2016年10月10日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1475282712/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part48
- 932 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)11:36:47
- はあー義実家に電話めんどくさい
なんでわざわざ「時間空いてるときは気にせずうちの息子に会いに来てください」って
電話せにゃならんのよ
めんどくさいめんどくさいよー
- 933 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)11:37:37
- >>932
旦那さんにさせれば?
うちはお互いの実家は自分で連絡って決めてる。
だから、義実家はうちの子の運動会一度しか来たことないw - 934 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)11:42:24
- >>933
夫の親なんだし、夫が聞いてきた話なんだから自分でしたら?って言ったら、
義実家は夫をはさんで連絡やりとりするんじゃなくて直接私とやりとりしたいらしい
だから私から連絡してやってと言われたんですよ
車で15分ぐらいの近距離だから、夫にも義実家にも言えないけど
私は緊急時以外に簡単に連絡しない関係がいいんだよー - 935 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)11:44:38
- 緊急時以外連絡しないって絶縁レベルねw
- 936 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)11:47:14
- >>935
ええっ?普通そうでしょ - 937 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)11:49:38
- >>935
実の子が親に「緊急以外連絡ない」のは絶縁レベルだから
親に元気かー?こっちは元気だよーとかちょいちょい連絡するのはあり
それぞれ、自分の親は自分で担当する、が最近みたいよ - 938 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)11:57:28
- >>934
あー、うちの義実家もそう。
旦那に任せたら連絡ちゃんとしないの分かってるから、私と連絡したがる。
だが、お断りだ。 - 939 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)11:57:51
- >>933
え、ご主人自分の子供の運動会の連絡、自分の親にしないんだ
ひどいね - 940 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)12:02:21
- >>939
子沢山、孫沢山だからいいんじゃない?って考えみたい。
毎回私がビデオに撮って、それを義実家に行く時に持って行ってるよ。 - 941 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)12:03:39
- >>940
子供は一人一人別の人間だもん
数じゃないしねぇ
自分の子なのに ひでー父親 - 942 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)12:31:58
- >>941
私が気を使って連絡すればいいんだろうけどねー。
でも、義両親から文句言われたことはないわ。 - 946 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)12:47:25
- >>942
向こうからはなかなか「呼んでよー」とも言いにくいよね - 947 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)12:51:29
- 933は、「向こうは孫いっぱいいるし、珍しくもないし
もうそんなに来たくもないよねー言わないていいよね
私も来てほしくないしw」
って姑vs嫁の理論だろうけど
孫(子供)はそれに巻き込まれる理由はないと思うんだけど
933はうちの子は旦那側のジジババは嫌いだから気にしてないからいいの~
てな感じなんだろうね - 949 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)12:58:34
- あまり来て欲しくはないけど、子どもも特に気にしてないし、いいかなーって。
割と平日にイベントがあるから声もかけにくいし…
でも、>>947読むと私ものすごくイヤーな嫁だね。
ちょっと反省。
でも、連絡しない旦那が一番悪いとは思ってる。 - 943 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)12:35:12
- 義実家かー、どうでもいい連絡はだいたい夫にくるけど、
「三世帯同居について」の相談がいきなり私宛だったのは勘弁してほしかった… - 945 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)12:46:01
- >>943
息子を頼りにしてないか、奥さまがしっかりしすぎか…? - 950 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)13:01:59
- 基本は旦那から連絡だけど
うちは旦那まかせだと連絡を忘れる事が多いから
連絡を目の前で始めるまでせっついてるw - 956 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)13:15:22
- ここ読んで、義母に運動会のお知らせメールすることにしたわ。
お弁当なしで午前中だけだし。
うちの両親は嫌がるだろうけど… - 959 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)13:27:19
- みなさん両親や義理実家と近いところに住んでるのね
運動会に呼べるなんて孝行だわ - 960 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)13:56:55
- >>959
うちも、うち=東京 義実家=広島 よんでも来ない!w - 963 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)14:16:14
- >>959
どちらも遠方なので一度も来たことないよ
地域によるだろうけど、じじばば双方来てるところあまりいないわ
そもそも学芸会的な発表会だと会場収容人数の都合上、
来る大人は二人までにしてくださいと言われてる
運動会は制限ないけどね - 965 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)14:39:48
- 近くにいても来ない婆は来ない
年度始めに頼まれて年間予定表を渡す
予定の2ヶ月くらい前に言う
それでもシフトに穴開けられないわって全然来ない実母
来ないんだから教えないとそれはもう大層怒られる
義実家は遠いので今日何のイベントだったよって旦那が報告して終わり
コメント
マジでこう言う「形」だけ最悪だよね、嫌いだよ〜。
全く意味ないw 嫁にそんなことさせたところで、ホント何の意味も無い。
顔がみたいなって思ったら、まず自分から電話して「伺っても良いですか」って聞くし、
招待したいと思ったら「美味しい〜用意して待ってるので、是非来て下さいね」っていうし。
本当に義両親がそう言ってるんだろうか。
めんどくさいと思ってるか、「うちの両親と嫁仲良しッ♪」がやりたいダンナが勝手に
言ってるだけなのか。
めんどくさくても孫とジジババの交流はそれなりに大事だろうからたまには直接
連絡入れてもいいと思うぞ。
嫁がめんどくさいって思ってる時点でそれまでの仲もよくなかったんだろうなぁ。
これからそれなりに長くなる付き合いだろうからいい折り合いがつけばいいね。
>来ないんだから教えないとそれはもう大層怒られる
理不尽ッ!
昔、実家の母からだと思ったら義母だった。
うっかり受話器を置いてコンセントを抜いてしまった。
更にうっかり二重番号にしていつも留守電状態にした。
じじばばと孫のの架け橋をぶっ壊したいのならご自由にどうぞ
後でどうなっても知らんけど、各自の家庭の問題だし自由にすればいい。
わがままな子供みたいな親が多いね。
盆や正月にだけいって子供にお年玉やこずかいをもらうだけもらって何もしない親たちなんでしょうね。
じじばばと孫の架け橋って表現が気持ち悪過ぎる
じじばばのそれぞれの息子、娘が架け橋になればいいだけの話
最近実感してるんだけど、義両親とも実両親とも距離をとった方が
家族仲が良くなった気がするな
年に1〜2回会う程度で充分
※7
>じじばばのそれぞれの息子、娘が架け橋になればいいだけの話
これは貴方の価値感、そして今世代の価値感。
この「効率的」な価値感は平成の価値感で、全員とは言わないけど古いタイプの昭和のじじばばは、「効率」や「合理的」と言う、今の価値感はあまり通じず、昔のやり方を良しとするタイプも結構います。
「主人の両親」ではなく、「義理の両親」という表現にさえ怒る人もいる世代です。
今の価値感を持ってる旦那の前ではどうでもいいですけど、昭和的価値感を持つ両親の前では「昭和的」良き妻を演じれるかどうかが大事だと思うし、それが相手に会わせるって事だと思うんですが・・・
出来ない人多いですよね
※8
老いては子に従えの言葉通り年寄りが現役世代の価値観に合わせなきゃ切り捨てられても仕方あるまい
結納なんかも廃れているし、もう嫁に行くって感覚自体が薄れてる
共稼ぎ家庭で家計も家事も折半が普通になってきているんだから
義両親なんてものは、夫の親であって自分の親ではないという割り切り方もアリだと思う
ご両親嫌いっていう嫁本当に多いよな
近頃の女は自分勝手すぎるわ
働かないくせに全部自分の思い通りじゃないとヒステリー起こす
いい嫁であるにふさわしい善きウトメならいい嫁であればいいし、違うなら別に無理することない。
伴侶を得るために結婚したのであって、親を増やすために結婚した訳じゃないし。
会社の上司と同じだよ。
親しみや敬意を感じさせる人なら、仕事以外の時間でも接しようと思うし、感じ悪いなら最低限の業務連絡以外しない。
まあウトメが悪い訳じゃなく、ただただ相性が悪い、嫁の方が悪い場合も勿論ある。
まあ密に仲良くするのが絶対正解なわけでなく、お互いが折り合える気持ちの良い距離を見つけるのがいいのだけどそれもまた難しいのよね。
働くことによって義両親との付き合いを拒めるなら、
喜んで働く女の人は多いだろうねぇ
※9
人の表現を気持ち悪いと言っておいて、偉く威勢が下がりましたね
貴方は他人に合わせられない人なだけ、そして自分に合わせられないのなら切るという道を、どうぞ、そのままつき進んでください。今までもそうやって育ってきたんでしょうし、他人の視点・価値感から見ると言う事は今後もできないでしょうから
※9
自分の両親と仲良くやって自分の代わりに親孝行してほしいと思うなら、そういう従順なタイプを探して結婚前に確約させないとダメだね。
自分の好みの容姿、稼ぎがあって家事も出来そうで子供も生めそうな年の女とかの条件より上に、親と仲良くできそうかという条件を置くの。
時代や他人が変わったことに文句を言うより、時代に対応しながら自分の願いを叶える方法を考える方が現実的よ。
用事があるんなら向こうからしてくればいい
こちらも用事があれば連絡するし
強要するな
これって相手の親がどうこうじゃなくて
>>わざわざ「時間空いてるときは気にせずうちの息子に会いに来てください」って電話する
ってことが嫌なだけなんじゃないの?
別に付き合いを拒否するわけじゃなくて会いたかったら自分たちが会いたいから顔見に行ってもいいと聞けばいいのに、わざわざ自分がへりくだってきてほしいとも何とも思ってないのに言わなくちゃならんってことが嫌なだけなんじゃないのかな。
絶縁とか疎遠とかそういうんじゃなくてさ。
お嫁さんならみんな思うことな気がする。
同居の私には無縁の話さね〜
うちは不仲でもなんでもないけど
実家にすら二年に一度くらい必要な時しか連絡しないよ
高校卒業して進学で家を出てから20年ずっとそう
兄とも精々結婚したくらいのやりとりで結婚式もナシ
結婚して義実家に連絡とか無理だわ。やりたきゃ旦那がやればいい
※18
子供できてからもずっとそうだったならすごいね
うちは子供できてから随分変わったわ
両家にとって初孫でいまだに唯一の孫だからな
※18
うちは実家も義実家も同じ県内だから年に数回の連絡はあるけど
基本的に同じような感じだよー
義実家関係は旦那、実家関係は自分、子供は本人に任せてる
まず旦那と私と子供の家族がメインで全てにおいて最優先
実家&義実家は普段は存在を忘れてる
本当に義両親が「嫁に連絡させろ」「嫁と遣り取りしたい」と言っているの?
夫がウソついている可能性は?
なんかそういう夫いるよね、自分は親孝行せず、嫁に尽くすように強要したり仕向けたりするのが
これからの時代、嫁実家は嫁が、旦那実家は旦那がするしかないでしょ。
共働きだわ、少子化&長寿化で介護の負担は半端ないわ、これで都合よく「嫁は〜」なんて言えないでしょ。
私はウトメとは良好な関係だし色々サポートしてるけど、自分が姑になる時は今より大変な時代になってるだろうから弁えなきゃと思ってますよ。
※19
※18だけど、子供が出来たからと実家義実家と交流が必要とも思わない
私自身両親どちらの祖父母とも交流はなかったし
かといって両親とその祖父母が不仲だったわけでもない
精々小学校に入るまで年の近い従兄弟と遊ぶ機会があったくらいで
それも就学したら身近な友達の方がウエイト大きくなったから疎遠になった
それでなんの不都合も無いし、両親も自分を含む兄弟は高校まで
出したら独立が当たり前(その後学を修めたいなら自分で)という
スタンスだった代わりに老後には一切面倒をかけられていない
親兄弟は連絡なくても元気で幸せにやっててくれればそれでいいし、
子供たちも独立したらそれでいいよ
>「時間空いてるときは気にせずうちの息子に会いに来てください」って
こんなの、わざわざ嫁が電話してまで言うことか?
緊急時どころか用事もないのに電話しなくてもいいじゃん
用事もないのに電話したことなんてないわ
自分の実家でも用事なけりゃ電話しないのになんで義実家までと思う
※12
ノシ
給料発生するから労働のがマシ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。