優しく扱うとつけ上がり、注意すれば言い訳三昧で謝ったり改めようとしない

2011年11月25日 17:01

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1213850828/
820 :可愛い奥様 : 2008/07/09(水) 23:53:04 ID:CXO/OLZk
離れて暮らす実母が親戚の法事のついでに我が家へ逗留しています。
親孝行を兼ねて観光に連れて行ったり、外食に連れて行って気づいたのですが・・・
母は家での食事のときにご飯茶碗にお茶を入れて飲んで食事を〆るのですが、それを外食時にもします。
ご飯粒を残すのが勿体無いから、ということなのですが・・・

先日釜飯を食べた時も、釜のおこげを食べ切りたいと釜に茶を入れて擦り取り食べていました。
そのときも気になったのですが、釜飯だしあまりにも食べたそうだったので注意しませんでした。
しかし夫と三人で定食を食べたときも〆に茶碗にお茶をやらかしました。
その時夫が「お義母さんっ・・・」と言い、私が外では止めて、と注意しましたが
「茶碗洗うのが大変だろうから」とか言い訳ばかりして、恥だとは思っていない様子です。
とりあえず夫が「食器を洗うのも食事代金のうち」という言い方で納得はしましたが、
私が見ていないところでまたやりそうです。
以前アイスコーヒーを飲んだときも飲みきったグラスに、残ったミルクを入れて水足して飲もうとしてました。
これは掃除のパートで知り合った人の行為を真似たらしいのですが、
注意するまでは恥ずかしい行為とも思わなかったようです。

昔は躾や細かいことに非常に煩い母で、外食で上記の行為はしていなかったのですが・・・
私の実父が死んでから10年以上独り暮らししています。
肉体的には健康ですが、私の実父や実兄のことで色々あり、鬱病を患い抗鬱剤を長年服用しています。
鬱のせいかはわかりませんが、年々我が強い発現が増えてきています。
全てにおいて優しく接したいのですが、優しく扱うとつけ上がるような態度だし、
注意すれば言い訳三昧で謝ったり改めようとしません。
母の実妹や友人の話は間違えていても鵜呑みにするのに、私が正解を教えてもほとんど覚えていてくれません。
加齢で忘れっぽいというより、私の話の聞く耳が無いような状態です。
もう少しで帰宅するのでしばらく母と会う機会はありませんが、今後母と付き合っていく気力がなくなりました。

私が細かすぎるのでしょうか?


821 :可愛い奥様 : 2008/07/09(水) 23:58:03 ID:Hglts7XA
うちの祖父も祖母もよくそんなことしてましたよ。
世代的なものもあるのかもしれないし、年齢的な痴呆もあるのかもしれないし、
止めても治らない気がする。

822 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 00:00:46 ID:Rl0NaStB
>>820
好きにさせたらいいと思う。
お母さんのような年配女性はたくさんいるし恥ずかしいことでもないよ。(自分はしないけどね)
エスパーしちゃうけど多分、あなたが小さい頃同じような感じだったんじゃない?
歴史は繰り返す…w

844 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 00:44:51 ID:qxKyD1QQ
>>820
年配の方でやってる人はいるので、
もうちょっと温かい目で見てあげて欲しいかな。

最期の3行は、母娘には有りがちなことかと思います。
「娘はいいように使える子分」みたいな感覚があるんだと思います。
子分の言う事など聞きません。
「優しく扱うとつけ上がるような態度だし、注意すれば言い訳三昧で謝ったり
改めようとしません。」
ここによく出てると思うし、尚且つ820さんに対して無関心ですね。

こういう話はよく聞くし、私もそうです。
私は何回もケンカしましたが、820さんは耐えてて偉いです。
今後の付き合いを懸念されているようですが、
時間が経ったら接触+親孝行→腹が立つ→時間が経つの繰り返しになるかと思います。
誰かに愚痴を聞いてもらいながら、適当にやっていくしかないかなと思います。



849 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 00:50:20 ID:AwP393l7
>>820
それはたまにしか会わないからだよ。
たびたび会うようにしたら全て解決するよ。
少々言い合って喧嘩するもよし、譲って折れてしまうのもよし
どっちにしてもちょくちょく会ってないと始まらない。
お母さんは悪くない。

859 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 01:09:44 ID:lLM/foY3
820です。
レス下さった皆様ありがとうございました。
昔、私に煩く厳しかった頃の母と比べてしまい、許せない部分が多かったのだと感じました。
関西と北海道と距離があり里帰りも年に一度が限度なので、
比較的近くに住む母の実妹の叔母にでも愚痴ってみます。
当たり障り無く私の気持ちを母に伝える方向で・・・

862 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 01:21:04 ID:AwP393l7
>>859
姉妹に愚痴るのは、ちょっとかわいそうだな…。
母親は娘には気を許して正体を現してしまうんだよ。息子にはいい顔をしてても。
よその人の前でもやってるとは限らないよ。
うちの親とちょっと似てる。
文句を言うと言い訳して反抗する。それって甘えのような、意地っ張りのような強がりだと思う。
言われたことは気には留めてるからなるべくしなくなると思うよ。
生真面目に子育てしてもらったなら、その分今だらけててもいいんじゃないかな。
孫を預けてるわけでもないし。
まめに電話して普段楽しく生活してるかどうか、気にしてあげたらそれでいいと思う。

881 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 10:46:47 ID:X64MWy+1
>>820
分かるよ~年取ってくるとたがが外れることがあるみたいで子供はショックだよね
うちの母は外食先でご飯に汁物をぶっ掛けて食べるので困ってる
毎回注意するけどこっちがいじめてるみたいな返答されるしね
しかし高血圧で糖尿なのに天つゆをご飯にかけてすすりこんだ時は
あまりの驚きで声が出なかったよ、ほんとどうしたらいいんだろう

882 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 11:16:11 ID:dF1tN7oJ
糖尿病の合併症の怖さを知らないんでしょうね。
高血圧も糖尿も
自覚症状は少ないからね…
同居ウトは糖尿→透析
近所のオバサンは足の壊疽→切断を二回されて
お亡くなりになったよ。

883 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 11:18:54 ID:9YJbQOKv
まあでも節制して長生きするよりは
好きなことやって早死にしたいってのもわかる。
子供が独立して旦那が亡くなったら、山ほどタバコ吸って酒飲んで暮らしたい

884 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 11:50:17 ID:o4oPK1ij
ウチの母親も似たような感じ~
「そんなことをしてはいけない」といわれ続けてきたようなことをするから、
こっちが文句いうと言い訳する。
年とると言い訳したくなるもんなのかな。職場のオバチャンもしてたな・・・
私も知らず知らず言い訳してるのかも。
言い訳は腹が立つけど、言われたことは気にしてる感じはあるので
一応言うけど、基本しょうがないかも…
ちなみに一番気になるのはクチャラー。皆が食べ終わってても気にせずしゃべったり。

885 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 12:22:09 ID:24/hlEyz
好き放題してもコロッと死ねれば良いけどさー。
体か頭か一方だけ極端に不調になったりした事を考えると怖い。

886 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 14:39:15 ID:PJwf6Ma/
>>820
私もわかる。
うちの親も育児が終わってタガが外れ気味なので・・・。
しかし、旦那の手前を気遣うのであれば
旦那の前で親子で揉めるよりは、母親の好きにさせておいて
後で旦那に謝る方が穏便に済む。
旦那の前でゴタゴタしたら、旦那も身の置き所がないよ。

905 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 19:48:57 ID:Sq8lD00/
>>820 
知ってたらごめんね。
食べ終わったご飯にお茶を入れるのは昔の習慣だよ。
お茶を入れて、お米最後の一粒まで食べるのが習慣だった。
お米のない時代にね。
昔の人にしてみれば、それはきちんと食べる事であって、良い事。
しつけに細かかったって事で、それを実践してるんではないかなー。

うちの祖父もやってた。
ただ、時代は変わるんだけどさ、年取るとどんどん順応性がなくなるよね。

うちの母も子供っぽくなってきた。
私にしてみれば我侭になってるのがわかるんだけど、
本人にそのつもりはないみたいだし、それで文句付けられると
今まで生きてきた事を全否定されるみたいに取るみたい。
もちろんそんな事はないんだけどさ。
自分がそうならないように反面教師にするしかないよ。

907 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 20:04:38 ID:ceIK5WtK
>>905
娘の旦那が止めるほどの事じゃないよね。
ああ昔の日本人だなあって思う程度。
禅の修業ではタクワンでお米をぬぐってかきとるんだっけ。
そしてお茶を飲んで綺麗にする。洗わない。
ガテン系なら弁当箱でw

912 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 21:49:40 ID:szaMdN/e
どうしても、年を取ると頑固になったり
周りへの配慮に関して鈍くなったりする人が多いんだと思う。
うちの母親も、他人との会話を聞いていると
昔だったら絶対に言わなかったような無神経な事を
何の気なしにサラっと言ってしまったりする事が増えたと思う。
後から「あれは、ちょっとまずいんじゃないかな」とやんわり指摘すると
「えっ、全然そんな風に思ってなかった」とおろおろしつつも
プライドが傷つくのか「そんな事を考えるあなたが神経質」みたいな
事を攻撃的な態度で言ってきたりする。
それと同じで、習慣についても周りに注意されても
プライドは傷つくけれどもなかなか治せないもんなんじゃないかな。
うちの母親もまだそこまで年寄り、というほどの年齢じゃないけれども
人間、年をとると少しずつ少しずつ子供返りしていくような気がする。
忍耐力無くなるし、鈍くなる。(でもプライドは鈍くならず、逆に
被害妄想チックな方向に傾く気がする)年を取るって悲しいね。


918 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 23:28:41 ID:lLM/foY3
820です、レスありがとうございます。
同じような経験をされている方がいるのを知り、少し心が軽くなりました。

ご飯茶碗にお茶、は外食時のみのことです。家では全く構いません。
マナーとしての感じ方は個々で違うと思いますが、それこそ寺の食事やお茶席ではないので
外食では勘弁して欲しいので言いました。
夫の母への注意ですが、普段そういうことは一切言わないので、
それなりに気になったからだと思います。
アイスコーヒーのときも、後から恥ずかしかったと遠まわしに言っていましたし・・・

主に外食時の行為について書きましたが、他に何か言うと
「そうやろうと思っていた、そうするつもりだった」と言い訳三昧、
聞く耳持たずなのかすぐ「忘れた」、子供のころに母から受けた
躾という名の体罰のことを話すと「全く覚えていない」「そんなひどいことはしていない」
と言いますので、忘れたというのは逃げ口上だろうとは思います。

当たり前に言って欲しいこと、聞いて欲しいことは「言ったら悪いと思った」と・・・そんなことに気使いするなら・・・
正直言って今の母のほとんどが不満というか不快です。
実母でなければ縁切りしたいと思う時ありました。できるわけがないのですが。
そう感じて母にキツイ物言いをする自分も嫌です。
母が期待していた実兄が40過ぎてもどうにもカス男なので、
その埋め合わせをしようと私が空回りしている部分もあるかもしれません。

今後は加齢ということで、受け入れる努力はしようと思います。
当面は上手く出来ないと思いますが・・・
友人に話すにも聞かされるほうも重いし、叔母に言っても(まだ愚痴っていません)スッキリしないと思いました。
こちらで第三者の意見が聞けてよかったです。
レス下さった皆様、本当にありがとうございました。

919 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 23:36:08 ID:uls8dncz
>>918
〆後に余計なことごめん。
そういうタイプの人には、正しい正しくないや、常識非常識を言い聞かせるより、
「私がそれを見ているのが嫌なので、外ではやめてもらえない?」
「ごめんね、お母さんの習慣なのはわかっているんだけど、どうしても外では恥ずかしくて…」とか、
自分側の事情で譲れないので、我慢してください、という方向のほうが、あちらの面子も立つから、妥協してもらいやすい気がする。

それに、遠まわしに常識や一般論を持ち出して牽制するより、自分の感情で嫌なものは嫌!と思うことをそのままぶつけたほうが、
たとえ聞いてもらえなかった時にも、いくらかすっきりするんじゃないかなぁ。

921 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 23:42:04 ID:7IvXCIco
んーでもまあ、私含め多くの娘が抱えてる問題だけど、暗く考えすぎじゃない?
お母様のウツが伝染してるのかも。
確かに自分がいやだと思うことは相当気になるもんだけど、その場では激しても
あとで「もーまったくやんなっちゃうよ」くらいで済む人が多い。
だけど、文章からは結構きてるように見受けられるなー

923 :可愛い奥様 : 2008/07/10(木) 23:59:50 ID:ceIK5WtK
>>921
そんな感じだね。
私も母が恥ずかしくて、注意したら逆切れされてうんざりすることがあって
旦那がどんな目で見てるのかヒヤッとする時がある。
それとなく旦那に愚痴ると「でもお母さんのあの言葉はすごい」とか
「人の目ばかり気にするうちの親よりも無邪気で新鮮だ」とかばってくれる。
そうするとホッとして、そういえばいいことも言ってたなとか目が覚める。
820さんも旦那さんの視線を気にして、いい所が見えなくなってる気がする。
お母さんもアウェイで気が張って強がってるのもあると思う。
もしお母さんの地元で、お母さんの普段の暮らしを見たら
もっと楽しい様子が見られて安心できるんじゃないかな。

930 :可愛い奥様 : 2008/07/11(金) 01:34:26 ID:w+X+rfQP
親も取ったんだなあ・・・と悲しく思う事多いよね、ほんと。
前はこんなイヤなこと言う母親じゃなかったのに、とかもっと柔軟な
考えできる人じゃなかったっけ?とか残念に思うけど年を取るって
そういうことなのかもしれない。
よほどの事じゃない限り、スルーしてあげるのも親孝行なのかなと最近思う。

937 :可愛い奥様 : 2008/07/11(金) 08:17:55 ID:qWt1bYZC
>>930
同意。
年を重ねると円熟味が増すとか人間的に丸くなるとか
はっきり言って幻想じゃないかと思う今日このごろ。
そういう人もいないわけじゃないんだろうけど、
若い頃には理性で抑えられてた部分が
幼稚なこだわりや頑固さのほうが勝ってきて抑えきれなくなるのか
若い頃よりも柔軟性がなくて偏屈な人格になる人のほうがずっと多い気がする。
すぐに拗ねたり、正論が通じなくなったりね。
「正しい・正しくない」「マナー・非マナー」といった論詰めで説明しても
自分が納得したくないことは判らないふりするし、それでも責められれば
被害者ぶってみたり、子供のように泣いてみたり。
でも自分もいずれ行く道だから、ある程度大目に見てあげる必要があるのかも。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/11/25 17:13:38

    「つけ上がる」とか実の親に対して言えないわ

  2. 名無しさん : 2011/11/25 17:13:57

    お茶でご飯粒をかききって〆るって、そんなに恥ずかしいだろうか?
    祖父母がそうやって食べていたので、他人がやっててもあまり気にならないなぁ
    そもそもよそ様のテーブルをのぞきこむほうが無作法だし・・・

  3. 名無し : 2011/11/25 17:30:16

    ※2
    覗かなくても音が凄かったら結構イヤだけどね。
    ぞっぞぞぞぞぞz-って。

  4. 名無しさん : 2011/11/25 17:30:26

    親に厳しくしつけられた人って、親が老いていく事に厳しい態度をとらない?
    年寄りなんだから仕方ないじゃん、て誰もが思うことでも
    信じられないくらい厳しい見方して間違いを正そうとする
    自分の父とその兄妹が90越えの祖母に対してそうだったよ

  5. 駄目人間名無しさん : 2011/11/25 17:33:55

    ボケと子供返りが始まってるんだよ
    でもそれはみんな行く道

    お茶で茶碗をゆすぐのは「昔のマナー」で、本人もそこは浅く理解はしていてもしみついてるんだろうね

  6. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/25 17:34:51

    「茶碗にお茶を入れて綺麗にする」のは軍隊方式らしい。
    しつけに非常に厳しかった祖父もやっていた。
    家系的にも学歴的にも生涯勤め上げた職業でも、全くドキュソ要素は無い人だったんだけど。
    母(実の娘)は非常に嫌がっていた。
    もう世代的なものとしかいいようが無いんじゃないかなあ。

  7. 名無しさん : 2011/11/25 17:37:22

    お茶碗にお茶をいれてしめるくらいなら許せる。
    うちの祖母(5分前がわからないくらいの認知症)は、全てのお皿でそれをやる。
    揚げ物でも、酢豚でも、マヨネーズサラダでも。
    その行為を見てるだけで食欲失せるし、おかずによっては吐き気を覚える。
    でも仕方ないからね…。

    相談者はまだ『言えばわかるはず』と思ってるからイライラするんだろうけど。

  8. 名無しさん : 2011/11/25 17:39:41

    ご飯粒を取る代替案を提示しないとどうしようもないんじゃないの。
    箸で全てつまめるならそうしてるだろうし。

  9. 名無しさん : 2011/11/25 17:39:53

    実際、言うほど「恥ずかしい」わけでなくて、母親がお茶を茶碗に入れる行為が、昔の厳しい体罰を伴った躾を思い出させて、「カッとなる」んじゃないかな。
    この人から見れば、「お茶でご飯粒をとる」っていうのが「娘に厳しくて自分に甘い母親」の象徴なんだと思う。

  10. 名無しさん : 2011/11/25 17:43:55

    937みたいな「マナー・非マナー」が論理だと思ってるタイプとは仲良くできそうにない。

  11. 名無しさん : 2011/11/25 17:45:02

    別に少し食べただけで○万余裕で超える店な訳じゃねぇなら良いじゃねぇか
    時代的なもんだししょうがねぇんじゃねーか?
    知り合いの爺さんもやるし
    何でもある今と同じだと思ってやるなよ

  12. 名無しさん : 2011/11/25 17:48:00

    兄と違って厳しくされて、可愛がってもらえなかった恨みみたいなもんがひしひしと伝わってくる。(付け上がるとかクソ兄とか今は母の全てが不満とか)
    マナーがどうとかじゃなくて厳しく注意することで発散させてるんじゃないかなとゲスパーしてしまう。

  13. 名無しさん : 2011/11/25 17:50:59

    どうしてもやめないのなら、食事は個室や区切られているところを
    選ぶとかかな。
    鬱ならあまりこちらのいいようには進まないと思う。

    なんか親って久しぶりに会うと、歳くったなあ・・・とね・・・

  14.   : 2011/11/25 17:59:00

    過去の自分に対する厳しい躾の反動なんだろうな

    これ読んだ後に母との会話を晒すスレとか見るとほっこりできる

  15. 名無しさん : 2011/11/25 17:59:51

    身内だからこそ、余計に腹が立つんだよな
    他人なら「うわ…」と思うか、全然気にならなかったりする

  16. 名無しさん : 2011/11/25 18:19:18 ID: JalddpaA

    禅寺で数日、体験修行をしたが汁椀、飯椀には食事の〆でお茶を注ぎ
    タクアンで椀を拭った後、飲み干して懐紙で拭いたので特に、違和感
    はないな。

  17. 名無しさん : 2011/11/25 18:32:21

    ??????
    ???η??????
    ?Τ???Ω?????Ρ

  18. 名無しさん : 2011/11/25 18:41:32

    なんだっけなー
    ナントカ流のお作法で、ごはんを食べたあとにお茶で御椀をゆすぐ…っていうのがある。
    出してくれた人への心遣い(キレイに食べ終わる)、とかいう意味。
    トピ主のほうが物知らずというか、他の不満をごちゃごちゃにしすぎというか。

  19. 名無しさん : 2011/11/25 18:47:18

    お茶碗にお茶いれて〆るのはお坊さんが良くやる作法だね。
    正確には漬物を一欠片残してそれで拭うように最後まで頂くんだけど、これは
    昔の水汲みなんか大変だった時代に、少しでも皿洗いを簡単にしようとしてやる行為の名残なんだ。
    理に叶ってるし、お皿も綺麗に食べ終えるし少しも恥ずかしい事じゃないと思うけどな
    宿坊なんかに行くと教えてもらえる作法だから、きちんと説明出来ると理解してもらえて良いんだけど

  20. 名無しさん : 2011/11/25 19:00:53

    そこまでグチグチ言うことじゃねーわな
    そんなに嫌なら外食に行かなきゃ良い
    割と報告者が面倒くさい

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/25 19:37:04 ID: qbIq4rIg

    カップアイスのフタをベロベロ舐める、とかなら下品だからやめろってのも分かるけどねえ。
    茶碗にお茶いれるくらい、別に誰も気にしないだろ。

  22. 6 : 2011/11/25 19:54:14

    ああ旧軍隊じゃなくて禅宗とか小笠原流?とかの作法なのかな。なるほど。
    軍人出身の祖父の話によると、何とかという華族のお坊ちゃまも同じようにご飯茶碗をお茶で綺麗にしていたそうで
    「○○家の跡取りと同じ釜の飯を食っていた俺がおかしいなら、日本中みんな頭がおかしいんだ」
    と言っていたのもあながた間違いじゃないわけか。
    母親(実の娘)とはこの件では最後まで和解できなかったw
    もしかしたら日本中でこういう争いがあったのかも。

  23. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/25 19:57:41

    ※21
    ここの反応だけでも「誰も」気にしないということはないようだが

  24. 名無しさん : 2011/11/25 19:59:19

    米22
    親に恵まれてる人間、恵まれてない人間
    どちらの答えが正しいとか無いんだから勉強不足も糞もねえだろ…

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/25 20:11:06

    トピ主とかいうやつってまだいたんだな…

  26. 名無しさん : 2011/11/25 20:18:00

    育ててくれた母親に向かってつけ上がるとか、報告者何様

  27. 名無しさん : 2011/11/25 20:18:01

    夫凄いな
    嫁が義父に作法を咎めようものなら総叩きに合うのに

  28. 名無しさん : 2011/11/25 20:20:45

    昔、京唄子がテレビでお茶碗に湯のみのお茶をじゃばっといれて食べてたな
    家の中でしかしないことだと思ってたから、ビックリしたわ

  29. 名無しさん : 2011/11/25 20:36:55 ID: SFo5/nok

    婆さん的には自分が正しいことをしているのに、
    若い人たちがそれを咎めるような言動をしたら、
    とりあえず、「老いては子に従え」かなと思って
    その場を収めているんじゃないかな。

    圧倒的に婆さんの方が正しいと思う。

  30. 名無しさん : 2011/11/25 20:42:01

    お茶碗にお湯(お茶)は祖父宅で体験したことがあるって父が言ってたなぁ。理にかなってるんだけどすたれた風習だろうね
    知らない人が見たら確かに眉をひそめるかも

  31. 名無しさん : 2011/11/25 20:50:02

    こういう他人との習慣の違いみたいなのって社会に出たら嫌って程見ることになるよな。
    自分が正しいから自分に合わせろってな考えは疲れるだけだと思うわ。

  32. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/25 20:54:04

    戦中を生き抜いた人間の礼儀作法だと思うよ
    と言うか、本来お茶碗はお茶を吞む為の物で、ご飯入れる物じゃないのよ
    何故お茶を入れる為の正式な器にお茶を入れては為らんのだ・・・

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/25 20:56:11

    そうか、知らない人が多いと言うのは、核家族化が其処まで深刻に進んでるって事か
    この人も何れ自分の世代の常識を我が子に非常識として罵られる時代が来るんだろうね

  34. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/25 21:12:52

    一緒に行動しない事が、双方にとって一番だね

  35. 名無しさん : 2011/11/25 21:22:21

    禅寺でも同じお作法だよね
    お茶注いで、たくあんでお椀を
    キュッキュしてきれいにするでしょ
    別に年配の方ならば、外食でそうなさっても
    いいんじゃないのかしらん

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/25 21:38:58

    だからさー
    >よその人の前でもやってるとは限らないよ。
    って、「外食でやった」「家の中では構わないが、外食ではやめてと止めた」って書いてあるのに、ちゃんと読めばいいのに
    それに「昔の人では当然」と擁護したって、当の母親本人が育児していた期間にはやっていなかった事な訳で、だから「子どもを厳しくしつけたくせに、今自分が何でやってんの!」と娘にキレられてるんでしょ
    やめてくれと言った時の反応からして、鬱よりも加齢による頑固化やボケが入ってきてる可能性があるけど、年寄りだから年寄りだから、と擁護しても、報告者の年齢的にも母親はそこまで年行ってないよね。
    幼児だろうと年寄りだろうと、ダメなもんはダメだし、周囲にいる人間にとってやめてほしい事はやめてほしい事じゃん。ただ年寄りなだけで、そこまで一方的に擁護すべき事じゃないだろ。
    イヤなら止めなきゃいけないシチュエーションを作らないような付き合いをする方向に変えるとか、もっと建設的に考えるだけでいいんじゃないの?

  37. 名無しさん : 2011/11/25 21:41:31

    ※欄で必死にそういう作法があるって言ってる奴等はミルクの下りは無視ですか?
    どう考えてもこのバーさんは誰かを思う礼の作法を実践してる訳じゃなく
    人の不快感無視して自分の癖を押し通してるだけだね
    だいたいご飯を食べ終わった時に茶碗に米粒がつくのは米を潰すように
    食べてる証拠。普通に食べてたらついても2、3粒で一々お茶を注がなくても
    箸でつまめ量しか残らないだろ
    茶を注がないともったいないような食べ方してる様子も十分不快なんだろ
    親だからと絶対服従してマナー違反見逃す方がおかしいわ

  38. 名無しさん : 2011/11/25 21:55:46

    なんか相談者も夫も母親も面倒くさいよねw
    外食するからイライラすんじゃね?面倒くさい者同士仲良くすればいいのに。

  39. 名無しさん : 2011/11/25 22:15:02

    この人の周りの人間はかなり疲れそう

  40. 名無しさん : 2011/11/25 22:22:07

    言いたくないけどもう初期状態の認知症が入っているのでは・・・

  41. 名無しさん : 2011/11/25 22:32:04

    >戦中を生き抜いた人間の礼儀作法だと思うよ
    そんな事はない。
    バアさん、昭和一桁だけど俺がやったらものすごく怒られた。
    みっともないってね。

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/25 22:35:56 ID: ABmgzI8I

    家の大往生したじいさんなんか、〆はお茶でうがいだったぞ。
    人目を憚らずに、グブグブグブグブッ!ゴックンてなw
    そのせいか知らんが、82歳で往生するまで自分の歯で飲み食いしてたんだけどw
    ボケてはいたが、人に迷惑かける訳でもなし、自分の事は全て自分でする仏様のようなボケ方して、ある日の朝に、起きてこなかった。
    寝てる間に心臓麻痺で逝った。
    全然関係ないなwスマンwww
    まあ、お茶でうがいを目の前でやられるよりはマシだろw

  43. 名無しさん : 2011/11/25 22:52:50

    人間が老いるっていうのはこういう事なんだろ
    カリカリせずにそういうもんだと受け入れてどうにかやっていくしかないよ

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/25 23:17:17

    42、日本の習慣を記した本に、茶碗は最後に白湯を入れ、飲むと有る、この白湯を入れ飲むは洗う行為で、その後乾かすだけで、これ以上に洗ったりはしないと有る
    お宅のお婆さん余程水に恵まれてる地域にお住まいか、水大事にしない人だったんだね

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/25 23:18:12

    うちの母は祖母にたいして徹底的に上位に立ってるからかなり厳しいなあ。栄養管理に病院の通院からセカンドオピニオンに家の掃除まで全部やってる。
    やっぱり距離感の問題で、実家で一人暮らししてる間に習慣が内外問わずに固定化したと邪推。
    毎日電話コミュニケーションを濃くしてみたら?と思ったり。

  46. 名無しさん : 2011/11/26 00:31:04

    米1で言いたいことが言われてた
    母親に「優しくするとつけあがる」って報告者も相当にきつい人だね

  47. 名無しさん : 2011/11/26 00:40:56

    感じ悪い夫婦だな

  48. 不幸な名無しさん : 2011/11/26 01:20:01

    ※4
    できて当たり前のレベルが上がっちゃってるし、きちんとできなければ
    叱られて努力するのが当たり前だから仕方ない。
    よそはよそ、うちはうちだもん。

  49. 名無しさん : 2011/11/26 01:26:45

    洗い物が楽に出来るようにと刑務所でもするらしいけどな
    でも正直やっても良いんじゃね?と思うわ
    確かに除菌は泡とかついてれば出来るだろうけどへばりついた米が皿に残ってるとすげー嫌な気分にしかならんぞ

  50. 創造力有る名無しさん : 2011/11/26 01:40:49

    縁切って死ぬまでほっとけば良いんじゃないの?
    どうせ不愉快にしかならねーんなら切り捨ててちょっぴり罪悪感感じてる方がマシだろうよ
    感じるのはアリを踏みつぶした程度の罪悪感で良いけどな

  51. 名無しさん : 2011/11/26 01:50:58

    「躾という名の体罰(虐待)」って本人も言ってるのになぁ。
    幸せに育った人多いんだね。
    それはとてもいい事だけど、被虐待児に優しい虐めはやめてあげて~

  52.   : 2011/11/26 02:12:38

    金払って食事してるんだから、他人に迷惑かかない範囲で楽しむのは自由だと思う。

  53. 名無しさん : 2011/11/26 02:21:15

    ご飯の〆にお茶をいれるのは全然腹がたたない。
    ミルクに水は「それ美味しくないでしょ」とつっこんでしまうと思う。
    でもマナー云々以前にこの人は自分の理想の母親像があって
    それから逸れることが許せないんだろうな。

  54. 名無しさん : 2011/11/26 02:25:15

    これで対姑だったら反応絶対違うだろ…と思うわたしは毒されすぎか?

  55. 名無しさん : 2011/11/26 03:03:45

    相談者本人の方が余程精神的におかしくなってないかコレ。

  56. 名無しさん : 2011/11/26 03:23:39

    これ、食事のマナー云々や老いが問題の核じゃないんじゃないかな。
    厳しい体罰(虐待?)ありの躾・兄に期待する母・でもカスになった兄。なんかあるんじゃないか。

    報告者は母親を愛しつつも、恨みや怒り、悲しみが押さえられなくなってるように感じたわ。
    トラウマ返しに対して「忘れた」「そんなひどいことしてない」ほど辛いこともないよ。親の方は子どもを愛して頑張って育てた記憶しかないだろうけど。

  57. 名無しさん : 2011/11/26 03:29:34

    米37、38
    自分の中の常識やマナーの基準を絶対的なものだと思いこむのは
    「うるさく口出しするウザい爺婆」の第一歩だぞ。
    どうしても堪えられないのなら離れて暮らして
    食事に同席したりしないで相互不干渉が一番。

    米52
    「自分にはあんなに厳しく当たったのに」
    というのはあるだろうな。これも負のスパイラルだな。

    米55
    「姑がご飯食べたあとに茶碗にお茶を入れると文句を言ってくる」だったら
    昔からある習慣なのに無知で食事の仕方にも干渉してくるクソトメってなってた気はする。

  58. 名無しさん : 2011/11/26 04:16:17

    茶道的なな母の、言い方では最後に茶を注ぐのはマナーらしいがw

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/26 05:42:53

    日本料理や茶の湯で、食事の最後に白湯・お茶で茶碗を洗い、その洗い水を飲むのは今でも「上級・正当な作法」
    高級店ほどこの作法をやる客を好むし「礼節のあるお客」と取るのだけどね。

    まあ、知らない人は恥ずかしがるのかもしれないが
    「無知」ほど恥ずかしいという事を知らないのだろうな。

  60. 名無しさん : 2011/11/26 10:53:38

    きっかけはマナー云々だけど、問題はマナーそのものじゃなくて
    親が全然自分の話を聞く気がない大事だと思ってない、
    注意されてごめんなさいねと言えばすむことを理由にもならない言い訳をする、
    そういう言い訳をはずかしいとも思ってないというところにあると思う。

    私はついに耐えられなくなり父と絶縁し、ほんとにすっきりした。
    親のわがまま、自己中心はある意味パワハラ。
    父が死んだらもう少し優しくしてやればよかったと後悔するのは見えてるけど
    このままムカつきつづけて自分が鬱になるよりはマシだと思ってる

  61. 名無しさん : 2011/11/26 11:07:35

    これ作法的に間違いじゃないんだよな
    恥ずかしいと思ってる時点でレス主が恥ずかしい
    最近の人はやらないけどさ
    自分の知識の無さを親にぶつけるんじゃない

  62. 名無しさん : 2011/11/26 14:22:54

    人によるかもしれないけど、>>849は必ずしも正解とは思えない…
    うちのお姑さん(早くに連れ合いを亡くし、三十年前に実家に出戻り)が
    実母であるお婆ちゃんに対して同じような悩み抱えてるし

  63. 名無しさん : 2011/11/26 14:41:28

    ※58
    一行目をそっくりそのままお返しするぜ
    報告者だけでなくその夫が訴える不快感を無視して
    やり続ける母親、それを今は主流でない礼儀をもちだして「存在する!」って
    言い張るお前のような※欄、まさに形式だけあれば一番重要な
    相手への気遣いなんて皆無でいいって大声で言ってるようなもんだな
    ありがたいことに茶碗のヘリに米粒ベタベタ付けるような汚い食べ方する家族は
    誰もいないから絶縁せずに済んでるよ

  64. 名無しさん : 2011/11/26 14:47:08

    ※45
    孫に注意したんだから水がある程度ある時代に過度の節水をして見苦しい真似をしなくていいってことだろ
    どうせそのあと洗剤と水使って茶碗洗うんだろうし
    時代に合わせて的確にマナーを指導した人のばーちゃんを水を大切にしなかったんだね、ってどんな目線から言ってんだお前
    42じゃないけど見てて物凄く不快だわ

    米欄でこれを正統なマナーと主張する奴、全部禅の坊さんだの
    戦争中の者が少ない時だの物資の制限があったり今と状況が違う中でのマナーばかりじゃねーか
    マナーは一緒に食事をする人の気分を害さないためでなく
    古くからある文化の形の猿真似をする自己陶酔の為にあると思ってんなら
    大昔の王侯貴族がやってたように今もパスタを手づかみで食べたらいい

  65. 名無しさん : 2011/11/26 15:14:00

    個人的にはクチャクチャ 音させて食べる奴と変な箸の持ち方の奴の方が不快だと思う。
    なるべく一緒に行動しない(特に外食)ようにしない方が相談者にも母親にも精神衛生上いいんじゃないの。

  66. 以下、おまえらにかわりましてあなた方がお送りします : 2011/11/26 17:04:25

    お茶でご飯粒をかききって〆るのはマナー
    ミルクに水はマナーじゃない
    ちなみに紅茶とコーヒーはすべて飲みきらずカップに少し残すのがマナー
    重要なのは礼儀を知って実践することと勝手な考えを持ち込まない無いこと
    このお母さんも書いた人も両方失格

  67. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/26 19:00:09

    戦争体験者はそれやるのかもしれん

  68. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/26 22:40:06

    気分的には「ごちそうさま」と言うのと同じなんだろうね。
    長いこと繰り返してきた人間にとってはそうしないと気持ちがわるいんだよ。

    時代が変わってそれがみっともないということになれば、
    「金払ってんだからいいだろ」とも言われるだろうし、「動物の命が」とか反論しても、
    言い訳と取られるんだろうと思うよ。

    若くなくなって機転が効かなくなった人間を教育してやろうなんて思わずに、
    もうじき死ぬからと思って諦めてしまえば楽になれるよ。

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/26 22:58:40

    質問者もマナーがなってないよね
    自分の思う通りに母親を動かしたい訳でしょう、其処にマナーやルールなんて全然ないじゃん

    最後にお茶碗にお茶を入れるのは昔のマナー
    ミルクを入れて云々は個人の勝手

    細かい事グチグチ言うようだけで、パスタ食べる時、ちゃんとフォークに巻き付けて食べれてる?
    スープを飲むときのスプーンの角度と動かす方向合ってる?
    魚はひっくり返さず、ちゃんとマナー通り綺麗に食べれてる?
    蓋の付いたお茶や椀物を開ける時の作法は出来てる?
    ワイングラスやシャンパングラスは正しく持てる?
    ボトルの持ち方も正しく持てる?
    正しいお盆の持ち方、御座布団を出す時の角度も知ってる?
    他にも盛り沢山だけど、古今東西全部、正しく出来る?
    全部正しく出来なかったら、
    優しく扱うとつけあげり、注意すれば言い訳三昧で誤ったり改めようとしない
    と言う資格も無いですし、出来たとしても其処まで言う権利もないです(其処まで出来る人なら寧ろ何も言わないでしょうが)

  70. . : 2011/11/27 00:47:47

    意外とお母さんを擁護してる人が多くてびっくりした。
    私だったらもう二度と一緒に食事はしないかな。
    恥かきたくないし。

  71. 名無しさん : 2011/11/27 06:18:29

    米72
    どうしても気になるなら一緒に食事するのをやめればいいよね。
    無理して同席しても誰も幸せにならないもん。

    自分もいずれ爺婆と言われる年齢にになる。
    自分の中では当然としている常識やマナーも
    子や孫の世代に受け入れられるとは限らない。
    この事を忘れているか、気づいていない人が結構いるね。

  72. 猫好きな名無しさん : 2011/11/27 11:25:55

    マナーの問題ではない。
    ※61の言っていることが問題の本質。

    ※1と※47は息子なんだろう。
    一歩譲ると一億歩踏み込んでくる親を、なんと表現するんだろうか。
    もっとも、母親は息子に一億歩踏み込んでこないけどな。
    娘だから傍若無人に振舞う。
    体験したことがないと相手の気持ちは理解できないという見本だね。

  73. 名無しさん : 2011/11/27 14:45:09

    30だけどお茶碗にお茶は普通にやるんだが…
    こびりついたご飯も残さず食べられるしべったり張り付いたご飯が溶けるから
    洗いやすくなるし良い事ずくめじゃないか。

    と思ってたけど恥と考える人もいるんだな。
    良い勉強になったから考え直してみよう。

  74. : 2011/11/27 15:26:05

    何か悲しくなってきた・・・私の母もこんなふうに年とっていくのかな・・・
    今私が20で母が47だけど
    まだまだ頼れて、時々甘えられる母でいてほしいです・・・

  75. 名無しさん : 2011/11/27 20:39:52

    茶碗にお茶はお膳で食べてた頃の名残だね
    昔はお茶碗を洗わないでお膳にまたしまったから

  76. 名無しさん : 2011/11/28 02:14:11

    間違った躾は年老いたとき仕返しされる。
    と本で読んだ。※2にも目撃談あるし、本当なんだな~。

    ただお茶碗にお茶はいいんじゃないかな。
    20代女性ですがたまにします。
    洗うときちょっぴり楽だし
    コップの数も減るし。
    水は汲んでくるものだった時代は普通の習慣で、今でも節水になるしね。
    ついでにコップよりお茶がたくさん入る。

    でも、相談者さんはお母さんへの憎さ余って何でも目につくんだろうな。
    気の毒だ、、。

  77. 名無しさん : 2011/11/28 02:16:16

    ※2じゃなくて※4でした。
    失礼しました。

  78. 名無しさん : 2011/11/28 12:47:38

    米欄のほとんどが自分のマナーに関する知識を披露する事に夢中で言及してないけど
    この親子の本当の問題は米57でしょ

    これ女版次男はっちゃけじゃない?
    甘やかされた又は期待されて育てられた兄に、厳しく又は無関心で育てられた妹
    で、兄がカスに育ってやっと親がこっちを見てくれると思って近寄ってみたけど
    やっぱり母親は自分の方を見てくれないという事が分かって改めて傷ついてるという

    >躾という名の体罰のことを話すと「全く覚えていない」「そんなひどいことはしていない」
    これは本当に悔しくて悲しいだろうね

  79. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/28 18:07:52

    この「茶碗にお茶」問題は、発言小町の「食事が窮屈です。」ってトピでも
    許せる派と許せない派の大激論に発展していたので一見の価値あり。

  80. 名無しさん : 2011/11/29 16:20:53

    何が恥ずかしいのか全然わからん、年寄りってそれよくやるじゃん
    膝とかにツギを当てて服を長持ちさせる年寄りと、それを恥ずかしいと思う現代人の違いでしょ
    そんな価値観の違いをマナーだの感覚の正邪みたいに娘に言われたら、カーチャンも馬耳東風にもなるだろうよ

  81. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/11/30 13:29:19

    ※80
    ・相談者がコントロール欲強すぎ
    ・しかも昔のマナーに無知で「今は違う!そうじゃない!」と押しつけたがる
    ・そのくせ自分は昔の事に拘泥する

  82. 名無しさん : 2011/11/30 13:44:27

    この人自身が「躾や細かいことに異常にうるさい」おばさん化している件。
    自分がそうやって育てられてきたなら、うるさく言われる事がどんなにウザイかわかりそうなもんだと思うけど、今度は自分が母親役になって「躾」したいだけちゃうんかと。

  83. 名無し : 2011/11/30 22:54:04

    茶碗にお茶はセーフとして、コーヒーフレッシュ薄めて即席ミルク作るのはどうかと…。
    「コーヒーフレッシュはミルクじゃなくて植物油に色を付けた物から、体によくないよ」
    とか言えばやめるかも?

  84. 名無しさん : 2011/12/01 10:52:49

    相談者の気持ちもわかるわ。
    子供の頃には食事のマナーや言葉遣いについて散々うるさく言ってたくせに、自分が年取ったとたんマナー違反するわ下品な言葉遣いするわで、過去の躾はなんだったの?と自分が叱られ損した気分になる。
    あと体罰も成績で叱った事も忘れて、他人に
    「私は子供を成績なんかで叱った事はない」「理不尽に叩いた事はない」
    といけしゃあしゃあと言っていて、開いた口がふさがらなかった。
    母親の脳内では優しくて完璧な育児をした、と記憶が修正されているらしい。

    なんというか、「親子だから」「心を開いて付き合う」というやり方をやめて距離を置くしかないわ。

  85. 名無しさん : 2011/12/06 16:14:50

    本当の鬱病なら理屈はまず通じないと思った方が良い
    親しい人が鬱になって、その人を気遣ってやりたいと思うならば
    精神病関係の本を少しでも読んで勉強しないといけない
    その気がないなら放置するほうがまだまし

  86. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/21 11:06:00

    http://vstome.blog35.fc2.com/blog-entry-8530.html

    これにも近い事が言えるね
    教師の方は
    ご飯粒を一粒一粒残さず食べるのは乞食みたいで恥ずかしい
    今は飽食の時代だからお米は豊かに残しましょう、と言う感覚なんだろうと思うよ

  87. 名無しさん : 2012/02/03 03:52:32 ID: LPk.uhpM

    年を取ると自制力とか失うよね、明らかに。肉体が衰える、外見的に老化するよりも、そういう内面の老化、自制力の減衰、感情や衝動を抑えられなくなることの方が重い。そして困ったことにその状態は悪化しかしない。死ぬまでそのまま悪化しつつ、しかもダラダラ長生きするんだろうなあ。実の親だからとか老人は敬うべきとか、そういう良識を若い側が頑張って維持しようとしてもそのうち限界が来る。この問題ばかりはマジでどうしたらいいか分からんわ。

  88. 名無しさん : 2014/04/10 13:33:36 ID: r5fVGzrM

    単純に汚いと思う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。