2016年09月28日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1474818836/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part51
- 43 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)19:39:04 ID:1BA
- 片付け、整理整頓が出来ない。
モノを磨く・綺麗にする系の掃除は出来る。
ADHDとは違うらしい(診断済)。
単にやり方を知らないのかもしれない。
小さい頃は気づいたら母が片付けていたが、いつからか家全体が散らかったままだ。
空間をうまく使えない。片付けの段取りが立てられない。
いつまで経っても部屋も家も片付かない。
みんなどうしてあんなに部屋が綺麗なの。
どうしてここにこれを収納したらスッキリ片付く、と予想が立てられるの。
何もかも捨てると必要なものまで捨てそうだし、たまに頑張ってモノを捨てると横から親に
「もったいない!」と言われて不安になる。
毎日片付けようとするとプレッシャーで頭が止まるのがわかる。
結果、私にとって簡単な掃除や洗濯、料理と後片付けだけ頑張ることになる。
自分の荷物が日々増えていく。自身も辛いし、一緒に住む人に申し訳なくて仕方ない。
- 44 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)19:44:29 ID:0U4
- >>43 今は親と暮らしてるの?
- 45 :43 : 2016/09/26(月)19:48:25 ID:1BA
- >>44
入籍に向けて婚約者と暮らし始めた所です。
荷物は少しずつ運び込んでいるけれども、
私が来る前は生活感が無いくらい綺麗だった部屋が、徐々に実家のようになっていくのが怖いです。
荷物を運び込むのを止め、一度実家に戻り減らせるだけ荷物を減らしてきます。
要は断捨離を行う予定です。不安でいっぱいです。 - 46 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)19:56:19 ID:0U4
- >>45
そうか・・・大変な時期なのですな、お疲れ様です
大事なものまで思い余って捨ててしまわないように気を付けてくださいね
婚約者さんが43さんの片付けに関して理解してくれてるのでしたら、
いっそ最低限の片付けはお願いして
その他の家事を担当するという分担にしてしまうという手もあると思いますが・・・
それは難しそうですかね? - 47 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)19:57:51 ID:XG4
- >>43
空間認知障害、というやつだろうか?
空間認知障害、空間認知能力、で検索してみると良いかも知れない。
訓練する事で改善する事は可能なようだから、
診断済みならその病院(合わないのであれば他の病院)で
空間認識能力を高めるリハビリを受けたらどうだろう。
掃除、洗濯、料理や後片付けは出来るのだから、ご家族(婚約者さん)には
「私はこれらをやるから、部屋の片付けはお願いしてもいい?」と協力をお願いするとか。
今すぐやらなきゃ!とあせらずに、ゆっくり治して欲しいと思います。 - 50 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)20:47:09 ID:tT0
- >>45
断捨離はやめときなさい。 - 51 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)21:02:17 ID:1aw
- >>45
例えば服をたたんでタンスにつめる。
本は本棚にまっすぐ立てたり、雑誌や新聞やチラシなどはきちんとそろえて重ねる
など1つの箱にきちんと物を詰めることはできるけど、広い空間になると
収納以上に物があふれすぎて無理って感じなのかな? - 53 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)21:15:32 ID:Mno
- >>45
お金がかかるけどトランクルームを借りるのもアリだと思う - 54 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/26(月)21:34:58 ID:e3T
- >>45
その道のプロに金出してきてもらえないかな。
こんまりさんは無理でも似たような感じの片付け屋さんに頼んで、収納の位置を決めてもらって、
この箱がいっぱいになったら古いものから捨てる、みたいなルールも作ってさ。
今までちゃんと片付いた事ないなら、たぶん誰かの力を頼らないと無理だと思う。
テレビとか出てる安東英子さんのところとか、知名度ある所のほうが安心かな。
家に入れてプライベートをさらけ出すのって怖いもんね。
私はマンション買う時に、無名の片付けのプロのセミナーにタダで招待してもらって話を聞いてきたら
今まで知らなかった事や、気をつける事など部屋を綺麗に保つコツを知れてすごく為になったよ。
まずは売れてる片付け本を買ってみるのもいいかも。
習ってないんだから出来なくて当たり前なんだよ。これから学べばいいだけだからね。がんばって。 - 77 :43 : 2016/09/27(火)15:55:07 ID:b4Y
- ID変わりましたが、片付けができない者です。
まとめてのお返事になり申し訳ありません。
婚約者は段取りを立てる事や優先順位をつける事に長けていて、物の管理も上手です。
そんな人なので職場でも多くを任されていて、かなりの激務です。
片付けもお願いすればやってくれるでしょうが、出来る限り負担を増やしたくないのです。
どうにも行かなければ、お願いすることになるかもしれませんが、それは最終手段でありたいのです。
トランクルームは物が再現なく増えてしまうこと、経済的な面を考えると現実的ではなさそうです。
空間把握能力が足りていないのは、あるかもしれません!
受験の時など、数学の空間系の問題だけ妙に苦手でした。
折り紙や地図を読むのも得意ではありません。
空間把握のリハビリや、プロのセミナーを受けるのは実現可能なように思います。早速調べてみます。
家に呼ぶのはまだ抵抗がありますが、特にセミナーなら、こちらが行く形ですので参加しやすそうです。
温かい励ましを含め、たくさんコメントを頂きありがとうございました。
気合いを入れなおして、頑張ってみます。
コメント
私も同じだ…。
リビング、トイレ、キッチン等自分の物がない所はきちんとって言うかモデルルーム並みに掃除出来るので、家族に自力の部屋やれば?ってよく言われる。
自分の部屋はどうしても出来ない。
一回納めてしまうところまではプロに頼れば?
後は同じ場所にしまうことを徹底する。
本人が断捨離しようとしてるのに止めたりトランクルーム進めてる奴
「もったいない!」と口挟む親と同じで邪魔しかしてないぞ
せっかくの新生活なんだから古い物は少なくて良いんだよ
使えるものを捨てる罪悪感に勝てないんだよね。
いよいよどうにもならなくなったら諦めるw
3年使わないものは捨てると言って実行できる人うらやましい。
あと狭い団地住まいのほうが物が無い。広い家だと全部が納戸と化すw
ADHDじゃなくても困り感が近いならそれ用のやり方が参考になるとは思うけどね。
最初の内は何から何まで婚約者の言うとおりにしろよ、そこから少しずつ学んでけばいいんだよ。
自分の事を幼稚園児か何かだと仮定すればそんな的外れな悩み持たなくていいのに
いらない物は捨てる。箪笥やラックに仕舞える物は詰め込んででも入れまくって視界から消す。ゴミは一箇所に纏めて定期的に捨てる。自分が部屋をきれいに保てる以上の物は買わない貰わない。
掃除洗濯食器洗いなどをあとで纏めてしようとするな。その都度小まめに片付けろ。
これだけでキレイとはいい足の踏み場がないほど難いが汚いとも言い切れない微妙な部屋を維持できる。
汚部屋は男に多いように見られるが、実態は3:7で女性の方が圧倒的。
昔は男の方が圧倒的だったが、家事ができる男性が増えるとココ数年で大きく減り、逆に女性のだらしの無さが目立ってきた。
特に夏、男はガンガンクーラー効かせるために湿度も室温も低く害虫が湧きにくいが、寒がりな女性は適温で過ごすためゴキが沸いて悲惨な事になる。
その為清掃業者は女性客の仕事をやりたがらない。
>たまに頑張ってモノを捨てると横から親に「もったいない!」と言われて不安になる。
これに関しては魔法の言葉がある。
「じゃああげる。大事に使ってね。」
断捨離がどうしても出来ない
物への執着が強くてどうしても手放すとい行為に抵抗がある
おかげで部屋が収納ボックスやダンボールだらけ…
収集癖があるからこれからどうなるのか怖い
※8
そういう統計あったっけ?
ADHDは男女比が3~5:1と男に多いから、片付けられないのは男の方が多いのかと思ってた
捨てられないのは、捨てる物を選ぼうとするから。
一つ一つ手に取って、選ぶ対象が捨てていいのか残すべきなのか考えてしまうから。
考えだしたらもう捨てられない。
一つ捨てることに決めるのに1分2分または5分かかってしまう。
いくつかの書類や雑誌やを触ってるだけで精根尽き果てる。
1年以上触っていない物は、基本全部捨ててOK
衣類も冠婚葬祭用みたいなもの以外は同じ基準でOK
衣服を1年で棄てにくいなら2年にしてもOK
それでも物が減らなかったり片付かないなら隠してしまおう。
秘密の隠し押入れを作ろう。
そこの物は1年後に全てまとめて捨ててOKだ
1年間開けることはまず無いから。絶対にだ。
※8
業者に依頼する割合が男女比3:7だよ。
親がいない環境なら遠慮なく断捨離できるじゃん
自分も昔汚部屋だったけど断捨離意識したらだいぶましになった
本物の断捨離にはほど遠いんだけど捨てる罪悪感を無くすのは大切
用途ごとの箱用意しとくと割と楽だったけどな。服を入れる箱、本を入れる箱、みたいな感じ。感覚的にだけど、色は違ってもいいから全部同じ大きさや形で統一した方が何故か楽だった。
①カミングアウトして1度旦那と一緒に片付ける
②壁に沿って一面ずつ面の写真を撮る
③毎日その通りになるように並べる
ではだめなの?
自分も折り紙や図面、運転は苦手だけど収納と片付けは得意っつーか好きだな
父子家庭で特にしつけられもしなかったから、自分でやるか親がやるかの経験値の差なのかな
相手が片付けるの好きなら任せてもいいんじゃないかね
私も夫の荷物の整理整頓するの大好きだよ
二人で暮らすんだから婚約者と一緒に場所決めたら良いと思うんだけど。
お休みの日くらいあるでしょ。
得意なことには時間はかからないから、自分が思うほど負担なく彼がやれるんじゃないの?
量は多めで見積もって彼に申告。
軽く方向性を決めたら、頑張って運んで詰める並べる!って感じで。
こういう人ってテトリスとかやったらすげー下手なのかな
ひどい親だ
断捨離の本や汚部屋ブログ読めば、やる気出るよ
いや使ったら元の場所に戻すって習慣が無さすぎるのとモノが多すぎるのコンボなだけのような
別に家に限らず職場でも「別に無くてもなんとかなるもの」を大量配備した挙句片付ける場所がなくなる人はそんなに珍しくない
そういう人ほど使ったものをまた使うだのなんだの理由つけて元の場所に戻さないだけ
逆方向に部屋のデフラグが趣味になりすぎて、倉庫に行くたびに配置変わってる人も居るけど
空間認知能力って初めて聞いたけど、私もそうだ。
学生時代から結婚するまではゴミ屋敷みたいな部屋に住んでたけど、結婚して夫にこれはここに片付けるって全部決めてもらってからはどうにかできるようになったと思う。
そのあと夫の転勤で海外にでて、ハウスキーパーを雇うようになってどうやって掃除すればいいのかを学んだ感じ。
今は自分で家事やってるけどどうにか綺麗さを保ってると思うよ。
「もったいない」で捨てられないんなら
「欲しい人どうぞ」のチラシ貼ってゴミ置き場においといたら
誰か拾っていくよ
あと、部屋の地図を作って、動線を考えて置く場所を決めてしまう
出したら出しっぱなし系とかごみ捨てない系じゃなくて
まず初期配置ができない系なのか?
旦那さんがそういうの得意なら
最初だけ置き場所を完璧に決めてもらったら良いんじゃないの
私もだからわかるんだけど、試行錯誤して分かってきたことは、出したら元に戻すとか以前の問題だってこと
ものがある場所、元に戻す場所をキッチリ決めて、可視化しないと元に戻せない
極端に言うと、例えば歯ブラシを無くしたりしないのは、使う場所と元に戻す場所がハッキリしてるからなんだよね
自分みたいな片付けができない人間は、他のものもそれと同レベルでやらなきゃ片付けができない
空間認知能力じゃなくて、物の置き場所と増やした物の置き場所を決めてないだけでは。
洋服なら洋服箪笥にしまうとか、本なら本棚に入れるとか、食品は冷蔵庫へとか。
買ってきたものをとりあえず床に置いて、はいおしまい。ってのは一番よくない。
自分も掃除嫌いだけど、このルールだけは守ってるし、面倒で適当になっても思い出したときに置き場に戻すから、とんでもなく散らからせることだけはない。
タンスの中がゴチャゴチャで片付かない。収納棚も。そんな時お勧めなのが紙袋引き出しの高さに合わせて切って、フチはテープで補強。そんで引き出しに入れて服を詰めると、あちこち散らかりづらくなる。お土産とかの紙袋使えばお金も掛かんないよ。だいぶ服を整頓しやすくなったし、子のおもちゃも紙袋で仕切ると散らかりづらいよ
※25
たぶんそうだと思う、うちのママンも同じだから。
手前に手前に物を置いていくので、タンスや収納棚の中がからっぽあるいは使わない古い物でいっぱい、棚の手前に荷物が積み上がるという光景。
初期配置が「収納の中」じゃなく、「収納の外、手に取れる状態」に設定されてるっぽい。
このあいだも20年物の蕎麦からチリダニが大量発生して大変なことになってたよ…。
誰かこの母に片づけ方を身に着けさせる方法を教えてくれ。
女の方が片付けられないらしいね。
私も下手。
昔からなんで女の部屋は綺麗とかいうイメージになってるのかずっと謎だった。
使ったものは戻す、って育てられたんだけど子供の頃から片付けるの下手だった
前住んでた部屋も汚部屋だった
色々掃除本呼んで勉強したら、整理整頓・片付けと掃除は別物なんだって発見した(他の人には当たり前なんだろうけど)
使う時にさっと場所がわかって、さっと出せて、さっと戻せる物の定位置を作ることが大事で、
このことを整理整頓って言うんだなって
あんまり細か過ぎてもだめだけど、スリッパを脱ぐ位置にテープで囲いを作って印をつけるくらいのつもりで
とにかく自分で定位置を決めて、必要に応じてラベリングしたりして、
そのスペースを視覚化するように意識したら片付けられるようになった
そういうシステムを一度作っておくと何も考えずに片付けられて楽だよ
断捨離がいいとおもうし、
まず勿体無いという根本的なところを断ち切らないと難しいんじゃないかしら。
たとえば、ここ1年前までさかのぼって来ていなかった服は捨てる
という形で「要るもの、いらないもの」で分別していけばいい。
最近ミニ断捨離で部屋もスペースもスッキリしたら余計にオススメしてるけれど。
一緒に片づけてあげたい。掃除大好き。
まあ片付け苦手な人程物の全体量が多い傾向にあるから収納に入るだけに減らすこと
物の場所を決めて必ず同じ場所に戻すこと
私は余裕のある空間が好きだけど、そこまで捨てれないだろうからテトリスみたいにゲーム感覚で家具置いたり収納したりするといいと思うよ
ちょうどいいタイミングなんだから、生活しながら「これがなくて困った」物だけを実家から持ってくればいい。そして他の物は絶対に持ってこない。なくて困った物だけ。
1年経って実家に残った物は必要ないから処分する。
余計な物が多いんだよ。
私も片付け苦手
というか、物の場所を決められない
頑張って決めても毎日家に物が入ってくる(郵便物、人から貰うもの、必要で買うものなど)からわからなくなる
一度着たけどすぐに洗わない服を引き出しにしまうの躊躇するけどそれをどこに置いたらいいかわからないし
洗濯の後アイロンがけ(3日に1回)するまでの間のシャツを置いておく場所に迷っていつもソファの上に未アイロンのシャツがある
ちょっとの間はとっておこうかなと思った郵便物や説明書類もいつが捨て時かわからなくてなかなか捨てられない
よく断捨離って言うけど、物を捨てなくて後で役に立った経験がそこそこあるから思い切って捨てられない
まぁ大抵は再度購入できるものだから捨ててもいいんだろうけど…
清潔にするという意味での掃除は苦じゃないけどとにかく片付けが苦手
本当は綺麗な部屋に住みたい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。