2016年10月21日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1476716866/
何を書いても構いませんので@生活板 34
- 123 :名無し : 2016/10/20(木)21:49:33 ID:8kV
- 自分が塾嫌いなのもあるけど、塾って行く必要があるのかなって思う。
何にも見ないで嫌ってるわけじゃないんだ。
体験だけど、集団指導も個別指導も受けたことがある。
集団は、学校の授業の延長みたいな感じで自分のペースで進めないのが苦痛だった。
しかも教えてた先生が「この問題がわからなかったら終わってるぞ~」とか言うもんだから、
"塾はわからないところ、苦手なところを克服する場所なのに、
わからなかったら終わりって罵倒はおかしくない?"
って嫌な気持ちになって塾が嫌になった。
結局、本当に普通の授業と変わりなく、わからないとこはわからないままだったし。
別の機会に、個別指導の体験もしたんだけど、これも自宅学習を塾でやってるだけだなと思った。
その上、明らかに親に無理矢理入塾させられたんだろうな、って言う生徒がチラホラいて、
こそこそして笑ったり、消しカス合戦してたり、気が散ってしょうがなかった。
消しカスと先生の怒号が飛び交う中での勉強なんて、成績が落ちそうな気がした。
|
|
- 極め付けが、大学の入学後のオリエンテーションで中学の知り合いに会ったこと。
その子は、当時は塾に通い詰めてて成績も上位だったから、
高校入試は希望通りの進学校に推薦もらって入ってた。
でも今は、塾に行ってない私と同じ学部で、
クラス分け的にはあまり成績が良くない学生が行くところに振り分けられてて、
中学の塾代は無駄になっちゃったと、悪いけど思わずにはいられなかった。
塾って、行くまでの時間がもったないし、
お金を払ってまで学校や自宅学習の似たようなことをやる意味がわからない。
それに、学校の宿題、部活、塾、塾の宿題って毎日忙しくて、
学校の授業中に居眠りしてる子とも1人や2人じゃ無かった。
宿題は終わらせて、わからないところだけ復習して、解けない問題は先生とか親に聞いて。
そっちの方が、効率良いんじゃないかな。
塾に回すお金を、成績が良かったご褒美にすればもっとやる気が出るしw
これだけ否定してて、お前の成績はどうなんだ、って言われそうだけど
私は、その方法で今は特待で大学行ってるし、姉は東京の某大学に合格してる。
一人暮らしが嫌で蹴ってたけど。
たまたまラジオで塾の話題になってたから、なんとなく書いてみた。 - 124 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)22:12:50 ID:IAc
- >>123
そりゃそれだけハズレの塾に出会っちゃったら、塾不要派になるわなw乙です
当たりの塾は、楽しいし勉強がわかりやすいし一人でやるより確実に成績が上がるし
とにかくこちらのやる気をアゲアゲにしてくれるんだよ
生徒数も少ないしレベルも似通ってるから、授業の制度もあげられるしね
もちろん何か月も集中して勉強したら疲れるし他の事は全然できないから、受験が終わったら
大抵の子は塾をやめてしまうけど(自分もやめたけど)あの時教わった勉強法とか、無茶集中
しまくった経験は得難いものだし、今も行ってよかったと思ってるよ - 125 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/20(木)22:22:47 ID:IAc
- あ、だから自分は、塾で水を得る人もいるんだよと言いたかった
123みたいに自分のペースで、成績をキープして希望の大学に行ける人には不要だろうけど
独りだとそこまでモチを保てないって子の方が多いと思うんだわ
成績を上げる手段、勉強を好きになる方法はたくさんあった方が、世の中楽しいかと思います - 126 :名無し : 2016/10/20(木)22:34:01 ID:8kV
- >>124
そんな塾があるなんて素敵ですね!
私が体験したところや、周りの子が行ってたところは話に聞いた限り似たり寄ったりだったので、
余計に、塾なんているのかな?って思ってました。
私も、自分のペースでと言いつつも、気分が乗らなくて進まない日もあったので、
そういった先生がいてモチベーションをアゲアゲにしてもらえてたら考え方も変わったかも…?
おっしゃる通り、勉強法や成績を上げる方法は人によって様々ですね!
|
コメント
自分で勉強しない、家が勉強する環境じゃなかった自分は塾通ってよかったって思う
気持ちわかるなあ。
私も高校受験で塾に行ったときは、あんまり上手くいかなかった。
それを踏まえて大学受験のときは自習室借りて一人で勉強進めるのが良かったみたいで上手くいった。
人それぞれよね。
8kVのように素直に人の意見を受け止められて
感動できる子は要らないよ
こういうのは得難い資質だから大事にして欲しい
俺も男塾通ってれば今頃は…
*4
入塾試験のロシアンルーレットで死ぬかもしれないから行かなくて良し
個別は行く意味無いよな
集団はわからんけど個別はシッター感覚でぶち込まれるんだろうなと思う
みんな素人だったし、そもそも家で勉強できる子は家でしたほうがいいと思う
気休めだよね
集団は入るのにテストがあったり、兄弟で素行が悪く家庭環境も良くないところは断られたりもするよ
授業の邪魔したり他の子の足を引っ張らないようにね
個別は周りより秀でてるか、集団だとついていけない勉強できない子向けだね
今は成績伸びないとすぐ塾変えられちゃうし子供の数も少ないから大変だって聞くね
個別通ってたけど成績うんぬんより、学校でためた毒を吐きまくる場所にしてた
若い女性の先生たちは笑って相槌うってくれて、自分にとってはカウンセリングに行くようなものだった
それが塾か?と言われたら全然違うんだけどさ
両方バイトしたけど、個別は意味がない。塾に行ったっていうアリバイ作りだけ。
集団は、トップ集団には意味がある。気が抜けたときに周りを見たらやらなきゃって気になる。
勉強するために集まった仲間と優越を競う集団と考えれば、モチベーションのためには意味あるんじゃないかなぁ。
塾楽しかったわー
学校とは違う友達ができたりしてね
まぁ合わない人もいると思うからしょうがないんじゃない?
タイムカード制、少しでも遅刻すれば即親へ連絡、成績・科目毎に細いクラス分け、課題もノルマ達成しないと即面談という教師密着型の塾に通っていた。授業料クソ高かったけど、ただ言われたとおり勉強してりゃそれで良かったから個人的にはすごく楽で、受験も辛い思いをせずに乗り越えた。
脱走者が多い塾で、他の生徒からは監獄と呼ばれていたなあ。
塾にも相性ってあるよね。
自分で計画を上手にたてられない人は塾に行くとその日やることが決まってるから予習復習できればかなり成績は上がりそうだけどなあ。
自分で計画を立ててそれをそのまま実行できる人には塾はいらないけど、
そんな子供ばかりじゃないから塾は必要だと思う。
自分もはずれ塾だったから塾要らない派。体験だったけど。
ていうか、塾講師の字が下手すぎて読めなかった。
もちろん、読めなかったところ聞きに言ったら嫌味だよ。
ちゃんと自覚計画して勉強できる学生なら塾はいらんけど
そんな学生は稀少だしな
これ書いたらひんしゅく買うと思うけど…
塾はBGM(居眠り)にして利用してた
元々自分で勉強できるタイプだったからだと思うけど、受験対策って具体的にイメージ湧かなかったしちょうどよかった。
先取りの内容を寝ながら聞いて、学校での授業が復習、宿題は内職
文化系の部活で全国大会が12月まであったから、正直これで乗り切った感じはあった。
使う側の目的意識がないとダメだよね〜
高校生のときはさすがに自分で赤本ゴリゴリやっただけだったけど…
※11 某北○○予備校ですかね なかーま
結局個人個人の適性なんだろうが、大多数の子供は自学自習の能力を持ってないよ。
だから、理想は自学習の習慣を親が躾けてしまうこと。
これが上手い事いけば勝手に東大でも行ってくれると思う。
国立大の医学部レベルだと予備校の最上級の先生が欲しいけど。
丁度いい塾探すの大変だよね、まだ実力がつてないのに名門進学塾とかに送られる子供は可哀想だよ
人には合う合わないがある、としか言いようがないな。
そんなに自分に合ってないところだったら辞めたらよかったのに。
塾も色んなタイプがあるから、自分に合えばそれで良い
ってか、学校が受験まで対応してるところならそもそも塾行かなくても大丈夫な子は多い
自分は塾は、自分が好きだなって思う先生じゃなければムダだったw
自分の興味の無い学科もムダだったw
勉強は置いといて他校の友達が出来て楽しかったなぁ
10年以上付き合いある親友は塾で出来た友達だし
アホがちょいアホに進化する程度には役立つぞ
学校の授業が、まったく信用できなかったから学業は塾頼りだった。
結果、塾の先生や塾の同じクラスだった同期との関係が、学校のそれより今に続いている。
結局、その地域の教育レベルと塾での出会いとか、運、不運によると思う。
いくらでも外走ればいいのにカネ払ってジム行かないと痩せない的なもんだと思ってた
元集団塾講師だけど、塾は当人に合ってるか合ってないかで全然違う。なぜなら、塾はやる気を起こさせるためだけに存在してるから。
林先生とかみたいな、有名敏腕講師がどんなにいても、勉強するのは当人以外いない。
合ってるとこなら、やる気が起きるから勉強する。合ってなければお察し。
親とか家族が勉強へのやる気を起こさせる事ができるなら、塾は全くの不要。
報告者の思考が極端というか幼稚すぎて心配になるわ
こいつの考え方で言えば大学だって必要ないよ
大学卒業して高卒と同じくらいの給料で働いてるのもいくらでもいるし
大学行かないでも成功してる人間だっている
だからって大学が不要ではないだろって
塾も学校の予習になるから便利に使っていたけど、それより友達に勉強教える方がよっぽど成績上がったな
細かい所まで理解して噛み砕かないと教えられないからいい復習になった
イマイチしっくりこない所も先生より友達に教えて貰う方が納得出来る事もあったし
テスト前の部活がない時4〜5人位で勉強するのが何故か流行ってた
進学塾でも習い事でも何でも良いけど
家庭、学校の他の第三の場所があって相談できる先生友人がいるのは良いことだと思う
家庭と学校の往復だけだとそこの価値観にドップリ染まって視野が狭くなる
おまけに何かトラブルがあったときに逃げ場がない
集団教室だと成績上がらなかったな
赤点でどうにもならなかった教科を個別指導の塾に行ったら
当たりの先生で教え方も分かりやすいし面白くなったし
成績もほぼ90点以上になったから、あの先生には頭が上がらない
学校の先生が外れだった場合は塾しか頼みどころが無いんだよね
塾講師(集団個別ともに経験有り)の意見としては塾が必要無い子は大きく分けて2種類
①単純に頭いいい子。問題集与えれば勝手にサクサク進む。
②単純に馬鹿な子。塾がどうのってレベルじゃない。公的機関の対処範囲。
ただ①の中にもモチベーション維持できない子は少なくないので管理の為に塾(あるいは家庭教師)が必要。
この場合管理を学校や家族がやってくれるなら問題無い。
でもそれが難しいんだよねー
学校は当たり外れが大きいし、家族が優秀でも性格的に合う合わないも有るから。
親が名門校の教師でも子供が勉強できないパターンは珍しくないのよ。
学校だろうが塾だろうが、自分に合った先生に出会うかどうかじゃね。
学校の先生が良い先生なら、たぶん塾は必要ない。
ただ、学校外の友人との出会いは新鮮だし
塾は熱くて面白い先生がいるし、スケジュール管理もできる。
そういうの一切必要ないと思うなら、なおさら通わなくていいと思う。
あと、塾へ通えば比例して成績上がる訳じゃない。
要は家でどのくらい勉強したかが成績に出る。
学校や塾でやる気スイッチ押してもらって
それを家でどれだけ維持できるかだと思うよ。
私は塾大好きだったわー
入塾テストで断られたことあったな
最初から成績の良い子だけ集めてレベル高い授業するんだって思って惨めな気持ちになったな
しばらくして○○合格!○人!って堂々と張り出されてたけど
自分の入った学校よりちょい低いレベルの処で??となったわ
そんな自分が使っていたのが進研ゼミ
おかげで恋も人生もばっちりです
えらいハズレの塾ばかり経験したみたいでお気の毒
今時は義務教育~大学受験までの過程で塾行かないと追いつかないらしいね。
最近は技術的なもの、趣味もそうだけど何かを誰かに教えるっていう商売が一番お金になるんだろうなって思う。金を出さないと教えてもらえない、教えてもらわないと金が稼げない、でどんどんどんどん「教育」という金の生る木が育ってるイメージ
自分、塾行ってないわ。予備校もなし。だから3流大卒。
小中時代学校いじめに合って成績も悪かったから、塾がなかったら中卒引きこもりだったなあ。
レベルに合わせてクラス分けで指導してくれるところ(生徒は40人くらいの教室方式)だったから、追い立てられるとかもなかったし。
受験の結果報告の日、学校で受かったって報告したら「受かったの!?」って担任に驚愕されたのと、帰りに親に電話したら「落ちたの?」って聞かれたのが忘れられんw
学校の成績は酷かったけど、塾通いだしてからの模試の点数は右肩上がりだったんだけどね。
アホだったから親にあちこちの塾ぶち込まれたけど、結局成績が上がったのは塾に好きな子が出来た時だった。俺君すごい!好き!付き合って!て言われたい一心で勉強しまくり→みんなに俺君すごい!て言われて調子に乗って勉強が好きになる→難関大へ。
一生懸命働いて教育費捻出してくれた親には言えない
塾の駄目クラスで茶々入れつつダベリつつお菓子食べつつ
時々怒られながら通ってたけど
なんやかんやで成績上げて全生徒を志望校に入れてくれたなあ
数学の公式だけじゃなくて公式の作り方とかも教えてくれた
東大を脱走した経歴のK先生ありがとう
自分で取り組めない、学校の授業についていけてない子は必要
自分でなんでもやれるなら不要
この報告者さん素直だね
きっとこれから素晴らしい事を学べるだろう
東大行ったいとこはど田舎住みで塾へ通えなかったから家庭教師だったな(高校も家から片道二時間プラス乗り換えのための待ち時間)
将来絶対に金を稼げるようになりたいからという動機だったけど、初志貫徹したのは尊敬した
幼稚園~中学までで受験するなら自力&親力じゃまず無理だから必須
受験しないなら親が勉強させられるなら不要
中学入った後なら親が勉強させられるor自力で勉強できる子であれば不要
では
↑
あ、幼稚園~中学じゃなくて~小学か、
んで中学受験するならって意味ね
報告者、勉強は得意みたいだけどバカだね
46
ホントだよね。
なんで人が良いというのを自分の小さな狭い経験値で判断できるんだろう⁉︎
自分が入っていた塾はハズレだったけど、世の中アタリの塾もあるだろうな、とか、ここはこうしたらもっと効率がいいのに、とかの発想が無いのが、問題は解けても仕事が出来ない人間の代表、って感じ。
末文は、素直じゃなくてバカの返事にしか思えないよ。
バカで騙されそうなタイプって、こんな感じ。
覚えるのって結局自習だから。
理解できないなら塾でもなんでも教えて貰えばいいけど、わかったのに頭に残らないなら復習が足りないことに気付くべきで。
自分で勉強するときに、今日の範囲は覚えたか自己チェックする癖ないと勉強出来るようにならないよ!
勉強出来ない子って日々の宿題こなすだけで、何のための宿題かとか、全然そういうこと考えられない子が多いと思う。イヤイヤというか…
何事も目的意識を持って行動。
学歴が生涯年収に比例するのは、結局こういう姿勢な気がするよ。社会人で出身大学なんて問われないからね。
自分は学校の教師の教え方がすごく下手だったから、塾や予備校で助かった
学校が崩壊してたりそっちの教師の教え方が下手だったりするときの保険にもなる
俺の周囲で塾行ってた人も塾行ってる意味あるの?って感じだったな
先生に放課後質問に行くほうがマンツーマンで教えてくれるし評価も上がるしいいと思う
まぁ学校も塾も先生次第だよね
学校が低レベルで、塾行かないと教科書の内容さえも理解できない地域もあるんだけどね
個別の事例を全体に当てはめて考える奴は例外なく無能
その上、その自覚もなく自分に自信満々とか・・・最悪だわ
中高の六年間、進学塾行ってたけど、良い意味で周りと比較できてよかった
模試とかランキングみたいでモチベーション上がったし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。