部下が体調を崩した。聴覚過敏で周囲の音を集音マイクみたいに集めて脳がオーバーヒートしやすいらしい

2016年10月04日 19:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1472544973/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その15
430 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/03(月)17:26:29 ID:AAA
去年うちの部署に来た部下が配属されてから急激に体調を崩した
そこまで忙しい部署ではないのに常に疲労困憊で目眩や吐き気と微熱が頻発させてしまう
連鎖的に仕事もままならなくなってきたので産業医と俺が勧めて病院へ行かせたら
ごく軽度の聴覚過敏という疾患を患ってた
難聴の逆バージョンみたいなもので
部下の耳は周囲の音すべてを集音マイクみたいに掻き集めてしまいやすく、
処理が追いつかなくなり脳みそがオーバーヒートしやすい状態らしい
そのため窓口があっていつもざわついてるうちの部署は鬼門中の鬼門だったので
急に体調を壊したとわかった
しかし生活や仕事が困難というレベルではないようで、
次の異動で窓口のない部署に移したら回復して何事もなくピンピン元気に働いてる
耳の疾患って聴こえないだけかと思ったら聴こえすぎてしまうパターンもあることと、
部下レベルの聴覚過敏の人はわりとたくさん世間にいますって医者の話に驚いたわ


431 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/03(月)18:12:34 ID:SMp
>>430
嗅覚過敏でも医者が似たようなこと言ってたなー
当の本人は自分が普通だと思ってると気づかないのかもね

てかIDかっこいいねw


>>431
言われてみればトリプルA!ありがとうw
部下曰く耳は聞こえてる(むしろめちゃくちゃ聴力が高い)ので
人混みが苦手くらいで普通と思ってたみたい
健康な人とは微妙な差の異常?(音の取捨択一が難しいこと)しかないので
本人も周りも今回みたいな場面に遭遇しないかぎり気付きにくいんだろうね


432 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/03(月)18:17:31 ID:4oF
>>430
ここにもおるで


>>432
あなたもですか
大変ですね…


434 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/03(月)18:22:54 ID:eoY
>>430
突発性難聴やってから左耳の聴覚が正常値下限ギリギリまで落ちたし
感音性難聴で沢山の人の声がしてるとこだと相手の言う事が聞き取れないし
カクテルパーティー効果もまったくないけど
ルンバとか携帯に充電してる音とか何かのスイッチが入った気配とかわかるよ
右耳はまだモスキート音聞こえるわ

435 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/03(月)18:31:56 ID:AAA
>>434
>ルンバとか携帯に充電してる音とか何かのスイッチが入った気配とかわかるよ
それ部下も言ってたわ
周りで複数人が喋ってるとうまく聞き取れなくなるけど
微かな電子音や人の体の中で内臓が動く音はすぐわかるって
今それを活かして検査部門の部署で活躍してるんで
自己嫌悪も体調も直ったから悪いこともないそうだよ

436 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/03(月)18:37:35 ID:nfc
その人の特徴を長所として活かせる場があって良かったわ

437 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/03(月)22:18:09 ID:qFx
>>430
理解ある会社なんだね、部下の方が(部署は変わったとはいえ)変わらずに働けていてよかった

私も聴覚過敏だよ
人や鳥の声も車のエンジンもちょっとした咳払いとか物が動く音とかも、全部一緒くたに聞こえるから
ちょっとざわついてると目の前で話してる人の声すら聴き取れなくなる
人混みはほんとにダメ、滅茶苦茶になってパニック起こす
でも道路の向こうから走ってくる車の音や
部屋の奥で鳴ってる携帯のバイブ音も聞こえるから便利といえば便利
ただ逆に言うとかなり聴覚に依存するから、いざ聞こえなくなると怖い
最近音が曇って聞こえることがあってそのときは不安とストレスで動けなくなる

438 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/03(月)22:59:03 ID:AAA
>>437
大きめの会社で医療関係だからなあ
うちみたいな販売兼ねてる営業所もあれば研究所みたいな付属施設も多いから潰しが効く
あと部下は下積み期間に全社員が経験する営業所勤めだったから
早く適性のある部署が見つかったに近いかな
俺が上へ報告を上げた時に所長が
「部下さんは耳がそんな困るくらい良いなら検査向きじゃない?」って言い出して
検査部門の所長の同期の元へスライドしたんだ
437さんも部下と同じでしんどいだろうけど良い環境に落ち着けるといいね

440 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/03(月)23:36:54 ID:4oF
>>437
肩こりや風邪拗らせて副鼻腔炎になったりすると
音に聞こえがおかしくなるよね
ぐにゃっとした音になったりする
私は普段個人で仕事をしてるのだが
たまに外で人と話すと全部の音量が一緒に聞こえて疲れる

普通の人に説明するとしたら
三曲同時に歌をかけて曲名当てましょう、ていうクイズを
常にやらされてるようなもんと言えばわかるんじゃないかな

439 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/03(月)23:05:50 ID:zRl
同車種同年式の車でもなぜかうちの車の音とよその車の音を聞き分けられる
会社の車もなんてことないワンボックスなのにわかる
電車の中とか人ごみは音流してないイヤホンを耳栓替わりにしてる
ノイズキャンセラーイヤホンはスイッチ入れるとなんか耳しんどくて無理だった
人の声が聞きとれないことが多いからちょっと耳の悪い人で通してるわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/10/04 19:47:45 ID: eu7pEb4.

    感音声難聴だけど人混みの中での会話は本当に無理
    しかも補聴器してるから尚更だよ

  2. 名無しさん : 2016/10/04 19:56:48 ID: ufMlf0CM

    良い会社&上司だな

  3. 名無しさん : 2016/10/04 20:21:04 ID: dvVYeVhQ

    コールセンターのSVやらせたら3分で病むな

  4. 名無しさん : 2016/10/04 20:32:46 ID: 0nm8gC3c

    聴覚過敏って発達の特徴の一つでもあるよね
    アスペなんじゃない?
    聴覚過敏で周囲の雑音に絶えられない精神状態のくせに、
    なぜか耳からの情報を処理するのが苦手な発達だから
    口頭で言われた事がちゃんと理解出来ない事が多いし頭に入らないのよね

  5. 名無しさん : 2016/10/04 20:59:42 ID: VFmDIcrg

    聴覚過敏なんだけど聞こえすぎるのはほんとつらい。同僚が仕事中に雑談してるのが気になってたまらなくて、体調悪くなることがある。自分が子供の時の育児日記見てたら掃除機とかガソスタのいらっしゃいませー!とかでびっくりしてよく号泣してたらしいから生まれつきなんだろうな

  6. 名無しさん : 2016/10/04 21:03:51 ID: ZCaf0B2A

    人と会話しようとしたり話に集中しようとすると、回りの雑音ばかり拾ってしまうんだけど
    もしかして私も同じようなものなのかな
    あと、人によっては音声自体は聞こえるのに、何言っているか分からないとか

  7. 名無しさん : 2016/10/04 21:09:02 ID: Q32oUbqg

    寝る時に時々脳の血液の音?ヂュロッヂュロッとすごい音が聞こえるよ。あまりに大きくて「寝られん!」と起きたことも何度か。めっちゃうるさいの。しかも油多めの血液だなーとわかる。粘性の液体が街を侵食していく感じ。こんなに粘ついた感じなのか。そりゃ脳に血栓もできるってもんだと、あの音聞いて納得した。心臓の音も太皷みたいに内側から鳴らされてるように聞こえる。
    人間って楽器だよ

  8. 名無し : 2016/10/04 21:16:33 ID: A3TgKqS6

    一見障害でも、活かす場所さえ見つかれば特技なんだよな。

    文字が認識できない障害のひとが機密データ削除の仕事で活躍してるとか

  9. 名無しさん : 2016/10/04 21:22:06 ID: 061g.muI

    米7
    それ、耳のそばつまり頭の内側に動脈瘤とかできてても聞こえるよ。CT一度とっとくといい

  10. 名無しさん : 2016/10/04 21:29:59 ID: Q/7lnQEw

    霊の声は拾えないの?

  11. 名無しさん : 2016/10/04 21:41:41 ID: /3rZdT96

    ※4
    決めつけすぎだよ
    ※7
    それはすぐさま脳外科で検査してもらった方がいい、マジで

    聴覚過敏は結構辛いんだよ…
    自分の力じゃどうしようもないんだ

  12. 名無しさん : 2016/10/04 21:43:23 ID: qo9iB/No

    ※2
    同意

  13. 名無しさん : 2016/10/04 21:51:06 ID: O8x6rhfA

    ホワイトだな

  14. 名無しさん : 2016/10/04 21:58:46 ID: AUy/nZGk

    クウガのペガサスフォームみたいな人だな。

  15. 名無しさん : 2016/10/04 22:30:04 ID: HbAWUO3U

    ※4
    何でもかんでも発達発達っていうのはどうかと思うよ
    聴覚過敏の人は自律神経がやられてる(発達の人と同じくセロトニンがうまく摂取できてない)場合も多いんで発達に似た症状が出てしまう人もいるよ
    そうでなくとも聴こえる音が多すぎて聴こえないから気が散りやすいし人の話がわからなくなりやすいんで間違われがち
    医者でもないくせに軽々しく言うべきじゃないわ

  16. 名無しさん : 2016/10/04 23:00:00 ID: T8mbOHLE

    ※15
    そうだよね。
    聴覚過敏の人は発達の疑いがあるから
    一度ちゃんとした発達障害の医者に見てもらった方がいいと思う。
    セロトニンが美味く摂取出来ないってADHDなどの発達の特徴でもあるからね。
    ADHDなどの発達の人が常に落ち着きが無くてじっとしてられないのもセロトニンが摂取出来ない生まれつきの障害が原因だし。

  17. 名無しさん : 2016/10/04 23:32:26 ID: 8mFZaW0Q

    えっみんなテレビの点いた音というか気配って分かるもんじゃないの?
    不惑を目の前にして自分に新しい発見があるとは面白いわあ

  18. 名無しさん : 2016/10/05 00:41:00 ID: xclLVuOY

    テレビの音や携帯充電あるある、電気が付く前に音がするから分かる
    夜は耳栓してても心臓の音、時計、冷蔵庫、外の音がうるさかったりでマイナス面が多い
    唯一、建物の中にいる時に家族に車で迎えを頼むと、あ今着いたなって分かるのだけは便利

  19. 名無しさん : 2016/10/05 01:11:00 ID: LXnDwSNk

    私、あんまり耳がよくないから、内臓の動く音が聞こえるってのに驚いたわ
    子供の頃からよく耳鳴りがするのよね
    お鈴みたいな甲高い音の

  20. 名無しさん : 2016/10/05 01:39:18 ID: JUvbpw5g

    ※17
    自分もそうだと思ってたけど小学生の時に特殊だということを聞かされた。

    人ごみとかパーティーだと特に人の話してること聞きづらくて騒音だけが聞こえるし、
    ソワソワしてしまうけれど、
    仕事関係でパーティーとか多いから回数こなしてたらいつの間にか慣れたわ。

    耳の良さは今の仕事に大いに役立ってるから問題ないけどね。

  21. 名無しさん : 2016/10/05 05:18:36 ID: yVp6brv2

    会社が理解してくれて、しかもサポートできるんで安心した。

  22. 名無しさん : 2016/10/05 05:53:25 ID: H/X5Mc6c

    テレビの音はブラウン管の?フライバックトランスという部品がたてる音だと聞いた。
    >ルンバとか携帯に充電してる音とか何かのスイッチが入った気配とかわかるよ
    これは普通じゃないの?
    何か、音とも言えないような振動みたいなジーっていうような音するよね。

    もしかして、自分も多少はちょっと耳がいい…のか?
    今飼ってる猫を拾ったとき、深夜に必死で鳴いている声で目が覚めたんだよね。疲れてたからまた寝たけど、夢うつつに数時間ずっと母親を呼んで泣いてるのが聞こえる。でも徐々に弱っていくのが気になって、朝見に行ったら100mほど先の変なとこに生まれて3日ぐらいのが一匹だけでいて、親猫がいない。
    後でその周辺のお宅を訪ねて、猫の赤ちゃん探していませんか?飼い猫が赤ちゃん生んだとかありませんか?って飼い主探したのよ。
    100人以上に聞いたと思うけど、子猫の鳴き声が聞こえてた人が皆無だったんだよ。あんなに脳みそにまっすぐ響くような声で泣いてたのに。

  23. 名無しさん : 2016/10/05 06:02:10 ID: H/X5Mc6c

    米22だけれども、やっぱり訂正。逆に自分はちょっと耳が悪いほうだと思う。
    時々人のいうことは聞き取れないし、健康診断で聴覚検査するとスイッチを押す音はしても音が聞こえないことあるし、子ども時代は聞こえてた2万ヘルツの音ももう聞こえない。
    子猫の声に反応したのは、昔楽器やってて高音に慣れてたからだろうと思う。今でもいろんな音をドレミに当てはめて聞くことはできるから。

  24. 名無しさん : 2016/10/05 08:38:03 ID: BdWgVF5Y

    人の体の中の内臓の動く音聞こえるのはすごいな

  25. 名無しさん : 2016/10/05 08:45:26 ID: Y7h0xoS.

    ただIDが知りたくなったんで投稿してみる

  26. 名無しさん : 2016/10/05 09:11:47 ID: RGm41xBM

    私、生まれつき聴覚過敏で、学校に行くと同じ階の全部の教室の音が聞こえてしまって、毎日吐きそうだった。
    親に言っても信じてもらえないし、不登校だ仮病だと言われて、無理をして学校に行ったら過労死した。
    まあ過労死寸前になって何年間も寝たきりだったって話なんだけど。
    聴覚過敏って、環境によってはこんなに簡単に受け入れられるものなんだね。羨ましい。

  27. 名無しさん : 2016/10/05 10:41:39 ID: R32KhM.w

    うつのときこういう状態だったけどセロトニン関係あるからなのか
    今まで聞こえたこと無い遠くの電車の音とかが大音量で聞こえるようになって
    不思議だったわ

  28. 名無しさん : 2016/10/05 11:25:56 ID: sOhYcp4w

    すごい
    野生動物みたい
    うちのネコより敏感そうだ

  29. 名無しさん : 2016/10/05 13:25:43 ID: MR5bOSoc

    これの視覚版ってのもあるのかな?
    知り合いが動くものを察知するのがすごすぎる。
    彼女と野外に行くと、やたらと野鳥や野生動物を見る確率が高い。
    なんでそんなとこまで気付くんや!?というレベル。
    街に行くと、人混みに酔うらしいし。

  30. 名無しさん : 2016/10/06 02:09:36 ID: NnSqB1UU

    俺もこれかもしれん
    中学の頃CMのBGMとか集中して聴こうとしてたら人の声が聴き取りにくくなった
    当時の携帯は5割以上聞き返して結局わからないからテキトーに返すし野外でも他の音に声が混じる

    外で話す時、自分の声を聞き取れて凄いなと思う事も多い
    声大きくすると印象悪いから普段通りの声量にしてる
    音程とかなら大丈夫なんだけど声ってのが辛いよね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。