2011年11月23日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1310535167/
- 107 :名無しの心子知らず : 2011/07/20(水) 17:10:06.89 ID:YGJ7UQXs
- 豚切りですみません。
4歳になる息子のことで困っています。大きな音がとても苦手です。
きっかけは、今年の春に行ったテーマパークで大きな音が流れるステージイベントでした。
みるみる涙目になり、「家に帰りたい!怖い!」と連呼。
それ以来、大きい音(というか音楽?)がすると「帰りたい」と泣きます。
帰るまでずっとぐずぐずと泣いています。
夏祭りの盆踊り、生の演奏があるコンサート、花火大会など大きな音がする
イベントは全てダメです。イベント自体には行きたがるので連れて行くのですが、会場が近づいて
くると足がすくんで涙目になり、「帰りたい」コール。
これから色々イベントや観光地に連れて行きたいのですがその度に生演奏や
イベントがあると泣くのは困ります。
さらに、「映画を見に行きたい」とのこと。(見たい映画があるらしいです。)
間違いなく、大きい音に驚いて映画が始まってすぐ帰りたがると思います。
どうしたら大きな音に慣れるでしょうか?それとも、一過性のものだからなるべく
大きな音から遠ざけて生活させるべきでしょうか?
ちなみに、拡声器から出る声は大丈夫なようです。
|
|
- 109 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 : 2011/07/20(水) 17:21:02.46 ID:ZFr8Wb90
- >>107
映画だけに限って言えば、TOHO系映画館でやってるママズクラブシアターの回は、
照明も薄明るく、音もひかえめで放映してくれますよ。
赤ちゃん連れママのための回なので、息子さんの好きな映画がかかるかわかりませんが…
http://www.tohotheater.jp/service/mamas_club_theater/ - 111 :名無しの心子知らず : 2011/07/20(水) 18:01:53.56 ID:y+zXJrgM
- >>107
本人と話して、きちんと納得させた上で耳栓して行ってみては?
感覚過敏なものは仕方ないよ
大人でもダメな人はダメだし
あと、音が出ることが予告できるときはした方がいいよ
苦手なことが予想外のタイミングで訪れるとストレス増すし - 113 :名無しの心子知らず : 2011/07/20(水) 19:04:12.19 ID:ARsdt8Mv
- >>107
ごめん、どうして困ってるのかよくわからない。
「大きな音でるかもよ?大丈夫?」とだけ言っておいて、
実際に怖がったら、お土産一つくらい買って帰ればいいんじゃないの?
子供にとってはそれも思い出になるんだし、
大きな音のしないイベントにも行けばいいんじゃない? - 114 :名無しの心子知らず : 2011/07/20(水) 19:41:29.32 ID:B/m+bhit
- >>107
別にいかなくてもよくね?
そのうちなれるよ - 118 :名無しの心子知らず : 2011/07/20(水) 21:40:38.71 ID:U/VxNPuc
- >>107
「大きな音がでるよ」と事前に告知。
映画なんて行かなくても問題ないんだから、「慣れるまで我慢しようね」。
家族で出かけるイベントなんかは、怖がったら撤収でいいんじゃないの?まだ4歳だし。 - 119 :名無しの心子知らず : 2011/07/20(水) 22:07:46.76 ID:amrxuzxT
- >107
まだ4歳という年齢では音に敏感というのはそれほど珍しくはない。
いずれ慣れるではあろうけど、それまでは親がこの子はそういう子なんだと受け入れて
そういう生活をするしかないと思うよ。
赤ちゃんに辛~いカレーは食べさせないでしょ。それと同じだと思って。
それまで映画館で映画見たことないのなら、本人のイメージは家で見るビデオレベルと思われる。
真っ暗で大画面で、ドルビーなんちゃらで、しかも大抵映画ってテレビ放映と違ってハラハラ
どきどきさせる内容な場合が多いから、苦手な子は小学校中学年あたりでもだめだったりする。
うちの大きい音嫌い男児も年長あたりで予想つく街中の大きな音には平気になり、
小学校2年位にはまともに映画見られるようになったけど、それまでは音や雰囲気、
内容や本人のプレッシャーによる緊張に耐えられずに、トイレ退席しまくりだった。
子供向け映画なら途中退席する子はざらとはいえ、やっぱりいい事ではないから、
空いてる日の空いてる時間を選び、なるべく迷惑がかからなそうな出口に一番近い場所指定でみたよ。
行くのならイベントであれ映画であれ「せっかく来たのに!」という親にありがちなモッタイナイ根性は捨てて、
何かあったら即退場しかない。
あとはその子にとってふさわしい年齢まで行かない。 - 120 :107 : 2011/07/20(水) 22:58:10.81 ID:YGJ7UQXs
- 音に敏感、と言うべきなのでしょうか。今年の春までは全く平気だったのに、突然怖がる
ようになったのです。
映画も2歳頃に映画館に行ったことがあります。(109さんがあげられている
東宝系の「ママズシアター」です)その時は全く問題なく大人しく見ていました。
なるべく「音が出る」と予告できる時はしてあげたらいいのですね。
予告できない時が一番問題で…先日、博物館なら音も無いし大丈夫かと思って
連れて行ったのですが、最寄り駅に着くと駅前でストリートミュージシャンが
演奏していて(コブクロみたいな感じ)、それを見て「帰るー!」と。
また、広い公園に行ったら吹奏楽のフェスティバルみたいなのをやっているのに
出くわしてしまい、やはり「帰るー!」と。下の子は公園で遊ぶ気満々なので、
着いてすぐに帰るのもなんだか可哀想で…。
本人は「本物のSL見に行きたい」だの「ディズニーランド行きたい」だの夏休みに
お出かけしたい希望はたくさんあって、「怖いって言っても帰らないよ」と言っても
「行きたい!」とのこと。もったいない根性は捨ててチャレンジしてみます。
(ディズニーランドのような高額の所はやめておこうかと思いますが)
着いてすぐに帰ることになっても、下の子はかわいそうですが仕方がないですね。
ありがとうございました。 - 121 :名無しの心子知らず : 2011/07/20(水) 23:10:14.07 ID:jIJ8Erue
- 聴覚過敏だよね?耳鼻科受診したほうがよくない?
- 122 :名無しの心子知らず : 2011/07/20(水) 23:30:55.05 ID:0A5KERS7
- >>121
違うと思う。日常絶えず音が気になってとかじゃないんだから。
大きな音で怖い思いをして、同じような場面が怖いんでしょうよ。 - 123 :名無しの心子知らず : 2011/07/20(水) 23:54:04.57 ID:/RkXDfAh
- >>120
金属音に弱いのかなあ
家系的に耳鼻弱いとかないの? - 124 :名無しの心子知らず : 2011/07/21(木) 00:05:13.74 ID:MMbM7poM
- そのテーマパークで怖い思いしたんでしょうね。
音がどうこうより、そのことを体と脳が忘れられず怖がってしまう。
何がどう怖かったのか、しっかり聞いてみた方がよいかもしれん。
なんにせよ、しばらくは無理だと思うわ。 - 125 :名無しの心子知らず : 2011/07/21(木) 01:39:32.63 ID:8kKNoC4h
- >>120
>なるべく「音が出る」と予告できる時はしてあげたらいいのですね。
そんな瞬間瞬間じゃなく「映画や遊園地は大きい音が鳴るからやめておこうね」じゃダメなの?
SLなんかもかなりうるさいし、下の子は期待したのにすぐ帰るとか振り回されるだけで
楽しめないのはかわいそうだわ - 126 :119 : 2011/07/21(木) 03:58:15.61 ID:lytgYoDw
- >>120
下の子もいるのか・・・。
なら毎回上の子都合で即帰宅って訳にはいかないねぇ。
なるべくご主人とか他の大人と一緒に出かけてマンツーマンディフェンスで対応するのがいいね。
上の子ダメそうと思ったら、下の子残して、上の子は他の親が連れてそっと離れるとか。
お兄ちゃんが泣いてるんだからしょうがないでしょ!で帰ってばかりだと、下の子もかわいそうだけど
上の子にもプレッシャーになりそうだしね。
何もわからない2歳といろいろわかってきた4歳と比べてもしょうがないよ。
特に過去の出来事でトラウマになってるんだし。
そこまで過敏なら、本人が楽な気持ちになるまでは意向に沿ってあげたほうがいい気がする。
本人の希望だけじゃなく、親も大丈夫そうだなと思ったレベルからちょっとずつ試してみる。
そこらへんのさじ加減は毎日接してる107じゃないとわからないと思うよ。
マターリね。 - 127 :名無しの心子知らず : 2011/07/21(木) 10:12:30.90 ID:C8cNdC/g
- >>120
〆たところごめんね
知人の息子さんがそうだったんだけど、小さな音でびっくりした時に
「あぁびっくりした~面白かったね~」
みたいな感じで、びっくり=おもしろい、という方向にもっていく練習をしたんだよといった事を思い出した
おばけとか死とか理由ないものを怖がり始める年代だから、その辺の潜在意識を楽しいものにしてあげたら
効果があったらしい
コメント
今年の春まではかー。相談主がどこに住んでいるか分からないけど、震災の影響で
無意識にトラウマになっている可能性はないのかな?
被災地にいなくても、テレビの報道でストレス抱える人は多いし。
大きな音で身体にも振動が伝わる→壊れる!怖い!ってなってるかもしれん
自分も4歳くらいの時、やっぱり色々怖くなって「帰る」連発だったな。
2歳下の弟が遊ぶ気満々だから、親には我慢しろって叱られて終了。
弟も4歳くらいで、やはり帰る連発していたが、我慢しろで終了。
そこだけやり過ごしたら楽しいこともあったし、そのうち慣れた記憶。
人に迷惑かける場所は、一時退席したほうがいいけど
あんまり子供の言うことに従わなくてもいいんじゃないかって思う。
お不動さんの護摩焚きの時に騒いでた「怖い、帰りたい」って騒いでた子供いた…
お経を嫌がるような子供連れてくるなよな。
耳鼻咽喉のどっかおかしくなってんじゃねーの
子供の頃は爆音聞くと耳と喉に音が響きすぎて気分悪くなってた
よく風邪引いて炎症起こりまくってた頃だった
大人になるうちに体も強くなって風邪もそんなに引かないし今はヘビメタとかの方が好きだ
※3
お経怖がる子どもって結構いるよ
雰囲気や声で何か恐ろしいものを想像しちゃうのかもね
逆に低音で腹に響くのがダメだとかじゃ?
あの振動は今でも苦手だわー
なんで、ぶっつけ本番?とは思う。家は前もって駅とかふいに大きな音がする場所に出かけて練習したよ?まぁ、手ごろな所があったからだけど…
少し大きめのモールが小さな駅と繋がってたので、そこへ「電車見学」って事で行って、電車見てるとでっかいベル鳴るし、アナウンスも入るし、そのたびに半べそしてたけど、電車見たいし、「夏には○○行こうね」って話してるから「オレ・・・がmmばる」って号泣しながらも笑う技を身につけてたよ?
怖いし、ビックリするけど、○○に行く為に頑張るぞ!オー!って、無駄に盛り上がりながら、苦手もなるべく楽しく乗り越えよう。うんでもって、ママは側にはいれるけど、頑張るのはキミだから。もキッチっと理解してだから、ダメだったら「もう一回」できたら、そこのモールでアイス食べて「頑張ったね~スゴイね」「何で平気だったん?」とか、反省会とかしてた
ハードルは低めにして、越えたら「すっごいね」で結構な壁はクリアできたよ?今は、普通にコンサートとか大丈夫な人になってます。アンド、映画は映画館で!の人になってる
※7
107が育ててるのは君の子じゃないから^^
※7
うわ、頭悪そう
私はコンサートは平気だったけど、劇場映画が駄目だったな
ボリュームのバランスがおかしかったりして(音声に比べて効果音やBGMが異様に大きかったり)、小さい頃は凄くストレスを感じた…
今でも劇場に観に行こうとは思わないくらい苦手
でも数をこなせば慣れる子も居るだろうし、「音がしても行きたい」って本人が言えるならチャレンジさせてあげて欲しいな
まさに昔の自分だw
私も小学校上がる前くらいまでは大きな音聞くと泣き叫んでヒステリー状態だったみたい。
今でも大きな音苦手だけどね、予想できる範囲内なら問題ないかんじ。ライブも好きだし。
突発的な大音量だといまだにおしっこちびりそうになるけど、ちびったことはないからたぶん大丈夫。
こういう話って、子供が成長してからは笑い話になるんだよねw
大きな音が苦手なのは子供でも珍しくないし
大人になっても苦手っていう人も居るぐらいだから
そんなに深刻なものでも無いと思うよー
普段の生活の中で徐々に慣れていくものだし
大人になっても苦手だったとしても
上手く回避する方法は自分で取れるようになるから大丈夫さー
小学校低学年まで映画が苦手だったなあ…
とにかく怖いことが起こると思ってたわ
魔女の宅急便の冒頭の瓶がボンって爆ぜる音で縮み上がって泣いた
イベントごとは年齢があがってからでも楽しめると思う
連れ歩きたいってのは親の欲目でもあるような
私も小さいころから大きな音が駄目(特に破裂音)で
花火大会で母に抱っこしてもらって耳を塞ぎながら
大泣きしながらブルブル震えてた。
昔と比べたらマシにはなったけど30になった今でも怖いよ。
結局直らなかった。
いまだに大きい音苦手で映画館やクラブは行けない。
ちなみにすんごい地獄耳。よく言えば耳が良い。
同じく大きい音苦手な友達は地獄耳ではないからそれは関係ないかもしれないけど。
とりあえず子供が泣くのは迷惑だから人混みに来るなと思う。
自分は小学校くらいまで運動会のピストルの音が駄目(耳の中に残るような、耳鳴りがするような嫌な感じ。)で、他人のスタートの時は毎回耳を塞いでいたのを思い出した。
F1のスタッフが使っているようなヘッドフォン型の耳栓(っていうのか?)を使うのもありかもしれないですね。
北条氏康が幼少期に鉄砲の音に驚いたことを恥じて腹切ろうとした逸話を思い出した
大人になった今。自分が無意識に大きな音に感じるストレスを我慢していたことに気が付いた。映画館では耳栓をしながら鑑賞してます。みんなといるときも、「バタン!」って音がしたら自分だけ死ぬほど驚いてて、なんか恥ずかしい・・・。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。