2016年09月25日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1474327100/
今までにあった修羅場を語れ【その19】
- 27 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/23(金)22:45:57 ID:GhC
- 子供のころに趣味で猟師をやっていた爺ちゃんが俺の目の前で銃を暴発させたのが修羅場だ。
次の日の猟に備えて点検していたのを俺が近くで見ていた。
爺ちゃんがどういう点検をしていたのかはもう覚えていないけど
突然のバーンという轟音はすさまじかった。
耳がキーンってなって白い埃みたいなのが舞って霧が発生したって思ったのを覚えている。
すぐに爺ちゃんが俺の名前を呼びながら
怪我はないか!怪我はないか!って抱きしめて体中を触られた。
でも俺が見ていたのは梁がめちゃくちゃにささくれた光景。
子供ながらに銃ってすげぇっていう思いと耳がキーンってなって
よく聞こえないなぁっていうことしか考えてなかった。
|
|
- しばらくして警察がわんさか来て爺ちゃんを連れて行こうとした。
俺は訳も分からず連れて行かないでってめっちゃ泣いた。
何罪とかは当時は全く理解してなくて爺ちゃんは悪くない何もしてないよって
婦警さんにしがみついてめちゃくちゃ泣いた。
仕事場から飛んで帰ってきた親にも爺ちゃん何もしてないってずっと寝落ちするまで言っていた。
まぁぶっちゃけ爺ちゃんは2日後には帰ってきた。
どういう取り調べを受けてどういう罪になったのかとかは分からない。
ただ爺ちゃんがそれ以降は銃による猟はしなくなったから
たぶん銃の所持が許されなくなったんだと思う。
子供心に爺ちゃんが銃を暴発させて警察に連れていかれたのは本当に修羅場だった。 - 32 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/24(土)09:52:32 ID:Lqy
- >>27
孫に怪我させたかも?って爺ちゃんも修羅場だったろうね、きっと。
銃は免許自主返上したんじゃないかな。
孫を泣かせてしまった、自分が衰えてしまったと自覚したら、潮時だもの。 - 33 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/24(土)18:43:04 ID:e3x
- >>32
衰えを感じたからではなく孫を巻き込んでしまった責任を取ったんじゃないかと思う。
あと、当時は言葉すら無かっただろうけど、
今でいうPTSD(心的外傷後ストレス障害)に罹って銃を扱えなくなったのもあったのかも。
全ては推測だけど、趣味だから止める事が出来たのだろうけど、
仕事で使っている場合は止める訳にはいかないから大変だろうなと思う。
コメント
自分の所為で孫の命を危険にさらしてしまったおじいちゃんも相当修羅場だっただろうね。
報告者が怪我を負うことなく、今もピンピンしてるから思い出として語れるけど。
銃って弾入れたまま点検するものなの?
弾を抜き忘れたまま銃を点検しようとして暴発させてしまうのだよ。
弾を装填したまま保管していたってことで
危険極まりないな。
猟の終了時と保管庫に仕舞うときと点検前の3回とも
薬室の確認を怠ったのだから
所持する資格はない。
近くで見てたのに無事でよかったね
じいちゃんも、書いてないけど別に指とか吹っ飛ばなかったっぽいし
よかったよかった
プロなら絶対にやらかさないミスだろうしなあ
でも二人とも無事でほんと良かったな…入ってたのが散弾銃だったらと思うと
弾コメながらの整備も糞だけど、猟銃って保管時は分解保管だろ
発射状態で弾込め整備ってクズすぎて話にならん
じいちゃんも怪我がなくてよかったな
弾入れてるのを忘れて銃を手入れ→暴発→死亡っていう事故とか海外でもあるし
大草原の小さな家でローラがマットを広げたひょうしに銃が倒れて暴発して父さんのおなかに命中したドラマ思い出した
亡くなった祖母から似た話を聞いた。
ただし、こちらの話では子どもは死んだ。
ある家庭で父が銃の手入れをしているそばで子どもがはしゃいでいた。
うざったいと思った父が子どもを脅かすつもりで銃口を向けて、引き金を引いたのだが・・・。
暴発って本人もケガするやつでしょ
誤発射だよね、これ
昔近くに鉄砲屋あったな
※10
そういや自分も小学生の頃、親父にモデルガンで「バァ〜ン(擬音語)」とか銃口向けられて言われたわ
それから喋ってないんだった
被害が梁だけで済んで良かったよ
報告者もじいちゃんも無事だし、他の家族や御近所の人にも人的被害が無かったのは不幸中の幸いだわ
※11
暴発なのにじいちゃんピンピン?
と思ってたけどそういうことか
銃のことは全く知らないけれど点検→暴発→死亡みたいな流れってあるよね。銃って常時、弾を装填させとかなきゃならない代物なの?アメリカのようないつ使うか分からないような状況なら分かるけど日本ではいつ使うか分からないような状況ってないわけだし。
装填した弾は発砲することでしか外に弾を出してはならない構造とかあるのか?
素人考えだと点検となった時、まっさきに弾が入ってないかどうか確認するけど・・・点検は、そもそも弾をこめた状態で行うから点検になるってことなのかな?
そしたら引き金ひかないよう充分気を付けなきゃ本当に怖いもんだね。
※11
暴発というのは意図せずに弾が出ること。
誤発射も暴発の一種。
普通は狩場まで弾込めはしないけどね。帰る時も俺は弾は抜いて鍵付ケースにいれてたし。
でも親父が弱装弾作る!って弾をばらし始めたのにはヒヤヒヤした。
弾の装填 発射 弾抜き(脱包)の手順を書くと
1銃身と薬室内に異物が無いことを確認
2安全装置がかかっていることを確認
3弾を薬室に入れて、遊底を閉鎖する
4獲物を見つけたら安全装置を解除
5引き金に指をかける
6発射
7獲物を仕留めたら、安全装置をかける
8残弾を脱包する
9銃身内に異物が無いか確認
10銃ケース(銃袋)に仕舞う
の流れになるが、銃所持経験が長くなると面倒くさがり
1 2 4 7 8 9 10 の手順を省略することをしがちになるのです。
何十年もこれで暴発しないから、これが当たり前になって
ある日 ある時 ドカ~ンとやらかす事になります。
私も 478を忘れることがあるので、内心はヒヤヒヤです。(´・ω・`)シ
よく知らないけど昔は結構ゆるゆるなところがあったのではないかなあ。
銃が出て来た当時は多くの権力者がこんなもの使えねえよって思った気持ちもわかる、って代物が多かったみたいだし、明治維新の時代も新選組の近藤さんが銃にあたってなんで銃なんかにあたるかなーみたいな反応だったとか。
現在でも結構ゆるゆるだよ、自分は罠免許所有で猟友会に所属してるけど
ちゃんとしてる人とだらだらな人の差がすごく激しい
移動時にケースに入れないとか、弾丸の使用数が適当とか
あれでよく猟銃の免許剥奪されないものだ
漫画やアニメの影響で特別銃に興味無い人でも空砲にしてる意味や暴発の危険性知ってる事多いけど
二十年くらい遡ったら適当だったり雑な扱いする人多かったのは容易に想像出来るかな
今じゃどんなに安全装置ついてると言っても武器には変わりないから神経質過ぎるくらいが丁度良いって認識だけど
昔は引き金引いたり部品曲がってるでもなきゃそうそうヤバい琴似はなんねーよwwwて認識だったんだろ
※20
どこからつっこめばいいのかわからんがとりあえず
よくわからないことについては口をつぐむことをお勧めする
残念ながら、じいちゃんは悪くなくない。悪い。
孫のそばでやってたっていうのが悪さを倍増させている。
報告者の親が絶縁したっていいレベル。
そんな私も今では立派なマタギですってなったら面白いけど怖い思いしたから
銃には近寄ってないかな。
確かに付近に自分以外の人がいる場所で銃の手入れはまずい。
報告者の場合は僥倖だったからまだよいが、道楽のための道具で孫の命を危険にさらしたことに変わりはないから祖父の銃所持許可取り消しはすこぶる当然だ。
じいちゃんも孫も怪我がなくてよかった
薬室に弾入れたまま銃の点検って同じシチュで、親が部屋にいない間に子供の一人が放置してあった猟銃いじってもう一人を撃ち殺した事故があったな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。