2016年10月20日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1476716866/
何を書いても構いませんので@生活板 34
- 72 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)02:53:34 ID:RFr
- 昨日、旦那弟が会社休みだったようで、義実家自営業の打ち合わせついでに
遊びに来たので私と3人で近所の中華料理屋で遅い夕食を食べることに
魚料理の話から魚の話になって、私が「そういえばこの人(旦那)、
ずっと長いあいだペンギンを魚だと思ってたんですよね」と話したら
弟は「あ~、泳いでるところ見たらそう見えなくもないですね」と
弟はさすが弟をやっていただけあって、兄の変人奇人ぶりには慣れていた
「兄ちゃん、くじらも魚じゃないからね」
そして私が畳みかけるように「あ、あざらしも魚じゃないよ」と言ったとたん
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
いや、エエエじゃないってww
|
|
- その後さらに話を進めていくと、↓の生き物全部魚だと思っていた模様
知識には興味のあるなしでかなり偏りがあるものの、IQは普通だと思う
一応大学は出ているし、数学苦手な私の代わりにいつも暗算やってもらってるし
今までよく生きてこれたなあ
でも、兄弟共に変わってて面白いからいいや
変人でもなければ別の方向性で変人な私と仲良くできるはずもないし
人に迷惑さえかけてなければいいかな
ちなみに全員がアラフォー みんなちゃんと普通に仕事してる - 73 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)03:16:22 ID:Zod
- マグロは魚でいいんだよね?て不安になったやないか
- 74 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)03:20:48 ID:RFr
- >>73
比較対象要員として入れておいたw ごめんよ - 75 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)03:24:02 ID:Zod
- あ、でも自分も昔はペンギンの体表面はアシカアザラシなんならシャチイルカみたいに
ぬめっとした状態と思ってた時期があったわ
(鳥なのは知っていた) - 76 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)04:27:58 ID:IJ5
- アザラシググってきた。海洋哺乳類のグループ、ここまでは分かる。
食肉目(ネコ目)イヌ亜目って、エエェェ━━━━━ - 79 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)10:20:11 ID:mMC
- >>76
犬自体がネコ目だからねw - 84 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)14:04:14 ID:ce2
- (河童は魚だろうか…気になって夜しか眠れない)
- 85 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)14:09:31 ID:IDV
- (河童は両生類じゃないのか…気になってきた…夜まで眠れなそうだ)
- 87 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)15:11:50 ID:DIr
- (河童は妖怪だろ)
|
コメント
最後のカッパ談義w
クラゲは?
(河童は地方によって特徴や正体が違うから、一概には言えないと思います)
ペンギョン
(こいつ、脳内に直接・・・!)
ペンギンはヒトの仲間やろ二足歩行しとるし
(先生!河童はオヤツに入りますか!?)
(能力者が集うスレか…)
(昼寝したから夜寝れない)
(ファミチキください)
(ちくしょう色々懐かしいw)
そういえば、昔学生バイトの人で、エビを魚だと思ってた人がいたけど。。
(先生!河童クンがおやつにきゅうりを持って来ました!)
IQは普通で大卒だとしても何らかの障害持ってるよね
魚介類を魚貝類と勘違いしてたからそういう分類があると思ってた時期がある。
ガイジやんけ
トナカイって実在するの?とか言う人もいるし
えっ?! トナカイっ実在するよね?
図鑑に興味ない子供っているんだ…
ばっかでー。
こいつトナカイ信じてるよ。
私、先日まで、きくらげを海藻だと思ってた…
きのこだったなんて思いもしなかったよ。
※17,18
空飛ぶシカなんかいるわけね~じゃんw
知人にレタスとキャベツの区別つかない人もいるし
要は旦那さんは生き物にとことん興味がないんだろうな
自閉症スペクトラムやろ
レッテル貼りとかじゃなくて真面目に
えっ河童って甲羅あるし爬虫類じゃないの?わりとマジで。
意味合いは違うけど、トナカイは日本語(正確にはアイヌ語)だと知らない人は結構いると思う。
英語だとカリブー。
大人になってから知ったけど、地味にショックだった。カリブーってなんか違うよね、と。
ネコ目って肉食する動物ってくらいの意味だった気がする。
生物の分類ってけっこう変わるらしいので、今もそれでいいのかはわからん。
うちの父はシーチキンをカモメの肉だと思ってたよ
「海鳥(の)肉だろ?」って
カリブー海
見た目で判断してるなら潜水艦も魚に入りそうなもんだなw
カモノハシ(ドキドキ……)
ナ…ナマコはどうなりますか?
河童や座敷わらし蔵わらしは、間引かれた赤子やで。
間引いたときに捨てられた場所が川や池だったら河童、家の中に埋められた場合は座敷わらし、蔵の中だと蔵わらしになる。どこに捨てる(供養する)かは地元の信仰による。
だから、どの妖怪も、本来は人間に害をなすことなく、無邪気に遊ぶだけだったり家に幸福を与える存在だったりする。
(「河童はカカシ科」はまだでてない…)
(カッパ寿司からカッパがいなくなったらしいんだが…)
(寿司ネタとしてはイマイチだったよ)
(旬の絞めたてはおいしかったよ)
(ミカジューください)
ガイジの介護乙
よくそんな池沼と夫婦生活できるなキモイ
俺も魚だと思ってた。鯨や海豚は両生類だと知っていたのに。
とか言うような、嘘話だな。
(ここでかっぱ寿司のコピペですよ)
仮に発達だったとしても、性格がよくて居心地いい優しい人だったら
バカにして蔑む言葉でDisるだけの人より好きだし、一緒にいたいと思うわ
ここは超能力者が多いようだな…
イルカやクジラは魚だと思われてもしゃーない
味も哺乳類っていうより魚よりだし
大丈夫、みんなピカイアの子供たちだよ、だいたい合ってる
(キャラメルコーンは中に入ってるピーナッツが弾けてできたやつだよね…?)
かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが
泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
※41 はいよ
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよういつも監視している。
恐怖心を植え付けるため、時々無意味に電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」といつも泣いている。
睡眠時間もほとんど与えられず、逆らうとキュウリを減らされる。
こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は安くて
美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。
常識というのは人によって変わるからなあ
米47
河童って、たくさんいるんだな…
>>76 濡れた犬はアザラシに似てる
クジラはまだわかるけどペンギンには明確に足があるのに
ペンギンのフンを見ると「これはどう見ても鳥の仲間ですわ」と納得できる
水中を進む生物は似た形状になるもの。
だから昔の水棲恐竜である首長竜の復元図は間違っていると思う。
細長い首ではなくて
アザラシやペンギンのような体型だったはず。
ペンギンの骨格も首が異様に長い。
頭のいい人でも興味ない分野ってそんなもんだよね
うちの兄も高校の時に夜空を見上げて
「こんなに毎晩流れ星があるのになんで星は無くならないんだ?」
って呟いてた
流れ星は星じゃねーから・・・
ははは、寝起きに子供二歳からカーテンの柄を指さして「魚?魚?」と聞いてくるので、え…カーテンの柄はゆるキャラみたいなデザインのイルカとクジラで、えっと…魚…ではないよ…と答えつつかなり寝ぼけた頭で、えーとえーと魚じゃなくてなんて言って説明すればいいんだっけ…とかグルグル考えながら、朝っぱらからなんつー高度な質問するんじゃこの子は…とグッタリした。無知な自分でごめん。
アザラシの顔ってほとんど犬と一緒
濡れたレトリーバーってあざらしそっくりだし
(河童は両生類に1票だ……!)
ペンギンという名前の魚がいるという話じゃないのか
(河童は哺乳類だろjk…)
(河童さんにも髪ありと髪なしがいるのは・・・)
かっぱっぱー るんたった♪
また髪の話してる・・・(AA略
真面目なコメと超能力者が集うコメント欄
こんな記事でも罵倒勢がいるのがこのサイトの見所
アシカと黒ラブは進化の途中で陸に住んだか海に住んだかの違い
という自説の正しさに強さが増した
※47
昔カッパ寿司で働いていた事のあるカッパですが
ネットで言われる地下で寿司を作らされているという話は誇張されています
きゅうりは一本ではなく家族の人数分頂けますし余ったカッパ巻きも貰えます
お父さんとお母さんも皿洗いの仕事をしてますので会えないという事もありません
お昼なればお父さんとお母さんと一緒に地下で休憩しています
監視されているとありますが正社員の人は殆ど寝てますので監視されているということも無いですw
電気ショックもサボった子がされているだけで無意味にはされないですよ
無意味にされたら流石に僕達も怒りますよw
(龍は爬虫類で、カッパは両生類。タンノくんは魚類で良かったはずだ)
(イトウ君は雌雄同体だからオカマ)
ちょっと違うけど、「虫の声がする」って旦那が言うから
耳をすませたら、ジーワジーワ‥と蝉の声
「虫じゃなくて蝉だよ」と私。「蝉だって虫だろw」と旦那
え?あ、そ、そうだねw蝉も虫だw当たり前じゃんねw
でも虫の声っていうと、秋の虫、鈴虫やコオロギみたいな
そういうのだと思ってたw
イヌ科ネコ目キツネという表記を見ていつも訳が分からなくなってたけどアシカもなのか…
(カッパは卵生じゃなかったっけ・・・?)
ネコ目はな、何年か前にどっかの偉い機関で
「これからは目(もく)の名前に実在の動物の名前をつけよう」と決まったんじゃ
元々は食肉目といった
文字通り動物質を食う哺乳類全般が含まれる大きな分類だったんじゃが
ネコの名前がついてしまったおかげで、一部の人間に
オオカミもクマもネコ!?という誤解を生んでおる
他の目もそのように名前が変わったんで
偶蹄目(ひづめの数が偶数)はウシ目に、奇蹄目(ひづめが奇数)はウマ目になった
だからシカもキリンもラクダもみんなウシ目、サイはウマ目じゃ
有袋類なんかカンガルー科だよ。バカじゃないの理系?
コアラもウォンバットもフクロオオカミもカンガルー科。
むかつくから昔の分類の名前を使ってる人多数。
先日動物系バラエティで「シカはウシの仲間」と子供が混乱する発言ばかりしてる学者?が出演していた。ウマシカじゃないのこいつ?
(ちくわ大明神)
3人で仲良くeテレの動物番組を観るといいよ。
民放は駄目。全く違う種類のチーターの画像を豹として紹介するひどさ。で、訂正はしないから。
おい誰ださっきの
(ちくわといえば中にキュウリ詰めたのおいしいよね……キュウリ……河童……ハッ!)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。