    ※14が何をいっているのかよくわからない。

  16. 名無しさん : 2016/09/25 15:45:34 ID: p9iSN2XM

    家の下りはうちと同じで震えるわ。
    子供の進学・就職のことを考えなかったの?と聞いたら、まだ生まれたばかりだったからそんなこと考えもしなかったそうな…。

  17. 名無しさん : 2016/09/25 15:46:02 ID: nGwZt1no

    「それで無策できたお前の両親がのしかかってきたらどうするの?」
    報告者「・・・」

  18. 名無しさん : 2016/09/25 15:54:56 ID: RdUzrJJE

    団塊世代が若者だった頃こんな考えが巷間流布してたような淡い記憶。
    曰く「人生太く短く」。まあその頃は平均寿命も短かったし若いのも多く、さらに農業に就く者や集団就職なんかで今みたいに過剰な学歴要求してなかったよ雇用側も。

    それがしまいには人間が負債、老人は無論のこと子供も金食い虫扱いされる世の中だ。そりゃあ少子高齢化もする。

  19. 名無しさん : 2016/09/25 16:12:12 ID: 3nbOgA1M

    >成人した子供達が両親の危うさがわかって、今後のための必死のアドバイスや申し入れ

    >申し入れ とあるから報告者ら子供達が、
    子供が住む町に親を呼び寄せるとか施設への入居金への援助とかを
    申し入れたのだろう。
    それにも関わらず無策を通したのなら、放置しかない。
    徹底に追いつめられるまで、この両親のような人は動けない。

  20. 名無しさん : 2016/09/25 16:14:24 ID: ucliZtzY

    年取ったら街中に住むのが一番
    地方でもせいぜい政令指定都市辺りで公共交通機関の発達してる所
    うちの旦那実家も山奥で、義兄夫婦と姑が同居してるけど
    車が運転出来なくなったら即詰むよ

  21. 名無しさん : 2016/09/25 16:25:25 ID: 0jObNM6M

    「・・・・」返事がない、ただの屍のようだ。

  22. 名無しさん : 2016/09/25 16:35:44 ID: jAlTkLwo

    家建てたのは30年ちょい前か
    その頃はバブルだったからまあそれについては仕方ないと言えば仕方ないんじゃね
    「発展しない」「寂れる」なんて概念自体が存在しなかった時代だから

  23. 名無しさん : 2016/09/25 16:38:17 ID: 74i61thw

    ネットショッピングの方法を教えるのとシニアカーの購入待ったなし!

  24. 名無しさん : 2016/09/25 16:48:08 ID: 7YLg2qUM

    返事がない、ただのしかばねのようだ!

    …を狙ってらっしゃるのでしょうw

  25. 名無しさん : 2016/09/25 17:27:57 ID: sHvUqV7k

    そうはいっても交通便利なところに家建てるなんて
    景気いい時でも庶民にはとても無理な話だったんだよ。
    家欲しいなら不便を我慢、少しでも便利なとこに住みたいなら
    賃貸っていう図式は今も昔も変わってない。

  26. 名無しさん : 2016/09/25 17:33:47 ID: 6Vrq5Bwc

    でもこの両親は多少なりとも年金と貯蓄があるだけマシかも。
    介護系の仕事をしていると、老後の備えを何もしないまま
    要介護になってしまった老人達と、同じぐらいかそれ以上に
    先行きが不安な家族達を見る事が多いしね。

  27. 名無しさん : 2016/09/25 17:56:12 ID: mRGiJxUw

    老いた親のことを神経わからんスレに晒すなんて…神経わからん
    自分もいろいろあるけど、それでも家族のことをこんな嫌な感じでネットに書き込めない

  28. 名無しさん : 2016/09/25 18:44:03 ID: Fe79ko6.

    家は子供が建て替えるし
    親の介護は兄弟にやらせるし
    自分の介護は子供を田舎に帰ってこさせてやらせるし
    買い物が不便なら子供にやらせるし…
    うん、なんとかなるよね


    今から頑張ったら奴隷用の末っ子を作れるかも知れないよ。
    わたしゃ知んね。

  29. 名無しさん : 2016/09/25 18:47:46 ID: Zgylib1w

    これ、私たち夫婦の将来かも…。
    まとまった貯金なし、家なし借家、24・22の娘二人も勝ち組とは言えない低賃金な仕事、しかもメンタル弱い。
    普通に結婚して夢中で子育てしてきたはずなのに、どうしてこうなったかなぁって思う。
    子供も成人したし、あとはもう正直早く死にたい。

  30. 名無しさん : 2016/09/25 19:10:23 ID: PsjxAW6A

    今からでもインターネットしっかり使えるようにしてもらって、買い物は配達、スカイプでもして
    週一様子見るとか。
    ホントに「その内開けてくるはず!」って予想が当たってればよかったんだろうけどねぇ。
    近くにジャスコwできるとかさ。
    子供にせっつかれて無言貫いてるみたいだけどそれで考えてくれるようになってるといいけどね。
    明日は我が身で怖いよねー

  31. 名無しさん : 2016/09/25 19:19:09 ID: awRnxZHM

    なんとかなるっていうんだからもう放っておけばいいよ
    寄生されそうになったら全力でにげろ

  32. 名無しさん : 2016/09/25 19:42:55 ID: vHxnKEeA

    ※27
    それはあなたが幸せに育ったからだね。どうぞご両親を大切に

  33. 名無しさん : 2016/09/25 19:50:57 ID: mzQW0Iio

    そんなん、子供が何とかするに決まってんでしょ。

    早くおーーーーきな家建てて、迎えに来るのをまだかまだかと待ってるんだよ。

  34. 名無しさん : 2016/09/25 20:13:25 ID: aKS67Ouk

    当人は自覚ないようだけど
    この報告者も立派に親のDNA受け継いでるだろ
    80過ぎの老夫婦がそれなりに自宅で暮らせてるって
    今の時代奇跡に近いラッキーじゃねえか
    いまだに親が自分で自分の始末をつけるのを期待てるって
    頭おかしいわ
    もっと以前に子世代で相談して親の身の振り方を決めとく段階だろ

    報告者夫婦に子供がいれば、それなりの年齢だろうけど
    「うちの祖父母は80過ぎて不便な自宅暮らしつづけてる
    親に『おじいちゃんたち、どうすんの』と聞けば『・・・・』しか返ってこない
    親の神経がわからない」
    って言われてそう

  35. 名無しさん : 2016/09/25 20:18:18 ID: RPTQDAZ.

    まあ、建てちゃったものは仕方ないよ。そういう悪条件のとこだからこそ金銭的にマッチしたんだろうし。
    終の住処にはできないかもしれないけど自業自得だし、老人なんて最後はどうせ老人ホームだ。
    この人も大人になったんなら、どうするの?じゃなくて、こうしてほしいと主張しなきゃ。

  36. 名無しさん : 2016/09/25 20:21:21 ID: aEFNw5s.

    家持ってる時点で考えてるんだよなぁ…
    中流家庭の子がこじらせちゃった感じ

  37. 名無しさん : 2016/09/25 22:10:00 ID: VDo1wGbI

    次善の策は、兄弟姉妹の誰かの家の近くかつ、商店とデイサービスが近くにある
    アパマンの一階に引っ越しさせるぐらいか。

  38. 名無しさん : 2016/09/25 22:11:11 ID: BUamF3Ro

    最寄りのコンビニまで5キロ以上というド田舎住みだけど、
    結局子供世帯が同居してくれる前提でないと暮らせないよね。

    でも中高年の夫婦のみや独居世帯が増えて、この先どんどん
    ゴーストタウン(ヴィレッジ?)になっていくんだろうな。

  39. 名無しさん : 2016/09/26 01:00:30 ID: D7Cf1K5Q

    田舎で腰の曲がったよぼよぼのおばあさんが一人でバス乗って、手押し車の荷物を震えながら辛そうに上げ下げしてる姿見ると居た堪れない気分になるぞ
    さらにボケも合わさると、子供何してんだ?!引き取れよ!って言いたい気持ちにもなる
    実際はいろんな事情があるんだろうが

  40. 名無しさん : 2016/09/26 11:12:51 ID: Whw3p3vM

    >後年、私や姉が中高時代、学校帰りに真っ暗になり人気もなく、
    >恐ろしいと訴えても「・・・・」と何の反応もなかった。
    変質者出没の可能性がどうこうより野犬やイノシシの方があぶなそう

  41. 名無しさん : 2016/09/26 11:17:05 ID: XN6tcphI

    そんな状態でも生活は成り立っていて、面倒見ろとか金寄越せとか言ってきたわけじゃないんだろ
    だったら、その親御さんが無言で言う通りに、なんとかなってるんじゃないの

  42. 名無しさん : 2016/09/26 14:02:35 ID: ZAVIwb0w

    先のことを考えて人生設計してたのに、思いもよらぬ不運でどんでん返しってこともあるから、あまり親を責めてもねぇ。

    私の実家もど田舎で、バス便は朝夕は1時間に1本通っているけれど、昼間は3時間くらいなし。
    近所に生鮮食品を売る店はなく、つぶれかけた酒屋があるくらい。
    それでも親が家を建てたころは若い夫婦と子供たちでにぎわっていたんだけれど、子供たちは全員家を出てしまって老人だけが残ってる。
    それはまあいいんだけれど、母親が大金かけて実家を改築してしまった。
    父親は施設入居しているし一人娘の私は結婚して都会暮らし。
    私としては実家は更地にして売り払って、母親は便利なところにマンションを買うか借りるかするのがベストと思ったんだけれど、母親がしたり顔で「実家がなくなるつらさをお前はわからんのか」と説教してくる始末。
    どうも母親は自分が一生車を運転できると思ってるらしいよ。
    ゴミ捨てだって車がないと捨てに行けないくらいの場所なのにさ。









  43. 名無しさん : 2016/09/26 15:31:54 ID: LXd8a1Ms

    ※42

    あらば
    自分語り

  44. 名無しさん : 2016/09/26 22:00:02 ID: vMrOvzVw

    ※43
    それが
    人間

    うちのところも似たようなものだ
    田舎なので、車が無いと詰む
    2日に1回の病院通いは、送迎車が頼り
    家のローンは残る、墓の管理も必要
    親を捨てることも出来ない

    同じような悩みの人、多いんじゃないかな

  45. 名無しさん : 2016/09/27 01:20:43 ID: l7GXuask

    ※43
    横からだけど

    こういう※欄で人の自分語りに突っ込む事に命を掛けている人ってバカなんだろうね

  46. 名無しさん : 2016/09/27 01:21:32 ID: yPS7jRxw

    なんとなくこの両親の事わかる
    先延ばしする癖がある人が
    決めなければならない事を先延ばしし続けた結果がこれなんだろうね。

    そういう人ってしぬまで治らないのね

  47. 名無しさん : 2016/09/27 02:20:06 ID: 3qGjPAgM

    これうちの祖母だ。まさに今これと戦ってるうちの両親。
    なんでだろう、昭和初期〜中期生まれの方たちは老後とそれに従うプランというものが
    全くなかったのだろうか?

  48. 名無しさん : 2017/12/06 19:27:53 ID: 0JalZFIU

    今70歳以上は、厚生年金とかもピンと来るわけないと思う。成人になったのが昭和35年前後。生命保険も一般人には普及してなかった。金持ちだけ。健康保険制度はあったものの、医療自体全体に古すぎ。輸入薬は金持ちが自腹で買ってた時代。
    レントゲンくらいしかない。救急車のシステムが一応全国ネットになったのは昭和35年だそう。祈祷師がやってる地域があったくらい。病気になったら、すぐ死んじゃう。病院の当たりハズレが大きい。なんで、金もないのに適齢期だっていって周囲に合わせ結婚して、子供産んで、家買うのか?っていっても、昭和50年すぎでしょうね。今みたいになって来るの。自分もなんで、結婚と出産、住宅ローンと大きいことを同時に並行して行うのか?と彼らの生活設計が常々疑問だったが、思い返してみると、まあ、考えが及ばないだろうと思った。昭和30年代後半じゃ、まあ、致し方ないと。
    専門家も予想できないですね。 昭和50年すぎ中高生だった人間は新人類世代だが、その前は仕方ないと思う。

  49. 名無しさん : 2017/12/06 19:34:02 ID: 0JalZFIU

    10代の成長期にあまりに媒体が少なかったせいか、80代の親は自分で情報を集めるという作業をしない。終戦の時に小学校6年なら仕方ないだろう。あと、NHKだと有り難がる。NHKのニュースだけだ。子供の頃、民放が無かったせいらしい。

  50. 名無しさん : 2017/12/06 20:05:35 ID: 0JalZFIU

    10代の成長期にあまりに媒体が少なかったせいか、80代の親は自分で情報を集めるという作業をしない。終戦の時に小学校6年なら仕方ないだろう。あと、NHKだと有り難がる。NHKのニュースだけだ。子供の頃、民放が無かったせいらしい。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。