小学校の授業の必須科目に「福祉」ってできないのかなって思う。障害のある人の対応を教えたらいいのに

2016年10月13日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1474904473/
何を書いても構いませんので@生活板 33
756 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)17:10:13 ID:a8d
何にも下調べとかしないで書く
小学校の授業の必須科目に「福祉」ってできないのかなって
最近は英語の授業も小学校から始まってるんでしょう?
よく障害のある人の対応を、
いままで身近にいなかったから分からないとか怖いとか自分は関係ないとか言うけど
小学校のうちから授業でやったらいいじゃん。まず日常会話くらいは手話でできるようにして、
点字で自分の名前書くくらいはやって、
視界を塞いで歩く体験や車椅子の扱い方の実技テストをやったり
で、高学年あたりから精神障害や知的障害の知識に入ってさ
身の回りに外国人がいなくても、英語は授業でやってるからっていざとなったら理解できるじゃん
福祉もそんな風に必須にできないのかね


757 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)17:18:34 ID:a8d
あと現職の政治家とこれから政治家になろうとする人はさ
ある程度のレベルの手話と認知症サポーター講習や
マタニティサポート講習を必須にすべきだと思うね
AEDの使い方や救命講習は比較的受けやすいけどまだまだ徹底まではされてない
まず政治家は全員その辺りはきちんと勉強している人間であってほしい

758 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)17:25:31 ID:5Q0
酷いこと言うようだが、英語なんかは喋れないと金を稼げる仕事につけないけど
福祉やらって分かんなくても問題ないから習わないんじゃないか。


>>758
歴史の年表埋められなくても水上置換法ができなくても連立方程式が解けなくても
仕事に関係ないが授業ではやるじゃない
そんな感じで将来それを活かすかどうかは別として
知識として触れる機会を学校で作ってほしいんだよね

760 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)17:32:36 ID:T5v
>>757
政治家の資質というものは、有権者が決める。
例えばさ、君が住んでる市が政令指定都市じゃなければ、
君が知り合いに声をかけて、君の市に投票権のある人を
1000人ほど集めて任意団体を作ったとするよ。
で、その任意団体として、それらの講習を受けた人へ投票すると公言する。
市議会だと平均して数百人支持者があれば当選するので、
一人二人は、そういう講習を受けた立候補者が出るよ。

762 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)17:44:06 ID:a8d
>>760
公表してないだけで、家族に障害者がいるとか子供がいれば妊婦の対応もわかるだろうし
資質って実はそんなに見えてないとこに色々あるんだろうとは思う
でも夕方のニュース見ててさ、
演説してる人の一人でも、手話を(自分で)交えながら演説してる人見たことないなと思って
手話通訳士さんの仕事が減っちゃうからいいのかな。
でも自分で手話もしながら演説してたら印象いいのにな

761 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)17:43:40 ID:wdI
>>756
わざわざ福祉なんて言わないだけで
総合や生活の科目でちゃんとやってるよ

763 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)17:46:46 ID:a8d
>>761
自分も社会科の授業かなんかでやったと思うけどすごくサラッと文章読んだだけ。
車椅子体験はやったけどね。
いまは昔よりコマ数増えたり内容増えたりしてるのかな。

776 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)18:26:09 ID:nBc
>>756のレスを読んだ瞬間、お前は鬼畜かと思った。
ただでさえ英語が増えてるのに。

手話を覚えることと偏見を減らすことの関係性は?
総合学習で養護学校や障害者施設への訪問・交流で十分では?

近所に障害者(車椅子の知的)が住んでいて幼少期からたまに関わってた身としては、
普通に遊ぶだけで十分理解を得られると思う。
手話の必要性は微塵も感じない。

813 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/12(水)14:24:29 ID:G5O
>>776
すごい遅レスだけど、いちおうなんで手話なのかについては
英語もそうだけど手話も言語だからかな。
あと視覚障害の方とは声で即座にやりとりがしやすく、
ラジオのようにこちらの話し方で情報は十分に伝え易いけど
聴覚の障害は字幕にしろなんにしろ、
1度文字化、記号化しないといけないのはリアルタイムじゃないだろう
まだまだ映画もドラマも字幕表示はされてないものが多いわけだが、
手話が通じるって共通の言語が通じる時の感動に匹敵することだと思う
日本の手話はあくまで日本語で国際的なものじゃないのがやや残念ではある

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/10/13 10:40:02 ID: inUTHPE2

    教職免許を取るためには、福祉施設実習があるけどねー。

  2. 名無しさん : 2016/10/13 10:42:10 ID: X19d8Na.

    知識だけだと役に立たないのが介護や障碍者への対応の実情。
    が、それを試す為にボランティアだの綺麗事を言って障碍者を教材や資料代わりに介護ボランティアとかを介護福祉とは関係のない学校でするのは駄目だよね。
    高校とかでも介護ボランティア体験とかあるけど、ちょっと廊下とか出ただけであいつらキモイとか普通に喋るから困る。

  3. 名無しさん : 2016/10/13 10:51:28 ID: S424SDXw

    マジレスすると聴覚障碍者でも手話ができる人は過半数をはるかに下回る
    そんなマイナー言語を全ての健常者が習う必要なんて微塵もない

  4. 名無しさん : 2016/10/13 10:55:47 ID: G6cRWVzc

    あればいいけど、無くても特に問題ない。

  5. 名無しさん : 2016/10/13 11:01:27 ID: uqWUea3E

    総合学習とか道徳とか生活とかの科目で施設訪問やら手話の学習やらやった気がするけど、結局担当教員の匙加減な部分も大きいから、報告者の担当教員が大して重要視してなかったってことじゃないかね。

  6. 名無しさん : 2016/10/13 11:01:58 ID: 5QHFz1Ew

    障害者でもないし、身内に障害者もいないし、学生時代にクラスに障害者がいたこともない、そういうリアルでほとんど障害者に関わったことない人が、思い付きで言ってんだろうな って感じ

  7. 名無しさん : 2016/10/13 11:03:23 ID: t.ECvSFI

    平等平等言って権利主張してるやつがいるんだから
    健常者に合わせろや
    ただでさえ税金多く使われてるんだから甘えるな

  8. 名無しさん : 2016/10/13 11:04:05 ID: t8bN8bWA

    >>6
    ほんとソレ

    っていうか、これを誰が教えるの?

  9. 名無しさん : 2016/10/13 11:08:49 ID: BFrMc6Q.

    英語もそうだけど、普段から使ってないとどんどん忘れる。
    加えて、興味がない、つまらない、苦痛レベルだと
    更に忘却までの時間は加速する。

    手話で日常会話レベルにまでもっていくには
    一体どれだけ授業時間が必要なんだろうね。
    筆談で十分だと思うけどダメなのかね。

  10. 名無しさん : 2016/10/13 11:10:20 ID: yt01Cl12

    だから障害者を普通学級に受け入れようって話になってんだよ。メリットもデメリットもあるのにね。

  11. 名無しさん : 2016/10/13 11:10:49 ID: u2QGV9Fo

    私は障害者だけどみんなと同じよ差別しないで
    でも障害者なんだから手伝うのは当たり前でしょ
    黙って見てないでホラw手が遊んでるよ。

  12. 名無しさん : 2016/10/13 11:11:20 ID: Yy07ZDrY

    教育ってのは自分のためにやるもので、他人の為にやるものじゃない。
    マイナーなものに時間と労力をかけるのは他人の為にやるのが目的になってしまう。

  13. 名無しさん : 2016/10/13 11:16:04

    英語は習うんだから、っていうけどじゃあフランス語とか他言語の話は放置か?
    要はどれだけ使う人間が多いかだろ
    日常的に使うもの、分母が大きいものでないと意味はない

    中国語が、使ってる人数でいえば世界で一番多いはずなのに、
    中国でしか使えないからほとんどの国で教養としては習わないのと一緒

  14. 名無しさん : 2016/10/13 11:17:22 ID: DwLZ5cPw

    福祉より「他人を思いやる」教育をしてほしい。
    自分が良くても他人に迷惑をかけていないかって事を考える癖をつけてほしいよ。
    それがおのずと福祉に繋がるんじゃないのかな。

    さいきん「静かにしないといけない場所で大声で喋る」奴等が多くて。

  15. 名無しさん : 2016/10/13 11:17:48 ID: Dmp.RlSI

    子供にトラウマ与えて喜ぶゴミクズ馬鹿基地外
    自分がひりだした餓鬼が池沼だからって
    他人に面倒見せようとするな集り乞食ゴミクズ
    自分の餓鬼は自分で一生面倒みろ池沼製造機って
    やっぱり池沼なんだな

  16. 名無しさん : 2016/10/13 11:18:52 ID: Cc53G2f6

    いい話だと思うけど。
    まあ2ちゃんで言う話じゃないかもなw
    心に余裕のある人間は(自分含めて)いないから。

  17. 名無しさん : 2016/10/13 11:19:45 ID: YH/HSuFc

    聴覚障害者だってほとんど唇の動きでなにいってるか分かるでしょ。手話なんかより、読みとりやすい口の動かし方でも学んだ方が実用的

  18. 名無しさん : 2016/10/13 11:19:47 ID: EfL5ZxnI

    手話なんか覚えなくても筆談で十分じゃない?

  19. 名無しさん : 2016/10/13 11:23:09 ID: 2khLZjSM

    触れる機会を増やすのはいいことだと思ったけどね。
    生きていくうえで必須の技術ではないけど知ることって必要じゃないかな。
    そういうことって社会に出てからでは学ぶ機会がないし。

  20. 名無しさん : 2016/10/13 11:24:50 ID: Fq6rQoAY

    福祉よりも学校で教えるべきことってたくさんあると思うけどね

  21. 名無しさん : 2016/10/13 11:25:50 ID: I1H6eLj6

    差別と区別を一緒にしてる人がチラホラいるな。

  22. 名無しさん : 2016/10/13 11:26:25 ID: LnIIJl4c

    福祉っていうのがようは道徳で教えなきゃならないことなんだけどね。

  23. 名無しさん : 2016/10/13 11:27:12 ID: lpOvOfss

    障害者母だけど、お受験で小さい頃から障害児と隔離されるのも問題かと思う
    好き嫌いはその人の勝手だが、「障害者に慣れる」ことは身に付けたほうがいかも
    嫌いで関わりたくないなら適当に距離を置くとか、経験しないとできないよ
    お受験はメリットも多いけど、「弱者と隔離」「貧者と隔離」「異性と隔離」とか社会性に影響出そうなデメリットはあるよね

  24. 名無しさん : 2016/10/13 11:32:02 ID: h/Wt0x7s

    ただでさえ教員はブラックな勤務状態なのに、なんでもかんでも学校に押し付けようとするのやめなよ…

  25. 名無しさん : 2016/10/13 11:33:09 ID: XaUBs2dM

    で、その手話で一体何万人と会話できるのかね?

  26. 名無しさん : 2016/10/13 11:35:08 ID: cCS77nRg

    お受験なんか選択肢として存在しないド田舎出身だけど養護学校はあったから勝手に隔離されてたよ

  27. 名無しさん : 2016/10/13 11:39:18 ID: cMy7p.lE

    ※23
    障害児だからと言って隔離するのには反対で同じだけど。
    いざ、障害児が危害を加えた時に、障害があるからと逃げの理由を言う奴等
    いるからね。(責任能力ないから仕方ないですまそうと考えてる輩もいるわけよ。)
    貴方が!そうとは言わないが難しい問題なのよ。常に横で親が居るわけにはいかんでしょ。

  28. 名無しさん : 2016/10/13 11:43:32 ID: tYd4jH0U

    手話も点字も授業で少しやったけど日常で使ったことは一度もないから忘れたよ

  29. 名無しさん : 2016/10/13 11:44:02 ID: D.QSVUmY

    マイノリティの方がマジョリティとの関わり方を研究改善していくべきなんだよ
    障害者の権利を振りかざして健常者に負担強いる社会制度を増やしたってますます反感買うだけ
    社会的に明らかにコストが増えるんだから、それ相応の頼み方ってもんがあるだろ

  30. 名無しさん : 2016/10/13 11:45:28 ID: 4wWcJ9wY

    ※11
    これかと思ったw
    または自分の子供か身内にいるのかな、と

  31. 名無しさん : 2016/10/13 11:46:38 ID: 29PW.oN.

    やること多すぎて無理だろ

  32. 名無しさん : 2016/10/13 11:47:54 ID: 3pMyQtq6

    福祉で〜を勉強するとか、そう言う事じゃなくて、多分
    「より深く物事を考える力」をつけた方が応用出来ると思うから
    教養として「哲学」を、小4位から必須にすればいいんじゃない?と思う。

  33. 名無しさん : 2016/10/13 11:49:22 ID: d4/u/pXI

    むしろ知らない方が優しくできる気がする
    保育園〜中学卒業までの十数年知的障害の子と一緒だったけど、正直障害者への慣れとか思いやりとか育たなかったよ
    田舎だから子供少なくて、小学校はクラス分けもなかったから本当に十年は同じ教室だったんだけど、むしろ嫌悪感が増長された
    どうせ同じ教室にいても「障害者」として扱うしかないのに、なんで養護学校に入れてあげないんだろう?って思ってた
    中学でクラスで何かを決めるときもその子の思い通りにならなかったら泣きわめいたりとかもあって、それによって教師が介入してきたりとかもあってほんとうんざりだったよ

  34. 名無しさん : 2016/10/13 11:51:33 ID: fRBAq/KU

    専門家の職を奪うつもりか

  35. 名無しさん : 2016/10/13 11:51:58 ID: 3h.sI8N6

    何かを増やすということは、その分何かを削るということ。福祉教育をきちんとやることは悪くないが、そのためのコマ数を増やすことにより土曜授業が増えたり、国語や算数が減ったりしてもいいということなのだろうか。思いつきの発言としか思えない。

  36. 名無しさん : 2016/10/13 11:51:59 ID: 5TKVR/mw

    障がい者について勉強の場を設けるなら綺麗事だけでなく、
    障がい者の危険性から身を守る方法等もしっかりと教えて欲しい

  37. 名無しさん : 2016/10/13 11:52:29 ID: Gj0qu/Eg

    学校の授業として強制されたらますます障害者が嫌いになって偏見が強くなるような気がするんだけど

  38. 名無しさん : 2016/10/13 11:57:06 ID: hnyuLTP6

    挨拶程度は口の動きで分かってもらえるし、複雑な事は文字に書けばいいだろ
    手話出来る人って障害に関わらず少ないし
    手話が必要な場面って道聞くくらいだから文字が分かりやすいよ
    「乃木坂はどこですか」なんて手話で言われても分かんないんだし…
    障害者への思いやり的な授業は昔あったけどな、障害者への失礼にならない手助け方法とか車椅子の押し方とか

  39. 名無しさん : 2016/10/13 12:04:40 ID: GfP35LHI

    むしろ政経必須にしろよ
    としか思えない記事だな

  40. 名無しさん : 2016/10/13 12:05:18 ID: OMN.fn12

    何でも勉強させればできるようになるなら、なんと素晴らしいことだろうw

  41. 名無しさん : 2016/10/13 12:08:33 ID: TJD3oF/2

    なんでそんなのを必須科目にしなきゃいけないの?

  42. 名無しさん : 2016/10/13 12:15:03 ID: smnzomJ2

    着衣水泳とか応急手当処置は必須にしてほしいと思うけど
    福祉をというと高齢化社会のつけを
    全部背負えって言ってるようなものに思えて可哀そう

  43. 名無しさん : 2016/10/13 12:16:45 ID: g9MgkbsI

    社会人になってとにかく絶対土日休み!って休日多いとこを選んだ自分からしたら、これ以上教師の負担増やしてやるなよと思う。
    部活で土日引っ張り回されてそのうえ、手話やら勉強して受け入れてくれる施設の下見や挨拶回りってのは可哀想だよ。
    確かに強制しないと学ばないのも問題だけど、自分から「知りたいやりたい」って思って自分で学んだ方が絶対いい。
    強制的にやらされると嫌々やって結局嫌いになるし。
    そういうことを学びたいと思った時に、そういうことを学ぶ気持ちのある人を大切に扱い、方法(資格や進路)を詳しく教えられる人を教育現場に置く方がいいよ。

  44. 名無しさん : 2016/10/13 12:19:07 ID: 3RRe9SQ.

    マジレスするが、
    伝染したら誰がどう責任を取るんだ?
    乙ブ見ていれば判るように
    シンタイと関わってると池沼になるぞ

  45. 名無しさん : 2016/10/13 12:21:02 ID: Ti70QmP2

    頭おかしいんかな。
    義務ですることでもさせることでもないんじゃないのか。
    こういう事言う人って、区別を差別って言いだす人が多いと思う。
    今要介護の義母の面倒みてるけど、一番必要なのは被介護者に対する理解よりも介護者に対する理解だと思うわ。
    ちょっと気分転換に余所行きの服着るだけでもそんな恰好で介護できんだろみたいに近所のババアからはじろじろ見られたり嫌味言われたりするわ。

  46. 名無しさん : 2016/10/13 12:21:36 ID: bemQ4x6o

    学校は学問を勉強をしにいくところなんだから
    福祉やら道徳が必要だと思うなら家庭ですればいいじゃん

    学校に何でもかんでも押し付けるなよ

  47. 名無しさん : 2016/10/13 12:25:47 ID: 1rR9CwSU

    住んでいる地域性によると思うよ。
    家の地域は福祉に力を入れているから、同じ学校の中に障害児のクラスもあるし、生活科やHRで一緒になることも有るよ。
    勿論 運動会や合唱大会にも一緒に参加するし。
    障害が特別な事では無いと言うことを 普段の生活の中で取り込んでいる感じ。

    けど 子供の方は、やっぱ差別的な発言をする子もいるよね。
    こういった事は、学校教育と言うより、家庭教育だと思うよ。
    家庭で親が、差別的発言をしていれば 子供だって…ねぇ。

  48. 名無しさん : 2016/10/13 12:28:06 ID: W5IddmRM

    飲食店でバイトしてた時に耳の聞こえないお客さん来たことあったけどその人手話なんか使わなかったし
    耳を指さして首を振ってたから「耳が聞こえないんだ」ってわかったけどw
    注文とるときはメニューを指さして、後は筆談でOKだったよ。

  49. 名無しさん : 2016/10/13 12:32:28 ID: nnjOPbtA

    ※23
    気持はわかるんだけど、
    私、小学校の時そういう子のお世話係だったんだよ。
    自閉症でこだわりが強くて、私じゃないといやって言ったから。
    お陰で、女子とワイワイ遊ぶなんてできなかった。
    健常者の時間をかなり奪っているんだけどその点はどうお考えですか?

    別の子で、多動と暴力がひどくてけが人が沢山出たんだけど、
    平等に!って普通級にねじ込んでおいて「障がい者だから」って言い訳するんですか?

    申し訳ないけど、自分の子供にはその苦労はさせたくない。
    子供が小さい頃、近所に障がいのある1歳違いの子がいるんだけど、
    波長が合うのかしょっちゅう家に遊びに来てはトラブルを起こすので逃げました。

  50. 名無しさん : 2016/10/13 12:39:17 ID: lOUxaJ/I

    えっ、授業でやらなかったの?

  51. 名無しさん : 2016/10/13 12:40:25 ID: czqFAsMI

    学んで職に結びつくようになってもお金稼げないしね
    損得で考えることじゃないとは思うけど、現状学ぶ旨味がない
    福祉や介護系の給与が上がって働きたい人が増えたら一般化するのでは

  52. 名無しさん : 2016/10/13 12:48:23 ID: uu1Busjc

    AEDの使い方を教えるっていうのは悪くない
    が、手話はないわー

  53. 名無しさん : 2016/10/13 13:04:48 ID: OrtH.TZM

    何処にそんな金と時間があんだよw

  54. 名無しさん : 2016/10/13 13:06:04 ID: RC0LUg4A

    AEDの使い方は小中高で教わった
    体育の時間だったかな
    自分の小学校は海の近くだったから着衣水泳もあった

    ※23
    こういう人、結局言いたいことは「ウチの子を助けてくださーい、ウチの子にもっと良くしてくださーい」って事でしかないのに、主語をでかくして語りたがるよね
    自分も長いこと普通学級で自閉症の子とクラス一緒だったけど、「障害者に慣れる」って要するに周りが我慢するってことだよ
    放り込む事じゃないとおもう

  55. 名無しさん : 2016/10/13 13:06:04 ID: 4BqO4ydo

    ※49
    お世話係ほんとかわいそう。
    懐かれてしまったら本人の意思は無視されて強制的にお世話係だもんね。
    「関わりたくないなら適当に距離をおく」なんて許されないんだもんね。
    子供にそんな重荷を背負わせるのはどうかと思うわ。
    お世話係の子が学校で普通に楽しく過ごす権利が無視されている。

  56. 名無しさん : 2016/10/13 13:07:35 ID: 1DE6kwcs

    別に意見言うのはいいけど、もうちょい説得力欲しいな。
    特に、選択の余地がない義務教育に組み入れろというなら。
    政治、経済、税金、語学、その他の本当は社会生活に重要だけど現状おざなりな知識を全て差し置いても優先すべき理由を述べて欲しい。

  57. 名無しさん : 2016/10/13 13:10:03 ID: RC0LUg4A

    ※54だけど途中で書き込んでしまった

    普通学級に障害のある子が放り込まれてると、苦手だから距離置くとか許される雰囲気じゃないよ
    優しくしないこと、優先してあげないこと=差別みたいな空気でしんどかったわ
    喧嘩も文句も言えないんだよ

  58. 名無しさん : 2016/10/13 13:16:37 ID: euNhnJ1I

    歴史も数学も一般教養
    無くても困らないかも知れないが、あると豊かな生活になる
    特に歴史なんて政治にも使える基礎知識

    それを理解してないこいつは大バカだ

  59. 名無しさん : 2016/10/13 13:18:21 ID: 4aSNcMWE

    ※46
    ほんコレ
    学校でしかできないことならともかく、
    家でやれないことは何でもかんでも学校で、って親の怠慢だと思うわ

  60. 名無しさん : 2016/10/13 13:25:05 ID: fRwACiXs

    義務教育で教えるべきは
    保険やら金融やらの契約についてだと思うわ

  61. 名無しさん : 2016/10/13 13:25:32 ID: HO0/GmNA

    カリキュラムの隙があって、人材と金の余裕があればやると思うよ。
    保護者からの要求が多ければ。
    教師の時間の余裕のなさとか、低予算とか諸々解決しないとやれないだろ。
    将来的に取り入れられるといいとは思うけどねぇ。

  62. 名無しさん : 2016/10/13 13:46:39 ID: qw12NTDM

    まず自分で
    >まず日常会話くらいは手話でできるようにして、点字で自分の名前書くくらいはやって
    これを実践してから問題点の洗い出しをしてみたらいいんじゃないかな!
    〇〇くらいっていう人って大概物事を甘く見てる気がするわ

  63. 名無しさん : 2016/10/13 14:02:47 ID: gGSXk2lI

    教えれば差別がなくなるってもんでもない。
    部◯差別なんかむしろわざわざ知らん子供に教えて広めてる

  64. 名無しさん : 2016/10/13 14:07:11 ID: tU8BM0zY

    なんで健常者が一方的に歩み寄って障害者様を理解するよう努力しお仕えするのが当然!
    かのようにナチュラルに思えるんだか。教育に組み込めとか。何様だよ。あ、障害者様か。

    「相互理解」と称してその実態は他方に「一方的な譲歩」を強いる、っていう構図、
    障害者にしろLGBTにしろどこぞの厚かましい隣国人にしろ、この頃そればっかりだよね。
    まじウンザリ。
    このスレ主にはこれっぽっちも同意も共感もできない。つーかふざけんな増長するのも
    いい加減にしろってレベル。

  65. 名無しさん : 2016/10/13 14:16:22 ID: fV6ehblQ

    理由はなんなのかな?
    どういう状況に遭遇した結果こういう思考に至ったのかがないままに上澄みだけの話したって理解なんて得られないだろう。

  66. 名無しさん : 2016/10/13 14:17:24 ID: 25rSzgtc

    子供達には手話や点字よりまず日本語を学んで欲しいわ
    国語の内容は日本語の授業じゃないからなあ
    現状だと敬語は家庭や本やTVやゲームなんかのメディアからの個人習得で
    義務教育でしっかり学ぶ機会はないんよね
    手話や点字はそれ系が得意で余裕のある人が学べば充分と思う
    覚えるのが苦手な子もいるから必須強制科目にするのはかわいそう
    手話は筆談やLINEチャットでいいし点字はPCで変換すればいいんだし
    子供達の脳みそただでさえお受験でパンパンなのに弾け飛んでしまうわ

  67. 名無しさん : 2016/10/13 14:21:56 ID: 8utf1l3w

    娘の通っていた幼稚園では障害者も積極的に受け入れてた。健常者と一緒に学べるのはこの時期しかない、という方針。身体系(車椅子など)の子供にはお手伝いの仕方を、発達(特に他害)の子供に対してはスルー力を身につけてた。周辺の普通の幼稚園はお勉強系なので発達を最初から受け入れてない。小学校に入ると普通クラスにねじ込まれてる他害系の子供は、スルーされる娘よりも構ってくれる子供に向かう。どれだけ周りが騒がしくても、学級が崩壊寸前までいっても娘は動じることなく強かった。

    障害者と一緒にすることで対処方法は学べるけど、互いにわかり合えるわけではない。
    園の教育方針は間違ってないけど、結局は棲み分けするのが一番正しい方法なんだと思う。

  68. 名無しさん : 2016/10/13 14:31:22 ID: xpdMkWew

    無闇に子供に手話とか教えても
    下手すると手話で障害者の方に嫌がらせするバカガキ出てくるかも知れんし
    都合のよい妄想と、現実は同じにいかんだろうね

    車椅子の詳しい仕組みや使い方を教えても
    どこに小枝挟んだら動かなくなるかとかにしか興味ないかも知れんし
    理想の世界なんて無いわ


  69. 名無し : 2016/10/13 14:49:44 ID: PzESwrWA

    聴覚障害者の自分も手話覚えるのに苦労したし、小学時代も手話習ったけど、手話を使う環境じゃないならすぐ忘れるから時間の無駄。
    それよりは発声や口の動かし方をなんとかしてくれればいい。モゴモゴ口を動かす人は読み取れないし聞き取れない。きちんとハキハキ口を動かす人って接客されていても好印象だし、そういう意味で将来に活きるよね

  70. 名無しさん : 2016/10/13 15:00:34 ID: ZSG2D0co

    普通の日本語ができてないのに手話や外国語を積んでも無駄
    今の教育現場だとどうせキレイごとしか教えないから、
    他害するような障害者1人に酷い目にあったら一気に反動きて
    障害者を憎むようになって逆効果だよ

  71. 名無しさん : 2016/10/13 15:33:00 ID: Vw2kPBB6

    今の学校ではクラスメイト間の争いが起こっても話し合わない。先生が一方的に解決。道徳の授業はあくまで授業、実際に生かされていない。こんな状態でクラスに精神障害者(たぶん)がいる。障碍者が起こす事件は不問。いないもの扱い。

  72. 名無しさん : 2016/10/13 16:02:17 ID: p4/IhM72

    習ったって使う機会なきゃ忘れるよ
    今の日本人で英語話せる人どんだけいる?
    今生きてる日本人て99%義務教育受けてるのに99%英検3級取れるわけでじゃないでしょ
    手話なんて1年やった程度じゃ1年で忘れるから結果意味無しになる確率凄く高いよ
    ソースは1年間手話習った自分

  73. 名無しさん : 2016/10/13 16:15:08 ID: 51Gg.E8s

    学校の先生の資質がよく問われるけど、やることの多さは生半可ではないんだよ
    これ以上、負担増やしてどうすんの?
    週休完全2日制になった時、「隔週二日の今だって指導要項がいっぱいなのにどうすんの」って言ってたよ
    そして、公立ではお勉強ができないと叩かれる
    あれもこれもと学校に求め過ぎだと思うよ

  74. 名無しさん : 2016/10/13 16:25:09 ID: vu1Rk9r2

    ※11
    これなんだよ

    人から助けてもらうのが当たり前だと思っているような奴は健常者障害者どっちでも人間のクズなんだよ

  75. 名無しさん : 2016/10/13 18:08:59 ID: b32OSlAk

    障害者と関わりましたが嫌悪しか生まれませんでした。
    前に普通学級に心臓病だかの子をベッドごと入学させようとしたやつのニュースあったけど
    自分がそれに関わることを想像すると恐ろしすぎるわ
    そいつの世話をクラスでやってとかのたまってた気がするが小学生に人の生死にかかわることやらせる気かよ

  76. 名無しさん : 2016/10/13 18:28:18 ID: GwsYSpak

    普通に20年ほど前の小学校時代にやったのばっかだな
    車椅子も視覚奪うのも妊婦も心臓マッサージの類いも
    あと手話とか点字とか
    他の学校ではやらないんか?
    都内の養護学級と幼稚園が併設されてる区立小学校だったんだけど
    意識も民度もぶっちゃけそんな高くないとこだったんだがね

  77. 名無しさん : 2016/10/13 18:56:03 ID: wUZxYWdg

    キャップハンディ(障害がある状態になってみる)の体験を1回させるだけで十分だと思う
    必要な介助とやり過ぎた介助(優しい虐待)の区別が出来るようになるよ

    知的、精神障害者の相手は難しいから30過ぎてからで十分
    わざわざ若い人の心を病ませる必要は無いわ

  78. 名無しさん : 2016/10/13 19:01:56 ID: nNzNT5y2

    なんで健常者全員が障害者に合わせなきゃならないんだよ。
    仮に全部覚えたからって、社会で発揮できるかは別問題であり、大人になって振り返った頃には小中学校でやった家庭科並に忘れられてると思う。

  79. 名無しさん : 2016/10/13 21:38:56 ID: uPTOZ23Q

    むしろ関わりが無いからこそ、障害者もみんなと平等にって簡単に言えるんじゃないかな
    相模原の犯人もはじめは福祉で人の役に立ちたいって言ってたんだよ…

  80. 名無しさん : 2016/10/13 21:42:45 ID: LJfFn4/.

    障碍者である事をカサに来て、健常者にイヤミ、嫌がらせ等された側の人間です。
    「障碍者」に胡座を掻いてる奴は消えて欲しい。
    そんなのに税金使われたく無い

  81. 名無しさん : 2016/10/13 22:31:46 ID: 7SRhU0BE

    道徳の1分野で十分じゃない?
    小学校でいちいちこんなの授業に取り上げてたら1日10時間10年あっても足りないよ

  82. 名無しさん : 2016/10/13 23:24:47 ID: 6QicXJgk

    身体障害者には自分ができる範囲で手助けをしよう
    池沼からは全力で逃げろ
    こんだけでいいだろ

  83. 名無しさん : 2016/10/14 03:03:08 ID: AM.fT5dc

    うーんこういうのはむしろ福祉って言わないね
    強制的に障碍者ために行動させるのを福祉だと思っているなら相当間違い

  84. 名無しさん : 2016/10/14 05:13:55 ID: SHMDXgxw

    教育はコストパフォーマンスが一番重要。
    個人の金につながる以上に、社会構造の基盤レベルの維持が目的だから
    社会的にマイナーな部門にはコストを振らない。

  85. 名無しさん : 2016/10/14 08:31:46 ID: rL9dCJic

    地方公務員や国家公務員に採用された後、
    しばらく研修でやってもらったらどうなのだろう。

  86. 名無しさん : 2016/10/14 10:30:16 ID: anC0Lc9w

    手話は「助けて」「警察」「救急車」くらいなら必須でもいいと思うけどね。

    私立育ちで障害者ボランティアがあった立場からいわせてもらうと、
    小学校の時とか「こわい。でも言ったら怒られる。でもムリ!!」て感想だった。
    なんか向こうに好かれちゃって手握られたりチューされそうになったし・・・。
    触れ合う機会作るにしても、ある程度年齢いって頭で理解してからじゃないとトラウマになるよ。



  87. 名無しさん : 2016/10/14 10:35:54 ID: anC0Lc9w

    障害者や施設側のほうからしてもさ、素人の子供達とか面倒くさいし
    ジロジロ見られたり教材扱いされるのってどうなんだろう?って思う。

  88. 名無しさん : 2016/10/14 12:28:57 ID: BnjSvZlM

    障害のない人のところに障害者放り込んでお世話の仕方教えてお世話をさせれば、障害者への理解につながると本気で思うわけ?
    しかも相互理解ですらない「障害者への理解」でしょ
    棲み分けてるからまだ障害のある人に優しくしましょうなんて言えるんだろうけど
    実際そういう場に置かれたらそんな風には思えないよ
    自分がそういうクラスにいて学んだのは「できるだけそういう人には近づかない」ってことだけだわ

  89. 名無しさん : 2016/10/14 14:01:26 ID: K1LZLCzQ

    差別じゃない。区別だって。

  90. 名無しさん : 2016/10/14 20:40:17 ID: kZjFOfHo

    小学校の時にそれら色々やったけど、「日常会話ぐらいは手話で」できるようになるには、
    英語以上の授業時間をとらんとできんわな。

  91. 名無しさん : 2016/10/15 01:55:37 ID: qif/Jr7o

    まあそんなに専門的なことを小学生にさせたら時間圧迫して塾で遅れ分を補うことが増えて格差が広がるからムリだと思う。せいぜい道徳の教材にそういう話をだすか図書に手話の本置くくらい、あと簡単なよく使う手話を印刷した下敷きやクリアファイルを配るとか。

  92. 名無しさん : 2016/10/16 15:23:10 ID: 8Lhzh.io

    手話って世界共通ではないと思うぞ。

  93. 名無しさん : 2016/10/26 09:27:04 ID: PwmVR/RU

    そうなるといいと思うよ。
    今の小学生は総合の時間で一年間で2回ほど車椅子体験や点字を習うだけ。
    6年間通じて福祉をやるといいなと思います。

  94. 名無しさん : 2016/10/30 17:20:51 ID: PE866iG6

    アイデア自体は悪くないと思いますが小学校のカリキュラムは今すでにギュウギュウ詰めです
    希望者を募って私塾とかボランティアで教えてはどうでしょう?
    ていうかクラブ活動でボランティア部ってあったような

  95. スネア : 2016/12/31 07:30:39 ID: Sy4bgzXc

    ガイジを処分した方が早い

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。