2016年10月27日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1477141099/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part53
- 408 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)19:16:24 ID:jfs
- 初めての書き込みです。sageってこれで合ってますか?
子供の育て方間違えた気がします。
子供は中2なんですけど、なんていうか「物語」に対する欲とか理解力っていうのが全然無いんですよね。
だから一緒に映画見に行っても、説明されない部分がいまいち理解できなくて楽しくないみたい。
だからお恥ずかしながら、子供に映画を見せたいときは家でDVDで、
しかも私が横で解説を挟みながら見ることになります。
心当たりは正直あって、見るものや読むものに制限かけすぎたのかなーと。
アニメとか漫画はディズニーで、ジブリはもののけ姫とかちょっとグ○イ部分もあるし、
OKとNGは作品による感じ。
暴力とか○ッチな描写があるものは子供に与えたくないと思って、それが正しいと思ってました。
いったん切ります。
- 409 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)19:16:55 ID:jfs
- >>408の続きです。
最近子供がすごく読書家なママ友に「小さい頃どんなもの見せてた?」って
さりげなく聞いたら、「別に子供が好きなものを好きなように見せてた」って言われました。
よっぽど官ノー小説みたいなのじゃない限り、その子は小学校4年くらいから
多少のラブシーンがあるような映画とか小説を読んでたみたい。
暴力描写についてはキリがないし基本OKって…。
私はホラーとかミステリーとかはちょっと小説として一段落ちるっていうかラノベみたいだったり、
怖い部分もあるから子供に早いと思ってたんですけど、
ママ友の子はミステリーとかホラーから読書好きになって
今はうちの子と同い年なのに夏目漱石とか読んでるって。
子供と夕食後1時間は読書タイムって決めてるんですけど、
うちの子は内容を理解できてない。感想とか聞いてもボーッとしてる。
ママ友は「子供のこれが見たい、読みたいって気持ちを大切にしてあげたかった」って言ってたけど、
私はそれが出来てなかったってこと?
試しに子供と本屋行って「好きな本買っていいよ」って言われても、
面白そうっていう判断すら効かないみたいでボーッとしてる。
もうラノベとか解禁したほうがいいの?でもラノベって過激なものが多いみたいだし、
最近のは主人公の都合のいい展開ばかりが続くって聞くしそれって情操教育に悪そうだし…。
なんか泣きそう。 - 411 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)19:28:09 ID:0Eh
- なんかもう手遅れ感はあるけど
子どもに「役に立つ」「役に立たない」みたいなのを親の浅知恵で考えないほうがいいよ
その子のキャパを超えるものを与えなかったらキャパが広がらないの当たり前じゃん
子どもが幼稚園行っても小学校に上がっても永遠に離乳食与えつづけてるのと同じ
栄養も足りないし歯もあごも消化能力も未発達のまま - 412 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)19:37:44 ID:i0V
- >>408-409
子育てに失敗したんじゃなくて、あなたが子供を人間扱いしてないんだよ
だから子供は諦めきってるんだよ
あなたの前で自分の意見や感想、希望を言っても何一つ通らないと諦めてるから
自発的に何かをしようとしない
でも母親がいないところでは普通に過ごしてると思うよ
子供が無気力なのは408の前だからだよ
いい加減、子供に依存するのやめなよ
子供は母親の思い通りになる人形じゃないんだから
しかもその上「失敗した」とかさ、失礼にもほどがあるよね?
子供をいったいなんだと思ってるのよ
きちんと独立した別人だと認めないと、そのうち子供に愛想つかされて捨てられるよ - 413 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)19:40:49 ID:AJV
- 自分で試しに読んでみて、面白いものを共有してみたら?
私は父親のお下がりで感想言い合って楽しかったけど…
あとは家で漫画は禁止されてたけど、
学校の図書館にはだしのゲンとかブラックジャックとかあって読んでたな
最近は学校の図書館にもラノベとか名作漫画は置いてあると思うから、
読もうと思えばいくらでも読めるから解禁も何もないんじゃない?
てか小1くらいかと思ったら中学生… - 414 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)19:57:08 ID:jfs
- 408です。
やっぱり叩かれますよね…。
でも実際、子供にどの程度好きなように作品に触れさせるかって難しくないですか?
私はそこの加減を間違えちゃったのかなと…。
皆さんはどのようにされていたんでしょうか?
正直私自身が読書家とか映画マニアってことでもなくて、
どちらかというと無趣味な方ではあるんですけど、暴力とか○ッチなのが苦手な性格なんで、
それで子供がそういうものに触れる嫌悪感があったのは認めます。
>>411
グサッと来ました。でもやっぱり子供が小さなうちは離乳食だし、
塩分少なめのご飯だったり、スナック菓子は控えさせたりしますよね? - 415 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:00:15 ID:fSV
- >>414
難しくないですよ。
お小遣いだけ渡して、使い道には一切干渉しない。
>>408-409 を読むに、その基準だと小学校の図書館にある本でもNGになってしまいますよ。 - 416 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:05:08 ID:jfs
- 本当に皆さん子供の好きなようにさせているんですか?
すごく暴力的な本や○ッチな映画を見たがったときはどうさせてるんですか!?
>>415
小学校の本も作品によってはNGにしていました。
怖いものが好きな子供になってほしくなかったので…。 - 417 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:09:17 ID:0Eh
- > 読書好きになって今はうちの子と同い年なのに夏目漱石とか読んでるって。
あなたは本当に文化を損得でしか考えていないんだなあというのがよくわかる
夏目漱石は文豪とされてるからあなたにとっては文句なしに偉いのかもだけど
作品の中では不倫やら自サツやらニートやらいっぱい出てくるわけですが
だったらやっぱりダメ!と禁止するような親じゃ子どもは読書好きになりようがない
どうにか親の目を盗んでいろいろ読んでくれと願うしかない - 419 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:15:14 ID:jfs
- >>417
言っていることは分かりますけど、でもやっぱり夏目漱石って純文学ですし文豪ですし、
読んでたらスゴイ!って思いますよね。
その差って、やっぱりラノベとは違うと思います…。
長い歴史で評価されてきた素晴らしい物を好むように子供にはなってほしいって
普通の感情じゃないですか?
やり方は間違っちゃったかもしれませんけど、
出発地点の気持ちは私も他の親もママ友も変わらないと思うんですよね。
良いものに触れてほしいんです。 - 420 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:15:30 ID:FLB
- >>416
もしかして何かする時は親の了解を得ないとダメってことにしてる?
>>416
了解とまではいきませんけど、私の好きじゃないタイプの本を読んでたら
「そういうのお母さんは好きじゃないな。まだ早いよ」とは伝えています。 - 421 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:16:00 ID:fSV
- >>416
あなたの子供の今の年齢は、200年ほど前の日本では結婚適齢期ですよ。
当然、子供も産んでいたわけで、セー欲が無い方がおかしいです。
○ッチなものは勝手に見るでしょう。
そこから目を背けてると、逆にセー癖がゆがんだりしますよ。 - 422 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:18:17 ID:jfs
- >>421
うちの子は幼いからまだ○ッチなものは分からないと思います…。
高校ならともかく、まだ身長も低いし中学生がそういうのに興味持つってなんかグ○テスクに感じます。 - 423 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:19:46 ID:fSV
- >>422
それが間違い。
そうやって目を背けてると、セー病もらってきたり、妊娠したり(男の子ならさせたり)しますよ。
目を背けずに、性教育をきちんとしないと危険です。 - 424 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:21:29 ID:jfs
- >>423
うーん。でもうちの子、まだ女の子と身長も変わらないし、
多分あなたの子(イヤミに聞こえたらすみません…)とちょっとタイプが違うから
別のケースだと思います。 - 425 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:22:06 ID:9hS
- 正しく良い道だけに触れていれば、それで正しく良い道を進んでいけるというわけじゃないよ
誤っていて悪い道を知ってこそ、正しい選択を知ることができるという場合もある
暴力的な文化に触れてこそ暴力はよくないと学ぶことができる
大人になったら親の制限なんて利かなくなるんだからありとあらゆる悪いものと接触する可能性がある
悪いものに接しないように制限するより、悪いものに接しても正しい判断をできる訓練をする方がいい - 426 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:22:39 ID:0Eh
- >>422
いま何がグ○テスクってあなたがいちばんグ○テスクに見えるんですが
ここまで子どもを自分の思いどおりに型に押しこめようとする母親久々に見た - 428 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:23:40 ID:zGE
- 子供を親が締め上げていると大人になった時の反動が必ずある
子供を信じてある程度は好きにさせておく必要はある - 429 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:25:35 ID:AJV
- 中学生ならもう第二次性徴始まってるのにまだ幼いって…
あと、子どもは親の背中を見て育つもの
子どもに純文学を親しんでもらいたいなら先ず自分で楽しめば良い
もう遅そうだけど - 430 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:27:07 ID:zii
- ある程度性的なものに触れて知識を得たことがない人は
ギョッとするグ○テスクな○生活を営むパターンが多いよ
たまに進学校の高校生が妊娠したとか赤ちゃん産んで捨てたとかあるじゃん?
あれってだいたい親に規制かけられてまったく知識なないまま○して妊娠してってパターンなんだよ - 432 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:28:08 ID:jfs
- 子供の好きに子供の好きにって皆さん言いますけど、本当に子供の好きにさせてたんですか?
キツイ言い方になりますけど、
子供が欲しがったからってアレルギーの子に卵食べさせませんよね?
赤ちゃんに固形物食べさせませんよね?
子供に与える本や映画を親が管理するってそういうことだと思うんです。
皆さんそういう管理はまったくゼロだったんですか?
子供が○ッチな本を読みたがった場合はどうしたんですか?
子供が読書家(ラノベ以外でお願いします)っていうママの意見、聞きたいです - 433 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:32:40 ID:0Eh
- >>432
あなたはアレルギー検査受けさせたわけでもないのに
子どもが卵アレルギーって勝手に決めつけて
絶対に卵は食べさせないの!って虐待して栄養不良にさせている親みたいだね
>>433
アレルギーは例が悪かったかもしれません。
まだ歯の弱い子供にお煎餅を与えるようなものだと思っています。 - 434 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:33:02 ID:B4i
- つい最近プリマに移動させられた規制差別両親の嫁みたいじゃないか。
極端で偏った親の知識だけで狭めた規制によって子供達が犠牲になってる見事な例。
中学生がまだまだ幼いとか思ってちゃいけないって。
それこそ昔は小さい頃TVみてたら普通に裸の女性なんてポンポンでてきたし
女の子なら小学校の時点で生理の話もされるよね。
友人の間でもそういう性の話は少なからず何度か経験しているはずだよ。
そもそもさ。そういうものを見させて自分の子供が
簡単に犯罪おかすような間違った方向にいってしまうようなもろい育て方しかしてなかったわけ?
中学でちゃんとしていたら普通にきちんとモラルや善悪の判断がつく年齢だけど
それすらないって自分で言ってるようなもんだよ。
正直今頃子供に色んな物みていいよーっていったところで
一番興味があったころを押さえつけられた時期過ぎちゃったから手遅れ感ハンパないわ - 437 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:34:53 ID:jfs
- >>434
でも寝た子を起こすって言葉はありますよね?
ダメって言ってもやりたがるのが子供ですし、変なものに興味持ってほしくなかった…。 - 435 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:33:57 ID:9hS
- >>432
読書家の子供側の意見で申し訳ないけれど、自分は読む本を一切制限されなかった
本好きだったから学校の図書館にある本、辞書とか除けば全部読み切ったよ
旧約聖書から当時はそういう呼び方しなかったけれどラノベ的な作品までね
そういうありとあらゆる本を読む中で物事の良しあしを学んだと思う
本当にアレルギーみたいに忌避反応があるのなら
一回接触すれば自分にこういう本は合わないんだって子供でも理解するよ
読書で死ぬことはないんだから卵アレルギーを制限するのとは
全く同列に語ることはできないと思うんだけど - 442 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:36:13 ID:jfs
- >>435
お子さんからの意見もありがたいです。
でもやっぱりそれはたまたまで、
変な本に触れたことで○ッチな子になる可能性もあったんじゃないかと心配になります。
自分のことって客観的に見れませんし…。 - 444 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:37:28 ID:zii
- >>442
馬鹿の考え休むに似たりと杞憂のどっちの言葉が送ってほしい? - 436 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:34:49 ID:EUI
- で、いつまで管理するの?
この先ずーっと管理するの?
それで息子が引きこもってぼっちになって結婚の予定どころか彼女もいないまんまオッサンになって、
周りは「息子が孫連れてきてくれたの」とか言い出したら、いきなり慌てだすの?
その頃には手遅れなわけだけど - 438 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:34:55 ID:fSV
- 最初の書き込みにあるように、
「「別に子供が好きなものを好きなように見せてた」って言われました。」
と読書家のママ友に言われてるでしょ。
ミステリィなんて、人が死ぬところから始まってるわけで、
暴力シーンなんて普通にあります。ホラーは言うまでも無いですよね。
そのママ友の子供は自分の好きなものとして今は夏目漱石を読んでるわけです。
ここでも、そのママ友と同じ事を言われてるんですよ。 - 439 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:35:20 ID:zii
- >>432
それはそれ、これはこれ
卵アレルギーは親では手の施しようもなくて命に関わるから
アレルギーと分かったら規制をかけるのはやむを得ないの
けどエ○グ○は見たところで死なないしどう解釈するか親が一緒に考えてやれるでしょ?
それにだいたいあなたの高尚と思ってる古典や純文学に触れてたらエ○グ○なんて山ほど出てくるわ
源氏物語を読んだことがないのかなー? - 441 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:35:50 ID:AJV
- 本好きな子供(もう成人してるけど)の立場だけど
幼年→世界、日本の名作集をどかっと買ってもらう
クレヨンしんちゃんだけは禁止されてた
小学校→漫画以外は規制無し、漫画は学校で手塚作品とか読んでた
あと、父親が読書家だったから法律書とか物理書とか医学書とかお下がりで読みまくってた
中学以降は完全フリー - 443 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:37:20 ID:jfs
- >>441
制限をかけられていたんですね。
中学以降から変な本ばっかり読むようになりませんでしたか? - 448 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:39:56 ID:AJV
- >>443
規制といっても、漫画だけ
それも高学年からはクラスメイトとの会話のために解禁だったし
なにももって変と称するかは人それぞれだと思うけど、
中学以降も純文学専門書漫画ラノベなんでも読んでたよ - 445 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:38:18 ID:fSV
- 源氏物語は○リコンから不倫まで何でもありだからねえ。
旧約聖書もエ○いし暴力的な表現もいっぱいあるよ。 - 446 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:38:24 ID:B4i
- あのさ。それをやった結果、結局何も興味がわかない子供ができたんだけど
それについてどう思ってるわけ。
大きくなればなるほど面白さを知らなければ興味はわかない。
興味がわいて読んでみよう!という時期を押さえつけてしまった結果
動かない子になってしまっている現状をどう見るの?
多分今更「すきなものをみていいよ!」っていったところでかなり手遅れだよ - 447 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:38:43 ID:jfs
- レスが追いつかなくなってきたので最後に質問です。
納得いかない部分もありますけど、私が変だったのかなという気持ちも出てきました。
でもやっぱり「たまたまなんじゃないの?」とは思ってしまいますが…。
私の育て方が間違っていたとして、これから息子はどうさせたらいいでしょう? - 449 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:41:58 ID:B4i
- 大体○ッチな子や暴力的な子になってほしくないって
人間の本能であり、年頃の男の子のセー欲なんて全否定したら
将来限りなく高い確率で性犯罪犯すレベルの反動おこすわ。
夏目漱石だって自身の家族の背景考えたら作品に対する印象だってかわるわけ。
親の浅い知識で制限するんだから、それが成り立つのは小さい頃くらいで
中学校にいったらもう無駄だよ。だって規制する理由そのものがブレブレなんだから。
矛盾点どんどん指摘されてそのうち親の信用度がなくなっていく - 450 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:43:12 ID:AJV
- とりあえず、子どもには子どもの意志と世界があるって念頭に置いて、
子どもにおすすめの本を聞いてみたら?
始めはまた反対するって疑われるだろうけど、お互いに本をすすめ合えばどういう価値観かわかってくるかと - 451 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:44:17 ID:zii
- 今更興味を持たせるなんて至難の技だからほっとけば?
ただし今後息子さんが友達との交流で興味を持った本や漫画にケチを付けないであげたらいいよ - 452 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:44:22 ID:0Eh
- いま見るかぎりたまたまどころか
あなたの子も読書家のママ友の子も
親が育てたようにそのまま育ってるようにしか見えない
もうあなたは下手な小細工せずに本やアニメからはいっさい手を引いて
いまからでも子どもが友だちの影響やら何やらを助けにして
自分で選ぶ力を身につけるようにするしかないんじゃないの - 453 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:45:18 ID:FLB
- >>447
子供の頃どんな絵本を読み聞かせてました?
子供さんは作文は書けてました? - 454 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:48:13 ID:B4i
- エ○グ○暴力など表現を嫌がったり規制する人って総じて視野がものすごく狭いよねぇ。
18禁ものはグ○とかエ○しかないって思って
一切自分も見ようとしないから単純に無知なだけなんだけど。
純文学が大好きなのに偏った目線しかないために面白さが大半減する感じで
実に勿体無い生き方してるって良く思うわ - 455 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:48:24 ID:jom
- なんだっけ、男の子はエ○スの部分に興味を持たないと生と死に興味を持ちやすくて
サカキバラとかはそんな例だったって聞いたことある
エ○スの世界に興味を持つことは男としては正常なことだよ - 456 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:51:26 ID:jom
- >>447
レスを見ているとあなたがお子さんに依存していると思うので
趣味なり仕事なり外に目を向けてみてはどうですか?
それでなおかつお子さんに自由に出来るお金を与えて今までの事を謝って
自由にして良いよと声を掛けることから始めてみては?
母親がずっと近くで監視していたら心が麻痺してしまいますよ - 457 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:51:52 ID:9hS
- >>442
変な本に触れたあとでフォローするというのもひとつの親の仕事だと思う
触る前から制限してたらあなたの言う○ッチなことに対する自制心を身に付けるタイミングも
なくなるんじゃない?
悪いこと、我慢するべきことに対する自制心って
そういうことに対する欲求を自覚して初めて養われるものだと思う
性的欲求や暴力は生物として(こう言っては何だけど)自然な振る舞いの一つで
たとえそれらに触れさせなかったところでそれらの欲求に芽生える人は幾らでもいる
そういうものが何をもたらすか小説や漫画で先に知っておくのも一つの回避方法の一つだと思うけど - 458 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:51:58 ID:pDy
- 読書好き子を持つ私が通りますよ。
元々は、私が本好き。絵本も好き。
子が生まれる前に私の絵本だけで50はあった。
子には読む物の規制は一切かけないで育てて、漫画も規制はかけてない。
親がそんなの選別してたらキリがないから。
暴力描写がある物は子自体が好まないし、エ○系も見ない。
第二次成長期に、妊娠とは、セー交とはって図解で説明したよ。
間違った情報とか興味本位の媒体で下手な知識を付ける前に正しく知識を持ってもらいたかったから。
今でも本は、小説とか歴史ものとか
いろんなジャンル読んでるよ。
「何か面白い本ある?」って聞かれるけど、
母が面白いものを子が面白いと思うかは分からないけど…と前置きしてから、
こんなのは?って提案してる。 - 459 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:55:48 ID:vqh
- >>447
申し訳ないけど、あなたに何を助言しても無駄だね。
あなた自身が他人からの助言に耳を傾けないタイプでしょ。
助言を聞いても、だって、でも、って言い訳して結局は自分の思い通りにしかことを進めない。
子供の判断力を信用してない。子供が選ぶものを最初から否定する。
子供が何か作品を選んで鑑賞しても、お母さんはそんなの好きじゃないって
自分の好き嫌いで子供のやる気や好奇心を損ねる。
母親に何かを好きだと言っても無駄だって諦めてる。
あなたの自業自得。子供のせいじゃない。あなたが悪い。
繰り返すけど、あなたが他人の助言と子供の意見に耳を貸さない限り解決は無理。 - 460 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)20:59:34 ID:jom
- これ駄目!絶対見ちゃダメ!って言われると見たくなるけど
反対に見て良いわよ~好きにしなさ~いだったら見なかったりね
ID:jfsの息子さんが友達からエ○本借りれてますように - 461 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)21:00:20 ID:vqh
- 夏目漱石の「こころ」だつて自サツの描写があるよね。
旧友が首?を切って襖に血飛沫が飛んだ描写がある。
だったら夏目漱石も読むのやめさせないとね。
三島由紀夫もグ○い表現あったよね。
歌舞伎のセリフだってかなり下ネタがあるんだよ。 - 462 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)21:00:28 ID:AJV
- レス読んでると全然本読まない人に思えるけど、実際どうなんだろ?
純文学読んでたらすごいとか、本読みは言わない気がする
私は興味無いけどあなたは興味持ちなさい、あなたの興味持ってるものは反対です、
内容全然知らないけどそれは絶対悪いものだから!読んだ読んだことないけど!
って言ってるようにしか思えない
そりゃ子どもも無反応になるよ - 463 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/26(水)21:00:36 ID:B4i
- 世の中誘惑なんて山ほどあって規制したってきりがないものばかりなんだよ。
絶対見せないようにするなんてやってもはっきりいって無駄。
自分が把握できない学校の友達のネットワークなりなんなり
親が知らないところで子供達は意外と色んなこと知ってたりするもん。
大事なことは子供が変なものを見ても、
きちんと道を踏み外さないように、それを自分の中で捉えられるように
親が普段説明なりフォローをしてあげることのほうがよっぽど大事。
何か異変が起きたときにしっかり教育する。
子供をきちんとみるってそういうことだよ
- 509 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:19:39 ID:HA8
- 昨日、子供の読む者に制限をかけすぎて失敗したと相談して叩かれた者です。
自分の書き込みがまとめられていてビックリしましたが、やっぱりそこでも叩かれていますね…。
私はずっと、赤ちゃんのときは離乳食をあげて、だんだん固形にしていって、
だんだんしょっぱい物や辛い物もあげていってっていう風に
本や映画も管理するものだと思っていたんですけど、そういうものじゃなかったみたいですね…。
世間の人はやっていたとしても、私よりずっとずっと緩いし、
それで問題なかったんだと分かってショックを受けました。
あと、理解力が低いことについて、うちの子がアスペじゃないかと疑われていましたが、
それは違うと思います。
たとえば映画とかで「悲しい」ってセリフがハッキリ無くても、
雨が降ってたら「主人公は悲しいんだなぁ」と分かるじゃないですか。
でもうちの子はそういうお約束みたいなのを全然知らないんです。
あと映画では回想シーンも苦手です。
絵本みたいな、時間の流れがちゃんと時間の通りに進むのは分かるんですけど、
「ここから回想ですよー」みたいに言われないと、時間の流れが不自然に感じて
「なんで?」ってなっちゃうみたいです。
こういうのって本とか映画に慣れてる子だとスッと入るんですよね?
うちの子は嫌々見てきたから、そういうルールがいっこいっこ身についてないんだろうなと悲しいです。
切ります。 - 510 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:20:12 ID:HA8
- 今日子供と本屋に行きました。
好きな本を買っていいって言ったんですけど、やっぱりボーッとするばかりで…。
本当は良くないけど、ある程度選択肢を作ってあげたら選びやすいかな?と思って、
ラノベ売り場に行って私が適当に何冊か取って「どれが一番気になる?」と聞いてみました。
ただ子供はモジモジするばかりで、私はずっと「これかな?これかな?」って聞いてて、
中2の息子なのに赤ちゃん相手みたいだなって思ったら情けなくて
本屋さんでちょっと泣いてしまいました。
結局子供は選べなかったみたいなので、ポップとか付いていて人気そうなラノベとミステリーを
何冊かかってあげました。
今夜の読書タイムは緊張です…。 - 511 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:33:39 ID:6Iu
- よくわからんけど
教育の問題じゃなくてなんかの障害の可能性ないのかな?
- 512 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:36:45 ID:KUI
- >モジモジ、が正確にはどんな感じか想像するしかないけど、
突然お母さんが変わって戸惑ってるだけなら、これから良くなっていくかもね
ところで、読書タイムはお子さんだけに読ませてるのかな?
今日買った本、何冊かあるならその一冊を一緒に読むといいよ
一緒の物を共有するのは子どもも心を開きやすい - 514 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:38:31 ID:lcE
- >>509
いや、そこまでの症状があるとなると、単に本を制限していた影響だけでは説明がつかないよ
比喩の理解が遅れているようだし、学習障害なども視野に入れて対策を考えたほうがいい
あなたの教育がどうこうではなくもっと器質的な問題だったとしたら、
可能な限り早めに専門機関を受診するべき - 518 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:51:57 ID:KUI
- >>514
そうか…普通の人はわざわざ学習しなくても分かることだったか…orz
そしたら>>509さん、お子さんにメアリーの誤認識課題試してみたら?
あと、電車とか雑踏とかの音が多い所だと反応が鈍いとか、何度も聞き返すとかない?
左右で体温が違う時とか…
全否定する前に調べてみたらどうかな? - 515 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:48:55 ID:doF
- アスペを否定してるけど第三者が読む限りでは発達障害等を抱えてる可能性は0じゃない気がする
ああいう障害はラインが引かれていてここから先はアスペってわけじゃなくて
グラデーションみたいにその傾向の強弱があるという感じなので
端から可能性を除外しない方がいいと思うよ
あと物語のお約束を身につけるなら漫画とかから始めた方が楽じゃない?
映像はやっぱり理解の助けになるし
映画やドラマと違って自分のペースで読み戻ったりできる - 516 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:49:32 ID:xn1
- >>509
中二にもなって親子で読書タイムとかいる?
親から離れて自分の世界や親に秘密を作る頃でしょう
そうして成長していくものだと思うけど
友達が家に来たりとかしないの?そのときの息子さんの様子はどうなの?
まさか友人関係にも口を出していないよね
読書がどうのこうより、あなたは息子さんにずっと可愛くて純粋なままの子供でいてほしいんじゃない?
男の人に何かトラウマがあるの?
旦那さんとは上手くいってる?旦那さんは息子さんにどう接している? - 517 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:50:55 ID:DAF
- てかお母さん自体本読まないでしょ?
家は両親も姉も活字中毒だったから自分も自然と本読むようになった
小学生の頃からラブシーンとかも観てたけど興味ないから飛ばしたりしたし、
中学生なら親がどうこう言う歳じゃない
読書の時間なんて無駄は止めて趣味の時間に切り替えなよ
アニメでもドラマでもプラモでも好きなこと見付けて熱中するって楽しみを覚えないと
無気力になっちゃうよ? - 519 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:54:02 ID:0Fg
- >>510
登場人物の感情が理解出来ないって、それはまさしく発達障害の可能性があるよ。
発達障害にもいろんなのがあるからどれとは(アスペルガーとかADHDとか)断定出来ないが、
まず精神科と学校側に、同時進行で相談したほうがいい。
気が早いかも知れないが、発達障害の診断がもし下されても
今は学校側のサポートも充実しつつあるから心配しなくていいよ。 - 520 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:59:17 ID:Cj2
- >>510
旦那は? - 521 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)18:59:27 ID:HA8
- また皆さんに叱られそうですが、アスペとはまた違う気がするんですよね…。
子供が中1のときに私はミステリーは好きじゃないけど、
これは名作みたいだし解禁してもいいかな?と思って、
試しに少年探偵団の本を読ませたことがあるんです。
何冊か読んでたんですけど、ミステリーってたまに最初にサツ人シーンがあって
犯人が分かってるやつあるじゃないですか。
あれに当たったときに最初の数ページで、
「ママ、この本印刷ミスだよ。最初に犯人分かっちゃってるよ。ネタバレくらった!」って言ってて、
びっくりしちゃったんですよね。
そこから「あれ?もしかしてうちの子ってこういうお約束みたいなの全然知らない?」
って気になるようになっていったんですけど。
日常会話でおかしいと感じる部分はありません。
大人しい子ですが、人間関係でアレ?と思う部分は今までありませんでした。
でも本とか映画が関わると母親として見ていて一気にアレ?アレ?ってなっちゃうんですよね。
でもそう考えると、この子がおかしいのって本とか映画が関わるときだけだから、
いっそそういうのに興味が無い子なんだと割り切ってスポーツでもしてもらえばいいのかなぁ…。
夫の話は今回関係ないので割愛します。 - 522 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:01:24 ID:GJI
- 内容だけ見ると何か障害がある可能性はある気がするわ
障害がないならないでその反応は問題の根深さを感じさせる反応だけど - 523 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:04:24 ID:DAF
- >ネタバレくらった
その発想のかたくなさが発達ぽいんだよね
そんでお母さん自身もその兆候があるわ
友達とアニメの感想話したり映画見に行ったりしないのかね? - 524 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:04:34 ID:KUI
- や、たぶん520さんは、旦那さんはこの件にどう言ってるの?ってことかと…
育児って親がするものでしょ?
旦那さんは親じゃないの?
もし訳ありだったらごめんね - 525 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:08:10 ID:Jlb
- あー。アスペじゃないけどそういう子って確かに私も知ってるわ。
一緒に映画行くと終わった後に質問がすごいの。
その子はDQNじゃないけど、DQNが映画とか小説とか理解できないのに近いものを感じた。 - 526 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:09:37 ID:lcE
- >>521
アスペルガーは発達障害の一つのカテゴリにすぎないよ。実際はもっともっと多岐にわたる症状がある
会話や人間関係に全く問題がなくとも、ある特定の能力のみに問題が起きる場合も多々ある
お子さんに発達障害というレッテルを貼りたくないという気持ちもあるかもだけど、
もし障害があった場合それを周知してもらえずに生きていくお子さんが一番不幸になるからね - 527 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:10:22 ID:doF
- 面と向かってのコミュニケーションなら物語のような回りくどい感情表現しない
それくらいなら理解できるような程度の軽い障害かもよって言ってるんだよ
回想シーンくらいあなたのような制限をしていたとしてもこれまで接する機会あっただろうに
それでも理解できていないんでしょう?
それはもう制限の問題じゃないんじゃないかと思う - 532 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:23:29 ID:HA8
- >>525さんの指摘がハッとしました。
DQNという言葉は辛いですが、本当にそんな感じかもしれません…。
実は今年の春くらいにアレ?と思ったタイミングで、担任の先生に一度相談したんです。
そしたら「お子さんは発達障害というより、純粋に理解力が育っていないのかなという印象です」
とはっきり言われちゃったんです。
恥ずかしいんで隠していましたが、後だしになっちゃいますかね?すみません…。
先生の印象でちゃんとした診断を受けたわけじゃないんですけど、
理解力を伸ばさなきゃ、そのためにはもっとたくさん本とか映画を見せなきゃって思ってました。 - 537 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:33:31 ID:buf
- >>532
本や映画に絞った話にしてるあたりもう間違ってる気がする
何が違うかと言われると説明出来ないが - 538 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:34:25 ID:lcE
- >>532
読ませて改善するならそれでよし
けれど発達障害だった場合、どれだけ読書させても改善しないからね
そして発見が遅れれば遅れるだけお子さんにはマイナスになっていくことも付け加えておきますよ - 539 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:34:39 ID:0Fg
- >>532
素人判断は一番危険だよ
なんの障害があるか診断下すのは医師であってあなたじゃない
ここに書き込むより1日も早く精神科に予約とれば?
なにここのレスくれてる人を説得して同意が欲しいだけ?
何で親としてやるべきことを先延ばしにするの?
それに、父親は関係無いって、訳がわからん
子育ては自分一人だけでやってると思ってんのかー - 540 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:37:38 ID:HA8
- 耳が痛いですが医師の診断を本気で考えようと思います。
でも発達障害だったら理解力が低いのは当然ですよね。
それだったらラノベ解禁する必要なかったなって思っちゃうけどそれも間違いなんでしょうね…。 - 541 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:40:39 ID:KUI
- 自分は成人してから発達障害が発覚した人間だけど、
ラノベとか大衆小説、アニメその他諸々で会話パターンやら感情パターンを覚えたから、
今は医者でも迷うレベルの普通さだよ
無駄ではない
てか、解禁とか必要ないとかほんと止めてよ
いつまで精神的虐待するの? - 542 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:43:08 ID:HA8
- なんか本当に私のやってたことって間違ってたんですね…。
子供の読書とかに制限かけるのって百害あって一利なしって感じですか?
今日は色々やる事もあるのでおしまいにします。また明日報告に来るかもしれません。 - 543 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:44:33 ID:lcE
- >>540
本はどんなジャンルであれ読んで悪いというものじゃないよ
本人の努力とは関係無しに理解が難しいのに、努力させようとするのが問題なの
成功体験に繋がらない努力を重ねると、最終的に子供は意欲そのものを失う。
本屋でボーっとしてしまうのはそのサインだと思うよ
抵抗あるかもしれないけど、早めに専門の医師の診断を受けるべき。なによりもお子さんのためにね - 544 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:49:25 ID:Fv7
- 発達には当たらなくても、言葉を音としてしか聞けないとか、
文章はただの文字で意味を理解出来ないって子供はいるよ。
報告者の子供もコレにあたるかも? - 546 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:53:57 ID:KUI
- >>542
あ、そうだ、いつも都合の良いとこしか拾わないから念のため
本を読ませたら発達障害治るって訳じゃないからね
もし本当にそうなら、療育が絶対必要
療育とかサポート受ければ教われることが、診断受けてないと自力で試行錯誤して苦労する
私はその試行錯誤で疲れて、色々人生失敗した
お子さんはあなたの所有物でもペットでも赤ん坊でもないよ
あなたと同じ、意思も感情もあってこれから長い人生を歩く人間
そのこと忘れないで - 547 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:55:43 ID:P8r
- いい加減中学生になってまで相手に見る物制限させる幼稚な教育やめなよ・・・・
- 548 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)19:59:16 ID:Cj2
- >>547
本人が本読まないからね
もしかしたら読めないのかもしれないけど
単純に自分の理解できない物は気に入らないレスみたいに排除したいんでしょ - 549 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)20:03:53 ID:3dq
- 母親自身に障害ありそうw
- 550 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)20:05:52 ID:P8r
- >>548
だよね。母親自身が本や物語の本当の楽しさや読み方を分かってないんだから当たり前だわ。
本当は友達とかそういうのに詳しい人からのオススメとかをキッカケに
自身が読みたいと思うことが大事だったなのに
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1453343120/
話題が変わったけどもっと言いたいスレ
- 250 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)18:48:46 ID:JUw
- 誘導されたのでこちらに失礼します。
子供の触れるものに制限をかけすぎていたみたいで叩かれている者です。
昨日の読書タイムの報告です。
子供はラノベを読んでいたのですが、
途中で「この本はつまんないや」と投げ出して、すぐトイレに立っていました。
ただチラッと見えてしまったのですが、
息子のアソコがちょっと…反応してしまったのかなという風な感じで物凄くショックでした。
急いでラノベを確認したら、女の子の入浴シーンみたいなのがありました。
物凄く気持ち悪くて、息子を初めて叩きたくなったくらいなんですけど、
世の中のお母さんってこれに耐えているんですよね?
私はちょっと繊細すぎるのかもしれません…。
幸い息子が「あの本はつまらないからもう読まない」って言ってくれているのですが、
皆さんからするとこれも私の顔色を窺ったアピールなんでしょうね?
このラノベは処分せず、息子の本棚にそのまま入れておこうと思います…。
はー。母親って大変…。本当にスレのママさん皆尊敬します…。 - 251 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)18:51:59 ID:JUw
- あと読書タイム自体がおかしいって言われたんですけど、
この状態で息子に「読書タイムは明日から無しよ」なんて言ったら怖いなぁという思いもあります。
私が横にいる状態での読書タイムをやめて、
読んだ本の感想を簡単にでも提出してもらう形にすればいいですかね?
そしたら子供もプレッシャー感じて本を読まなくて済むかなって。 - 252 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)19:02:21 ID:zOL
- たくさん突っ込みたいけど、とりあえず一つだけ
感想は求めるな
読書なんて所詮ただの趣味、その感想を義務化することがそもそも分からない
何でも読むけど読書感想文が恐ろしく苦手ってタイプもいるし、
それこそ今まで色々否定されてきた母親に感想言わなきゃなんて苦痛でしかない - 253 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)19:03:27 ID:JUw
- >>252
それは皆さんに言われちゃうんだろうなと思ったんですけど、
やっぱり子供に読書週間を付けさせてあげたくて…。
読んだ本のタイトルだけでも教えてもらうのはダメ?
読み終わったってウソつかれちゃいますか? - 254 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)19:04:18 ID:zOL
- ダメ
どうしても知りたいなら、あなた自身が読書の習慣を身につけてからオススメを聞くくらい - 256 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)19:07:36 ID:JUw
- なんか私が全然本読まないみたいになっていますけど、
今は忙しいから全然読めてませんけど、今でも月に1冊くらいは読もうってしてますよ。
病院には行きます。 - 257 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)19:09:27 ID:zOL
- そう、誤解してごめんね
それだったら、自分が面白いと思った本を息子さんに勧めて、
お互いに、批判せずに、感想言い合ったらどうかな?
そのあと息子さんにオススメ聞いてみる - 260 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)19:48:16 ID:ERz
- >>257
良い方面に効果が出そう!
自分は母親が読書家で
母親からよく本を勧めてもらって読んだりしてたよ。
あんた浪費癖あるからこれ読んどけって
宮部みゆきの火車読んだりして。
少しトラウマになったけど(笑)
でも、そうやって、何が影響するかわかんないとかって
制限するより、
お母さんが読んだ本を「面白かったよ」って
勧めてみて息子が読んでくれたら
感想とか言い合えて楽しくなるんじゃないかなー。 - 261 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)19:54:37 ID:sDR
- >>250
同学年の男児持ちだけど、本当に気持ち悪い
義務教育で体の仕組みとか習わなかったの?と思うレベルであなたに異常性を感じる
勃起って何歳からすると思ってるの?精通は?
中学生なんてもう普通に○して子供を作れる体を持った年齢なのに「気持ち悪い」って、
どんな本を読んで育ったらそんな考え方になるの?
息子さんを病院に受診させる前にあなた自身が精神科にかかったほうがいいよ
病的で異常な性への嫌悪感は
読書が苦手かどうかなんて問題よりずっと根深い - 262 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)19:57:22 ID:zOL
- >>260
そうそう!
読書家の子どもが読書家になるのって、
感想を言い合える、同じ本を別の視点から見られるのが楽しいってのも楽しいってのもあるし、
親がこれ面白いよ、これ多分好きな系統のだよって、
良いものを共有してくれる気持ちが嬉しくてどんどん読んじゃうんだよねー - 264 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:00:11 ID:wcp
- 何が好きかどれがどう面白かったかを、抵抗なく自由に吐き出せる環境は大切だよね
読書のみならず、あらゆる感受性を育むのに必須だと思うよ
>>256さんがその環境を構築するには、干渉をやめてゆっくり時間をかけてやるしかない - 265 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:02:32 ID:EdY
- こういう過干渉で性が恥ずかしいもの気持ち悪いものって刷り込む親って
子供がいい年になってから慌ててさあ解禁!ってしてももう遅いんだよね
結婚もできず孫を抱けなくてもあんたのせいだから - 267 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:05:44 ID:wcp
- あとね、>>250読んでもしかすると事はもっと深刻かもしれないと思ったよ
お子さんは興奮を誤魔化したのではなく、
下手をすると自分の身体に起きた反応を理解できてなかった可能性がある
顔色を窺っているのではなく自分の状態に混乱して
その原因となったラノベを避けたのだとしたら、それは読書云々よりもっと問題だよ - 268 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:06:39 ID:Z6r
- 「息子に本を読む習慣をつけさせたい」じゃなくて「本を読んでる息子を見て安心したい」っていう感じがする
だから執拗に感想を求めるしちょっとそっちが反応してただけでピリピリするんじゃないの
子供は親の思い通りに動かせるおもちゃじゃないんだから - 277 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:37:41 ID:JUw
- すみません。離れていました。
すごくショックですが、やっぱりラノベは捨てないでいたほうがいいんですね。
あと読書タイムもやめたほうが良さそうみたいですね…。
息子の読書週間が無くなっちゃわないか心配ですけど、
皆さんのお話を聞いて、そのぶん図書カードを上げることにしようと思いました。
私の制限がキツすぎたので緩めようと思いますが、
一気に解禁させるのもいきなり刺激に晒しちゃいませんか…?
ゆるーくする形で、一応制限かけて段階踏んだほうがまだいいでしょうか?
質問ばっかりですみません。
私が本をオススメするのが良いって言われましたけど、
私が読んでるのってこんまりさんの本とかだから、それでも子供と話したほうがいいですか?
息子、お片づけは得意な子なんで必要ないと思いますけど…。 - 279 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:40:50 ID:zOL
- >>277
図書カードじゃなくて、お小遣い(現金)
世の中趣味は読書だけじゃなくってよ
あと、子どもに小説勧めたいなら自分も小説読もうよ
みんなが言ってるのはそういうことよ - 280 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:43:16 ID:JUw
- 映画とかドラマの原作の小説とかは私も読んでます!
読書が一番の趣味じゃなくてもいいけど、
週刊として読書はやっぱりしてほしいと思うんですが、それも押し付けでしょうか…。 - 281 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:43:32 ID:bQL
- >>277
もう制限はなーんにもかけるな
ガチのR18書籍とかだったらそもそも本屋が売らないから心配いらない
つか他の人も言ってるけど図書カードでなくてお小遣いでよろしく
自分の頃だと中2だったら3000~5000円くらいは貰ってたかな…
あと貴方の読んでる本がそれなら勧めんでいいし話しなくていい
というかお前さんが物語のある本を読め
とりあえずそうね…少し前に有名になった漫画の暗殺教室でも読んでみては? - 283 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:45:47 ID:JUw
- >>281
図書カードじゃなくてお小遣いであげるのは了解です。
暗殺教室って怖いタイトルですけど、怖いシーンはないですか?
息子には漫画なら手塚治虫とかなら安心だし、そこを読み始めてくれたらいいなって思いました。
マンガ慣れしてない子なので、新しい漫画だと刺激が強すぎる気がしてちょっと心配です。
あっでも制限かけちゃいけないんですよね…。 - 284 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:46:53 ID:zOL
- うん、手塚作品よりも暗教室の方がソフトだよ、てかまず自分で読んで考えて!
- 286 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:49:09 ID:MES
- >>283
暗殺教室はギャグあるしストーリーもまとまってる
大人でもなるほどと思える話がたくさんあるから親子で読むのおすすめ - 287 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:50:38 ID:JUw
- 荒らしじゃないですよね?本当は怖いのをからかってオススメとかしてませんよね?
それじゃ明日、暗殺教室買ってきます…。 - 288 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:50:45 ID:zOL
- 暗殺教室は、謎の超生物が落ちこぼれクラスに先生としてやって来て、
期限までに暗殺出来ないと世界が滅びますってなる
で、落ちこぼれたちがすごくがんばって成長する話
で、主人公が母親に色々制限されて育ってるんだよ - 289 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:52:13 ID:MES
- >>287
教育がテーマのひとつだから、心配ならまずあなた1人で読んだらいいよー - 290 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)20:52:20 ID:zOL
- ジャンプで小学生でも普通に読んでる漫画だから安心して
で、先にお母さんが読んでみて - 293 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:04:25 ID:bPP
- 手塚先生の作品って結構残酷だよ
現実とか道理とか学ぶにはいい文学と思うけど
つーか子供に何かを強制するならまず自分だろうに、
思い込みであればいいこれはダメなんて言ってたら子供は歪むよ - 296 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:20:08 ID:EdY
- ブラックジャックとか凄いグ○いのにな
手塚ならおkとかひとくくりになってんのが笑える - 297 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:23:52 ID:Rfj
- >>296
友人母曰く、「ブラックジャックは医学の勉強になるから良い」。
勉強になるならOK、ってことなんだろうが、
何故か一括で手塚治虫はOKになるんだよね。ブランド力というか。 - 301 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:26:41 ID:JUw
- ブラックジャックって結構エ○チだったり怖かったりするんですね…。知りませんでした。
確かに私、よく知らないくせにイメージだけで子供に禁止しちゃってたものが結構あったなぁと思いました。
子供に「ママ、これ怖くないから」ってねだられても、
確認のために見て怖いシーン見ちゃうの嫌だから、ダメって頭ごなしに行っちゃったことも結構あります…。
チェックしてるつもりだったけど、チェックっていうか、私の思い込みで禁止してただけですね。確かに。
もっと早くに相談してたらよかったな。 - 302 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:28:56 ID:JYk
- 手塚御大の漫画は結構図書館に入ってるからまず自分で読んでみ
- 304 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:31:46 ID:zOL
- >ママ、これ怖くないから
ってことは、学校で友だちと話題になったやつだったんだろうなー…
借りて読めてるといいね、じゃないと話に置いていかれてかなり寂しい思いをする - 308 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:37:31 ID:JUw
- 怖いのが苦手だから手塚治虫は読みません…。
でも息子が読んでいても禁止しないようにしようと思います。
なんか自分が変なところでずっと頑張ってしまってたんだとわかって脱力です。
昨日の読書タイムのことで、すごく気持ち悪かったけど、
息子は赤ちゃんじゃないって分かりましたし、
自分の育て方が不自然だったって見せつけられたような感じです。
皆さんのおっしゃる通り、病院に連れて行って
ゆっくり普通の子みたいになっていってもらったらいいなと思います。 - 309 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:39:48 ID:Rfj
- >>308
連れて行って、って言ってるけど、あなたも受けなよ? - 310 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:39:55 ID:zOL
- >>308
別に怖くないよ、ホラーじゃない
なんだろう、火の鳥とかは特に抽象画に感覚が近いかもしれない
病院へは、報告者さんも診察受けるんだよ
特に悪い自覚なくて何言ったらいいか分からないなら、今までのをプリントして持ってくといい - 314 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:45:11 ID:JUw
- 抽象画ってなんですか?
- 315 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:45:35 ID:zOL
- ごめん、私的な感覚の話だから気にしないで
- 316 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:46:00 ID:Rfj
- 反応するところそこ!?
- 317 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:46:06 ID:JUw
- 皆さんみたいに怖いのが大丈夫な性格じゃないんで…。
オススメしていただくのはありがたいですが、手塚治虫は私は読まないようにします。ごめんなさい。 - 318 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:46:43 ID:JYk
- 暗殺教室も読んだら読んだで対コロせんせー用の銃やナイフがダメとか
ビ○チ先生のエ□台詞がダメとか言い出しそうでちょっとwktk - 320 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:47:58 ID:MES
- >>318
言う気がする - 319 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:47:02 ID:wcp
- >>317
いやいやいや、そこ怖がってたら前に進めないよってことをみんな言ってるんだってば - 322 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:48:22 ID:JUw
- >>319
でも怖いのは本当に苦手なんで…。
私が嫌いでも息子に押し付けなければいいんですよね? - 326 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:50:17 ID:Rfj
- 別に怖いものを無理に読めとは言わないけど、ちょっと反応が過敏すぎるよ
あなた「も」ちょっと危ういからカウンセリングなり診察受けろとみんな言ってるんだけど、
それに関しては?そんなに嫌なの?
>>318
言うねこれは - 327 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:50:40 ID:MES
- >>322
あなたの言う「怖い」ってなに? - 328 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:50:43 ID:bQL
- なんか一つ駄目だと周辺の全部を拒否しちまう極端な傾向が見受けられるな報告者さん
そこも病院いくときは相談したほうがいいかも
>>322
息子に押し付けないのは大前提
そこだけは絶対に曲げないように - 329 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:51:55 ID:JUw
- 私もカウンセリングには行くつもりです。何を相談したらいいのか、よくわかりませんが…。
子育てずっと間違っちゃってましたって相談もカウンセリングって出来るんですか?そういう話?
血が出る話は痛いから苦手です。
これ言ったらまた怒られそうですが、皆さんも私に押し付けしてませんか? - 330 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:51:58 ID:8KK
- この報告者みたいな親だったけどさ、性関係の善悪がわからなくて、
父親からの性虐待に気づかなかったよ
情報を遮断すると、自分に何が起こっているのかもわからなくなるんだなと - 332 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:53:27 ID:sDR
- >>329
生理はもちろん出産どうしたの?
頑なに旦那さんの話もしない、あなたの話に登場する異性が息子さんだけなんだけど、
ほんとに息子さんて存在する?
怖くなってきたんだけど - 333 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:53:50 ID:wcp
- やめてこわい
- 334 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:55:08 ID:zOL
- >>329
押し付けって読めるかもしれないけど、
いろんな良い作品あるのに一括りに避けるのはもったいないって言ってるんだよ
一部のイメージだけで息子さんに避けさせて、今度はそれを自分に向けてる
根本的な部分が変わってないの - 336 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:56:14 ID:JUw
- 息子はいます。夫は関係ないので話に出てこないだけです。
>>334
なんとなく言いたいことは分かりました。
火の鳥は怖そうだけどそんなに直接的じゃないみたいなので近々読んでみます。 - 339 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:58:31 ID:sDR
- >>336
思春期の男の子を育てるのに夫が関係ないということは有り得ない
まず夫に中学生の時の話を聞けばいいじやない
夫はかつて中学生の男の子だった時があって、
息子はやがて大人の男になる
(すでに機能は変わらない、時代や文化によっては婚姻年齢でさえある)んだからさ - 340 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:58:45 ID:4sW
- >>336
旦那さんにとっても当然自分の子どもなんだから関係なくはないと思いますよ。 - 341 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)21:59:04 ID:MES
- >>336
関係ないの意味がわからないよー
同じ家にいないの?
教育に無関心なの? - 343 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:00:04 ID:wcp
- ラノベのこととかまず父親に相談することだよね
- 344 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:00:27 ID:JUw
- 夫はそういうのよく分からないと思います。
いろいろやることがあるので今夜はもう失礼します。
また書き込むかもしれませんし、書き込まないかもしれません。 - 346 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:03:25 ID:bQL
- なんか旦那と何かあったんか?って感じするな報告者
普通は旦那にも相談って言われてここまで拒否する人いないぞ… - 347 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:04:03 ID:sDR
- 夫はそういうのよくわからない←子作りした相手なのに?
いろいろやることがある←なにを?
やっぱ怖い - 348 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:05:36 ID:wcp
- 全体的に、自分がこうだと思ったらそのまま決定付けてしまう癖があるっぽいね・・・
- 349 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:05:46 ID:8KK
- 手酷くやられてシングルってとこだろ
- 352 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:08:11 ID:bQL
- >>349
それなら母子家庭なので男親居ないんですよとか言ってほしいね
状況が分からないとこちらもアドバイスしにくいし - 354 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:08:31 ID:JUw
- ひとつだけ訂正です。シングルではないです。夫はいます。
ただ今回の話に関係ないので言う必要はないので出てこないだけです。 - 356 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:10:00 ID:zOL
- >>354
二人で育てる子どものことでしょ
関係あるよー
…なんか複雑な夫婦関係なのかもしれないけど - 358 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:10:31 ID:sDR
- >>354
関係あるって複数から言われてるじゃない
子育てにも性の話にも教育にも育ち方の不安にも、
またあなた自身の心理面のゆがみにも、夫が関係ないということはありえない - 359 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:13:30 ID:EdY
- 暗殺教室勧めてる人いるけどあれ
殺しとセー技で生きてきたビ○チな女教師が
中学生のクラスの生徒全員にベ□チューするけどいいのかw - 362 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:17:34 ID:bQL
- >>354
旦那さんは植物状態なの?
地球の裏にでもいて連絡とれない状態なの?
関係ないというのは無しね。
それこそ植物状態か行方不明でもない限り父親が関係ないなんてことは絶対にないから
>>359
余計なこと言わないの
この報告者じゃ君の文章のせいでまた見もしないで全拒否しかねんぞ?
まあ、ちゃんと読めばマズイシーンでないことは分かるから問題ない
- 363 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:18:30 ID:wcp
- >>359
あれも教育の一環だから仕方ないのだろうw 後半のエピソードへの伏線にもなってるしね - 364 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:20:54 ID:zOL
- >>359
母親と主人公のエピソードが報告者に刺さってくれたらと思って勧めました まる
話自体はすごく良いし - 365 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/28(金)22:22:28 ID:4sW
- というか、いろいろ苦手な報告者さんも読むなら
偉人伝(漫画で読むヤツでもいい)か絵本から始めてみればいいと思う。
報告者さん、絵本でバカにしてはいけないよ、面白い。 - 397 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/29(土)00:02:10 ID:6vV
- これ読書制限ばっかり目立ってるけど
たぶん鍵は旦那との関係にあると思う
そこを聞かれても頑なに何も言わないところに闇を感じる
そこの歪さから読書の制限やら過干渉やらが派生してるんじゃないかな
だから制限だけ緩めてもたぶん意味ない - 398 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/29(土)00:03:28 ID:lb8
- >>397
うん、それはとても思う。
息子の性のこともお父さんに話せないのかなー。
お母さんが話すのではなく、息子とお父さんが
話し合えたらいいのに。 - 399 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/29(土)00:09:39 ID:m86
- 旦那さんとの関係に問題はありそうだけど、
それは相談者が状況を提示してこない以上現時点ではどうにもできないよ
でもカウンセリングに行けば専門の医師が必ず察してくれるはず - 400 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/29(土)00:17:53 ID:doY
- んだんだ
本人が隠したい、避けたいことは専門家に任せるのが吉
下手に踏み込んだり強制すると泥沼だわ
闇がかなり深そうだもの、これ…
- 534 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)19:52:25 ID:Cmn
- いろいろ相談に乗っていただいてありがとうございました。子供の読書について相談していた者です。
誘導されて来たつもりだったのですが、もしかしてスレ違いだったんですか?すみません…。
あと「読書習慣」でしたね。打ち間違い恥ずかしいです…。
いっぱい叩かれて、私ってダメだなー子供の人生をずっと無駄にしちゃってたんだなーと
落ち込んでしまって自傷(軽い物なので問題ありません)が再発してしまったのですが、
夫にバレてわちゃわちゃしたことになってしまいました。
私が思ってたより夫って私のこと嫌いじゃないのかなーと思ってちょっと心が楽になりました。
子供とカウンセリングに行くことになりました。いろいろありがとうございました。
子供は暗殺教室を読んでます。漫画に慣れてないんで読むスピードは遅いですが
漫画は殆ど初めてなので楽しいみたいです。良かったなと思います。
息子いないんじゃないかとちょっと思ったんですけど、
やっぱり息子いるし、いないと思ってもいるし、私も今日もいろいろやることはありますが、
息子をちゃんと見て、いるなと思わなければいけないなと思いました。
これはすごく私にとって発見でした。そう、息子は今もそこにいるんです。
皆さん本当に本当にいろいろありがとうございました! - 536 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)20:49:11 ID:Sk6
- >>534
よかったね、心配してたよー
「息子はそこにいる」なんとなくその感覚わかるよ
今まで自分と同じように、自分の延長みたいに思っていたけど違った
自分の見えないとこでも存在してて、色々自分が知らない体験をしていて、
そこで感情が動いてる、自分とは違う心がそこにある
当たり前なはずなんだけど、はっと目が覚める時あるよね
カウンセリングで、今まで溜め込んでたことを思う存分吐き出してきてね
読書母子に幸あれ! - 537 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:00:17 ID:J0X
- >>534
これを機に、息子さんも少しずつ自分の感性を育てていけると良いね。
ゆっくりでも楽しんでるなら良いじゃない。
漫画じっくりゆっくり読む子もいるよ。
カウンセリング受けて、溜め込んだ物を吐き出して、心が軽くなるといいね。 - 538 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:22:46 ID:Y4A
- >>534
報告ありがとう!気になってたし、少し前進してる。
焦らずに、息子さんと旦那さんと一緒に
家族として進んでいってみてください。
人生はどの人にとっても1度きり。楽しまな損ですよ。
きっと、息子さんが生まれてきて歩き始めて喋り始めて
本当にを読み出していろんな経験をして大人へ
積み重ねていくんですよね。
それはお母さんだってお父さんだって一緒だったはず。
どの時代の親は子供が新しい事ができたら
「それもできるようになったんだね」って喜びを
感じれたはず。小さな事に喜びを感じれたら
お母さんも楽しい子育てができるようになってくんじゃないでしょうか。
お父さんだって、息子が性の目覚めを覚えて
「大人になったな…w」ってほくそ笑んでくれるかもしれない。
まだまだ子供だけど、いつの間にか親から離れて
「1人の人間」として歩んでいくんですよね。
どうか、今の時間を大切に楽しみながら
受け取ってみてください。ファイト! - 542 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:30:36 ID:Cmn
- 私は1人じゃないって思えました!
本当に皆さんありがとう!
ご飯たくさん作って子供も夫もニコニコしています。
こういう家族っていいなーと久々に思えました。
ずっとこのままでいたいと思っています。眠る時間ももったいないくらいです。 - 543 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:33:23 ID:Sk6
- >>542
いいねいいねー幸せだねー(*´ω`*)
でもちゃんと寝なさい(笑) - 544 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:34:29 ID:Cmn
- 読書タイムも辞めました。
家族で年末に旅行に行こうと思ってたくさんガイドを買っています。
本当にこんなに幸せな気持ちは久しぶりです。
生きていて幸せです。
今日もやることがいろいろあるので失礼しますが、感謝の気持ちでいっぱいです。
やることがなくなればいいのになと思います。
これだけ本当に嫌なんですけど、ずっとやってるし仕方ないことですもんね。
我慢します!それでは失礼します! - 545 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:38:16 ID:Cmn
- 義父関係でいろいろやらなきゃいけないことがあるんです。
義父は厳しい怖い人だからそれもまた悩みなんですけど、
複雑な事情だからどこをどうボカしたらいいか分からないんですよね。
その隠し方が思いついたらまた別の板に相談しに来るかもしれませんw
あーあ。嫌だなー。こんなこと言っちゃいけませんけど、
早く亡くなってくれないかなって結婚当初から思っています…w
それでは今度こそ失礼します!皆さんのいろんな悩みも解決することをお祈りしますね。 - 546 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:39:08 ID:Cmn
- ジジイはさっさとくたばれ!私を苦しめるな!
- 547 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:41:49 ID:Y4A
- 大丈夫??ちょっと
躁鬱気味…?落ち着いて。
幸せを追い求め過ぎても
小さな変化に気づきにくい事もあるから
今目の前の事に集中していきましょ!
義父さんのこと、大変そうだけど
それは旦那さんと解決していけると良いですね。
あまり独りよがりにならないで。
「助けて」の声は出してよいけど甘え過ぎにならないよう
現実を見て、自分にできることからやっていきましょ。 - 548 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:49:05 ID:Sk6
- >>545
義父関係は、とても難しい悩みに見えるから先ずはカウンセリングの先生に打ち明けた方がいいよ
先生なら隠さず打ち明けても、誰にも漏らさないし、あなたが混乱しても助けてくれる
1つずつ、ゆっくり、焦らず、解決していこうよ
旦那さんも息子さんもいるんだからさ - 549 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:50:25 ID:HFV
- 落ち着いて、落ち着いて深呼吸~
せっかくのカウンセリングの機会もあるし、旦那さんとも相談して良い方に向かうと良いですね。
ゆっくりゆっくり~
一人じゃないんですから - 551 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:51:39 ID:Cmn
- カウンセリングの人って勝手に警察とか市役所とかに連絡しませんか?
全部言っても秘密にしてくれるものですか? - 552 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:52:56 ID:CY6
- >>551
しないしない
相談者の秘密はきちんと守ってくれるよ - 553 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:53:49 ID:Sk6
- >>551
カウンセリングの人は、守秘義務ありますよー
安心してー - 554 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:54:30 ID:Cmn
- 知りませんでした。私って知らないこと本当に多いなー。
ありがとうございます。
自分が辛くならない範囲で伝えてみます。
一緒に来た家族とかにも何話したかバラしませんよね?
質問ばっかりですみません…。 - 557 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)22:00:54 ID:Sk6
- >>554
うーん…正直ケースバイケースだけど(洗脳とかで家族の協力が絶対必要な時とか)、
基本的には先生と患者の信頼関係がないとカウンセリングなんてできないから
そこは安心していいかと - 558 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)22:01:57 ID:DvH
- >>551,552
いや警察や児相関連には通報義務があるんじゃないか?
児相へは直に通報ではなく何処かを通してだったと思うから、市役所の福祉課とか経由はあり得るだろ - 559 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)22:03:01 ID:Sk6
- 患者が絶対知られたくないってことは基本漏らさないよ
家族には、こういう対処でってかんじで
>>558
それは虐待で分離が必要なケースじゃない? - 561 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)22:06:58 ID:Sk6
- >>558
児童虐待の場合は問答無用で通報義務
DVとかで本人が洗脳されてたら隔離のために通報するけど今回はそんな感じではなさそうだし
あとなんかある? - 567 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)22:25:12 ID:CY6
- >>554
子供に即座に命の危険ありとかそういうレベルでない限り、普通通報なんてしないからね
まずは自分が抱えてる悩みを素直に打ち明けることが大事だよ
一人では対応できそうにないことでも、専門の人がきちんと話通してくれるから - 568 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)22:32:32 ID:eEw
- 通報って、義父に関わる話かと思ってたのですが。
子供に関しては、虐待の事実は無くとも、虐待があると思われるだけで通報義務があります。
刑法で守秘義務が罪に問われる医師でも、通報義務はあります。
カウンセラーが通報するのは当たり前です。
児童虐待の防止等に関する法律
第六条 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、
これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して
市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。
2 前項の規定による通告は、児童福祉法 (昭和二十二年法律第百六十四号)第二十五条第一項 の
規定による通告とみなして、同法 の規定を適用する。
3 刑法 (明治四十年法律第四十五号)の秘密漏示罪の規定その他の守秘義務に関する法律の規定は、
第一項の規定による通告をする義務の遵守を妨げるものと解釈してはならない。
刑法
第百三十四条 医師、薬剤師、医薬品販売業者、助産師、弁護士、弁護人、公証人
又はこれらの職にあった者が、正当な理由がないのに、その業務上取り扱ったことについて
知り得た人の秘密を漏らしたときは、六月以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。 - 572 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)22:51:42 ID:wIk
- ていうかカウンセリングして赤の他人、ましてやそういった相談を何件も受けてるプロが
通報しなきゃって思うレベルのもんなら通報された方が良いレベルの案件なんじゃないの。
基本的には相談前に「家族にも黙ってて欲しい」って伝えたら家族にも伝えられない場合が多い。
家族って言っても違う個体の集まりだからストレスなんかあって当たり前だし。 - 573 :■忍法帖【Lv=2,トロル,Bly】 : 2016/11/01(火)22:54:06 ID:HFV
- 上で詳しいこと書いてくれてはいるけど、
あまり気負わずにカウンセリングに行ってお話してみまれるといいと思う。
変に警戒して溜め込む方がしんどくなると思います。
コメント
すごいバカだなあ…
これだけわかりやすく「お前おかしいんだけど」って言ってくれてるのに気付きがないとかねー
まあ一度も父親の影が出てこない時点でお察しだとは思うけど
肝心の書籍に対する認識も変だしこの人自身にも中身が詰まってない感じしか受けないし
つまんない人生送ってきた人がつまんない押し付けて子供潰してるだけだよ
ほんっとに他にすることないのかなこのヒマそうな母親
ディズニーもエグいものとかいくらでもあると思うけど…
子供の頃から物語に興味ないのなら元々興味ないんだろうし
(自由に読ませても物語絵本より図鑑派という子供は普通に多い)
関係ないんじゃないの
あと小学校の本をNGにした、ったって学校で読む分には親が制限出来るわけない
本当に読みたい子なら図書室なり図書館で自分で好きな物選んで読むよ
釣りじゃないの?
中2なんてエ.ロガキ真っ盛りなのに「うちの子はまだ幼いからそういうの興味ない」とか言ってる時点でお察し。
まあでも、物語を理解しない云々は元々の素養もあるじゃろ。
なるほど、最近はこう感じのが釣れるんだな。また無駄な知識が増えた
単純に子供がアスペなんだろ
遺伝子レベルで馬鹿なんだから何しても無駄だよ
最初発達の子かと思ったけどむしろ親が発達っぽいな
子供の精神相当鬱屈してそう
せっかく頂いたアドバイスに隅から隅までデモデモダッテとか、相談した意味ねーじゃん。
それに「うちの子はどうしたらいいですか?」と自分から聞いておいて、子供の意見は一切書かず自分の主張しか書かないってなんなの??
自分の気持ちに共感してもらえないからって「だけど~ですよね?」とか必死に言い繕ってる様が醜いよ。
娘かと思ったら息子だったとは!
純粋に無気力なんじゃね?
真面目系クズの消極的マザコンに育ちそうな予感…
だめだよ女子の発言を否定しちゃ。
「うんうん、そうだね」「きみが正しいよ」でいいの。
それ以外の他人の意見なんて、最初から求められていないんだから。
よい工口小説を読ませて国語力うpしろ
※462と同じで、この母親は読書しない人に思えた
読書しない人がさらに読書制限したらそりゃ子供は読書好きにはならないだろうし
読書積極的にしようともしないだろうし、読解力だって身につかないだろうよ
こころオブザデッドでもみせてやれ
つーかこのお母さん、いままでは、子供に色々禁止してるアテクシお上品wとか自信満々だったんだろうな…
そんで何も禁止しない読書家のママ友を心の底で馬鹿にしてたんじゃないか?
で最近何も禁止されなくて可哀想なはずのママ友の子が夏目漱石(報告者比で最高に頭良さそうな本)
を読んでると聞いて突然負けた気がし、そんで過剰に落ち込んでる様な気がする
夏目漱石なんか別に普通じゃんとか思えない底辺感覚がすごいなと思う
「ご冗談で しょう、ファインマンさん」とか読んでたらすげえなーと思うけど
教科書ででてくる小説なんか読むに決まってんじゃん、感想文の宿題だって出るんだし
案の定途中で他者のレス読むの止めて逃亡したかw
今頃息子相手にヒスってるんだろうな
見せたくないものや知って欲しくないものがある感覚はひじょーーーーにわかる。わかるよ、心配だもの。でもやっぱり制限しすぎると子供の判断力や能力向上、知識欲にストッパーをかけてしまうよ。自分が苦手でも時に一緒に見て、知識の共有した方が良いよ。そして、これは怖いね〜とか、良くないよね〜とか言葉を交わせば子供だって情報の取捨選択できるようになる、と思う。かくいう私はエ口いのもグ口いホラーも割と見せてもらえた、場合(過激)によっては、はい早送り〜とか言って早送りしたり(笑)するとね、あ、これあかんやつーってわかるんだわ
そういうのお母さんは好きじゃないな。
この言葉で子供の好み全否定してる。そりゃ無気力にもなる。
毒親ネタはホントよく釣れる
汚い場面を抜いた御都合主義の物ばっかり与えて
最近のラノベは都合の良い物ばかりwひょっとしてギャグで言ってるのか?
本や映画をいくら親が選んだり制限したって、子供が興味を持てば子供の横の繋がりから情報を得てしまうよ。母親が禁止するような本なら持ち帰らずに学校で休憩時間に読んだりすることだってできるだろうよ。
問題はもっと別なところにあるんじゃない?友達選びも報告者が口を挟みすぎて、友達が一人も居ないって事は無いのかな?アレダメコレダメユルサナイ~でウザくて面倒臭い事になるから、物語どころか自分の人生も諦めモードになってたりして?
育てたように育ってるじゃん
自我のうっすい親の言いなりのお人形に上手く育ってるんだからコトメが悪い連呼してた人より育成上手なんじゃないのw
どっちにしても子供はかわいそうだけどね
※10
それはまずい それだとなんかあった時こっちのせいにされる
「そうかそうか」「お前がそういうのならおまえの好きにすれば?」ぐらいで良い
釣りとは思うけれど、この情報過多な現代で学校に通ったりフツーに生活しているのならば、趣味趣向の物は勿論、工口もグ口も十分に触れていると思うとマジレスw
無感動に見えるとすれば、それは物語に対してではなく、言動や考え方を含めた相談者の存在そのものに対してだろうな。
何かの感想も「共有できない」のではなく、1ミリも相談者と「共有したくない」だけだろう。
歴史を見れば分かる様に、規制が強ければ強い程その活動は地下へ潜って、より活発になってゆくからね・・・
家庭レベルでも、その本質は変わらないよ。
本や物語だけならまだええんや。
人付き合いだったら相手の言葉の裏表を察したり、物事の流れを理解したりができない、って事やで。
話をしてる友達の輪に入っていって全然違う話をしちゃったり、わかんない知らないどういう意味説明して!ってなったら空気の読めないウザい子になるんやで。
頭の中の情報が相対的に足りないから、感情移入したり共感したり、っていうのもできないんやで。
かわいそうやなぁ。
※23
この親なんだからPC・友人関係もフィルタリングしてるんでしょ
親のいないところでは明るい子ってのも当然あるけど。
もし本当に中2男子のくせに報告者の言うような子供なら
それは幼いのではなく、年齢相応に成長できてないというだけのこと
エッチな子エッチな子ってうるさいけど、エッチな事して子を作ったくせに何潔癖ぶってるんだか
こういう人に限って、普通の人より頭の中ドピンクだよね
ただ単に映画とかをこの母親が全部説明しちゃって本人に考えさせないからじゃないの?
考える前に全部答えを教えてるから考えなくなっただけに見えるけど
明治大正昭和の文豪も初めは同人誌でラノベ扱いされていたんだよなぁ。まさか文豪は初めから文豪扱いされていたとか考えるのか?
そーか、純文学がいいんだな!
せっかくだから俺はこの谷崎潤一郎を薦めるぜ!
きちんと謝る姿勢を連載の推理小説のオチが思いつかず読者に謝罪した江戸川乱歩先生から学びましょう
中2男子だと読まん奴は読まんし、むしろそれが普通ちゃう?
無理に小説読まさんでも、部活しとったら、その関係の漫画でも読んでたらええんちゃう?
どんなにフィルタリングしようとしても、そろそろ効かんやろ。
まだ歯が生えてない子に煎餅与えても
食べられないポイってするかなんか美味しいからしゃぶってようとするかは
その子次第だよって話をみんなしてると思うんだけどな
つかそもそも煎餅にするか他のおやつにするかをその子に選ばせてやれって話をしてると思うんだけどな
母親自体が文盲なんじゃな…
大丈夫だよ、この子のセンスがないだけだよ
規制されてたって本人がそういう物に興味があれば自然と吸収して理解してゆくものだよ
まあ「好きな本選べ」って漠然と言われても呆然とするわな。
好きな本に辿り着くまでには、数多のハズレを引かなきゃいけないわけで。
それで選書したら「そんな本嫌い」とか否定とか。
どうせ感想だって、自分の気に入った感想を述べなきゃ不機嫌になるんだろ。
そもそもこの報告者が全然本を読まない人だよ。
しかも幼少期から今日まで全然読んでこなかったのがありありわかる。
家の本棚に自分が読んだ「文学」が一体何冊あるかね?
>文豪だし純文学だし
ワロタ大草原
報告者自身は全く本読まない人なんだね
出てくる例えが尽く的外れだし
そして子供が読まないのはそういうとこ遺伝しただけだよ
心配ないってw報告者自身は問題なく暮らしてるでしょw
※30
www
この報告者なら田山花袋や永井荷風も喜んでくれそうw
本なんて読まない子は全く読まないし、単にこの子は母親の束縛が鬱陶しくてなげやりに相手してるだけじゃないの?
中3娘は星新一からラノベまで何でも来いなタイプなんだけど
作文や長文問題が苦手だと言う
受験で小論文書かされるらしく今から頭を抱えてる
本を手当たり次第読んでるのになんでこうなった…
制限関係なく、子供が発達障害なんじゃ、、、
本読まなくても学校の授業で学べば
物語とか理解するくらい出来るようになるよね?
親が馬鹿だから子供もそうなったってだけ
散々言われている通り、そもそも自分が本を読まないんじゃないか?というのは思ったな
読書や視聴を「やれば伸びる情操教育」としか捉えてないな
植物だって水やればその分伸びるって訳じゃねーぞw
興味の無いものを読まされたって、かえって理解力を放棄させる役にしかたたんわw
そもそも報告者が、レスされている事を碌に理解しようとしていないのだからなあ
自分の興味の無いことは理解できないし理解するつもりも無い、というのをよく具現化していると思うがw
うちの子小学校高学年だけど好きなの見てるし読みたい少年漫画も読ませてる
私が漫画アニメ好きなので一緒に見て共通の話題作って楽しめていいけどな
萌え系やアイドル系は見せてない主に少年漫画やロボです
教科書以外読むなと言っていた実母が462の
あなたの興味持ってるものは反対です、
内容全然知らないけどそれは絶対悪いものだから!読んだ読んだことないけど!
な人でした。
それを無視してそこそこ本を読みまくった。
バトルロワイヤルが出たとき母はテレビと一緒に罵倒していたが、読んでない。私は読んだが。
※39
読むのも書くのも数こなさないと無理じゃね?
釣りであってほしいな
物語を理解できないのではなくて、興味を持ったものは否定されてどうでもいいものを押しつけられてきた結果「関心がない」状態になっただけだよね。
関心がないから深読みしようともしない、と。
この母親が近くに射る限り無理じゃね
この人、春琴抄とかは純文学だからOKって感じなんだろうか?
いきなり純文学好きになる子供なんてほぼいないでしょ
自分読書好きな子供だったけど、純文学にたどり着いたのは高校入ってからだったよ
それまでに子供向けのしょうもないwホラー系とかラノベとかファンタジーとかジュブナイルとか漫画とか色々挟んで、それであっこれもええやんけって思えるようになるんだよ
アホを取り上げては嬉々としてみんなで叩くっていう構造ができあがってるけどさ
トゥギャッターで上位になってるまとめも大体そうなんだが、複数人で罪人(バカ)に石を投げるのってやっぱりみんな楽しいんだね
好きでもないのに文学がスゴイとか何なんだ…
読書は諦めて、マンガを自由に読ませればいいよ。
おすすめは寄生獣とドリフターズ。
報告者が求めているのは共感であって解決策じゃないという
(悪い)女性の典型的な例でしたな
共感を得られないとでもでもだってと悪あがきまで
この母親自身が読書しない人なんだろうな。
少なくとも本好きではないだろうし、夏目漱石を読んだ事もないんだろう。
文豪と呼ばれる人の作品で、暴力やエ口がない作品の方が少ないと思うけど。
小説>漫画>映画の順で受動的に観られると思うのに、
映画でもそれだけ薄いとなると、どうすればいいんだろう?
「漫画すら読めない子供がいる」って数年前に話題になったけど、こういう人の子供だったのかな…
アテシの息子タンは変な事しまてぇん!
小学生の頃にはちょっと色気のある漫画や暴力ものの漫画みてたけど、
中学に上がる頃には自分の好きな分野があって、ずっと化学と物理の本読んでた。
ホーキング先生の本は読み易くて、ワクワクしながら読んでた。
あと、本代だけはおこづかいからじゃなくて、別途両親がどんな本でも買ってくれたり後払いしてくれた。
この人はいろんな免疫をつけさせないまま、子供が中学生になってしまった感じだね。
もうすでに多感な時期に突入してるから、もうこれ以上干渉しないほうがいいように思うな。
あぼーん
釣りだろ
こんなバカいるわけない
この報告者自身が大して映画にも本にも興味なさそう
そんな人が映画の解説とかどんなおもしろい映画も絶対つまんなくなるわww
子どもも報告者と同じような感性に育ってるんだから、何の文句があるのかと
安心したまえ
本がどうこうじゃなくて親がバカだから子供もバカなんだよ
こういう現実を理解しないバカ親が多くて困る
中学生にもなる息子と食事のあとは一時間の読書タイムとか、
理解してるかどうかは別として、それを素直に受け入れてる息子って
むしろ大丈夫なの?って思ってしまうわ。
こんな年齢まで性に関して管理してたら、将来同世代の女性と対等に関われるんだろうか。
読書は大好きだけど夏目漱石やらいわゆる文豪と言われる人たちの作品を面白いと思ったことはない。
価値がないなどとは全く思わないけど、自分は魅力を感じられないだけ。内容はなめこマンガでざっくりと把握してる程度www
児童文学だと「モモ」が好きだったなあ。マイスター・ホラとのお茶会の食べ物の描写が美味しそうだったし、後半のT逃走劇では本当にハラハラドキドキしながら読んでいた
オタクに成長してからはラノベ「十二国記」の番外編の作品にはまった。
あと初期の頃の「チーム・バチスタ」シリーズとか。東野圭吾の「さまよう刃」は辛くて辛くて仕方なかったけど読むのを止められず読了してしまった。
この人のお子さんが、読んでいて胸が高鳴って夜更かししても閉じられないほど気に入る作品に出合えるといいと思う。それはすごく幸せだと思うだから。
読書タイムに何を読ませていたんだろう? 子どもの好きなものといって、いきなりラノベを挙げるのに違和感。ジュブナイルの新書版サイズに面白いのがいっぱいあり、同じ作家をたどって娯楽作品や文学作品へと橋渡しするようになっているのに。
ウチもやや幼い感じの中2男子。小さい頃からわたしが面白いと思うコミックや小説をすすめていた。本人が読む分には制限はかけなかった。
今、息子はグ○、ホラー、暴力、萌え系は苦手で「進撃の巨人」を薦めてもイヤがる。エ○は潔癖感からか少し避けている感じ(陰では知らない)。日常ミステリーやコメディ作品、ラノベ原作のアニメ作品に影響されて文学作品も読んでいる。
こわ。中2の男子に食後に読み聞かせする親。
映画を説明しながら一緒に見せる親。
もののけ姫すら禁止する過保護親。
やばいこれ息子犯罪者に育つコース。
小学校の時に川端康成の雪国や水滸伝を読んでいたけど、ラブシーンも暴力シーンもいっぱいあるんだよね。
雪国は小学生には解っていなくて、ある以上の年齢で読み直してようやくわかった。
水滸伝の暴力の常態化の問題も中国史をやってようやくわかった。
でも小学校の時に手を付けていたことは決して無駄じゃなかったと思うよ。
典型的なでもでもだってちゃんですね。
聞いたふりしてるけど、取り入れる気は無い。
制限云々以上に、この母親の自分以外の意見は一切聞き入れない姿勢がすべてを物語ってるよねぇ
どうせまとめなんて読まないだろうが。
まず絵本、次にアンパンマンやネコサカナ程度の文字数の本、続いてスプーンおばさんや屋根裏の冒険
それから講談社青い鳥文庫、角川つばさ文庫から読ませたら?
まじめに教育しなおすなら、図書館の児童書コーナーの本からやり直すのが
相談者の禁止するジャンルにも触れずによいと思う。
角川つばさ文庫はラノベ作品も含まれつつ、小学生向けに内容を緩和してるから安心。
ラノベ解禁するならキノの旅と学園キノあたりか、アリソンのシリーズはどうだろう?
吉永さん家のガーゴイルも過激な描写少ないな。最近だとなんか穏当なラノベってあったか?
ただ、もしかしたらお子さんは育て方じゃなくて生まれながらの適性として、
物語を理解する力がないのではとも思える。全く無いのでは?
そんな人は少なからずいるので、受験国語の対策だけで読書家に育てるのをあきらめるのが
お子さんの将来になるかも。小説なんて娯楽の一分野だから極論仕事用の参考書とニュース記事
さえ読めれば生きていけると思う。
本好きになったの小五と遅かったけど、学校の図書室の本は割と読んでた
中学の頃は図書室の不要になった本を貰ったりして読んだよ
親に「本を読め」とか「この本は駄目」とか言われたことない
1日に1冊読むのだって普通だった頃もあったし、いまでも休みの日とか時間の許す限り読んでると1日に3、4冊は読むよ
この報告者は「自分が変なのかもしれない」と書きつつ、まったくそれが良くないことだったと認識してないのが文面からありありと読み取れる
この先もお子さんが大人になっても制限かけ続けるんだろうなぁ
エッチなのが嫌いって、子供作っといて何言ってんのこのBBAって思うんだけど…。
絵に描いたような病んだ母親だな。
中2の時にフロイトの精神分析学入門を読んでぶっ飛んだんだが、この母親から見たら禁書なんだろうなあ。
〇ッチって書かれるともう近藤真彦がチラついて止まらないからエ〇チとかにしろよ!!!!!
小学校低学年かと思ったら中学生だと…?
本をたくさん読ませなさい なんでもいいから 〇ロでもグ〇でも、息子さんが「無理だ」と判断したのなら読まないから大丈夫 ラノベだって良し悪しだけど、本という媒体である限り読む読まないは読者の自由なんだから 報告者は息子をどんな大人にしたいのか意味不明すぎる
〇ロを一切禁止にしてどうやって孫の顔を拝むつもりなんだろう。18歳になったら解禁とか?
娘さんの場合だったらもっともっと早熟だよ 性への知識は女の子の方がどうしたって早いんだから
そういや小中時代の読書感想文が苦痛だった
感想文用の推薦図書はどれも面白くないし書くことなかったから
もしかしたら自分の経験不足が原因なのかと思って読み返したが
あれらの本は大人になった今でも作者の意図とか面白味が意味不明なのばっかだし
もちろん人物に共感するなんてありえないし他の人がそれなりの感想文っぽいモノを書いてるのが不思議だったなぁ
夏休みの宿題って社畜になるための教育だよね
>夏目漱石は純文学だから凄い!って思いますよね?
いやこの人本当に読んでないだろ。
純文学だろうが万人が凄いとは思わんよ。
作風に合う合わないがあるもの。夏目好きもいれば森好きもいて太宰好きもいるわ。逆にラノベでも価値観変わる場合もあるし。
すごいね
ここまで管理したがる母親も珍しいだろう
子供の将来どうなるのか
夏目漱石はすごいよ!
夏目漱石「こころ」の一文
「精神的向上心が無いものはばかだ」
純文学とされる谷崎潤一郎なんてエ○グ○なんですけど
自分が「読まない・聴かない」人に限って、文学は純文学!音楽はモーツアルト!って言うんだよねw
親が聴いたり読まなきゃ子供なんかもっと聴いたり読まないわよw
たぶん子供は自閉スペクトラムかその因子を持ってるだけ、頭が固くて変なこだわりでねじれた思考になってる親も同様
どうせ何選んでも母親の好みじゃなければ読めない見れない、それなら自分で選択するの嫌になるよね。
今更選んでって言われても、母親の気持ちとか余計な事考えてると選べなくなるんだよ。
本当ダメな親。
ミステリーをラノベ扱いしてる時点でお察しだね
これほど練りに練られて構想されるジャンルは無いのに
間違ってないって言って貰いに来たんだろうけど残念だったねこの人w
子供のこと信用してないのかな。いくら読んだってその通りに育つとは限らないし、かえって目に触れなさ過ぎても駄目だろうに。
この人夏目漱石ならいいのね…司馬遼太郎とか村上春樹とかもオッケーなのかな?人バンバン死んでいくしアレなシーンもあるけど…
ある程度の年齢になったら、「はいっ、今日から自○行為してもいいですよ。お母さんが許可するわ」って言いだしそうな母親だな
まずこの人自身が作品を楽しんでいない
ただの権威主義
狭い了見狭い価値観で子供も同じ様に育っただけじゃん
無い物ねだりしてないで受け入れなきゃ
中途半端な伏せ字気持ち悪い。
ニッチなものが悪いって、なんのメジャー好きかと思ったわ。
読書がどうとか言う前に過干渉じゃない?
こいつ自分が間違ったとに気がついたくせして
「そんな事ないですよ」とか擁護してもらおうとしてやがる
学習障害くさい
「何言っても無駄」感がすごい
子供が本当に読むべき本は、大人が読ませたくない本
物語とか小説なんかは意外と子供には難しいと思う。
自然科学とか経済学の解説書の方が分かりやすい。
報告者、専業主婦っぽいけど、見事なまでに夫が透明人間だなw
働いて金稼いでいれば、夫として父としての役割は全て果たしているってやつかね。
ウチのダンナ、親が学校の先生なのね。
で、同じように見るもの読むもの検閲されてたんだって。暴力・○ッチ徹底排除で。
その結果、どうなったと思う?
大人になっても、○ッチ方面にまったく興味を示さない大人になっちゃった。
結婚してそろそろ20年が経とうというのに、した回数は右手だけでもあまるくらい(5回未満)。
当然、子供なんてできるわけない。
ダンナ親嘆いてたけど、いまさらどーにもなんないわね。
私は別の理由で子供イラナイ○ッチもいらない派だったから、破れ鍋に綴蓋だったんだけどね。
この人自身あまり読書してなくて想像力が足りない感じ。
文豪と呼ばれてる人たちも、当時小説は女子供の読み物だとして軽んじられていたのにね。
もしかするとラノベ作者も文豪と称えられる日が来るかも知れない。
純文学ってセッ○スと暴力が出てくる作品のほうが多いよな
日本文学だと大抵暗いし内省的な精神世界の描写が多い
狂人なんて普通に出てくるし、文章の表現における芸術性を追求した作品だと風ゾク描写が多い
むしろ狂人を狂人とせずにその精神世界を普通の人間として描くことで実在性を表現する作品が高評価だったりする
ダブルバインドってやつだなぁ
選択させない決めさせない、全て親の思い通りの結果にさせる
これをやられると子供は意思決定が出来ない
子どもに過干渉して子どもから好奇心や気力を奪ってるよね、この母親。子どもから色んな芽を摘んで踏みにじっておきながら、よその子と比べて劣ると気づいたら『子育てに失敗した』とか無礼というか失礼というか。失敗したのはお前の子育てじゃなくて、お前みたいな人格の未熟なのがいきがって子ども産んだことだっつーの。
情操教育じゃなくて、人格強制
情緒が育まれるどころか
感情の起伏どころか善悪すら判断できてるかあやういな
あとは破壊衝動や憎しみを植え付ければ
疑似サイコバスの完成だね
子どもも元々性的なところがあって、そこを無理矢理フタをしたまま大人になると性的対象が幼女になるとか
こんな風に育てた覚えはない!勝手にこんな風になった子供が悪いのよ!
と喚く性嫌悪症のオバハンの話でした。
そのエ口いグ口い事して息子を作ったくせにねえ(笑)
エ口もグ口も、わざわざ大きな声で言うほどの特別なことじゃないから、公の場では言わないだけよ。
昨日ドエ口い○ッチしましたよ。ってのも、昨日美味しい焼肉を食べました。と同じくらいフツーのこと。だからわざわざ公表しないの。いい大人は。
この人メンタルが息子より幼いんじゃないか?
>私の好きじゃないタイプの本を読んでたら
>「そういうのお母さんは好きじゃないな。まだ早いよ」
子ども、本読んでたんじゃないか…
じっとり非難するタイプって、行動する気力を奪っていくから一番タチ悪いんだよね
選んだものを片端からけなされてりゃあ、そりゃあ選ばなくなるって…
本当に気付かないのかね。
不気味な人だわ。
母親が子供全否定で育ててるから母親の前では何もしないようになっただけだわ。読みたい本があったら学校で読んでるんじゃないの。
今後壮絶な反抗期が待っているか、気がついたら家から出ていって二度と帰ってこないかどちらかだな。
フィクションに全然興味のない人はいるよ。
俺の知人に小説も漫画も、ドラマ・映画もなにが面白いのか理解できなくて、いっさい読まない・見ない男がいるが、普通に仕事して、普通に結婚して、普通に子育てしてる。
物語なんてなければないでいいんだよ。
俺は小説を出版する仕事をしてるけど。
カルト一家だろうな
素晴らしいものとそうではないものが絶対的な基準をもって決まっていると思ってるんだろう
報告者叩かれてるけど見たいものあったらそのくらいの年の子だったら学校の図書室とか近場に
図書館があれば勝手に自分で読むもんじゃないの?
ボーっとしてるのはただ単に母親の好みを押し付けた物だから興味わかないとか。
案外外では自分だ好きなもの観たり読んだりして過ごしてたりして。
いや、中学生なんて性 欲の塊やん。
自分の子が幼いとか、何寝ぼけたこと言ってんの??
中2だろ?親がフィルタリングしてても学校の国語やら読書感想文とかである程度能力がついてなきゃおかしくないか?発達障害とか疑った方がいいかもしれない
何しても母親から
つまんないチェックとツッコミはいるから
何もする気がなくなる
という昭和からあったパターン
※106
だよねぇ。道端に落ちてるエ〇本見つけてキャーキャーとか、とっくにしてたよね。
男子女子お互い意識したりさ。
幼いんじゃなくて異常だっていつ気づくんだろうか。
他人の意見を一切認める気が無いなら最初から相談なんかするなよw
視野は広い方がいいよね
あー、読書しないけど賢そうだから子供に読書してもらいたいアホ母だ。
稚園くらいから従兄弟宅でジャンプのシェイプアップ乱
歯医者の待合室で永井豪のあばしり一家
バスの停留所ベンチの下のヱロ本
小学校で借りてくるのは乱歩
中学ではだしのゲン
最近は町の図書館でMWとかみつけたw
読もうと思えば、いくらでも親の目の届かないとこで読めるし
子供が発達障害一理ある
いつまでエッチなことに興味がない幼い息子ちゃんでいてもらうつもりなんだろう
ミステリーが一段落ちるとか文豪の純文学を読んでほしいとか、主張もわけわかんないな
文豪なら谷崎潤一郎作品は読んでいいのか?
本なんて人生を少し楽しくできればいいね程度のもんなのに何を期待してるんだろう
むしろ子供ならエッチなもの暴力的なもの、自分じゃ一生縁のないようなものを楽しむ一面もあるのに
あと夫が空気っぽいのが気になる
夫とうまく行ってない人の子育てって、子供が娘でも息子でも大概歪んでる
母親の解説付きで映画見てる中2男子の姿を想像して、笑うより怖くなったわ。
本人ホラー嫌いらしいけど、やってることはちょっとしたホラーだろ。
子供に自分の好みのものを読ませたらだめだろ。
これが絶食系男子ってやつの作り方なのか…?
親の期待って意外と子供はテレパシーで悟って必死に応えようとするし
意外と息子ちゃん、頑張って幼くしてるのかもね…
この母親、教養や学歴がないんだろうな
読書にも興味ないだろうし、勉強の仕方も多分習得してない
子供の育児教育には心血注いているのは分かったが・・・親の能力超えるのを期待するには子供の素養も親と似たようなもんだろう。
でも諦めるには子供が余りにもおかしな状態になってしまった
取りあえず、子供をよく見て親子関係を見直せ
8割くらいが親のせいなんじゃないかなと思った
実際普通に育ったはずなのに読解力がどうにもこうにもって子はいるもの
兄弟が普通だったりするもの
読書欲有る子は親の目を盗んで色々読みあさるもの
元々弱い芽だったのを叩き潰したって感じだな
ずいぶん叩かれてるけど、もう中2、でもまだ中2、でもあるでしょ?
12,3歳だったら親が多少フィルタリングかけるのは親の義務のうちと思う。その「多少」の線をどこで引くかはそれぞれ。
投稿者が嘆いているからなんか毒親のせいだ!って一斉に叩かれてるけど、本当に?
中2あたりの男子だったら、他人が作った物語自体に興味を持たない、もてない子ってけっこういる。
この1の問題点は、フィルタリング自体じゃなくて、
夏目漱石というわかりやすい権威に短絡的に飛びついてるところだと思う。
自分の知ってる範囲で、親の締め付けが同等かそれ以上に厳しかった例を両手の指の数よりちょっと多いぐらい知っているけど、
(そのうち4人は子どもはTV&ゲームも禁止)
全員この1の息子と同じ風にはなってない。
締め付け厳しすぎて小学校から夏目漱石や三島由紀夫を読んでた子もいたよ。親は文豪の名に弱いから。
「中2で夏目漱石」は逆に、親の目が曇った毒行為なのかもよ。
大人にならないとわからない。
本を読む楽しみは他人から強制されるものじゃない。そのほかの創作物も同じ。
創作世界に浸る楽しみは大きいけれども、そのほかの楽しいことがある大人になれるほうがずっと大事。
まだその結果は出てないし、1は書いてないんだからわからない。
この母親自身にろくな読書経験がなさそう
夏目漱石しか名前知らないんだろうな 多分その著作は一冊も読んでないと見た
暴力ダメなら、歴史モノ全滅じゃん…。中学生には痛すぎるだろ…。
報告者が知らないだけで、息子は学校やよそで色んな本読んでると思う
母親に煙たがられそう内容の本は「いつでも好きに読んで構わないから」と友人の家に置かせてもらってるのかもしれない
母親が鬱陶しいから無気力無関心な振りをして、
映画に連れて行かれるのも面倒だからわざととんちんかんな事を言って懲りさせようとしているのかなあ…と思った
アスペルガーでしょ
物語や人物の関係性が理解出来ないのは
中2からでも療育間に合うかも知れないよ?
やらないよりはマシだよ。
アスペルガーが何も対応されずに大人になると、犯罪者になる事もあるからね。
文学なんてヱロスと隣り合わせやん
これって最近キモヲタ作家が頑張って書いてる、
「子供にゲーム・アニメ・漫画を与えない親は悪!」シリーズじゃないの?
「子供に暴力描写はだめ!暴力描写のあるマンがなんて許さない!」
………っていう親を攻撃する創作長文シリーズ。
その作家が、「そういう物を与えずに子供を育てたら子育てに失敗しました……(泣)」
っていうアプローチでまた創作した話でしょ。
今後も同じような話をどれだけ書き込むつもりなのかな?
昔は河原にエ口本落ちてて
中学生男子は必死で探してたけど
今はネットかなー
このバカ親の息子が
友達からエ口本借りたり
普通の中学生らしく生きてることを祈る
これはひどい
教養がなさすぎる
親が本読まないで家に本がないんだろうね
読む人からしたらそんなに厳しくしてるのに夏目漱石はいいの?って感じだわ
報告者の親の代からの負の連鎖
※95も言ってるけどダブルバインドだよね
本を読めと言われたから本を読んだら、その本は駄目と言われる
何か意見を言えと言われて意見を言ったら、その考えはおかしいと言われる
しかも、本スレでもコメ欄でも共感する人がほぼ皆無なめちゃくちゃな価値観で
子どもは混乱して当たり前だし、自分の心を母親から守るために意見を言わない、何も選ばない子どもになるのは自然な反応に思う
あと母親が映画を解説しながら見てるって書いてあるけど、これだけずれた人ならその解説もずれまくってる可能性が大いにある
そのずれまくった解説をこれが正しい見方よ!って押し付けられたら物語を理解できない子どもが出来上がるのも当たり前
中一で少年探偵団、ラノベ解禁で売れ筋のやつ適当とか…
もうお母さんがやってること無茶苦茶や
お約束がわからないって言ってるけどそれはお約束だからって経験則でわかるのではなく
そう感じる、そう流れをつくってるからなんだけどお母さんもわかってないよね
ともあれ医者の判断を仰ぐみたいだし良かった
Twitterで回ってきた
「若い頃さんざん性で遊んだ人でも、親になって急激に性を取り締まる側に向かい始める。
それはある種当たり前ではあるんだけど、逆にさんざん遊びすぎたせいで封じ込めの手管がうまくなりすぎて、
子どもがそこから突破する、親の目を盗んで性の興味を育てていく事ができなくなる未来、わりと近いと思うん」
報告者がやっっていた事ってこういったことでしょ
最初から興味の芽を徹底的に潰しちゃった結果がこれ
「漱石が文豪だからいい」であれ?と思ったけど追記でもお約束が~連発で確信した
この人>>541タイプの学習能力の高い発達障害だろ
※127
昔から一定数あるよ
オタクにとってはリアリティがあるネタみたいね
ディズニーを敵視しているのもそれっぽい
オタクの中には、ディズニー=人畜無害なだけで面白くない駄作、
日本アニメ=暴力や性描写も豊富だがその分深い内容を携えている名作、だと思ってるのが一定数いる
人畜無害な駄作が世界中で大人に大ヒットするかっての
(宮崎駿が引退してから日本アニメは世界的には元気なくて、逆にディズニーは元気が良いから
その焦りもある模様)
暴力と性描写が入ってさえいれば名作、ってのは中学生までなのに
漱石なんて読んだことないバカ母だから漱石ならOKとか言っちゃうんだろう
自分が読まないのに子供に無理くり読ませなくていいんじゃないの?
バカはバカのまま育った方が楽でしょうに
どうせ国語力なんか使わない大人になるだろうから心配いらないと思う
漫画家の島本和彦が読ませたくない漫画を禁止するんじゃなくて
読ませたい漫画をどんどん与えればいいって言ってたんだけど
母親も元々本を読まないタイプだったんだろうなぁ。
まとめのラピュタコトメみたいな感じなのかな?
お母さんも本読む&好きなタイプじゃないんだろうな。
本読まない人って本に対して過剰な期待があるよね
※140
映画とかもそうでだいたいは好きだから見る·読むだけなんだけど、
それらをやたら高尚なものだと思ってる人いるよね
ただの娯楽の一種なのに
うるせえドグラマグラぶつけんぞ
少年探偵団が中1で解禁…だと!?
あんなの小学生のころから興味持って読んでみるような
ミステリーの入り口的な存在じゃないの??
普通に小学校の図書室に行けばあると思うんだけど…どうなんだろ。
自分で離乳食の話してるけど、いまだに10倍がゆをスプーンで口に運んであげてるレベルなんだよね。
発達障害というより、虐待児の脳が委縮してる感じに近いんじゃないかな。
中2男子が母親がベッタリ横にいる時に
好きな本を選べって無いだろ。
金か図書カード持たせて、自分一人で行かせろよ。
まだヨチヨチ歩きの赤ちゃんと混同してんのかよ気持ち悪い。
これ、明らかに母親がグレーゾーンなキチだろうってことでいい?
自分の思い込みがすべてみたいだし。悪いが多分子供さんにも遺伝していると思う
本を読む読まない以上に、母親の過干渉が問題だろう
教養のない母親がずっとへばりついて、ダメ出ししてくる状況で
まともに思考することなんて無理だわ
この子が障害あるかどうかはなんとも言えないけど、このままだと将来メンタルやられる気がするよ。
身内にそういう良く言えば「天然ボケ」だった子が、社会に出て理解できないことが増えて人付き合いもうまくできなくなったせいか、引きこもりになった。
報告者は本や映画を見る時以外はおかしいと思わないから障害じゃないというけど、それは子どものいうことを1言えば10わかってやれる母親の立場だからじゃないの?
赤の他人からみると、息子は話してもわかってもらえないことが多いつきあいにくい子になってる可能性があるよ。
これから大学いったり社会にでたりで、長ったらしい演説や話の展開があちこちいくような話下手な人につきあわないといけないことはたくさんあるのにどうするの。
障害かどうかは別にしても、なんらかの訓練をしたほうが良い可能性もある。
その相談のためにも、カウンセリングとか、教育的な機関に行ってみたほうがいいと思う。
※138
それすごく納得した。
本を読まない人は本の何がいいのかさえわかってないでしょうしね。
結局父親は?
報告者がおかしいのは充分わかったけど
父親の動向がわからん
http://ouchinews.doorblog.jp/archives/24966721.html
これ思い出した。
http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-23004.html
最近のまとめにあった「旦那も教育関係(笑)のプロ市民」っていうイビツな毒親の話、
あれと同じ作者様じゃないのこれ?
※138
報告者自身そう書いてるよ
> 正直私自身が読書家とか映画マニアってことでもなくて、
> どちらかというと無趣味な方
なおかつ
> やっぱり夏目漱石って純文学ですし文豪ですし、
> 読んでたらスゴイ!って思いますよね
みたいなこと言ってる。
自分は読まないが息子には読んでほしいとか、そういう自分の願望を押し付けるタイプの親だなーと思った。
遠からず無気力なヒキニートになるよ
ああ、プロ市民と同じ投稿かとナチュラルに思い込んで「何急にしおらしくなってんだ」と思ってたが別人だったのかw
※150
この相談者の偏った教育法といい父親の異様な影の薄さといい
読んでる最中ずっと秋葉原事件の加藤思い出してならなかった
歪んだ英才教育のなれの果て見せられてるようで
そうだね。反抗期が来て、ものすごく暴れられれば、逆にラッキーだろうな。こういうケースの場合。たぶん、無気力無関心になっていくんだろうな。 本や映画だけじゃないと思うよ。制限かけてるの。無意識のうちに、お母さんはそういうの好きじゃないとかって言いながらさ。18禁とか、暴力物もR指定のやつとかを、小学生の間は見せないくらいにとどめておけばよかったんだよ。普通、禁止されることって、目を盗んでやりたがるはずなのにね。その気力さえないって、怖いことだと思うよ。
こどもなんて、たくさんの情報の中から、自分で精査していくよ。勝手に。音楽だって、ほかの音楽聴かなきゃ、クラッシックが素晴らしいなんてわからんじゃん。
とりあえず、もう放置してあげるのが一番だよ。自分で驚き自分で傷つき、自分で立ち直り、自分で考えるってことをできるようにさ。
このお母さんの子育ての恐ろしいところは、「自分は子供の頃にこういうことがあった」「自分は嫌だったから子にはこうしてあげたい」といった自分の経験が感じられず、ただ一方的な思い込みだけで極端な方針を貫いてしまったこと。
他の人も指摘があるように配偶者や自分の親、義理の親、親戚、支援センターの職員など子育てに自分以外の人の影が見えない。
洞窟か何か世界と隔絶した場所で子育てしてたのかと思うぐらいに不自然。
気づくのが遅いとは思うが、それでも義務教育が終わる前に気づいて他人に相談しただけでもまだ救いがあるわ。
相談者は自分の親が絶対な環境で疑問にも思わず育ってきたんだろうね。
読解力・理解力がないということは学力もあんまりなんだろうな~
教科書だって本だし、教師や友達の話だってわからないんじゃないの
そのうち他の子と同じようになると思っていたら中学に入ってアレ?おかしい?ってなって、中2で高校受験が目の前に迫って焦ってる気がする
この子がクラスで孤立してなければいいけど
この報告者の子どもはある程度は他人の感情を読めてるようだし
(少なくとも母親の感情と考えは読めてて自分で考えて対応してる)
頭は悪くないと思うよ
純粋に物語を読むのが苦痛、苦痛だから物語が頭に入ってこない、入らないから考えられないっておう悪循環になってるんだと思う
子どもの自主性とプライドハンマーで叩きつけながら育てたんだから
自然とそうなる(架空の話を理解することを自然と拒否する)のは当然だと思う
私は親子揃ってカウンセリング案件だと思うなぁ
隣に母親がいるのに、パンチラや微エ口表紙のラノベを選ばせられる苦行…
単に知能が…
※157
他人の話をきいても「でもうちの子は」「まだ早い」「タイプが違う」と、結局きいてなかったのだろうね。
高校受験も近づいてるのに現代文あたりが壊滅だったのかも。いよいよヤバイと危機感持ち始めた感じじゃないかなと予想。
この親、本だけじゃなく音楽や見るテレビ番組まで規制してそうだな。
なにか特別凄く好きな本や音楽やテレビがひとつあると、何回も繰り返しみてどうしてそうなるのとか色々考えるからそこでいろんな事が学べるけど、親がいつも制限してきたから何を選んだら正解なのかわからなくなって、おそらく一つも特別好きなものが無くて、結果推定したり想像したり解釈したりする力が育てられずにいるんだろうな。
っていうか中2にもなって親と本屋行って一緒に本を選ぶとか…小学低学年までだわw
小遣い渡して自由に買って来させるのが一番。もちろん何を買ったか報告も無しで。
まずは赤川次郎だよね。
星新一おすすめ
塾講やってたとき、星新一を入口にしたら本読むようになった子が何人かいた
暴力シーンや性的描写がある物を子供から遠ざけるんじゃなくて、本の中で起きてる事はあくまでフィクションで現実ではどうなのかってのを教えるべきじゃね?
まあ教養がない人には土台無理な話だけど
子供は人形じゃないのにね
自分が無教養だから、自分の手に負えないものは分からないし手出しできないし
子どもにも手出しさせたくないんだね
あと秋葉原加藤母ってこんな感じだったんだろうなーと
母親の決めた「読書タイム」を守る中2男子
これだけで異様。
家庭内でずっとこんなことやられたら普通の中2は反抗してるよ。
ぼーっとしてるの、低いかもしれないけどうつ病の可能性もあるぞ。
こんだけ過干渉な親元で、制限だらけで暮らしてたら子供だって普通にうつになる。
親の顔色伺ってるから、モジモジしてて選べないんだよ
コレって選んでも、『お母さんそれは好きじゃないな』って言われるかもしれないって解ってんだよ。
頭が悪いというより、何もできない子供である事を今まで望まれてきてるから
それに従ってきただけに見える。
ずっと母親が望んだ姿でいたはずなのに、母親の希望が『読書家で頭がよく見える子』に
シフトチェンジしたから戸惑いが強いんでしょ。
発達じゃなかったとしても、なにがしかの精神障害もありそうだから病院は絶対行った方がいい。
学校の成績に一切触れてないのは何でだろう。
これだけ読解力に難があるなら
上位層にいる生徒だとは思えないんだけど。
こどものころから好きな本持ってきたら読んであげるといえば
1歳でももってくるよ、先に読んでやって、選んできなさいをさせてないからじゃないかと
思うので、まずラノベに行く前に絵本から始めたらどうだろう。
どれが好みなのかを知るリハビリみたいにさ。
思春期にラノベ売り場で親が必死に何冊か持ち出して選べと言われる…
何たる苦行、一生引きずりそう
この母親怖い
しかも本読んでほしいからっていきなりラノベ?
何でそんなに極端なんだよ
活字じゃなくても漫画や映画やアニメだっていいのに
読解力を育てるには多くの作品に触れるしかないと思うんだけど母親がこれじゃもう手遅れかもね
小さい頃から制限かけてて、突然「はい、好きなのどうぞ」ってやっても困惑するだろうな
小説よりもエッセイだとかの方が読みやすいんじゃない
学校の図書室にある本では興味が向きそうな本はないんだろうか。というか、本屋にくらい一人で行かせてやれよ。普通、中高生くらいだと親に自分の趣向をあまり知られたくない年頃だろうに
それとも一人で外出も出来ないように育てたのか?
子供よりもお母さんに発達のケがあるんじゃないかな…。診断がつくまでは行かないかもしれないけど。
自分が生活上の苦労があるので、子供は苦労しないようにって色々マニュアル作ったら、子供には合わなかったって感じがする。
いまどき発達なんて恥ずかしいことでもなんでもないし(程度の違いはあれど十人に一人はあるといわれている)重度じゃなければ対処法はいくらでもあるから、親子で診察受けてみて、対応策教えてもらうほうが、双方にとっていい展開になると思うよ。
>言っていることは分かりますけど、でもやっぱり夏目漱石って純文学ですし文豪ですし、
読んでたらスゴイ!って思いますよね。
なにこの思いっきり頭の悪いコメはw
こんな程度の低い親のうえに、気持ちの悪いマザコン親の思考をしているから子供の情緒の発育に弊害がでるんだよ。こんなの当然の結果。
人間だけでなくどんな哺乳類にせよ、子供は無駄とも思えるあらゆる情報を見聞きして、自らの経験値や思考、情緒を育んでいく生物。
本人が面白いとも思わない物ばかり与え続けられる状況って、もはやただの拷問。
そりゃ心も死んでしまって育たない。
まあこの親は程度が低いから、こんな当たり前のことも理解できないだろうけれどw
母親が発達で子供に遺伝って感じだね。
女だから「ちょっとおバカで天然な子」で済んで
発達を見抜けないバカ男と結婚できたけど、息子はこの先針のむしろでしょ。
てか、文章を読めないならテストの問題も理解できないでしょ。
運転免許の試験もヤバそうだし、就職したら報告書や企画書も理解できないんじゃない?
その当時はあんなもの読むと馬鹿になるとか言われてた事もあったのに今じゃ純文学
報告者は本を読まない人なんだろうな。漱石なんて吾輩は猫であるや坊ちゃんあたりなら軽い読み物だから、小学生でも読める子は読めるよ。
漫画やアニメってお約束の表現の集合体みたいなとこあるから、全くアニメを見たことない40代の知識人より、プリキュアを1年見続けた幼稚園児の方がアニメのことわかる、と誰かが書いてたわ。
子供が寝る前に親が毎日絵本を読み聞かせすると、本を読む子になりやすい、てデータがあったと思う。教育熱心そうなのに、それはやってなかったんだろうか?
絵にかいたようなでもでもだってだなぁ
レス中に何回「でも」使ってるんだwww
論点ズレるけど思春期に本とか自分の嗜好がモロわかるものを買う時って
どんなジャンルだろうが親に知られるのが凄く嫌だった記憶がある。
一緒に買いに行かずに金だけ渡して好きにさせてみれば?って思うわ。
頑なに違う違う!って素人判断してて、本当にどうなのかわからない状態をズルズルしてたら
教育するうえで間に合うものも間に合わなくなるよねぇ。
どうしたら改善できるのか。万が一病気だったとしてどういう方向性でやっていけばいいか
聞けるだろうから言っといたほうがいいと思うわ。
この親、すげーこわい…
話が通じないってレベルじゃない
根本的に頭おかしい。吐きそうなほど気持ち悪いし追記読むたび寒気する
釣りだったらよかったのに
気持ち悪いおばさんだなー
あと旦那が一切出てこないのも不気味
子供がなんとか持ちこたえて成長して、このおばさんから逃げ出せる日が来るよう祈るわ
本人が全く本を読まない人だよね
映画の原作とか読みますって原典読むならいいけどノベライズじゃないだろうな
それだとラノベと同じぐらいの質なんだけど
手塚作品、火の鳥のどれかの話で近親で一族増やしてる話があったがいいのか。
夏目漱石とか純文学読んでたらスゴイとか、本っ当に上っ面しか見てない人っぽいね。
この人山岸涼子の「天人唐草」の親みたいねwww
こりゃ息子が「きえええっ」と奇声をあげて徘徊する日も近いな
というか私も子供じゃなくて親の方が障害、に一票
もう創作であって欲しいが
こういう「創作」を平然と打てる人間の闇を思うと慄然とする
ああ、創作ならいいねえ
報告者が一番病院行き案件でヤバいじゃんこれ
こんなのに育てられたらまともな子でも歪むよ
そもそも報告者の「怖い」ものと息子の「怖い」もと同じだと思っちゃてるのもね
本当に旦那どうしたよ
我が子のことなのにそういった教育に携わってない(携わらせない)のおかしくね?
つーか一家丸ごと病院行ったほうが良さそう
毎日1時間も読書タイム取ってるのに
どうやったら月1冊読めないんだよ報告者。
人が生きてくのに四苦八苦は避けて通れないんだよ。
生まれたからには必ず死ぬんだし
愛を育むのに行為をまるで避けることもできないだろ。
多くの書籍は人生の痕跡だよ。それは単にエ口グ口で一蹴できる浅い話じゃない。
自分がどうやって結婚して妊娠出産したのか忘れてるのか?
読書どころか自分の経験からも、何も学習できないってどういうことよ。
これ、前にいた宗教系教育関係者()の母親だったりしないかな?あれも長男中2だったよね。それなら頑なに夫を関わらせないのも何かわかるんだけど。
※179
そんな感じ?旦那は「天然ドジっ子」みたいな勘違いで結婚してしまって、
自主的ATMとして母子と接触しない、とかそんな感じだ。
相談者って本読んでないというより、読めないんでは?診断名がつきそうなレベルで。
1日1時間の読書時間で月1冊も読めないって、「読むのが遅い」のレベルじゃないよ。
だから「本を読め本を読め」と念仏のように唱えるだけで、
実際の本の内容も知らないし、子供に絵本を読んで聞かせる事も出来なかったとか。
障害というより、過干渉親のせいかと
なんでも親の顔色見て判断するようになるから、自分で選んだりとか出来なくなるし、ラノベ読むのやめたのも親が読んで欲しくなさそうなのが伝わってるからだよ
中二で性的なものがわからないってやばいでしょ
小学生高学年にもなれば、そういうことに興味持つ子も多いし、中学生になれば声変わりや精通があるでしょ
大学で親から離れて生活できるようになれば、自分の世界を作っていけるようになるかもね
レスが遅いわけじゃないから読むのが特別遅いわけじゃないような
あくまで1日1時間を目標にしてるだけで実際は全然時間が取れてないのか、本読まないで息子見つめてるのかww
これ、母親も何かしらの発達障害あるんじゃない?
大丈夫かね
本格的に林先生案件かなぁ
ていうか自分が腹痛めて産む以前に旦那としたんだから息子産めたんでしょ
そこすっとばして今があるわけじゃないはずなのになにこの気持ち悪さ
中二の息子にお片付け、お小遣い、読書制限…
これだけでも息子を赤ちゃん扱いしてると気づきそうなものだが
気付いてないよなあコイツ
こんなマジキチな子育てしてるんだからすでに夫とはぶつかってるよ
夫婦仲冷え切ってると思う
貴方は関係ないんだから子育てに口出さないで!!!!!って絶対言ってるよ
夫も子供が成人するの待って離婚するつもりじゃないかなこれ
息子の成長を止めたいんかな
思春期の前あたりで
永遠に
火の鳥はエ口イしグ口イし大体怖い
ブラックジャックは映像的にグ口かもしれんけど内容は少年漫画に近い青年漫画って感じだしわりかしソフトなんじゃね
俺としてはブッダが一押しだけど
報告者、発達障害というより知的ボーダーっぽい。込み入った話や複雑な話は理解できないんじゃないかな。
旦那さんもそういうタイプそう。だから分からないってなるのかも。
この報告者、ド低能のくせになんで作品の良し悪しがわかると思ったんだ?
自分は馬鹿だから高尚なものが理解出来ないと認めて、せめて慎ましく生きてろよ…
やべーなこの相談者。
別に本読まずに生きてるひとなんて五万といる。母親が中学生にもなる息子を管理しすぎてるのが問題なんだが。。
それにしても、息子がアスペや発達と指摘されるのは絶対拒否!
旦那の話がでると締める。
問題は息子じゃなくて、こいつ自身にあるとみた。
結婚して子供まで産んでおいて、エッチなのは読んでほしくないとか
汚らしいとかショックとか、鼻で笑っちゃうんだけど。
この人子育てには関わらない方がいいんじゃないかな~。
旦那さんいるんでしょ?
最初のあたりだとおかしな教育ママって感じだったけど、どんどんヤバイ人になってるね。
旦那と二人で子育てしてるのにかたくなに出さないのも不思議。
可能性としては林先生懸案か、旦那が子供や家庭に関心がないか
旦那はまともな人で息子の育て方で何度も衝突してきたのに、母親なのを傘にきて自分流を貫いてきた。だけど、さすがに子供が大きくなって失敗したことに気づいたので、旦那にバレないように2chで相談してこっそりリカバリしようとしてる。とか。
このタイプの人って、自分の間違いは認めたくないしばれたくないから変な隠し方して事態を悪化させるよね…。
本を読むとか以前の問題でこの報告者がおかしいよね。本を読まなくたって普通に教育はできるでしょ。勿論読んだほうが色々学べるけど。それを無視して父親をひたすら関係ないとしたりこの人自身が問題ありすぎでしょ。あー気持ち悪い。
>なんか私が全然本読まないみたいになっていますけど、
今は忙しいから全然読めてませんけど、今でも月に1冊くらいは読もうってしてますよ。
全然読んでねぇwwww
なんつーか、月に10冊近く読んでいるうちの子は天才だなww
子育てに自信が持てたわww
そもそも、本を読むことを時間まで設けて強制するってのも信じられないわな。
興味がわけば勝手に読むって。
なんてーか、異性との付き合いも、悪い虫だ何だ大騒ぎして全部ぶち壊した挙句
早く結婚しろとかいい出すような、マヌケな印象しか持てねーわ
ぞっとするほど幼稚だね、この人…。
まぁ私自身も、子供が性に触れることに関して嫌悪感あるし頭固いって自覚もあるけど、
さすがにこんなんじゃないわ…。
やり取り見てて、なんか怖くなっちゃったよ。
IQにちょっと、問題があるのでは?
些細なことでもすぐ性的なことに結びつけてダメ!と拒否反応を示すのって、逆に頭の中が性的なことだらけなんだろうよ…
本当は人よりどスケベで残忍なものを好んでいるけど気づきたくないだけでしょ
こういう人ほど変な宗教やヒッピーみたいな考えの集団に出会ったらあっという間に餌食にされる
米188
「奇子」(あやこ)
「火の鳥」とは別の独立した作品だけどそういうエピソード満載。
読んだ後、胸糞悪くなること請け合い。(褒め言葉)
望郷編だろ
ハネムーンで行ったら取り残されてしまった惑星から、女王となった主人公が地球目指して宇宙船で旅するやつ
追、追記を読んだけど基本この親は、息子を常になんらかの形で管理していないと気が済まないんだな。
この親は確実に人格を病んでいる。だからそんなキチに育てられた息子も人格障害を起こすんだよ。
読書タイムっててっきり親子二人で読書して感想を言い合ってるのかと思ったけど
月に1冊も読めてないって、読書タイムの間、このひとは何をしてるの???
たったんならお前がナデナデして性の悦び教えてやればいいじゃん。
中学生は早い、高校生はOK、って、高校になったらはい解禁好きにしてって、出来る訳ない
この人は子供をコントロールしたい毒親だよね
子供は自発的にやることを諦めちゃってるような気がする
てか自分が嫌いだから読ませないって、嫌いになったんなら自分は一度でも読んでるんだよね
その機会も奪ってるってのに・・・子供が障害あるんじゃない、お前に障害があるんじゃー
こういう変な思想に凝り固まった大人って、子供より知能が低いと思う
この息子、部活とかやっているのかな
何か面白いと思えることはあるのだろうか
だよね、部活やってるんなら中2のこの時期、先輩がいなくなって張り切ってるころだから
帰宅してごはんたべてお風呂入ったらへとへとだよ。お尻たたいて宿題させてるころ。
のんびり読書に1時間て。
息子の友達関係全部切ってそう。うちの坊ちゃんに下品な友達はいりませんって。
小学校の頃から本だけじゃなくすべてを支配して、友達もいなさそうだよな
※188 ※214 ※215
黎明編かもよ
火山の噴火で谷底みたいなところに閉じ込められた夫婦のエピソード
命がけで谷底から脱出しようとする息子に、
危険なことはするな、お前は姉妹の誰かと結ばれて子作りしないといけない、とか言うシーンがある
どーでもいいけど投稿者、一回も「習慣」を正しく変換出来てないんだよね
国語が苦手というか、興味がないのかな?
親に本読んだら馬鹿になるって言われて教科書読むのも禁止だったけど
本まったく読まないとこんなふうになるんだ
欲しいもの聞いても「ボーっとする」ってのが怖い
特に欲しいものない、とか何かしらの意思表示もしないって
普段から全部決められて言われたことしかしてこなかったのでは
これ、旦那諦めてるんじゃない?
何言っても無駄だったからもう何も言わない、みたいな。
こわい
散々子どもを押さえつけておいて
ある程度の年齢になったら「何でうちの子こんなこともできてないの?」
と言われましてもw
性的な行動(女の子とお付き合いとか後には結婚とか)も同じようになるんだろうなこのバカ母
この息子のことを好きっていう女の子が、果たして現れるのかね
マザコンで、無気力で、友達もいなさそうだし、成績もお察し
たまに発言したかと思えば突拍子がなくて的外れ
しかも結婚となればこの報告者がもれなく憑いてくる
父親が出てこないのは、単にネタ師が設定を練り切れていないだけだろ
ウチの子そういうのまだ・・・って中2でしょ!?怖くなってきた
小学低学年でみてみてーち○こ長くなったよ!って見せに来るウチの息子はアホだとしても
ノベルの入浴シーンでちょっとおっきくなってたみたい!叩きたくなった!!って、怖い
だって男児のそれって、寒暖でも伸縮するじゃん!?
14年間何育ててきたんだろう。怖い。
アスペ疑われてたけど、それ以前に単に学力がないんだと思う。
悲しい=雨 ってお約束知らないの!?ってちょっと熟した大人の見方すぎない?
子供には雨は雨だよ。主人公の悲しみを象徴している、ってわかるのは学習の賜物だから。
この子がぼーっとして無気力なのは、そういう学習する意欲を、この人が妨害してきたせいだと思うけど。
「エッチ」に伏字かけちゃうあたりがもう。
自覚のない毒親
悪意がない分非常に厄介。
おまえ子どもは可哀そうだなぁ
こんまりってラノベ作家かなんか?とググってみたら吹いた
この馬鹿女に春琴抄とかすすめてみたいなあ
えっ、知らないんですか?教科書にも載ってる名作ですよ!とか言って
つーか人のアドバイス受け入れる気がないならダラダラグチグチ相談すんなよ…
どうしたらいいか分からないならひとまず周りの助言に従ってみればいいものを
デモデモダッテで融通利かせる気一切ないし挙句の果てには「みなさんも私に押し付けてませんか?」とか何様だっての
>>うちの子は幼いからまだ○ッチなものは分からないと思います…。
>>高校ならともかく、まだ身長も低いし中学生がそういうのに興味持つってなんかグ○テスクに感じます。
見かけと成熟は比例しない。
長身でしっかりしているようでも奥手な子はたくさんいるし、小柄で幼く見えても
知識や興味があったり実践していたりする。
この母親の言い分は、たまたま背が高く胸が大きくなった小学生女子にむかって
「エッチな体してるのは、興味があるからだよね」と痴漢するヒヒ爺とかわりない。
きもちわるい
>>息子には漫画なら手塚治虫とかなら安心だし
ココで釣りかなと思った。実際のとこ分からんけど。
うちも過干渉の親(両親とも中学校教員)で 漫画、テレビの制限がキツかったわ。
同じように読解力の低さに心配したのか、星新一をすすめて来たのが解禁の始まりだったかも。
星新一が影響を受けた作家、その作家が影響を受けた作家とどんどん世界が広がっていった記憶がある。
どうせ文豪を出すなら、宮澤賢治にすりゃいいのにw 生涯独身のDTだぞw
「常識では考えられない」と否定ばかりされそうだけど。
ゲスパーだけど、旦那がモラハラか浮気でもしてるんじゃね?
子供も満足に育てられないのかと言われてるから、一人で何とかしようとしてるとか、
浮気は男の本能と開き直られて、「男の性」が汚いモノって悪印象が付いたとか、
そういう夫婦関係の歪さがある気がするなあ。
旦那の影が薄いというより、意図的に排除しようとしてる印象がある。
相談者さんに届くかどうかは分かりませんが、息子さんの「物語」に対する欲とか理解力がないけど、相談者さんとしては理解力を身に付けさせたいし、そのためには読書習慣が大事だから身に付けさせたいと言うことで良いのでしょうか。
本の制限云々は別として、お話を聞いていると、息子さんも相談者さんも無理矢理本を読んでいるような気がします。
多分、お話の中で自発的に読まれた本は、片付けの本だけだと。
本は無理矢理読むものではないし、読めば理解力が身に付く教育の便利アイテムというものでもない。
まず前提に、何かを知りたい欲求があって(片付けの方法を知りたいとか、今話題のドラマの原作だから興味があるとか)、それを知るため、知りたい欲求を満たす為に本を読むのではないかと。
息子さんにはまずその前提の自分が知りたいという欲がなさそうな気がします。
息子さんは、何が好きなんでしょうか。今興味があるものはなんでしょうか。
好きなもの、興味があるものをもっと深く知る手段として、本を読む、という行為があれば良い気がします。その行動を日常的に出来るようになれば読書習慣が身に付いてると言えるのではないでしょうか。
一日に時間を決めて本を読む、一ヶ月に何冊読む、それを自発的にならば良いのですが、相談者さんの指示(一言「やろう」と言うだけでも)でやるとなると、それは息子さんが読書習慣を身に付けているのではなく相談者さんから課された読書をする義務をこなしているだけな気がします。
物語の理解力がない、映画を観ていても横から解説を入れなければ分からなかったりする、と言うことですが、見ていた映画は何なんでしょうか。
もし、ジブリやディズニーを主に見ていて、たまには別のものを…と思ってアクションや推理が混じる映画を見たのならば、恐らく理解するのは無理かと思います。ジブリやディズニーにはなかった要素をいきなり与えられても息子さんには見慣れない新しい何かでしかないからです。
小説でも先に犯人が分かるものを読んで、これ印刷ミスだよ!ってなっても、それは当然のことかと思います。
お話を聞く限り、息子さんに相談者さんが初めて解禁したミステリーでのことだったとしたら、息子さんにミステリーの常識やお約束を教える機会がそれまでにあったのでしょうか。
なければ当然、今まで決まった順番、決まったパターンのお話を読んでいた息子さんが、突然順番が違うものを見れば、何これ印刷ミス?と思ってしまうのも仕方がないことかと思います。
そうなると息子さんは理解力がないのではなく、こういうパターンで話が進む場合があり、この話はそのパターンだ、と当てはめる機会と言うか、回数をこなす、練習することが今まで少なかったのかなとも思います。
練習する、と言っても多くの人は特に意識することなくやっていて、推理もののテレビドラマを見ていれば自ずと練習になるのではないかと思います。
相談者さんはあまりミステリーはお好みでないとのことでしたが、例えば古畑任三郎(最初に犯人が分かるパターンの推理物です)のドラマなどがよろしいかと思います。
1話1時間以内で終わり、本と違い映像音声もつくので、文字を追うだけより先に犯人が分かるパターン、回想が入るときはこういう時なんだな、というパターン把握の習得には良いのではないかと思います。個人的な意見ですが…。
素人の思い付きを長々と失礼しました。相談者さんは、育て方を間違えた気がする、と仰ってましたが、それでも息子さんはお母さんの顔色を窺って「もうこの本を読まない」と言うくらいには、人の感情の機微を窺い、気遣うことが出来る方に育っている、人に対する理解力が充分にある方だと思います。
なので、相談者さんや息子さんがこれから専門的な方の力を借りれば、その理解力をもっと沢山のことに応用できるようになるのだと思います。
息子さんが楽しく本を読めるようになればと願っております。
まず報告者が発達
そして子供も発達
この報告者は自分と子供が他人だって理解してない。
深層心理っていうの?どこかで自分と子供がイコールになってる。
子供を自分の分身として扱ってるから、自分の気に入らないものは与えたくないし、性的なものに反応を示した時に嫌悪感を抱いて暴力をふるいたくなっている。
離乳食を例えに出しているけど、いつまで子供を赤ちゃん扱いしてんだよ。マトモに躾してりゃどんだけ悪いモノを自分の意思で手にとって見たって善悪の判断なんて小学生でもきちんとできるし悪い子になんてならねーよ。親がマトモに躾してりゃーな
教師も専門家じゃないからはっきりと「お宅のお子さん発達です」なんて断言せんよw確証もないし他の生活・学習面で問題がなければ基本面倒事に手は触れない
秋葉加藤は伝記にして女に読ませるべき
悪書追放運動の全盛期なら、報告主の母親は、その筋の人々に絶賛されただろうなー。
生きた時代が悪かったね。
これが、射◯管理する親か。
「その子のキャパを超えるものを与えなかったらキャパが広がらない」という表現はわかりやすくていいな。
そんでキャパを越えた部分をどう読み解くべきかどういう読み解き方があるかを示すのが大人の役割。
どこに手を出すかどういうものに興味を持つかを先に選別するのは大人の役割ではないんだよなあ。
これ、典型的な過干渉の母親とネグレクトの父親じゃねえか
男の性は忙しくても父親が教えるべき。母親だったらこんな感じに気持ち悪がったり理解できない。
息子さんが哀れでしょうがない
ちゃんと母親の思う通りの良い子(人形)に育ってるな。いいことだ。
全て親が決めてきたんだから、子供が意志を持たない人形になるのは必然でしょ
なんでこの母親はいまさら相談してるのか分からん。どうしたいんだ
中学生の息子にここまでするってキモイな。
仮面ライダーや戦隊モノも見せなかったのかな。
殴る蹴るしてるし見ようによっちゃ暴力だけど。
トミカやプラレールや仮面ライダーや戦隊モノや図鑑やその他「男の子の好きなもの」ってたくさんあると思うけど、そういう世間一般をお母さんが知らないのか拒否してるのか、ちょっと酷いと思う。
お子さんが可哀想。
息子のが気持ち悪いって、自分は人工授精とかだったのかなー。
大人になっていってる証拠じゃん。
子供を管理する・子供の行動を制限するのが目的化してるのが丸見え。
レスに対しては「でも私は……」の連続で自分の行動を他人に肯定してもらいたがってるのが丸見え。
この人自身も親に管理されて育って、それが正しいと思い込まされてるのが丸見え。
考えちゃうなあ。
興味が純粋に美しく誰も傷つけない興味はないと思う。
性的な興味も猟奇的なものを見たくなる興味もある。
見たっていいさ。でもそれで誰かをいじめたり無理矢理行使するのがマズい訳で。
でもその判断をするのはお子さんでお母さんじゃない。
純粋に綺麗な興味がないように、人間には純粋に綺麗な感情なんてない。
人を差別したり見下したりいじめたくなったり復習に駆られる感情もある。
365日24時間善人でいられる人はいない。善人っぽく見える人ですらそうではない。
それは息子さんも報告者もだ。
それは確かに残酷で無慈悲なことだけどさ、その分いいこともたくさんあるわけで。
その揺らぎに浸りながら心の機微を知り、行動を選択してゆくのよ。
お母さんが綺麗なものだけ渡すって、その気持ちはわかるけれど、
心が動かないのに綺麗なものだけ渡されても子どもはこまる。
綺麗なものが何故綺麗なのかわからないし、綺麗だけれどそれが自分に必要なのか否かもわからない。
世界はそんなんじゃないし、自分自身ですらそういう存在じゃない。
もしかしたら、これからしばらくは幼稚園や小学生低学年でやるようなことをやるかもしれないけれど、
今からでも全然いいと思う。
失敗するのは子どもだけじゃない。
あと、子どもの自分がいいと思うものを押し付ける報告者のように、
報告者が「怖い、見たくない」といっている描写を押し付けるスレの人たちも押し付けじゃないの?って思った。
見るのは子どもで見ないのは親、そこは違う。
もしかしたら、報告者もこういうかたちで押し付けられた側かもね。
なんだこの母親。なんかゾッとする。気持ち悪い。
ものすごい頭でっかちっぽいから、読書とか観るテレビとかのみならずあらゆる面であれはダメこれはイイとかやってそう。
怖い怖い言うだけでいまいち要領をえないけど、発言にあるように血とかグ○い描写が嫌なのか、それともホラーもなのか。
投稿者自らも言ってたけど、
言ってしまえばあれもおきまりのルールなんだよね。
ある程度経験を積めば、くるぞくるぞ、この展開だと数ページ後危ないぞ、みたいな雰囲気が自ずとわかる。
当然その直前にありがちな描写も覚えるから、嫌なシーンだけ避けて読むってそこまで難しくないけどなー。
苦手なものを避けてたらいつまでも苦手なままで、
別に無理する必要はないけど
いつの間にか平気って事もあるんだし
避ける一辺倒では勿体ないとは思う。
読んでると一瞬でもそういうの見るのダメ‼って感じだけど、
本や漫画はそれでよくても日常の怖いことってそうはいかないじゃん。
物語を通して怖いことを知っとけば、誘惑があってもやめとこうって予測か働くかもしれないし、危険の前の「嫌な流れ」を感じたとき、上手く回避する練習って側面もなきにしもあらず…と思ったわ。
実体験はなくても、本や漫画で経験しておくことで避けられる失態や間違いって馬鹿にできない。
現実で怖いこと痛いことに出会ってもパタンと閉じて逃げられるわけじゃないけど、本ならそれができるんだからさ
擁護するつもりはないけど、子供にどんな本見せていいか考えるのは難しいよ
子供がエ〇グ〇交じりの本に興味あって、判断できる内容・年齢ならOKしてもいいけど、
わざわざ親から「これ読みなさい」ってそういう本渡して読ませることもないでしょ?
子供がそういう本読みたいという選択がなければ、親も進んで見せることはないし、
そういうジャンルに興味持たないまま成長しても仕方ないんじゃないかなぁ?
ぼーっとするのも、興味ある本がなくて考えてるだけなのか、聞いてないアスペな感じなのかも分かんないし。
うちなんかは親漫画好きで普通に置いてるけど姉妹で興味ある子とない子ガッツリ分かれてるからな~
(よっぽどのものは隠してるけど
本に興味ない個性、というのもありそうな気がするんだけどね
子供は男の子か、かわいそうに…
女の子ならまだ良かったねぇ。
この子は、物事を決める基準が自分の中になくて、お母さんの顔色ばかり伺う子になっちゃったね。
この後の人生も、誰かの顔色ばかり伺って生きていく。
女の子ならそれでもいいけど、男の子で、しかももう中2。
私も昔は母の、今は旦那の顔色を伺って喧嘩もできない人間に育ったけど、女で良かった…
釣り宣言ないのー
ここまで酷くないけど自分の親も子供に理想を押し付けるタイプだったからキツかった
この人の息子の情緒や感性が自然体になると良いけど残念ながら難しいだろうな
追記来てたけどますますこわいわー
報告者が「こわいの嫌なんです」って言ってるけど
アンタのほうがよっぽどおそろしいわ、リアルホラーかよ…
このままいったら秋葉加藤か…どんな悪名人を育て上げるつもりなんだよ
とっととお前が医者に行け!このサイコ!
"叩かれた"と"でも"が多すぎる
多すぎるからおかしい 自分を守りすぎ
本人が同じような、意見が通らないとかこちらが想像もできない怖い体験をしてるんだろう
他人にやられたことは弱い立場の誰かにやってしまう 本人が例え善意の気持ちでも
中学生にもなったんだから、たつのなんて当たり前なんだけどなー。
息子も中1の時のクラス対抗、誰が一番大きい選手権(おっき状態)やってたみたいだし
よくオレのビックマグナムとか言うんで、ポークビッツだろうが!って言い返してたしねー
エ〇苦手っていうのはそれは仕方ないけどそれは私なのであって、息子じゃあないよねって思います。
大きい選手権の話は何故親に話す!と思いながらそうか……で終わりました。
根本的な質問なんですけど、お子様は読書が好きではないのでは?
好きでもないことを親に強要されるのはただの拷問だと思いますし、興味がないのはお子様の個性です
本を読む真面目な子がほしいだけならご自身で好きなだけ読んでください。
ライトノベル・漫画=品がない
純文学=品がある
などは大変恥ずかしい発想です。全ての作品は生るべくして現存しています、表現内容についていけないのであれば貴女自身の価値観こそ見直す必要があるかと思います。
学力、理解力をお子様に求めているなら学習塾、クラブ活動、フィクションやファンタジー等ではなく実際のお子様の交遊関係で学べると思います
中学2年生ならば来年は高校受験が控えてます。
お子様自身、学業や将来への悩みの方が本来多い時期なのでは?
子育ては夫婦でするものであり、押し付け合うものではありません。旦那様と話し合いを設けるべきであり、重要な相談を我々のような赤の他人にしている場合ではないと思います
やっぱり旦那さんとの関係に問題ありっぽいねぇ
やたら「夫は関係ない」を繰り返すから違和感があったんだ。
カウンセリングに行って良い方向に向かってくれるといいなぁ。
報告者池沼じゃないの。
報告者が息子に依存しすぎてるって気がつかないの?
中学生で一緒に本買いに行ったりしないでしょ。
ホント、息子は秋葉加藤まっしぐらだよね。
血が出る描写は怖いから子供の目にも触れさせたくないのに自傷はするんだ
血が出ないタイプの自傷だったとしてもその矛盾は気にならないなんてやっぱり普通じゃなかったんだね
子供にしたら言うこと聞かないと家でお母さんがリアルホラーな展開になるんでしょ
そりゃ大人しく従うしかないわあ
報告者がこわい…
本物だった・・・
スピンクスだった。
少し人間に近づいたみたいだが、解放されるといいな。
話の通じない生き物がこんなに怖いとは思わなかった
報告者が「赤ちゃんに煎餅を与える」みたいな例えをしてたけど、
本人がやってるのは健康な中学生に流動食しか与えないみたいなもんでしょ(本文でも言われてるけど)
おまけに流動食や離乳食は栄養バランスについてよく考えられているけど、
この人がやっているのは、「砂糖や塩分は身体に悪いと思うけど、ひじきは健康に良いと思う」って理由で、
未調味のひじきペースト「だけ」を10年間与え続けてるんでしょ
それで「味覚や料理への関心がないんですが間違っているんでしょうか」
みたいな質問が出て来る時点で、釣りか手遅れ以外の何物でもない
メンヘラ構ってちゃんが長々構って貰えて大はしゃぎだね…
ネタでもマジでも同じ感想。
ID:eEwが無能のバカ過ぎて腹がたつ。
これどう見てもなだめすかして騙してでも
カウンセラーに見せなきゃいけない案件なのに、
わざわざビビらせて警戒させてどうすんだ。
こういう判断力のないクソ無能が
世の中で一番いらない人種だ。
グ口いのエ口いのダメ息子がいるかどうかふわふわしてる、義父が苦手。
この人性的いたずらされたことあるね息子は旦那の連れ子でしょ
性への嫌悪がある人ってエ口グ口を極端に嫌って制限するから
中学生ダンスィなんて馬鹿で下ネタ大好きなもんだからこの人の息子がハブられてないかが心配
自分の母親と考え方が全く同じでビックリした上に本当にこんな感じで昔を思い出して泣きそうになった。
この子供が幸せな道を歩めますように
あれだけダークサイドを毛嫌いしておいて
なんで自傷して家族にバレてんの。
活字で血が流れた表現より、母親が手首から血を流してる方が数万倍怖いわ。
なんか言ってることが支離滅裂だし
知能や知識に関しては、せいぜい小学生高学年程度じゃないかと。
この人ガチだわ。怖い。
なかなか病んでますな
性に嫌悪感持つ女は一生一人でどこかに閉じこもってネットもせずに死んでくれ
この世の害でしかない
あ、やっぱりメンヘラだったんだ
きもすぎ
この人一体どうしたいの?改善したいと言いつつアドバイスに全てでも無理だってって否定しまくって自ら改めることを放棄してるじゃん 話題がループしてるし、不毛でしかない
こんな話某ラジオの生活相談コーナーでしたら某女史に激しく罵られるオチが目に見えるぞ
正直言って愚痴ってストレス発散してるだけですか?解決する気無いでしょ
精神の病気を患っているのは相談者の方では?
あと叩かれたって意味不明すぎる
まるでみんなが悪者みたいに言ってるみたい
みんながしてるのは「叩き」じゃなくて「提案」でしょ
まずそこから考えを改めて欲しい
うちの母親は子供の頃危ないからって自転車買ってもらえなかったせいで4輪しか乗れなかった
成長期に何でもかんでも制限すると大人になったときに困るよ
あっ3輪だったわ
レールの上で生きるのが人生だと思ってるタイプだろ
だからレールからはみ出したくないってタイプの質問が多い
子供はそのくだらない義務(例えば読書)がどうでもいい・抜け出したいと思ってるだろうよ
全部読んで内容はわかったが、すごく攻撃的なコメしてる人は自分もいろいろおかしいと思った方がいい
質問者も自身が少しおかしいことに気づいて相談することにしたようだし、そこまで読んでもさらに容赦なく叩くってのは普通じゃないぞ
報告者がおかしいのは最初からだけど
かたくなに旦那の話出てこないしナンダコリャと思ってたらメンヘラだったでござる・・・
※277
4輪ちょっとかっけえなと思ってしまったw
3輪ね、納得。
潔癖で支配欲の強いかーちゃんの話かと思ったら途中で案の定メンヘラ方面へ…
こういうの十中八九母親本人が性的虐待の過去がある
途中息子の存在さえ意識のなかであやふやになってたり
そもそもこの母親が精神科案件だし、夫とかがきちんと対処しないと…って思うが、
夫and or 義父がそのトラウマの元凶って感じも漂ってくるしなぁ。
※276
メンヘラあると両極端(この場合敵味方)にしか捉えられないから
それでも自分はおかしいと理解はし始めてるから何とか成るかなって思ったけど
メンヘラ全開でリスカしちゃったわー責めたお前らのせいだわーと言わんばかりに
レスしてるから多分ダメパターンだね…
子供の親の見えないところでの成長っていうのをしっかり認識しなおすのは、するのはよつばと読めばいいんじゃないって思う
まぁメンヘラ乙
毒親育ちのメンヘラで、曇った目で見つけた結婚相手&義実家もアレだったパターン?
息子さんが気の毒でつらい。負の連鎖を断ち切れる強さのある子だといいな。
なーんか解決が速すぎるし、創作でしょ(創作厨w
なんかもう何言っても無駄な人だな。
病院はたぶん行かないし読書タイムも別の形で続けるだろう。
息子が天人唐草・スピンクスにならないことを願うよ。
コレガチであかんやつやwww
カウンセリングじゃなくて一刻も早く精神病院行けよ
義父に襲われて、息子はその時の…だったりしたら
息子がいない気がするのも息子がせいてきなものに関心を持つのを遠ざけたがるのもわかる気がする
これ完全にスイッチ入ってますよね
再追記でカウンセリング行きます一件落着ですと見せかけて今度は義父ネタぶっこんで話し引き伸ばしますって流れにしか見えなかったよ……ナンナノコレ
最新書き込み、お、おう。てなった…。
報告者は書きたててるけど、ごく一般的な常識で生きてる義父(メンヘラ受け入れるほどの理解はない)と、うっかりメンヘラを嫁に貰ってしまった男性ってだけかと。
こういう人の自己申告ほどアテにならないものはない。白を黒。黒をばら色くらいには脳内で変換する。
メンヘラ嫁だから旦那が腫れ物に触るように扱ってたら、勝手に一人爆走して息子にしわ寄せが行っちゃったのかなーと思った。
旦那が気づいてくれたし、カウンセリングと繋がってる精神科に上手いこと連れ込んで、息子と物理的距離を置けるようにできたらいいんだけど。
いやいや…性的表現にもっと厳格でラノベなんかなかった時代でも文豪は生まれるし読解力だって問題なかったわけでさ
教育が問題ってのは飛躍し過ぎだろ
自分も※290と同じこと思ったけど、何か…救いがないなと切なくなった
せめて病院行って良い方向に向かう切欠が掴めるといいのだけど
可哀想な息子はいないってことでいいよな!?
じゃなきゃやべーよこの人
追記読んだらますますガチメンヘラで素人としてはめちゃビビる
ていうか気味悪い
父親(普通人?)は何してるんだろう
子供が気の毒すぎるので創作でありますように
再度追記来て、前進しつつあるのでうれしく思った
けど、自傷癖あるんだね
やっぱり、カウンセリング受けるのは自身と息子・夫のためにも大正解だったよ
精神科併設のカウンセリングだと一番いいんだけど
ゆっくりとこの人自身がラクになっていけるといいね
まずはこの人が回復していかないと
これが完全に創作だったら結構才能あると思う
マジで怖いもん
中学生になってから「少年探偵団シリーズ」を読ませるなんてセンスがなさすぎ……
ゴミが最終的に煽てられて今までの事大体忘れてニコニコしてる
追記がホラーだわ~
躁鬱?今躁状態になった?って感じ。
痛いのが怖くてダメなのに自傷はするんだ・・・w
いっそ文豪の作品とか古典も「にほんごであそぼ」レベルから入ったらどうよ。
幼稚園児でも楽しんで見てるぞ。
「文学は純文学!音楽はモーツアルト!」
おっ〇い星人で「俺のケ〇をなめろ」って曲があるんだがいいのかモーツァルト・・・
※283と※290の推測が恐すぎるんですが
うん、最終的には父親も入ってちゃんと話も出来たみたいだし良かったねぇ
教育()ママになってたんだね~
本屋勤務だけど、ネットでしかこういう人見たことなくってさ
大体の親は何だかんだと文句言いつつもちゃんと子供に買ってあげる、
そんな親ばっかり見てきたから宇宙人見てるようだったわw
子供は幼児園児から高校生まで、嬉しそうに受け取ってたわ
否定されないって大切なんだなぁ
TVで聞きかじった程度の情報1点だけで
ろくに音も聞いたことない癖に知ったか批判してるようでは
人類史上最高クラスの天才の音楽は馬の耳に念仏でしょうなあ。
そりゃネットで見るような酷い親は自分が与えたい本以外持って来られたら困るから最初から本屋に連れて来ないだろう
ただのメンヘラじゃん
こんな家に生まれなくてよかった
糖質やん
こんなんで良く結婚出産できたな…
釣りであることを願うわ
叩いてる人多いけど、こういう親に育てられたオレが思うのは
親以外のきっかけで変われる事があるぞ。
中学入るまでゲーム、マンガ等の娯楽を一切排除された上に、寝る時間も9時とか(テレビも規制あったからむしろそれが当たり前だと思ってた)
中学の時の変わり者の先生にそういう娯楽的な要素の世界を教えてもらってから、今は逆にオタ側に寄りつつあるw
ただ、そういう遅れの要素があって同世代とは娯楽の話題が全く合わないというギャップはあるけどな。
ただ、その子もそうなるかもだけど親との距離や家族の関係は歪になる可能性はあるけども。
思春期頃の押さえつけは絶対あかんよ。
オレはコレでも結婚する相手は一応いるけど、子供は育てる自信がないから(多分衝突する)作れないだろうとは思う。
別に自分自身の考えだから親がどうとは思わないけど、トラウマにはなってるかな。
>これはすごく私にとって発見でした。そう、息子は今もそこにいるんです。
こっわー、これはガチでこわい
創作だといってよバーニィ
最初から何ともいえない違和感があったけど、ただのガチメンヘラじゃん
女の子が欲しいからって自分の息子のムスコをお風呂でパーンする奴と同じ臭いがしてる
糖質かそううつか分からんが、ガチの病気だねこれ…
ちゃんと治療ができるといいけどね…
本がどうのとか、そんな問題じゃないねこれ。
ちゃんとカウンセリングに掛かってくれたら良いのだが。
全然関係ないんだけど、夏目漱石って純文学だっけ?
むかーしに読んだきりだけど、純文学って印象がない。
すごいテンプレになりそうなタイプなのかなあ、凄いよね。こういう人っているんだっていう。
世界は広いなあ、凄い、とにかく凄いね。
すごく手の込んだ釣りっぽい
この年までその年の子供がその状態で
教育機関から何の指摘も受けてないとかない
であれば、そういう話は出るはずなのに「理解力がない」指摘だけ
情報制限系は基本的に狙いが優良成績だから自分か子供のいい成績の話になる
発達あるあるエピとそれっぽいイメージを混ぜた創作かな
ソースは実際に情報制限を受けて育った・メンヘラと発達障害が身近にいる経験から
情報制限しつつ押し付けの結果は「年より幼く」はならない。
見た目が底意地悪く老けて異様に頑固になる
あるいは親の自分を越えて成長するな抑圧
(理由は母親が女として加齢を恐れる、
あるいは父親が能力を超えられたくない、が多い)が過ぎて
子どもの身長の伸びが止まるケースも見かけるけど
表情が単に「幼い」ではなくなるかな、どこかしら欠けた感じにはなる
そういう子は学校の勉強はよく出来るし受けもよく理解力も高い
全くの素人の所見でしかないけどね
記憶がおかしくなるほどの性的虐待は基本的に相手から情報を剥奪する方に行く
要らん知識と自信を持たれて逃亡・報告・反撃されたら困るから弱らせて囲い込む
それが本を読ませるとかはフィクションの話だけじゃね
書かれたまんまなら義父つってもウトだろ、この人の継父じゃないだろとも思うし
それにこの偏った制限で毎日読書してたら
同じ本を何回も読むしかなくなるっしょ
そこまで絞ると冊数もそうそうないんじゃないか、子ども向けなら尚更
同じ本も何回も読んでたらしまいには暗唱も出来るし
むしろ理解力そのものは上がるけどね
子ども向けでも良書は良書よ
それがここまで惚けてて学校から知能のおくれを指摘されてないなら
書き手か子供がウソを付いてるかなーと
これって既にネット上で怪談化してるから
本の売れ行きを上げるためのステマ兼何かの調査かなーとも
どの層がどう反応するか見てるのかもね
好きに好きなもの好きな時に読めよとは思うけど
たしかに読みづらいけど長く深く滋養やよすがになるものと
ただその時だけの流行りで終わるものがあって
同じだけしか量を読めない、必要であっても現実逃避なら
そこで掴んでくるものはせめて良質であって欲しいと子供には思う
ご縁もあるから何とも言えないけど
「キャリー」と「サイコ」を思い出さずにはいられない
最後、旦那に話が行ったら速攻解決しててワロタw
結局ソレかよみたいな。
まぁ、リアルで誰かに相談ってのはそれだけ重要ってこった。
大人の感動と子供の感動は別モノなのだと子供が出来たらいいかげんに理解しろ
感じ方のベクトルに差があるんだからね
オマエが泣けるところでコイツも泣けるとは限らないんだよ つまんねえものはつまんねーんだし
あと親子だから感性も似ると言う思考もキケンですよ 全く別個のものだと考えよう
実際カオが似ていても感性そのものは厳しいくらいに他人なんだから
それとまあ支配したいだろうが母親には異性としての息子のキモチなんかわかんないだろうし
娘のキモチがわからず嫌われる父親みたいなものだろう生理に詳しいからとムスメの心まで詳しいと
勘違いしてすべっている父親の愚かさのように
しきりに育て方が悪かったって言ってるけど、これ自分を責めてるようで子供に気づかれたら子供はショックだよ
失敗作だって言われてるようなものだ
小2かと思って読んでたら中2かよ。
でもって読書の習慣をつけさせたがるくせに
月1冊程度しか読んでないのかよ。よくわからん。
悪いものを知らずに良いものなんて分かるわけがない。
あんたがコレはだめアレはだめってしてきたから子供はそうなったんだよ。
それを止められないあんたの心の弱さを捨てるべき。
子供に自由にさせるってのは読まないことも含めて全部自由にさせるということ、本屋連れて行ってどれでも買っていいよ、なんてのは何一つ自由ではない。
ここで言われている事を他人事として聞き流してあなたが変われなければ、10年後に可愛い子供は刑務所にいるかもな
学生時代にからかわれいじられるタイプだったのかな
人を信用しなさすぎなのに判断丸投げ依存してる
バカが子供を育てるとこうなるっていう典型例をみた
国語の授業って何の役にも立たないんだなあとしんみり
親が禁止したところで学校で必ず習っているはずなのに
あーなんか、思い出した‥‥昔だけど、ランボー2をDVDで友人と一緒に見てた
ランボーとラブラブモードになった女性ゲリラが、次の瞬間狙撃されて死ぬ
女性がランボーの腕の中で「私を忘れないで‥‥」と、苦しい息で言い残し、涙を一粒流して絶命する
悲しいシーン。当時まだ若かった私には酷くショッキングだったw
それを、友人は「ランボーが冷たい」って言い張るのよ。
彼女を励ますような事も言わず、無表情で遺体を埋めて、また戦いに行くなんて、というのが言い分
違うでしょ、ランボーは元々朴訥で口下手。いかな優秀な戦士でも、愛する女性の最期には為す術なく
「No,No‥‥」と繰り返すしか無かった。彼女を埋めたシーンの豪雨は、ランボーの涙を表している、
彼は、そのまま安全に逃げる事もできたのに、復讐の為に危険を顧みず、敵地に戻った
彼女の形見の幸運の石を首に下げ、彼女が手の傷に巻いてくれた布切れをハチマキにして。
でも友人は「そんなのわからない。深読みし過ぎ。ちゃんと説明されてない事は無いと同じ」と言う
そんな友人の母親は教師で、この報告者みたいな感じ。後日私も、ランボーなんか友人に見せた事で
お叱りを受けたっけww
>>328
国語の授業に意味が無い、って事は絶対に無い。
この報告者の息子に「最低限の読解力」が備わってないから
国語の授業も吸収できなかったって感じだろうね。
小さい頃から本を読む習慣がある子は、大抵は国語に限らず勉強が出来るのよ。
自分で本を読める子はそもそも授業を聞かないでも、自分で教科書を読んで勉強できちゃう。国語だけじゃないよ、数学や理科でも。
自分は完全な理系だけど、中学までで一番重要な教科は何か、と聞かれたら絶対に国語だと断言する。
自分の嫁が小さい事から本が好きだったんだけど、中学に入った頃にはカフカとかカミュ、サキとかを読んでたのを覚えてる。やっぱり国文学方面に進んだよ。
小さい頃から本を読んでる子と、まったく読まない子の学力差って中学進学時で致命的に開いてる。
泣きたいのは子供だと思うけど・・・?
親のせいで可哀想にね。
全部読んだけど、母親はメンヘラ、子供は知的障害っぽいと思ったのは自分だけ?
何が引っかかるって、中学生男子が母親同伴でラノベやマンガを買いに来るところだった
やり方や結果はともかく、気持ちだけなら理解出来なくはないが
マンガとかって子供たちの間のコミュニケーション確立に欠かせないレベルのツールだから
この様子だと友達作りにも苦労してたかもしれんな、このまま良い方向に行ってるといいね
物語の手法もお約束事のパターンがあるから
慣れてないと分かりづらいってのはある
普通は幼児児童期に無意識に身につけちゃってるんだけどな
日本ブームで漫画が輸出され始めた時
コマを追って読むってのが分からない国が沢山あって
各出版社が読み方の図解載っけたりしたもんだよ
この子供は知能や発達障害じゃないと思うぞ
元々大人しい性格だった所に
規制されすぎて同年代の子供とすらまともに関係を築けず
母親の顔色を窺うことしか出来なくなったんじゃないか
「ヘルシング」と「ナポレオン獅子の時代」を読ませなさい。
息子の時計の針が一気に進むよ。
報告者も発達障害のグレーゾーンか人格障害じゃないかな
自傷行為をご主人に見つかって…って事は、昔は常習だったんだろうから境界性だと思うし
人格障害と発達障害の区別は専門医でないとできないけど、他者との境界が曖昧ってところは共通してる
息子との境界が引けなくて依存してる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。