2016年10月19日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1476175127/
その神経がわからん!その25
- 251 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/17(月)22:26:16 ID:pBl
- 私は読書とゲームが趣味で、漫画や小説はとりあえずなんでも読む
でも手当り次第買ってたら破産するし、本が溜まって仕方ないので、基本中古で買って読んだら売る
また読みたいと思った本は全部電子書籍で揃えておく
ゲームも名作だと思ったらリメイクなどをDL版で購入することもある
それを割れ厨と同じだと言ってくる輩がいる
古い本や新品でないようなファミコンからプレステのソフトまでも中古で買うやつは作り手を潰す重罪らしい
電子書籍は無料で読めたり割引がきいたりしてそれを使って買うことがダメらしい
「お前みたいな女が読書が趣味だ、ゲームが趣味だなんて言うなこの犯罪者」
「俺は作り手だがお前のようなやつには触れてほしくない」
となんでか全く見知らぬ人にまでSNSで絡まれる始末
中古ってそんな責められることなのか・・・
|
|
- 252 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/17(月)22:29:55 ID:lEV
- そら(中古買ってもクリエイターにお金入らないから)そう(ゲーム・出版社が潰れる)よ
- 253 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/17(月)22:52:47 ID:zzs
- >>251
違うよ、それは251が女だから絡んでるだけだよ
爺がスーパーやコンビニのレジに難癖つけて絡んでるのと同じ
モテないのをこじらせすぎて脅すことでしか女とコミュとれなくなってる池沼だよ
こういうことがあるのでオープンエリアで個人特定できる場所では
女ってのは隠しといたほうがいい
脅してくるやつだけじゃなく、妄想こじらせてネットストーカーになるのとかもいるからね - 254 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/17(月)22:55:10 ID:pBl
- >>253
最初は大学で男から絡まれたんだ
それを性別男で登録してる趣味のためのSNSでかっ - 255 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/17(月)22:57:18 ID:pBl
- あぁ途中送信すみません
SNSで「大学の教科書全部中古品ってバレたら割れだなんだって絡まれたよ」って愚痴を書いたら
その男と同意見のメンバーから絡まれてしまって
「過去の日記も読みました、なんでも中古で済ますあなたは~」
と一人が絡みだし、そのコメントを見たそいつの仲間らしいひとからも絡まれと面倒なことに・・・ - 256 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)00:36:11 ID:eTd
- >>251
そいつはTVで映画もドラマも見ないのかね?
タダで見ずにちゃんとブルーレイ全部買ってるんかね?
新聞は有料のものしか読まないのかね?
ネットやTVでタダの情報を得るのは重罪で犯罪じゃないのかね?
そう考えたらそいつが視野狭窄でダブスタに気づかない馬鹿だってわかるだろ?
中古市場を潰したら、その分新刊の売り上げが増えるだろってのは素人考え
実際はほとんど変わらない
確かに今や新刊でさえ、発売日から7日目以降に買っても作家の実績にはならないって言われるけどさ
それでも買わないよりは1年後であっても買った方がいいし
中古市場で作家に売り上げが1円も入らなくても、平台から消えてそのままよりは、読者に手に取って
もらえる機会が多くなることの方が肝心なんだよ
バカの相手はせんでよろしい、これからも中古を買ってたくさんいい本に出合えるといいね - 257 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/18(火)01:54:30 ID:KMY
- >>251
漫画や小説は図書館を利用すれば、無料でいくらでも読めるのに
- 334 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/19(水)23:29:22 ID:N9a
- >>251です
私が悪いのもあるんだろうけど・・・
私の大学で選択している授業、教授が自分の書いた本をそのままテキストにしてるんだけど、
中古で突っかかってきた男が「先生!あいつ古本で授業受けてますよ!」とか報告してた
先生はふーんって態度だったけど、本当に神経がわからんよ
私の場合利子無し、一部変換義務なしで奨学金借りてるからなるべくお金使いたくないのに
大学の図書館の蔵書にはあるけど、借りられたまま帰ってこない本とかも中古で済ませてたけど、
ゼミで読んでたらそれもネチネチ言われたし
予約しても返ってこないんだから、返さないやつに言ってよ
SNSはSNSでブロックかけたらサブ垢的なので絡まれたよ
どうやら他の人たちにも同じように絡みにいってる常習犯みたい
しかも今回は中古で買った話じゃなくて
友人「そろそろ図書館できそうだよねw今年は何冊くらい揃えたの?」
私「1月のときに200冊大人買いしてから数えるのを辞めた。
夏にも100冊は買ったしもしかしたら500冊いくかも」
友人「部屋の底抜けるw」
私「8割は電子書籍だから大丈夫だな。それに家族に言われて先週100冊ほど泣く泣く売ったから
総数は本名変わってないはずだよ
ゲームも新作ポケモン予約したのバレたから古いの甥っ子にあげられたw」
この会話でいきなり横から「ギルティ」とコメントを残され、私の友人のところにまで出現し
「アカウント○○は犯罪行為を犯しています」みたいなコメント残しまくったよ
私は片っ端からブロックしたけど友人にまで行くとは思わなかった
前のアカウントも迷惑行為して被害者が多数通報してるようなのにまだ垢バンされてないし、
運営さっさと仕事してくれー!
ここまでくるともう宗教だよ、一日中SNSに張り付いて嫌がらせしてるみたいだし
こんなことされたらこの人の作った作品どころか
その人がリスペクトしてるとかいう作家まで関わりたくなくなる - 335 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)00:10:18 ID:9EU
- >>334
SNSもツイッターも今のを放置して新しい鍵垢作りゃいいんじゃない
相手がおかしいのはわかるけどできる自衛はした方がよろしいかと
|
コメント
わざわざ公言しなきゃ良い話
というか買ってすぐ売るのならネカフェで良いんじゃないの?
DL版と電子書籍買ってるならその分利益になってるんじゃないの?
割れ厨と同じとまで言われる筋合いないでしょ
対処方法としてはストーカー被害として大学側と警察に相談するとかかな
とにかく直接関わらないようにするしかない
だからファンはお布施と称して新品を買ってお手伝いしてる
中古品の売買は作者や出版社の収益に繋がらないってのは事実
それが業界衰退の手伝いになってるってことくらいは知っておこうよ
どこにでも頭おかしい輩はいるんだねぇ
※1と同感同文
別に中古でも何でも構わんけど、初めから擁護されようと相手方を輩扱いするのに反吐が出る。
読書してる分、自分が崇高です!ってところが滲み出てますね。素敵です。
※4
電子版買ってるのは無視かよ
中古車買っても自動車メーカー潰れたりせんだろ
中古品売買された程度で潰れんならビジネスモデルとして成立してないてだけの話
>>256の言ってることがとんちんかんで笑ったw
テレビドラマが何の関係があるのw
DL版や電子書籍も買ってるのに絡んでくる奴は頭おかしいね
でも中古の売買は昔から普通に行われてるけど販売元からすればぶっちゃけ割れと大差ないと思うよ
そりゃ中古で買うよりは新品で買った方が作者や出版社やゲーム会社が確実に潤うわ
好きな書籍やゲームはDLで買ってる、とだけ言えばいいのに
なぜわざわざ新品で買えるものを中古で買ったと公言するんだかわからん
新刊が売れないからそこそこ中堅どころの漫画家の連載が
途中までしか単行本が出ないまま打ち切りとか普通にあるね
電子書籍の無料分とか割引は関係ないけど中古に関しては間違ってはいないだろ。
某作家さんが中古で買われても関係ないからファンと言われても困るわ 的な事書いてたと思うし、
図書館でさえも出版から期間を設けたほうがいいんじゃないか みたいな議論もある。
※4の指摘のように趣味だと公言するならばもうちょっと制作者側の事にも関心持っててもいいんじゃない。
広告収入を得られているTVと一緒にすんな
中古を買うのは割れ厨ではないし、他人に言えないような悪いことでもない。
ただ、メーカーやクリエイターにとっては客ではないってだけ。
「中古で見つからないから仕方なく新刊で買う」層は結構いるからね
「中古市場がなくなっても売り上げが変わらない」は中古ユーザーの自己弁護だよ
DL版や電子書籍で最初から買うのは良いと思う
ただし電子書籍のセール品は作家の手取りを減らして販売するセールもあるから
応援したいと思っている人には知っておいて欲しい
米10
同じようなこと思った
挙げている例の多数は広告収入で賄われていることが頭にないね
まあ言いたいことはわかるよ
米9
潰れるよ
需要と供給の循環が上手くいって初めて成り立つわけであって、
バランスが崩れた上に需要側の体力が削られてもたなくなれば潰れるよ
程度なんて軽視できる課題じゃないよ
「読書が好き」なら別に中古でも構わないと思うけど「作品や作家が好き」って言って新品買わないのはどうかと思う。好きなのに「新品のお金出す価値無し」って言ってるようなもんだからな。
「中古で買ったゲームの新作続編を新品で買う」
とか普通によくある事だから何も気に線でいいと思うが・・・
あと図書館ならどんな本でもすぐ読めると思ってるのは図書館のこと何も知らないよな
※9
車とゲーム・出版物の中古を比べるのは無理がある。
中古車であってもメーカーは修理なり車検なり純正品の部品販売なり儲けを出す余地はあるが、ゲームは余程グッズ販売してる作品でもない限りソフトを買ってもらえなきゃメーカーに儲けは出ない。
この報告者が学生で余程貧乏で中古じゃなきゃ遊べないってならまあ仕方ないかと思わなくもないが、もしも良い年した大人で収入もあるのに新品買うのが勿体ないという思考であるのなら心の中でしみったれたカス、ぐらいには思うな。言いはしないけど。
ソフトだって購入後沢山の人にこのゲームは良い作品だったと勧めてプレイヤーを増やすんであればメーカーにとって無価値ではないけど、でも勧めておいて自分は中古で買いました、だったら言われた方はもやっとするわ。
電子書籍やDL版も必ず買ってるわけじゃなくて買う作品もある、程度だろ?
何にせよ公言するような話ではないね。
年間400冊本を読むのでぶっちゃけブックオフとか無いと破産する
中古買いまくってるけど、こういう匿名の場所以外は口に出さない
既に出てるけど言わなきゃ済むことだな
中古を買うなんて素晴らしい!なんて言う奴いないし
中古はただでさえ利益がどうとか誰が触ったか分からないだとか
そういう部分を良く思わない奴が少なからずいるんだから
わざわざ日記に書くなんて自分から印象悪くしてるようなもんだ
公言することじゃないって言い分がわからん
中古で買って面白かったから、保存用に電子書籍買った
法律に抵触するわけでもないのになんの問題が?
そもそも裁判で中古が違法じゃないと決まったんだから隠すようなことでもない
質より量って人は最初からお客さんじゃないんだろうけど
次の作品も読みたいと思った作家は定価で買ってあげるべきだよ
新人は3000部しか刷れなくてそのうち半分が廃棄で次の仕事が
無いなんて人もいて、数年後に他の作品でヒットして
過去作品が高騰、なんてこともあるけど
誰でも出来るわけじゃなく才能あるのに筆を折る人も少なくない
じゃ、業界も新作・新刊はDL販売だけにすればいいんじゃないかな。
スマホやPCもこれだけ普及しててゲーム機だってオンライン前提で作ってあるんだから。
古物商取引に文句がるなら個人じゃなくて立法や許可をだしている警察や公安委員会に言えばいいのに。
本当に好きな作家、応援している作家がいるなら、その作家の本だけは、ぜひ新刊が出てすぐに買ってあげてください。
出版業界の人間として、伏してお願いいたします。
あなたの買う一冊が、その作家は次の作品も出版できるか、それとも作家を廃業するかを、確実に決めるのです。
本は昔のものは図書館や中古でしかないことが普通にあるからともかく、中古でしか新作ゲームやらない人が「趣味はゲーム!」と言っていたらなんか違和感あるわ
新品で買うけど糞ゲなら即売るからなあ
中古買いする人がいないとこのサイクル成り立たないわけで
糞ゲ売るほうが悪い
※25
本が電子販売だけになったら、作家の収入が大幅に減る。ほとんどの作家が食っていけなくて、作家をやめるしかない。
そうなったら電子書籍の新刊すらまったく出なくなってしまうよ。
まあ犯罪者呼ばわりはおかしいよね、違法な手段で手に入れてる訳ではないから
ただ多くの人も書いてる通り、中古に出す金は作り手には入らないので
その辺はよく弁えておくべきだとは思う
ちなみに自分はちょっと読みたいくらい本は電子書籍で済ますが
これは!と思った本は紙の書籍で揃える
どうも光る画面だと目が疲れて深く読みにくいんだよね
中古で十分って人がいる
逆に新品でないとダメって人もいる
世の中成り立ってるんじゃないの?自分もゲームや本は中古で十分だ
逆にマンションや車は新築、新車じゃないと気が済まない
作り手側だけど別にいいんじゃない?個人的には新品で買ってもらいたいけどそれを強制するつもりはないし
ただ同じ作り手側が、自分のは新品で買え、他の人のは割れや中古で買うけどというスタンスなら話は別だけど
結構多いんだよね。そういう人。
なんでもいいから活字入れたいときはブックオフとかで本仕入れてきたけど
最近はなろう系とかのサイトで手あたり次第読むのにシフトした
新刊なんかも買うけど誤字、脱字なんかがびっくりするほどある本にあたっちゃって
あんまりお金落としたくなくなっちゃった
そういう仕組が出来上がった今になって、言われてもなぁ。
まぁ中古買うくらいなら、新品買うか割るわな普通。中古屋なんか業界の癌でしかないし。
新品買う人は作者のお客。
古本買う人は古本屋のお客。
商売している側から見れば、どっちも大事。
個人としてどれだけ節約しても責められることではない
でも誰もがそうしようとしたら経済は縮小し、企業は潰れるし作家は食っていけなくなり廃業する
そうやって減っていくことが嫌なのに節約することが優先という考え方は間違っている
その人たちは絶対に中古は買わないんだろうか。図書館とか、漫喫とかも利用しない?
レンタルの本とかDVDとかCDとかも借りないんだろうか?
確かに新品買わないと作ってる人たちには都合が悪いんだろうけど皆が皆懐に余裕があるわけ
ではないからなぁ。
割れ厨は滅びればいいと思うけど中古は許してほしいと思うわ。浮いた分で買える本もあるんだもの。
中古を咎めたり悪しざまに言う気はないけど
中古でグッズやアイテム集めてファンを自称してる人間がいたら指さして笑う
※23
そりゃ、電子書籍で買い直しました、それほどいい作品でした、って話ならいいけどさ。(いやそれでも初遭遇が中古だったことを言う必要はないけど)
この人の場合、中古で買って、読み終わったらすぐ中古で売って、そのままってケースもままあるわけでしょ。実際、255のツイートは電子書籍で買い直してない内容じゃん。
で、SNSで言うってことは、その作品の作者なり編集者なり出版社なりの関係者の目に留まる可能性もあるわけじゃん?
そんなとこでわざわざ、「中古屋には金落としてやったけど、作者サイドには金払う意義感じなかったわ」って言ったら、そりゃ、ヘイト向けられるって分からない?
別に友達とのリアルの会話で「中古で○○買った。読み終わってすぐ売ってやった。電子書籍買い直すほどのもんじゃなかったわ。」って言うのはいいと思うよ?
でもSNSで言うってことはさ、作者サイドはもちろん、友達でもなんでもない見ず知らずのその作品のファンとかにまで喧嘩売ってるのと同じだよ?そんなことする必要ある?リアルで話すだけでいいじゃん。なぜSNSで言うかな。
言いたいことはだいたいみんなに言われていた…。
中古専の奴は自己中だからこそ中古専やってるんだろうし、ここ読んでも屁とも思わないだろうけど、まあ気が変わったら好きな作家の作品を一冊だけでも新刊で買ってみてくれ。
でもこの人『基本中古』で気に入ったら買う、だしな。
それが悪い事だとは思わないけど、「ゲームと読書が趣味だけど基本は中古で買います。気に入った作品のみ新品で」って言われたらなんとなく気持ちがしらける。
趣味って言うんだったらその業界にもっとお金落としたらいいのに。
「本を読む」「ゲームをプレイする」ことがこの人の趣味であって
「製作者に金を渡す」という趣味ではない
それだけの事でしょ
製作物を使う趣味と製作者に金を渡す趣味(現金に限るとなんか印象悪いが要は消費側からの様々なバックによって製作者を応援すること)を兼業してる人が多いってだけで
片方だけの人だって居るわさ
逆にお布施とか積みゲーとか言って作品をまったく使わずに金渡す趣味の方だけやってる人もいるしな
製作者と相互に与え合う関係や消費側から与える影響に満足感や快感を覚えるような楽しみ方ではなく、制作物そのものにしか用はないので同じものならできるだけ出費は抑えて楽しみたいってのは一つのやり方としてごく自然な形だと思う
ただまあそういう冷たい楽しみ方を広く人と共有するのは難しいとも思う
その楽しみ方自体は別に悪くないと思うけどね
結論を言えばSNSに書いたり胸張って公言すると角が立つので個人事として楽しんでればよかったんだわ
あまりに初歩的だが
ここでいう「重罪」というのは法的な罪の話じゃないから、違法性をどうこう言ってるやつはズレすぎよ
しかしそもそも自由経済はべつに作り手に利益を回すための仕組みではないのだし
仮にこのような理屈を通したければ、責めるべきは一市民ではなく中古流通のシステムだろう
見知らぬ個人にグチグチ絡んだところで何の意味もない
もう中古でしか手に入らないもの以外は新品買ってるわ
まさにお布施よ
どーせ金掛けない私賢いみたいに言いふらしたんだろ。
他人が潰れようが知るかと言えば良いのに
作家です。
別でも書いたけど、古本買ってる人は客として見なしません
個人個人次第なんで他の人は知らないけど、自分や出版社は客扱いしない
リメイクやDL版については正規購入なので問題ないです。
図書館で読むのは図書館が購入してくれて、閲覧履歴から次の本を図書館が購入するか判断されるので
古本で読むぐらいなら図書館で読んでください。その方が作家にお金が入ります。
※25
電子書籍でもきちんと作家にお金は入ります
適当なネガキャンしないで下さい
電子書籍は作る手間が二重なんで、出版さんは嫌がりますが作家としては電子でもいいんで買って欲しいです
無論、一度出た本は電子になる時に印税が落ちることはあります
私の場合は7%が5%に落ちました
最初から電子だけの、一緒に出るのは同じ印税率です
中古屋や、貸本更には、リース業なんて昔からある(知ってるだけで江戸時代~)
気に入った本や道具なんぞは気に入ればその後、出した物があれば作者が好き
と云う理由だけで買う人が出てくるから、一概に悪と云う考えは、頭おかしすぎ
漫画やゲームを中古で買うのは罵倒されることではないが
その行為をSNSなんかで一々書くのは馬鹿と言われてもしょうがない
◯◯を中古で買った=その作者には金を払う価値がないと考えているとも言えるわけで
書き綴ったことを継続して眺められ人となりを簡単に他人から判断されてしまうSNSで何度も書いてれば
過激なファンは絡んでくるし、スルーしてる友達だって少なからず嫌な気分になっている可能性もある
昨今は割れで済ませて「漫画ごときに金を払う奴はバカ」だの煽る奴までネットにはいるから
昔よりもずっと燃え上がりやすい話題になっているのもある
電子書籍やDL版にケチ付けるのは基地外だが、そういうのまで引き寄せる種を自ら蒔いてしまったとも言える
別に中古で買おうが、電子書籍で揃えておこうが、
「読書とゲームが趣味」と主張することには何の問題もないよ。
一部の作家は古本買ってる人は客として見なさないらしいけど。
DL版が一番金はいるってメーカー言ってるのにな
まあ作り手サイドから見りゃあ、中古は業界潰しの一環ではある
薄給アニメーターだけど仕方ないと思う
コンテンツは潰れていくだろうけどね
大多数の人は資源を未来まで繋げようとする意思はない
学生とか貧乏人は仕方がないでしょ
金があるのに中古ばかり買うのは、あまり感心しないけどね
※51
実を言うとDL版は現物がいらない分利益が出やすい
ゲームでも本でもね
でも作家やメーカーに知名度がないとまったく買ってもらえないから
実績が必要だったりする
中古でいいやって感覚はよくわからんが。そいつはそういうやつってだけやな。
わざわざからみにいくことない。
わざわざ絡みに行って難癖つけまでするのはどうかと思うけど
大学でもネットでも絡まれたってことは中古厨をかなり大々的に公言してるんだよね?
それで読書好きを名乗るのは確かに恥ずかしいし、堂々と言っちゃう辺りちょっと頭が悪いとも思う
中古買っても作り手側の利益にならないのは事実だし
中古販売店が作家の間でも忌み嫌われてるのなんか有名なんだし
中古買うなら図書館で借りて読む方がまだマシだよ
>>257が言う漫画が揃ってる図書館ってどこ?
小説はともかく何十巻もあるような漫画が全部、図書館にあると思ってんのかな?
ゲームが好きならせめて3本のうち1本は
新品を買ってください
遊んだあとに中古に売ってもいいです。
でも、知っておいてください
中古は我々クリエイターには本当に1円もてに入らず
会社は次々倒産し、親会社からは安く作れ安く作れと
強要されます。
つまり、中古で回すということは
ゲームやがて消滅する可能性を増やす事なのです
※47
それ出版社に騙されてない?
私も電子書籍出してるけど印税3割だよ
Kindleの読み放題に適用されたおかげか先月は他の月の7倍近く
印税が入ってた
普通に古本買う人はファンとか言って欲しくないけど
中古で買いました~面白かったですとか
SNSで言う人いまだにいるんだよなあ
意識高いま~んとち~んはいちいち行動をSNSに載せていろんなスキを作るからな
おろかなり
引っ越しの時に数千冊のマンガを処分したけど、
捨てると金がかかるのにブックオフにお願いすると金がかからないからなあ。
中古で安く買える本って中古に沢山出回っているベストセラーが多いから
十分作者潤ってるしどうでもいいだろと思う
売れない本は中古にも出回らないから
アマゾンでも新品とさほど値段変わらなかったりするし
中古で読んで面白かったら新品全巻大人買いしてる
知らない作家やジャンルだとたまに地雷もあるからねぇ
そしてその作家の新刊が出たら新品で買う
学生とか貧乏人の時は、食費を削って新刊買ってたわw
今は年間1000冊くらい読んでいるけれど、基本的に新刊。
古本で読んだとか言うのはオカシイ
せめて、書くなよSNSに。
いま、ほんと本が売れていないんだよなあ
途中のテレビの話は的外れで笑ったw テレビと雑誌は広告代とコンテンツの切り売りがメイン収入だよw
調べるのもめんどいから調べんけど
ブックオフの株を大手出版社が作った合同会社が持っててWin-Winの関係のはずだから
作家様()がどう思おうが出版社様的には懐あたたまるからどうでもいいんだよね
感想でそういうことをいちいち言うのはバカだけど、購入者は気兼ねなく買っていいんだよー
家電とか洋服とかの方の中古は知らんw
中古を買うのは市場原理だし別にかまわんけど、それをしながらファンだの趣味だの言い出すのは止めた方がいい
大好きな作家さんの新作は発売1週間以内に買ってる
「作品は単行本発売後一週間の売り上げで打ち切りか継続が大体決まるのよね。本屋さんも人気作や大御所作家作品しか置かなくなってきているし新人には厳しい状況なのよね。応援したい作品や新人作家さんがいたら是非一週間以内に買って読んであげてね」松本渚
中古でも作者にロイヤリティ払うって言ってたのに突っぱねたのは作者側でしょ?
それを消費者に文句言うっておかしい
別にこの人はファンは名乗ってないんだし、読書は趣味ですって言うのまで否定するのっておかしい
割れで言ってんのなら頭おかしいと思うけど
私の知り合いもゲーム作ってたり音楽関連の仕事してるけど、そんな人らも他人の作品は中古だよ
SNSに何でも書かなきゃいいだけの話だろ
新刊屋が取り扱ってない商品、絶版品は古本屋行くしかないし
誰が儲かろうと割れ厨と一緒にされるのは無理
違法じゃないのに難癖つけるバカはシカトでいいでしょ
誉められる事ではないがとやかく言われるほどの事でもない
好きな作家でも質が落ちてきたら古本を待つようにしてる
古本を買う奴は客とみなさないとか吠えてる作家様()は、そもそも「今のお前の作品に定価を払う価値はない」と言われてる事に気づけよ
そもそも何にしても売り出す方が物が古すぎて製造も終えて在庫もない、マイナーすぎて売れないのわかってるから限られた製造ラインや予算をそんな物に割り振りたくない、って理由で新品が手に入らないから中古で探すしかない物なんて腐るほどあるのにな。
ただ、本と自動車を比べるのはどうかと思う。本と違って自動車はメーカーや関連販社が買い換えたユーザーから直接下取りとして買い取った古い車を『メーカー認定中古車』として売り出してるから、雀の涙程度だとしても中古の流通で潤える。
米57
国会図書館なら雑誌も含めた全ての書籍が端末で検索して窓口で申請すれば閲覧できるよ。ただし、場所によってある物とない物があるが。
中古は文化だよ
そういった文化を守ることで、購買層を育て、維持してきた
そうして新品も売れるような環境を作っていくことこそが
クリエイターの考えるべきことなんだと思うんだが
中古のせいで業界が衰退…って、図書館や友達や家族との貸し借りも同じにならない?
中古屋で売る人は、その売ったお金を次の新品を買う為の資金にできるし、中古で古い物を買った人がシリーズの最新作を新品で買う等宣伝効果も無い訳ではないから業界にとっても悪い事ばかりではないと思う。
そして基本中古で済ませる人は中古じゃなければ買わないって人もある程度いるから、中古屋がなくなったら先に書いた新品購入者の資金援助って側面すらなくなる。
統計を取った訳ではないからどっちが衰退を招くかわからないけど、一概に中古屋を悪とは言えないと思う。
中古とか図書館とかも読者の裾野を広げるという意味で業界の役に立っている
たまに人気の新刊を100冊も仕入れる図書館があったりして、それはそれで問題になるのだが
まあそういう極端なことをしなければ業界全体の利益には違わない
今は業界全体が電子書籍にシフトしつつあるところなので
中古で試し読みして気に入ったものは電子で買い直すというのは
ユーザとしては最良ではないけど優良な部類だね
在庫がない古いものなら尚更それでいいと思う
要は古本を売る時にも印税が発生するようにしたら良いんじゃにかねえっていつも思う
勿論本だけじゃなく印税が発生するもの全てに
意識高い連中ってのはほんと面倒臭いな
公言するから絡まれる
あと中古のことで責められたからってSNSで愚痴ったらそりゃあ絡まれても仕方がない
全部新品じゃなきゃいかんとは言わないけど、製作者にお金がいかないことを考えれば
中古の何が悪いの?っと堂々と開き直る方がおかしいわもっと謙虚にしとけよ
いつもの女叩きクソオスでしょ
多分女とわかってなかったらここまで粘着してきてないよ
コメ欄にも沢山沸いてるしね
何度も読み返すくらい好きなのは買える物なら新品やDLで買ってるって言ってんのに
絡むほうも基地外だなー
まあノイジーマイノリティというか繊細ヤクザが不特定多数の見も知らぬ人に絡んで行きやすい時代だから
必要が無い限り公言せぬ方が吉だな
案の定、中古問題で荒れとるな。
中古に関しては極端な話、利用者には全く関係無い話。業界衰退の責任を利用者に押し付けるなんて筋違いも甚だしい。
法的に違反されていないサービスとして提供されている以上、利用者はなんの後ろめたさも感じる必要が無いんだよ。
中古ショップが存在している事を問題だとするならば、それは口でだけ文句を言って具体的な対策を実現させないゲーム会社側に責任がある。
SSスレややる夫スレやツイッターで展開予想をぽこじゃか生産される方が
よっぽどネタ潰しだと思うの
同業者にとってもプロのクリエイターにとってもね
趣味聞かれたら読書と答えて毎週図書館に通ってるが図書館もNGなんかな
図書館はおkなら何が違うんだろ
作り手に近いところにいるけど、どちらもほどよく利用させてもろてますわ
本なんて有志と共同書斎でも作らないとどうにもならないほど嵩張るものなのに
地方衰退の昨今、都会の猫の額ほどの賃貸で生活空間を圧迫されながら暮らせとや?
読者「新品で買うほどの価値をその作家に見出してない」
作家「古本買う客は客とみなさない」
そもそも話が噛み合ってないし、自分をあなたの客にしてくれ!って言ってるわけでもないのにな
※47
古本屋に売ってる人は客だよね?
十代の時は知らない人が触った物を触れなくて、中古の物は買うどころか触れることもできず、買い物もバーゲン品は買えなかった
妹に、パックされている状態の新品も知らない人が触っているよと言われるまでは
発刊され続けてるようなお気に入りは勿論新刊が出た時に買うけど、良く知らない作品だと中古で探して中身見聞して買う事は多い。でも人気だったり話題の本は中古でも品薄だったり値引きが低かったりするし、古本屋やネットの無料で読んで気に入って新品買う場合もある。ゲームも同じく、知らないゲームは古いverを中古で買う。面白ければ新しいものを買う
だから中古商品が必ずしも作り手の利益を損なうものだとは思わないな。その作品に興味を持つきっかけが無ければ手にもとらないって人は多いと思う
目に入らなくなって知名度が低くなったり、興味も持たれなくなる方が作家としては怖くないか?そんな心配をする必要がない程売れてるなら良いけど
基本は新品買うし、だいぶ前に出たやつだとかもう絶版になってるだとかは中古で買う
幾ら中古で安くなってたとしても、新品がいいな、と思ったら新品を買うし、その逆も然り
趣味とか言わなきゃいいじゃん、業界の応援で現金突っ込める気概がなきゃ、割と好きだよー、中古だけどwくらいに言いなよ。
趣味と言いたいんだったらそこそこかけろ。出来なきゃ、えー私なんて全然読んでないよー、くらいに言っとけ。
中古はね、買ってまで興味はないけど参考までにと、業界の裾野を広げて活性化させる為なんですよ、商売する側からすりゃ。
美味しいとこだけ利口な消費者気取ってんだったら、絶対、趣味とかいうな。おこがましいわ。
意味わからん
趣味かどうかは他人に認められることじゃない
なんか読書趣味に関して口うるさい人多いよね
ラノベは読書に入らない
一日一冊も読めないやつは趣味とは言えない、とかね
ほっとけよ、別にお前に迷惑かけてないじゃん
うおおおおお、面倒くさっ!
こんなことで喧嘩できる人たちがいるのが信じられない。
※92
1日1冊って速読?
そのスキルはすごいが内容覚えてるのかどうか聞きたい
残らない読書はそれこそ時間つぶしなだけじゃないかと思うんだけど
※89
>目に入らなくなって知名度が低くなったり、興味も持たれなくなる方が作家としては怖くないか?
もしそうだとしても、それを口にしていいのは作り手側だけだけどな。
お客が作り手にそれを言うのはあまりにも酷だと思う。
中古購入者が言ってたらぶん殴りたくなるレベル。
中古で買うことあるけど、それで気に入ったらその作者の新作は新品買う
中古を買い取ってくれる店があるから新作を買えるって人もいるだろうから
中古が一概に悪いとは言えないけど
私は小説が好きだから新品を買うようにしている
文句言ってる奴はいったいどれだけその業界に金落としてるん?
本の重みで家がつぶれるとか、本買いすぎて自己破産しそうとか、
そのレベルまで言ってるんなら文句言うのも分かるが、
そうじゃないんならただの言いがかりだろ。
そこまで文句言うんなら中古品の流通ということ自体に文句言えよ。
禁止する法案の一つでも作ってみろよ。
できなきゃただのゴミ。
中古市場がなきゃもっと売れない可能性を考えないものなのかね…
一方の切り口だけで物事判断するのは愚か者すること
米92
その手の奴は趣味=自分のステータスだと思いたいタイプだから
ただ誰かが作り出したものを受動的に享受してるだけに過ぎないんだけど、それをやってる自分にどうにか付加価値やアイデンティティを見出そうと必死なんだよ
年間100冊以上本読むけど、ほとんど図書館で借りてるわ
ちょっと罪悪感あるし、これからは好きな作家の本くらいは購入しようかな
だいたい、古書店めぐりは読書家のたしなみだろうに
メーカー「初回限定!予約限定!店舗限定!表紙だけ別版!」
信者「んほおおお、全部定価で買っちゃううううう、オフセオフセ!」
意識高い系って大変ねー
今読んでいる本すごく面白いんだけど、よく考えたら中古で買ったやつだわ・・・
そんなに売れるような本じゃないんだから、新品で買ったらよかったと思った。
ベストセラーがよく出るジャンルの本ならともかく、
部数一万部を切るようなマイナージャンルの本は、自分が新刊を買い支えなかったらこのジャンルは消滅すると思わされる世界だからなあ。
ま、「作者にそこまで金払いたくない」「作品にそこまでの価値はない」って事だしな
ファンのいるところでは言わない方が吉だな
※86
多分、この米欄を見る限り古本反対派が想定しているジャンルは、古本容認派にとっては眼中にもないドマイナーだと思うから話が噛み合わないのも当然だろうな
いわばTVで見ない日がないくらい誰でも名前を知ってるアイドルの話をしているところに、本人手売りチケットを客が一緒にさばいてやらなきゃ今日の飯も食えないような地下アイドルのオタがしゃしゃり出てきて見当違いな事を喚いてる感じ
中古本も相当買って、自炊してデータで持ち歩いてるけど、新刊も金額的には何倍も使ってる。
漫画とか、offで1巻目を立ち読みして、新刊を購入することも。
読書量の多い人は、どちらにも金をおとしてるんじゃない?
クレームつけてる人、年間いくら注ぎ込んでるのか聞いてみたいわ。
海外物が好きだから新刊高い…が、中古にも出ないwwよって常にお財布と本屋でにらめっこ。
というのはまあ勝手な事情だから置いといて、やっぱり中古で買って読み終わったら売って…という人が「読書」が趣味ですって公言してたらモヤモヤするかなぁ。
ただ、ゲームのDL版の何がいけないのかはわからないけど。
この人の場合は、最初のほうで出てる「SNSで公言」がダメだったと思うよ。
海外小説は、新刊売り上げないとシリーズものだろうがバッサリ翻訳やめるからね…。買わないと読めなくなるからね…。まあ、自分は手元に紙媒体で置いておきたい派なので、国内物でもなんでも、中古で買って気に入った本があれば、中古を売って、本屋で新刊を買うw
米104
今からでも新品で買いなおせばいいんじゃね?
新刊で1冊
風呂で読む用に中古で1冊
布教貸出用に1冊と
好きな本は同じの何冊も持ってる
ってやつは別に珍しくない
「好きだけど、同じのを新刊で買うほどじゃない」
てのなら、それも自由
書籍業界の総元締めがツ○ヤとブッ○オフに出資して
出版社はほんの少しだけど補填されるようになったんだ
だから法律だけでなく、業界マナー的にも全く問題ない
ただし作者に新品で買ってもらわないと1円も入らないので
作者・作品を応援する気があるなら新品を買うべきではある
どーせ作者だって今まで中古で買い物ぐらいしてんだろ
中古厨って言葉とか、中古を買うやつなんてって考える人がこんなに多いのが衝撃
ほんとびっくりした。好きな作家は新刊買いましょうとか、消費者が意識して自覚して買支えなきゃ維持できない業界の有り様がそもそもどうなのよ
うまく消費者の意識を手玉に取ってぜひ新刊を買いたいと思わせるのが商売じゃないの?お客は出版社ないし作家を「支えてあげる」立場なの?なにそれ宗教?
と言うかCDに関しては買いたいと思う曲を作らないほうが〜とか言ってるのよく見るけど、それと同じことじゃないの?
あまりの衝撃に※82が輝いて見えたわ。なんでただの消費者が違法に割ってるわけでもないのに慮る必要があるんだよ
私は好きな作家の新刊は発売日に本屋で買うけど、それは一刻も早く読みたいからであって買支えるためではないわ
中古も図書館も作者にお金入るようにできないのかね?
カラオケとかは作曲者にちょっとだけ入るんでしょ
わざわざ自分の行動をSNSに残して問題を大きくして楽しんでいるとは意識高い
叩かれたから嘘くさい後出ししてきたな
応援したい作家さんや作品は出来るだけ新品で買おうってのは良いと思うけど、
中古を利用してるのを叩くのは作家を応援してるのとは違うと思うな
誰かも言ってるが、新品で買うのが当たり前の人も、場所やお金もかかるし
売れるから次を買えるって人もいるだろう。
それに作家さんも売れてからは判らんが、それまでは貸本屋や古本屋や図書館の類いに世話になって来た人は相当数いると思うんだが。誰もが新品を当たり前に買える環境な訳じゃないし、資料とかも必要だし。作家さんとかが趣味で古書店巡りしてるみたいなレポートも見るけど、売れなくなったら捨てられ消えるだけの本も中古屋があるから残ってたりするし、本を繋いで行くのは文化の一つだと思う
無視すればいいんじゃね?構ってもらいたいから出てくるんだろうし。
わざわざ教授に言いつけたりしてしたり顔してるような奴誰も触れたくないだろ。
(ある程度同調する奴はいるかもだけど)ボッチになって誰も構ってくれないとわかったら
おとなしくなるんじゃない?
他人のSNSに粘着してる暇があるなら御託並べてないでさっさとブックオフにでも乗り込んでくれば最終的に檻にでも入れられていればいいのに
絡む男が超U☆ZA☆I☆
ブロックかけずに放置しとけば構ってくれないと思って他いくよ
絡んでくる男がおかしいのは明らかだけど、報告者もうかつ過ぎる
「基本古本」とか書かなくていいんだよ
本の感想を書く時は入手方法は書かないのが無難
中古で入手したと書いていいのは通常では入手不可能な絶版本くらいだ
理不尽に思うかもしれないが、「女性の独り暮らしは男性下着を干す」位基本的な自衛方法だから
※109
ちゃんと読んでるのに、中古で売り買いしたら「読書が趣味」と言うのは駄目だというの?
作者に金を落とさないと趣味と認めませんって?
趣味って、余暇に何をするかであって、どこに金を落とすかじゃないんだよ
さすがにそれは言いがかりが過ぎる
そういうアホ共は、絶版になった本とか、出てから時間が経って新品じゃ入手不可のゲームとかどうしろというんだろ。
古書店街とか行ったら血管ぶちぎれるのかねw
絵画や骨董なんて基本中古やんけ
作り手wは買った人が棺桶まで連れて行きたくなる作品を作れよ
金のある篤志家だけが新品を買い、金のない人間が中古やゴミを漁る。
ゲームだけでなく商業全体がフリーミアムの世界になりつつあるんだなぁ。
ようするに口実つけてオンナに絡みたいだけだな
報告者完全に、こじらせ非モテ男のターゲットになってるよ
いまは口とネットでぐちぐち言ってるだけだが
そのうち私物に手をだされたち物理的な嫌がらせにエスカレートしそう
セクハラされないうちに何とかなるといいな
※115,116
なんていうか、学費詐欺の坂口綾優に似たものを感じるよね
古書しか買わんわ 欲しい本が絶版ばっかりだからな しょうがないだろ
新刊なんてちょっと一時期本屋にならんだらあっという間に絶版になってたりするしな
古書店を敵だと思ってる大部分の「作り手」の大部分の「作品」はもうすでに新古書店でしか扱いが無くなってるだろ
新刊書店しかなかったらほとんどの「作り手」なんてあっという間に忘却の彼方よ
※129
古書店があるから増刷されずすぐ絶版になるのだ
という可能性
新刊売る方は在庫抱えてらんないのに、どうすんだ?
古本で手に入らなかったら在庫処分された本は消えて手に入らないと思うよ
今でさえ探してて手に入らない本結構あるのにさ
※113
自分が好きな作家、自分が好きな出版社、自分が好きなジャンルの本を買い支えるのは、
自分が好きな世界を守るための活動なんです。
選挙で正しいと思う政治家に投票したり、自然環境を保護するためにゴミを掃除したり、
困窮している家族や友人を援助すると同じく、自分が生きる世界を守るための活動です。
>自分が好きな作家、自分が好きな出版社、自分が好きなジャンルの本を買い支えるのは、
>自分が好きな世界を守るための活動なんです。
図書館や中古市場を守れば、その敷居の低さから好きな作品や作家に巡り合い購入者となる人もいるかも知れない
それも自分が好きな世界を守るために必要かもしれませんよ?
古書店をなくしましょう、ヤフオクでの取引も禁止しましょう。
家の中が本でいっぱいになったら捨てましょう。
そうしたら増刷されて作家も潤うかっていうと、反面、貴重な本が次々に失われてしまいそうだしなぁ。
中古で買ったら作家に金が入らないって、そりゃ当たり前よ。
作家も自分の取り扱ってるものが中古で取引されうる性質のものだということや、
中古で取引されること対して法的な保護がないってことをわかった上でその業界に入ったんじゃないの?
それをわからなかったって言うのは、職業人としてはあまりにも見通しが甘くないか。
中古で売られるってリスクをわかってて、なお何らかの理由でその業界にとどまることを選択してるんだから
(つまり最終的には自分でそうしたくてしてそうしてるんだから)、
別に消費者が中古で買うことに負い目を感じる必要なんかないよ。
中古を無くしたところで趣味にかけられるお金は決まってる
無い袖は触れない
私なら中古がなくなったらレンタル本になるか図書館に行くだけ
その手間にかかる費用分新刊にかけるお金が減るだけ
なんかファンが支えてあげなきゃやってけないバンドの布教活動、と同じ理屈を言ってるように見えるな
バンドを「出版業界」に置き換えればあら不思議〜
そもそも、江戸の頃からつい最近まで庶民は本は中古で読むものだったんだけどなあ
それが出版社と庶民の知識と文化の発展を支えていたのに
豊かになってピンからキリまで色んな本が溢れるようになったら中古は恥ずかしいですかそうですか
キリであるところの売れないバンドなんてさっさと就職すればいい
中古市場を否定する気はないが、
この作家大ファンなんですーいつもブックオフで買ってますっ(はぁと)とか
中古しか買わないのに作家が新作でないって言ってるやつは
池沼なんだなと思ってる。
絶版や廃刊になった小説や雑誌は中古市場じゃないと買えない
本が貴重品だった時代を引き合いに出して中古文化素晴らしいとか言い出すのもなんか違わねー?
別に中古買うのを肯定するのと新品買いや買い支えを馬鹿にするのはイコールには全然ならないはずなのに中古買いを肯定する為に新品買いを馬鹿にする輩が多くて頭が痛くなるわ。
そういう馬鹿なこと言ってるから中古買う奴は馬鹿って言われるんじゃないの?
別に多くの人はそんなんじゃないだろうに。
裕福じゃないんで1冊1万超すようなや専門書や研究者の個人全集を古書でこつこつ集めてる
中古より図書館使えとかコメントしてる作家さんいるけどそこらの図書館には置いてないし
線引き・書込みや付箋貼ったりしながら時間かけて精読するには図書館じゃ困る
尊敬する研究者の皆さま印税にならない迷惑な屑読者ですみませんね
ただこないだ古書店でどっかのおっさんが「最近の若い者は専門書を読まず嘆かわしい、
おかげでなかなか古書店に出てこない」とか店主にほざいてたけどそれは何か違わないかと思った
まあ中古本は
作家や編集、出版社にとっての客ではなく
古本屋の客だからね
そこの違いは意識しといたほうがいい
DL版を買うのは新品買うのと全く同じだろう
※141
俺には新品買ってる奴が中古買ってる奴を煽ったら反撃されて涙目になってるようにしか見えんが
袋とじとか便利シールとかつけて瑕疵なし中古になりにくくする提案
※144
本気でそう思ってるなら頭おかしいわ、何と戦ってんの?
中古品買って自分がケチだと言われたくないっていうみみっちいプライドとでも戦ってんの?
自分も今手に入らなかったり古い作品は中古で買ってしまったりするけどその行為が作家やメーカーの利益にならないのは自覚してる。
新品や限定品買って買い支えしようって人は偉いなーと普通に思うわ。
そういう人が中古品買ってる人間から馬鹿にされたってちっとも涙目になんてならんだろうよ。
むしろ馬鹿が馬鹿なことをほざいてるとしか思われんわ。
※146
何かと必死に戦ってるのは自分じゃないの?
新品買う人間を馬鹿にしてる※って例えばどれだよ
書籍といえば新刊で絶版になるようなものがあるのを知らないバカの発言と推測
中古本を買うのを犯罪だとか言い張るならブックオフに抗議運動してろよw
売ってありゃそりゃ買うよw
新しい本も全部取っておくにも置き場所無いから中古屋あるからこそ気軽に買えるし、個人的には無くなると困る
それに文句言うならその市場を作ってる人らであって、ユーザーに言っても仕方無いでしょ
稼げる歳して新品一切買わずに誰それのファンを公言してるとかならともかく、
とにかく量の趣味の読書で中古や図書館利用は別におかしか無いと思うよ
まず間違いなくそいつはブックオフで買ってるし立ち読みもしてるよ。暇があれば後をつけて写真にとってやれ
てか大学生が気にするレベルじゃない
難癖つけてる方が拗らせてるな
※142
そういう開き直りが見苦しいんだよ。
私は基本的には図書館で借りて読んでる
読んで手元に置いておきたいと思ったものはアマで新品をかってる
その作家や作り手にお金を回したいと思った時だけ金出して買えばいいじゃん
あまりにダメダメな作品で、こんなのに金払うのかよ?ってときもあるしな
もはや学生課案件だな。
中古云々ではなく、この投稿者の読書数を自慢する感じがウザいから嫌い
もっとボッコボコに叩かれてくれやと願う
バカってすぐに自分が正しいんだーと発狂するよね。
他人がどうあれどうでもいいだろうに。
※149
実際に作家や出版社は抗議してるじゃん
図書館ですらアーカイブ目的以外は拒否してる人間も多いし
それが金の亡者ってわけじゃないよ
権利の主張は当然のもの
※158
権利の主張はともかく、その主張が正しいかどうかは話が別だよね
書店がどんどん減っているのに何やってるんだかw
※158
その抗議している作家や出版社とやらは多数派なんですかね?
少なくとも講談社・集英社・小学館はブックオフとの共存を選んでいるから違うぞ
違法じゃないっていうけど作者やメーカーにとっては中古屋で買う奴もニコニコ動画でゲームプレイ動画見ちゃう奴も漫画の海賊版DLする奴も同じだと思う。
合法だから文句は法律に言えっていう馬鹿いるけど合法だろうが結局使うか使わないかの判断は自分自身じゃん。
合法だからって中古屋使わない人間だってごまんといる。
出版業者やメーカーだって中古販売を消滅させられるボタンとかあれば迷わず押すと思うわ。
>作者やメーカーにとっては中古屋で買う奴もニコニコ動画でゲームプレイ動画見ちゃう奴も漫画の海賊版DLする奴も同じだと思う
作者にどう思われようが、どうでもよくね。それとも、作者の愛人にでもなりたいの?作者にこめかみに拳銃でもつけられてるの?
普通の大多数の読者は、作者とは何の個人的な関係を持っているわけではなし、個人的な関係を持ちたいと思って読んでるわけではないと思うけど。
>使わないかの判断は自分自身じゃん。
だからこそ、ほぼ同品質(コンテンツ産業なら、中身が同じ)ならより安いほうで買うのが「普通」の判断だと思う。
新品で買うけどにわか知識の奴と中古で買うけどコアな部分まで喋れる奴なら後者と語りたいわ
かくゆう俺もゲームの新品予約が当たり前で誰よりも早くプレイしたい派だったんだが
ある時期から次々クソゲー掴まされて調子乗ったゲーム会社の悪質なDL商法や詐欺広告にうんざりして
その会社の商品は新品で購入しないことにした経験がある
何でもかんでも金落とせばいいってもんじゃないんだよなーと痛感した
二言目には「作家と出版社ガー」と言うけど、返本の山を古本屋に流しているのは出版社だからなww
読書が趣味と言いつつその土壌に興味がない人間は本なんか読むのやめたら良いじゃん。
お金がないなら買わない読まないのが一番だろ、むしろ数百円出すのもケチってる奴らが何で本なんか読んでんの?日向ぼっこで瞑想でも趣味にしとけよ。
中古屋で買うのも無駄すぎ意識低い系のお前らにお似合いなのは薄汚いトレーナー着て中古屋でも買わずに立ち読みして日がな一日中古屋に住み着いてるのがお似合いだよ。
それでも本さえ読んでりゃ趣味は読書ですって言えるもんなw
と、底辺が申しております
中古販売が悪いというけど、数百年も市場を育成し支えてきたのはその中古販売なんだよね
目先だけで図書館や中古販売を潰していいの?あさはかな考えじゃない?
漫画の話だが昨今中古本にもカバーがかけられて立ち読みできないようになってきたけど
ジャンプ全盛期だった頃は今より発行部数が多くてその分中古も大量に出回ってたのにも関わらず
売り上げは昔の方が圧倒的に上なんだよな
何でも新品で買え買え言うんじゃなくて質の高い作品作る人にお金がまわるシステムにすべきだ
ゴミに金落とした所で向こうはそれで調子乗ってゴミしか作らないようになるんだしな
今のスマホゲーやらJPOP業界見てたらわかるだろう
好きな作家にはきちんとお布施してゴミは中古で済まされてさっさと消えていくのが一番良い流れ
買い支えるだのファンだの言ってるやつは、当然同じ本を何十冊も買って燃やしてるんだろうな?
作者を支えたかったらそれくらいして当然だからな
出来ない貧乏人はファンを名乗るなよ、趣味に金もかけられないくせに公言されちゃ迷惑だからな
え?米169って馬鹿か基地外だね?
煽りにもなってないけど。取り敢えず知能がヤバイね。
なんか中古肯定者ってとにかく数百円をケチる自分を肯定したいが余り部分的に知能が急激に低下するよね
現代の流通と機械出版が発達した世の中とん百年前の貸本屋比べて見たり、読んだ挙句にクソ作品には金払わなくていいと言ったり。
普通の飯屋だったらお前ら食った後に不味かったから金払わないって言うわけ?承太郎かよw
なんか昨今って海賊版やら違法視聴やら悪事が発達したせいで文芸作品や映像作品、ゲームのような作品には価値があるって前提がすっぽぬけてる残念な脳みその人間が増えたんだなと思ったわ。
中古で買って読むんじゃなく、あらすじで判断しろよ。何のためのあらすじなんだ?
クソ作品っていうなら自分で素晴らしい作品書いてみろよ簡単だろ?
日本人なら義務教育のおかげで誰だって文章は書けるはずだからな。
※170がバカすぎて可哀そう
水木先生や手塚先生に楳図先生などが貸本漫画に書いてたのに貸本屋がん百年前とかw
しかも、もっと歴史のある図書館や古書店と比較できないとかw
義務教育受けたとか自己紹介が激しいけど、図書館にでも行って本読みなさい
まあ中古屋に群がる連中って>>169みたいなのとか、
ttps://twitter.com/un5unco/status/790559950628020226
こういう奴らばっかだからお察しだね。
「ギルティ」で何を書こうとしてたんだったか忘れた。
少なくとも中古は合法だからな
割れなんかと一緒にされるのは心外ですわ
当のブックオフや古本屋を叩かないで利用者だけ叩くって変なの~
※170
日本人なら貸本屋がいつからあるのか調べようよwww日本語ワカリマスカー?
あ、黄表紙屋の事を指して貸本屋と言ったんだ!!って屁理屈はナシよ
あれは店を構えて貸し出ししないまったく別物だからね
※165
え、あなた他人の趣味を認可する・認可しないを判定する資格持ちなの?
趣味認定員様かなんかですか?
中古許さないマンはなぜ大手出版社がブックオフの株主である事をスルーするの?
「中古買う奴なんか客とみなさない」「鼻で笑ってやる!」
と息巻いてる奴は神田神保町や古本市なんかに行ったら呼吸困難になりそうだけど大丈夫なの?
というか絶版本なんか定価以上でも普通なのに、※170みたいに「数百円をケチる」とかあまりに物を知らなすぎるバカは何を言っているんだろうねぇ
「なんか昨今って海賊版やら違法視聴やら悪事が発達したせいで文芸作品や映像作品、ゲームのような作品には価値があるって前提がすっぽぬけてる残念な脳みその人間が増えたんだなと思ったわ」とか、自分が「昨今」しか知らないだけでしょうに、そもそも古本がいつからあると思ってるんでしょう?
まあ、子供が煽ってるだろうけど、たまには本でも読んで見聞を広めましょうね
古本で読書欲を満たす層がいてもいいよ。貧乏な学生なんか大体そんなもんだよ。
資料本なんか定価五桁の世界だし、発行部数自体少なすぎて手に入らないこともあるし。
ゲームは再販なんてまずないし、ゲーム専門店自体が下火だから、発売後日の過ぎたゲームだと、入手手段は中古屋めぐるしかないってのもある。
でもそれと、新作でも新刊本を買わない節約自慢は全く別物だしこいつバカかな。って話で。
ここで発狂している人を見ると、不景気とデフレ長すぎて、物に適正な金額払うと損した気分になる文化が根付いちゃったんだろうね。
そういうのがめぐりめぐってブラック社会を形成してるってオチ。
普通に中古屋使ってるだけの人はどうでもいいけど買い支えしてる人に噛み付く中古厨はただのセコキチの自己弁護にしか見えないわ。
中古買い自慢や新品で買うのに噛み付いてる米なんか見当たらないんだよなぁ
執拗に中古利用者に粘着してるやつはいるけど
報告者学生でしょ?
何でもかんでも新品!お布施お布施~はキツイよ
DL版や電子書籍買ってるんだから、今はそれでいいじゃないか
社会人になって、目が肥えて、応援したい作家さんがいれば応援したらよろし
※181
いや103とか169とかどう見ても基地外じゃん。
自分の気に食わない意見に対してすぐ噛み付いて自分にとって不都合な米は見ないふりとか端から見たらどっちもどっちにしか見えんわ。
中古市場があるから気軽に新作を買う人もいるんじゃないの?あと、本屋や出版社が中古屋に流すことも考えると、新品の流通経路の一部にもなってるわけだし。中古は客じゃないってのは近視眼的に感じる。
>>図書館で読むのは図書館が購入してくれて、閲覧履歴から次の本を図書館が購入するか判断されるので
古本で読むぐらいなら図書館で読んでください。その方が作家にお金が入ります。
これは大間違い
人気の新刊が図書館に十数冊ある現状をどう思ってんだ?
それも借りているのは富裕層のおばさん連中がほとんど
新刊の購買チャンスを潰しているだけ
図書館蔵書のためにその10倍以上が売れなくなってると判断されている
中古品の売買は古来から日本にある商習慣 古物商という免状も国から発行されている
中古で手放せるから次の新刊を買える人も多数だ
売れないのは単にその商品に経済価値を見出せないと判断する人が多いからだ
中古が罪ならなんで中古市場はなくならないんですかね、いけないお薬はつぶされるのに。って言ってやりたい。
中古は罪じゃないけど
新品がうれないとウチキリになる
中古市場がなくならないのは古書ずきと貧乏人とテンバイヤが買うからだろう
車は新車でもローン組んで買ってくれないとメーカーは儲からないシステムなんだよ。
だから、中古害悪主義の人はキャッシュで新車を買えてもちゃんとローン組んで購入してねw
日本の大学は中古本使用禁止なの?
米国の大学は中古本を積極推奨してたけど、すぐ新しい版が出るせいなのかな?
中古否定派の人は、自分が買った新作を古本屋で売ったりしないんだろうか?
どんどん溜まると思うんだけど、捨てちゃうのかな?
大切なものは取っておいて、要らないものは資源回収に出すに決まってるじゃん
※94
古いレスだからもう見てないと思うけど、1日1冊じゃなくて1日2、3冊とかの頃があったけど、自分は買って帰ってからごはんも食べずに集中して読むから早くて2時間、長くても4時間くらいで読んでたりした
ページ的には300程度の文庫本
ちゃんと内容も覚えてたよ
続き物だと買った分連続で読んで、大体覚えてるから「あの章凄く好きだからもう一回読もう」みたいにまた読み返す
その繰り返し
読むのが早い=速読(表面上をなぞる程度って認識)ってわけじゃなくて、個人個人の特性みたいなものだと思う
この人は他の人も言ってるけど、言わなきゃ絡まれないのにわざわざ「中古で買った」って言っちゃうからそれにホイホイされて絡む人が寄って来てるだけだと思う
文章の感じからしてこの人大学生でしょ?
学生さんだったら中古でしか買えなくてもしょうがないと思うけど。
社会人になったら、また色々変わってくると思うよ。
そんなに中古が害悪だと言うなら、国会議員にでもなって中古売買禁止の法律でも作ってください
この流れ、音楽業界とMMO業界で見ました
衰退させるのは中古でも違法DLでもないよ
魔女狩りを始める人たちだよ
お金のない魔女→ギスギス嫌な人→過疎が嫌な人の順番にいなくなるよ
それそのものだけが愛されているのではなく、
それをとりまくコミュニティも愛されていると分からないわけじゃないだろうに
なぜか何の犠牲もなく客単価だけ増やせると思う人が絶えない
新品のない本は中古
新品があればなるべくそっち買ってるよ
同じ本でも電子・紙版両方買うこともある
ゲームも新作しか買わないから新品
昔のヤツは中古も多いけど
学生時代は新品で一気買いとか無理だし、沢山読みたいし中古で買ってた
自分でお金稼ぐようになってからはなるべく作家・クリエーターさん側に印税入るように新品買うようにしてる
雑誌もなるべくアンケ出すようになったよ
一言多い感じはする
一度目は仕方ないとして絡まれてからは言うと絡まれる可能性あることは分かってるんだから言わなきゃ良いのに
奨学金も利子なし一部返還義務なしってわざわざ言う必要ないのに書くのはプライド高そうな印象受けた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。