前来た派遣さんが凄く仕事のできる人で衝撃だった。「正社員になりたくてもなれない=派遣」じゃないんだね

2016年10月11日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1472544973/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その15
521 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)10:28:18 ID:3pU
前来た派遣さん(今正社員)が凄くて衝撃だった。
うちはWeb制作会社なんだけど、受注に波があって、
社員一人増やすほどではってことで派遣さんに来てもらってた。

その派遣さん、配属されて一月ほどは大人しかったんだけど
ある会議を境にスイッチを入れた。
会議はいつもは形式的なものなんだけど、その人いっぱい資料と企画案を用意して
独壇場でプレゼンしたそうな。
派遣が何考えてるの?と気分を害した人もいたけど
上の人に歓迎されて案はほぼ全て通ったらしい。

そこからがすごくて、嫌味言われても全く意に介さず
むしろ一人で楽と言わんばかりに企画を押し進めリリース、
利益も出ているらしい。
デザイナーだけど他のこともできるから、
開発部署と上とだけ連携すれば問題なかったみたい。



何で派遣なのにそこまでしたの?正社員になりたくて?
と聞いたら、同じ部署のある人たちがやる気なさすぎて仕事がつまらなくて
じゃ別にここ辞めてもいいし、好きなようにやってみようと思ったんだって。
既婚小梨で旦那さんの稼ぎで暮らせるから正社員にはならなくてもいいけど、
好条件を提示されたからまいっかとなったそうな。

派遣でもそういう人いるんですねと言ったら、
正社員になりたくてもなれない=派遣
じゃないですからねーってさらっと言われてちょっとびびった。

ここじゃなかったかもしれないけど、似たような派遣さん話読んで、
派遣のイメージが変わりつつあるこの頃。

523 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)10:44:55 ID:4KB
>>521
私も同じようにデザイナーで派遣してるけど
派遣というと、正社員になれなかったんだねって目で見てくる人多いよ。
でも、自分が派遣だから言うけど、無能だから派遣にしかなれないってわけじゃないよ~~~
プログラマとかなんかもそうじゃない?

同じ職種で家庭があるか子供がいる女性って、すごくできても正社員にはなりづらくて
(Web、出版、映像なんかは終電や朝までって会社もざらにあるので)
あえて時間が短くできる派遣を選択してる人って結構いる。
知り合いには男性の派遣はいないから、男性のことは分からないけど。
工場や日雇い系の派遣とはまったく別の世界だと思う。

524 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:36:17 ID:2MP
>>523
さらっと工場や日雇い派遣を馬鹿にしてきてんなww

525 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)12:20:55 ID:u66
雇う側から見たら似たようなもんだけどね
子供が小さいから・親の介護があるから時短希望とかの明確な理由もなく派遣を続けてるのは
根拠もなく自己評価が高いだけの人とかまともに返事もできないとか
自分のやり方に固執して顧客や同僚とトラブル起こすとかそういう人多いから
長くても半日教えたら誰でもできるようなことしかさせなかったりするんだよね
急にいなくなっても誰も困らないし本人も仕事に飽きたら別の会社に変えられてお互いwin-winてやつよ

526 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)13:44:27 ID:fXV
無能な正社員もごろごろいるもんなあ

527 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)13:48:51 ID:38n
アリの集団の8割とかは、普段は無能らしい
いざという時の予備ってことかな
実際に足元のアリンコ見ると、目的地無しにウロウロしてるだけが結構多い
会社はアリンコの巣かもしれんw

528 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)14:23:11 ID:UMp
え?2割がサボっているという話じゃないの。
最近の研究だとほんとにいざという時の予備だったらしいけど。
でもさ、実際は交代制で2割が休んでいただけじゃないのかと思うんだ。

529 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)14:26:35 ID:38n
>>528
うううっ、自信無くなった
調べて来るorz
予備らしいというのは、読んだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/働きアリの法則
働きアリの法則(はたらきアリのほうそく)とは、働きアリに関する法則である。パレートの法則(80:20の法則)の亜種で、2-6-2の法則ともいう。
概要
・働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。(=パレートの法則)
・働きアリのうち、本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割のアリはサボっている。
・よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。
・よく働いているアリだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる。
・サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。


530 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)15:43:52 ID:B1N
>>528
すべての蟻がってわけじゃないけど、交代制ではなく休んでるのは同じのがずっと休んでる
蟻は巣全体が一つの生き物として機能してるから死ぬまで自分の役割を果たし続ける
蟻の種によっては役割ごとに身体の構造自体が違う
巣全体で問題が起きたときにバランスを取り直して配置転換する
新しい役割に合わせて身体の構造も変化したりするから本当に凄いと思う

531 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)16:01:48 ID:38n
>>530
すごい!
問題が起きた時の配置転換は、誰の指示で?
命令系統があるのか、総意に基づくのか?
女王アリも、役割なんでしょう? 

先日、あのかわいいゴキちゃんの脳が優秀だという記事読みましたが、
小さい生き物たちもあなどれませんねー
負けずにがんばろ。

532 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)16:04:44 ID:38n
>>530
この研究って、考えるとすごいですね!

533 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)17:37:37 ID:r7g
>>530
そうそう
仕事集中してきて働き者2割と普通っ子6割が疲弊してきたら休んでた2割が本気出したり
女王アリさんは一回あたり1~2匹が候補になる
で、候補さんはいい餌食ってたくさん肥やしてもらう
1匹しか育たなかったらそれでええんじゃが、2匹とも育ったらどっちかが次の世代時に巣立つか
「よろしい、ならば戦争だ」と働きアリを陣営に巻き込んだ争いになり、女王アリ候補同士のデスマッチ

ところでアリの中にある「蟻酸」って有毒(有毒)なんだが
幼稚園の頃アリむしゃむしゃ食ってた美人な友人(今も素朴な顔した美人)が
無事生きている理由を知りたい

534 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)18:59:37 ID:fQY
>>533
美人さんはすでにアリに体を乗っ取られ…

536 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)19:31:49 ID:2KU
>>533
それってどちらかというとミツバチじゃないの
蟻は婚姻飛行で交尾したら元の巣に戻らず新たな巣を作るんじゃなかったっけ

537 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)22:06:20 ID:5ZH
>>535
興味深いわ、この実験
ただぼーっとしてるだけだと周囲に振り回されるかコツコツ働くかの二択で、
きっとそわそわいそいそしてるだけ(邪魔w)のタイプも働き蟻にカウントされたのも存在するかも
周囲を俯瞰して見られる、働かなくてもいいようなポジションを獲得する蟻はいざというとき
目端が利いて使えるヤツに変身できるのかな

535 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)19:03:34 ID:c7F
Eテレの「なりきりむーにゃん」って番組で実験してたの見たわ
蟻に扮した子供たちを集めて
①全員が役割を持って制限時間働く②何割かサボらせる人間を作って制限時間働く、に分ける
すると臨機応変に動けない①は外敵に巣の卵はとられまくるし、
食料調達班は外敵に食べられるわで壊滅状態になった
②はサボり要因が臨機応変に巣を守る役や食料調達に回ったため卵や仲間の蟻も無事だった
「手が空いてるときにやって」ができる組織とできない組織では、
仲間のフォローに回れる人数が多いほど繁栄するって結論になってたよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/10/11 12:15:15 ID: ovEa5dIM

    蟻の生態調査まとめ

  2. 名無しさん : 2016/10/11 12:16:45 ID: xUPg.fm6

    すっかりアリの話にw

  3. 名無しさん : 2016/10/11 12:17:54 ID: IIpaAujM

    おい!虫注意って書いとけやwwwww

  4. 名無しさん : 2016/10/11 12:24:12 ID: aO6P8HfU

    女多いスレの話逸脱率は異常だなあ・・・

  5. 名無しさん : 2016/10/11 12:26:50 ID: Qmlg3FIk

    蟻スレになってしまった

  6. 名無しさん : 2016/10/11 12:28:20 ID: tqNcHwkM

    蜂さんは、一番先に羽化した女王候補がライバルを食ってた気がする

  7. 名無しさん : 2016/10/11 12:35:53 ID: 55HUZhmc

    話戻せばスレ主が正社員なのに無能って事だよね

  8. 名無しさん : 2016/10/11 12:35:59 ID: Re09wiFw

    蟻の組織運営は人間よりずっと優秀だな

  9. 名無しさん : 2016/10/11 12:36:03 ID: mrDFEU3Q

    まあ、蟻の話の方が楽しいもんなw

  10. 名無しさん : 2016/10/11 12:37:50 ID: uz5Ivslw

    ありえないくらいのアリ話。
    みなさん、アリは触れる?

  11. 名無しさん : 2016/10/11 12:38:13 ID: jPAFK/5U

    最近の研究だと働きアリは半分くらいサボってるとも言われてるが

  12. 名無しさん : 2016/10/11 12:39:16 ID: LMCa54x.

    前の会社にいた派遣さんも優秀だった。
    社員雇用の話を何度もしたけど断られた。
    派遣さんでいる理由聞いたら婚活のため、と。
    結婚するなら仕事ができる人がいいから、いろんな会社渡り歩いてこの人は!という人を見つけるみたい。
    美人な方だったし、そういう考えもありかなって思ったよ。

  13. 名無しさん : 2016/10/11 12:43:24 ID: pFdP2/ag

    アリの中にも派遣が居るって話しなのか?

    つか、派遣の中でもむしろ日雇い(登録型)派遣の方が特殊な形態ってだけでんがなw
    派遣期限3年問題にしてもザル法だし

  14. 名無しさん : 2016/10/11 12:50:30 ID: /NQFhz3I

    仕事のできる派遣さん、いたよ
    なんでこの人派遣なんてやってんのかなー、どんな会社でも入れるだろうになーと思ってたら、
    1年後くらいに『独立しました!』って年賀状が来て驚いた

  15. 名無しさん : 2016/10/11 12:51:50 ID: EVFHXggk

    そもそもの話、労働人口の4割が今や派遣社員の時代に能力の中央値なんてあてにならんでしょうと。
    例えば正社員は6/10が有能だとする。対して派遣社員は4/10が有能だとすると、平均値で比べれば正社員の能力は派遣社員の1.5倍優秀な人物であるという世間の一般論が出来上がるが、有能な人物とのバッティング比率でいえば固定化されて労働してる正社員よりも流動性のある派遣のほうが可能性があるということになる。
    まー、現代の身分制なんて言われちゃってるが、明日は我が身の時代にいまだに自己責任だの努力不足だの騒いでる輩はホントに過酷な環境で働いたことあんのかね?

  16. 名無しさん : 2016/10/11 12:52:51 ID: pZoOul82

    マスゴミが偏った報道ばかりするからだろうな
    少し前は派遣の人はスキルは有るが何かしらの事情で
    社員にならないのが当たり前だったのに

  17. 名無しさん : 2016/10/11 13:08:31 ID: 04rMUeZA

    敢えて派遣、たまたま正社員なんていっぱいいるでしょw

  18. 名無し : 2016/10/11 13:09:28 ID: j78KbtG6

    アリの話は短期間しか実験してないから、短期間ではよく働くアリの2割を削っても次の2割が働くは成立するけど、それを続ければアリ全体の効率は下がるんじゃないかと著者も書いてるよ。アリにマーキングできないから世代交代した実験ができないと著者本人も語ってたし。

  19. 名無しさん : 2016/10/11 13:11:47 ID: xUPg.fm6

    蟻蟻蟻蟻アリーヴェデルチ

  20. 名無しさん : 2016/10/11 13:14:00 ID: BjC28HmQ

    そもそも派遣って通訳やデザイナー、プログラマーみたいな特殊技能持ちの人がフリーで複数会社で仕事するもんだったよ
    大企業みたいに専門社員を雇う余裕がない中小企業が海外進出の際に派遣の多言語通訳を高額で雇うみたいなね
    正社員より有能な人間をシェアしようぜ!っていうのが初期の派遣のコンセプトで実際そうだった

  21. 名無しさん : 2016/10/11 13:15:43 ID: dYlj0PI.

    男の派遣は無能か協調性がない人ばかり。
    たまに学歴がなくて派遣を経由する有能さんもいるけど。

    知人のデザイナーが派遣→独立してるけど、未来は暗い。

  22. 名無しさん : 2016/10/11 13:23:20 ID: WxwoW3B.

    私も専門職だし、同じく専門職の派遣を雇うことがあるけど、専門分野がはっきりしている職業は派遣社員といっても下手な正社員より時給が高いよ。
    例えば通訳とか、法務とかね。資格と経験があればパートタイムで正社員並み、あるいはそれ以上稼げるというおいしい働き方もできる。

  23. 名無しさん : 2016/10/11 13:27:05 ID: Y60JT3wI

    技術派遣は正社員より貰いがいいけどね

  24. 名無しさん : 2016/10/11 13:30:00 ID: pgJQ5tQM

    デザイン系の職種(印刷・Web系)だと長時間労働・低賃金・有給なにそれ?のブラックな職場も多いから、
    取り敢えず紹介予定派遣で入って様子見→直接雇用された場合の福利厚生や有給の取得状況をリサーチするってのは有りだと思う
    内部からじゃないと分からない雰囲気とか人間関係とかあるし、いきなり正社員入社だとしがらみが出来て簡単には辞めにくいしさ
    「お試し期間」みたいな感覚で派遣やる人もいるんじゃないの?
    大手派遣会社なら社保完備だしトラブルが起こっても間にサポートスタッフさんも入ってくれるし
    都内クリエイター派遣だと時給1600〜2000円位で中小企業の下手な正社員よか稼げる場合もある

  25. 名無しさん : 2016/10/11 13:39:00 ID: UJaFY7cs

    派遣でもそういう人いるんですね

    これをそのまま口から出せる神経にびっくりするわ。

  26. 名無しさん : 2016/10/11 13:40:11 ID: L7uTEFVU

    ※24
    よく分からんが、正社員にも試用期間というものがあってだな……。

  27. 名無しさん : 2016/10/11 13:44:38 ID: pxFk4VJU

    ※24
    試用期間兼ねてそういう紹介予定派遣てのを使うところもあるんだよ。
    自社で段取りするよりもリスク少なかったりするんだよね。
    使えないと思ってやめさせても、その後は派遣会社が職業訓練するなり次紹介とかするだろと思うと気軽。

  28. 名無しさん : 2016/10/11 14:08:32 ID: KCqG3Prs

    正社員と違ってちょっと使えねーと思われたらさっさと切られるんだし
    むしろ仕事できる人じゃなきゃ派遣なんてやってられないと思ってたわ

  29. 名無しさん : 2016/10/11 14:09:17 ID: vhKKJQD6

    ※25
    それな
    知人でも趣味と両立させたいからと派遣やってる人いるわ
    行く先々で正社員や契約に誘われてるけど断ってる

  30. 名無しさん : 2016/10/11 14:23:46 ID: iBmCDHfI

    そういう報告者は世間知らずで、人に対する口の利き方を知らないのに正社員なのか。新入社員かな。
    大昔の「派遣」ってこういう専門技能を持つ人がやる感じだったわ。懐かしい。
    いつの間にか本人の能力や事情とは関係なく、ランク下扱い、馬鹿にして当然みたいな扱いに変化してびっくりしたわ。

  31. 名無しさん : 2016/10/11 14:25:27 ID: 4WYss9Aw

    ※28
    正社員と同等の仕事をさせる派遣が増えてるらしいね。
    派遣は本来雑用的な扱いだったのに。

    正社員を雇うほどではないが、猫の手くらいはほしいみたいな。
    意外と仕事が出来る猫が最近増えたのかね?

  32. 名無しさん : 2016/10/11 14:43:52 ID: CP27.45A

    戦場ヶ原さん大興奮

  33. 名無しさん : 2016/10/11 14:54:39 ID: K1vLQEwc

    事務派遣なら雑用ってイメージだけど
    技術とかコンサル系の派遣は傭兵って感じだな
    半分自営業みたいな
    逆に正社員は相当出世してない限り他に行くとこない無能ってヤツ多い
    無能のくせに正社員ってだけで自尊心保ってるヤツ
    痩せてることだけが自慢のブサイクみたいなイメージだな

  34. 名無しさん : 2016/10/11 15:04:27 ID: aCodT.6M

    派遣が自己正当する※欄

  35. 名無しさん : 2016/10/11 15:38:23 ID: GSLBYcOQ

    525頭悪そう。

  36. 名無しさん : 2016/10/11 15:42:58 ID: rxsICCt6

    本来は、派遣は専門技術を持ってる人だったんだが、20年前の氷河期の時に、新卒を安く使うタイプの派遣が発生
    それ以降、派遣=就職できなかったヤツ
    となった。

  37. 名無しさん : 2016/10/11 15:48:50 ID: UflOy8FI

    現在の社会は気軽にはいクビ!とか出来ないから、逆に優秀な人があぶれがちだよね。
    メリットデメリットあるわな。

  38. 名無しさん : 2016/10/11 16:06:26 ID: sIPQm2CM

    実家は田舎でよく虫がいる家だったから、タンスの上に置いてあるミルキーを食べたら何か酸っぱくて
    口から出して見たらミルキーの歯型にアリが埋もれてるってことがままあったわ。

    あとアリと言えば、「悪魔の花嫁」で足の指にアリの卵を産み付けられて鉄の靴を履かされて、アリに全身食い殺される話がトラウマとなってるわ。

  39. 名無しさん : 2016/10/11 16:08:49 ID: xdJwlIdA

    本来の派遣ってスペシャリストを派遣することだからな
    とある開発にいる派遣の人は色んなメーカーで開発してるスペシャリストで給料も普通の3倍ぐらい貰ってる
    正社員より派遣の方が儲かる

  40. 名無しさん : 2016/10/11 16:56:09 ID: kHLlI/kQ

    本来がどうか知らないけど、今は派遣って微妙な立場の人が大半では?
    本当に優秀な派遣ってあんまり聞かないや。

  41. 名無しさん : 2016/10/11 17:51:08 ID: ES5FR48U

    情勢が変わった証拠なんだろうな
    正社員どころかパートでも派遣を見下す人いるらしいからね
    その正社員やパートは別に仕事ができたり能力がある訳ではなく
    派遣の方が学歴も職歴も上でフリーの人が臨時で入ってるなんてザラなんだけど
    今は直接雇われてるってことに安定感とか優越感を持つっぽい?

    通訳や法務の話が出てるが、ナース専門の派遣会社もあって普通に高給取りなんだよね
    有能な派遣なんて見たことないって人は悪いけど世間狭すぎるわ
    正社員と同レベルの仕事水準でも派遣が当たり前になってるし色々おかしい

  42. 名無しさん : 2016/10/11 18:14:08 ID: xL7xcZOQ

    こういう人は極一部だと思うわ
    大抵の人は正社員になりたい派遣でしょ
    どれだけ優秀でも正社員になれない派遣さんの話なんて普通によく聞くわ

  43. 名無しさん : 2016/10/11 18:19:38 ID: xL7xcZOQ

    あと報告者のところの派遣さんは上手くいったけど
    出る杭を打つような所だったら派遣切りにあってたよ
    60歳までを考えたら今の時代、やっぱ若いうちに正社員になっておくべきだと思うわ
    正社員でさえ危うい時代だけど
    幾ら優秀でも派遣は派遣で数年間という縛りがあるんだよ
    50代、60代になると使いづらいと思われがちになって呼ばれなくなる確率が高くなる

  44. 名無しさん : 2016/10/11 18:36:27 ID: 3nhiwzIk

    ※43
    この派遣の人は結婚していて趣味で派遣をしているようなもん
    自分の口を自分で養おうとしたらここまで自由に生きられないだろうね
    派遣って結局奥さまのお金稼ぎにはピッタリという感じかな
    専業主婦でもおkな人がやる分には全く問題ないということだね

  45. 名無しさん : 2016/10/11 18:42:16 ID: xL7xcZOQ

    ※44
    あー…
    後ろ盾がしっかりしている分には派遣でも大丈夫だなー

  46. 名無しさん : 2016/10/11 19:23:53 ID: 5CjwnqxU

    派遣の品格ってドラマ思い出したわ。正社員で会社に縛られる働き方をしたくない、あるいは事情があってできないけど有能なひともいる。そういうひとの働き方の形態のひとつなんだけど、ニュースなんかで話題になるような派遣社員は某大手電気メーカーや自動車工場の期間工で、いきなり解雇することも踏まえて、景気に応じてそれなりに色をつけた給料を出してるはずなのに、いざ不景気で雇用止めされると、貯金ゼロって感じのひとたちが押し寄せるようなニュースばかりだから、そんなイメージがついてしまってるんだろうね。

  47. 名無しさん : 2016/10/11 19:28:17 ID: xL7xcZOQ

    ※46
    実際に今の派遣は使い捨てのティッシュみたいな使い方をされる時が多い
    派遣で定年ぐらいまでちゃんとやっていける!!!!という凄い自信がある人以外は
    派遣で生きていくのはやめた方が良いともやっぱり思う

  48. 名無しさん : 2016/10/11 19:28:32 ID: ifAAp4KU

    技術職の派遣は基本腕が良いよ
    ってか腕が良くなきゃ仕事にならないし

  49. 名無しさん : 2016/10/11 20:16:51 ID: fZQoG/AI

    本当に凄腕だったら派遣なんてせずに独立するでしょ
    ITもデザインも在宅ワークの時代だし

  50. 名無しさん : 2016/10/11 20:37:52 ID: cl2J21qc

    話を戻すと…
    派遣のもともとの成り立ち考えたら、
    今の派遣が便利に拡大しただけで
    元々は特殊な業種の技術ある人用の制度だったのに…

  51. 名無しさん : 2016/10/11 20:41:22 ID: xL7xcZOQ

    ※50
    時が流れて別のものへと変化することなんてあるある

  52. 名無しさん : 2016/10/11 21:09:29 ID: aYOFvOaU

    優秀かバカかはともかく
    正規採用じゃなくていいんですーなんて人珍しくないと思うんだけど
    私も別に優秀じゃないけど正規雇用断って延々バイトしてるよ

  53. 名無しさん : 2016/10/11 22:58:26 ID: Xfe4OY.2

    ※49
    そこまで責任を背負い込みたくないってことでしょ
    「独立」って、言えば「企業」と変わらんでしょ
    その責任やそこまで作り上げる過程を抜きにして、ある程度の規模が
    出来上がってる会社の美味しいところで美味しい仕事を出来る!っていう、
    「派遣」の旨味を、この人は自分の能力である意味かっさらった、っていうお話

    それで会社も幸せなら、だれも不幸になってないいいお話だわな
    最後にケツ持つのはその「会社」の社長だし(失敗したと仮定して)割食うのは
    そこの「正社員」の従業員やらだし、生活がかかっていない奥様の働き方としては、
    全然ありだと思うよ。

    否定しているのではなく、それで会社がうまく行けばみんな幸せなんだから

  54. 名無しさん : 2016/10/11 23:43:50 ID: JmkM0VPU

    どうしても派遣は優秀な人達の集まりにしたい奴がいるな

  55. 名無しさん : 2016/10/11 23:49:30 ID: HbTPriV.

    米19
    ボラボラボラボラボラーレヴィー蟻

  56. 名無しさん : 2016/10/11 23:56:28 ID: xL7xcZOQ

    ※52
    そういう人が40代になって派遣でも使われなくなって焦り初めて派遣不安定じゃん!となっているのが正に今だよ
    結婚していて養われる立場ならそれでも問題はないだろうけど
    養う立場がずっとバイトとか契約社員とか派遣とかは基本的に白い目で見られる時代だね
    まあ女は派遣でも良いんじゃない?って思うよ

  57. 名無しさん : 2016/10/12 01:24:13 ID: xnQYKSr.

    派遣の品格ってドラマ思い出した

    でも所詮派遣は派遣だから、「派遣って凄い!」っていうのを広める風潮はしねって思う
    この例は主婦で小梨で派遣社員だからそれでいいってだけでしょう。
    男の派遣なんて本当に悲惨で結婚も出来ないし人生終ったも同然だから。
    派遣も派遣会社も全部潰した方がいいよ
    単なる中間搾取業者と、そこに搾取されてる人をなんでこんなに持ち上げてるのか意味が分からないよ

  58. 名無しさん : 2016/10/12 02:52:03 ID: zg1leSmo

    対応業種等の規制緩和して、派遣社員を単に企業の便利な道具にした奴等許せないね
    「ハケンの品格」は規制緩和の頃のドラマかな?
    某派遣会社が、大臣を歴任してきた人間を取締役会長にしたのも何か臭う

  59. 名無しさん : 2016/10/12 14:44:47 ID: /bhkeJqA

    >「蟻酸」って有毒(有毒)なんだが
    が気になって気になって

  60. 名無しさん : 2016/10/12 14:44:57 ID: NXRyDeDg

    責任を負いたくない人ってイメージ
    所詮いくら仕事できても派遣は派遣だしなぁ
    簡単に辞めれるし会社は簡単に切れるしwinwinでいいじゃない?

  61. 名無しさん : 2016/10/12 19:59:43 ID: W1KPhwrA

    WEB制作の会社のくせに、「IT関係の派遣は基本的に技術者」だと知らなかったのか…
    まあ安定性はないかもだけど、実力のある人は客先に引き抜かれるか独立するから
    ここで言われてるほど悲惨なものではないよ
    声がかかってもあえて派遣を続ける人もいるし
    事務とかの派遣とは少し世界が違う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。