20代前半くらいの子ってちゃんとしてる子かそうじゃない子か極端だな。挨拶できない、お礼言えない…

2016年10月29日 10:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1477383441/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part54
902 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)22:26:44
出産を経て10年ぶりくらいに社会復帰したんだけど、
20代前半くらいの子ってちゃんとしてる子かそうじゃない子か極端だなーって感じてる
挨拶できない、お礼言えない、敬語つかえない子が複数いて困ってる
注意したらむくれて仕事にならないし、
そうなると困るからみんな大人な対応してるからますます付け上がるし悪循環
仕事は楽しいけど、その子たちのせいでストレスたまるわー


903 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)22:31:39
>>902
下の層から上の層を見ても同じだわ
多分年齢は関係ない
ゆとりゆとり言うけどそっちの方がしっかりしてる事例もあるし
年齢や○○世代じゃなくて個人で見てほしい

904 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)22:35:08
ゆとりはしっかりしてるよ
ゆとりを攻撃してるのは団塊ジュニアみたいね
ゆとり世代の子が言っていたわ

905 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)22:41:15
世代でくくると何故か時の闇に吸い込まれていなくなってしまうことの多々ある年代生まれです…
すっぱりと区切れるわけではないのだろうけど、ちと淋しいわよ

906 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)22:48:23
ゆとり世代の子、会社に何人かいるけど
いちいち指示されないと動けないらしい
給湯室の掃除やってるの見てるんなら、手伝いましょうかくらいの
一言ぐらい言えんのかな
別に手伝ってほしいとは思わないけどさ
バイトさん(ゆとりではない)のほうがよっぽど働いてるわ

908 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)22:57:17
ゆとり世代ってうちの子ギリギリ下の方で引っかかるんだけど、
もうゆとり教育が終わるからって低学年からきつかったよ
もっと後の学年でやってた単元がもっと前になるから習えない可能性があるって
教科書外のことも詰められてた
問題集とかも何年度分から変わるからの但し書きが多かった
ドストライクのゆとり以外はゆとりだから~とは言えないなって感じたよ

909 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)22:59:56
逆になんで、いわゆる「ゆとり」の子は出来ないって言われるのかしら?
じゃあ出来る人とはなにが違うの?目上の人への対応とか自分から仕事を探してでも働く姿勢だとか
学校で教えてくれる授業があったわけではないでしょ?
アルバイトでそういうことを教わって社会に出てくる?
バイト経験の有無は関係なさそうだしそれは個人差よね
どういう差があって、いまの子はどうのと言われてるのかしら
原因はどこなのかしら

913 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)23:16:08
ゆとりの時代は総合の時間なんてあって型にはまらないことをやってました、
というわりに我慢強さを求めない部分があったから結局何もできずに終わった
っていう経験則の部分の問題があったのかな

914 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)23:17:03
昔の人はガツガツいけばお金もそれだけ貰えたのかもしれないけど、
今はそれがお金に繋がらないから良くも悪くもドライになってる気がする

915 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)23:18:19
今の子は無駄に達観しちゃって閉塞感をもってそう
情報過多で先が見えちゃってるみたいな覚めたものを感じる

916 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/27(木)23:20:18
社畜になればボーナスが立つくらいもらえるならやるよ
形だけあげます
不況のため、何かのために社員に還元せず貯めます
税金はたくさんとるからね
どこでやる気出せばいいのでしょう

会社員やめて個人経営?
リスク犯してまでやりたくない
そこそこ生きていければそれでいい

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/10/29 10:40:18 ID: 303y9ohE

    こう言うこと言う奴に限って若い頃は全然できてない法則。

  2. 名無しさん : 2016/10/29 10:45:32 ID: NMhmGgpI

    オババ「若い子キェイ!!」

  3. 名無しさん : 2016/10/29 10:54:03 ID: bUqn5cmg

    年齢差より個体差
    性差より個体差

    個人的には「ゆとり」というネーミングのせいで該当世代が損をしてると思うわ

  4. 名無しさん : 2016/10/29 10:55:05 ID: gxBrk4Bc

    >>906
    そういうのを教えるのが会社の先輩じゃないの?
    いまどきのお局様って簡単な事を教える事もできないのかしらあ~やだわあ~

  5. 名無しさん : 2016/10/29 11:01:47 ID: /ktIDK8E

    もしかして10年のブランク越しに新人で入った会社の年下の先輩に敬語を強要してる?そりゃ嫌がられるわ。

  6. 名無しさん : 2016/10/29 11:04:53 ID: ivITG82U

    単純に名称がついてるから一括りにしやすくて陰口のターゲットになってるだけだよね
    はるか昔から変わらないジジイとババアの「今時の若い者は」が形変えてるだけ

  7. 名無しさん : 2016/10/29 11:06:03 ID: NrD53ogw

    >>906がくっそうぜぇ
    手伝ってほしくはないんだけど~って、手伝ってくれくらい素直にいえやw
    そういうお前は他の人の雑用積極的にてつだってるんだろうな?

  8. 名無しさん : 2016/10/29 11:06:43 ID: 5b.DLOIA



     人間はね成長する生き物なんやで


  9. 名無しさん : 2016/10/29 11:10:12 ID: pYiXxN9Y

    ゆとり教育っていうより学校で習ってないことは知ってちゃ駄目ってのが問題だと思う
    習ってない漢字や公式は使うなとか
    課程としてのゆとりはなくなってもこの風潮がなくならない限り覇気や向学心なんて育たないんじゃないかね

  10. 名無しさん : 2016/10/29 11:11:31 ID: ncx4FEWQ

    ※4
    周りが忙しそうにしている状況で「何かできる事があればお手伝いしましょうか?」という台詞が自発的に出るかどうかって話だから
    やる内容云々の話じゃないんだよ

    こういうのは幼少期からの躾や習慣って気がする

  11. 名無しさん : 2016/10/29 11:13:13 ID: 4dTXcMvs

    ゆとりはだめだよ
    どうにもならない率が高すぎる

  12. 名無しさん : 2016/10/29 11:14:19 ID: .SyOrxxw

    ※4
    教えようとすると不貞腐れるんでしょ。上の世代をバカにしてる連中に
    ものを教えようなんて思わないよ。
    教えてくれないと文句言うけど、まともな子になら教えてるわ

  13. 名無しさん : 2016/10/29 11:14:54 ID: JHRYvXHo

    聞いたらいちいち聞くな自分で考えて行動しろって怒られるし、自分で考えて行動したら勝手にやるな確認しろって怒られるから指示あるまで余計な事したくないわw

  14. 名無しさん : 2016/10/29 11:16:43 ID: T0GxqfHw

    学校教育は関係なくて躾の問題ならゆとりの親世代が駄目なんじゃないの

  15. 名無しさん : 2016/10/29 11:28:37 ID: koSHY8eU

    ※9
    正にそれで頭抱えてる。しかも、ゆとりの後の世代はもっとひどいってのがまた。
    自己肯定感がどうとか言ってるけど、そりゃ、ちゃんとできてるのに怒られてりゃ
    肯定感もクソもなく「言われた通り以上にできたり先行っちゃダメなんだ」ってなるわな。

  16. 名無しさん : 2016/10/29 11:29:34 ID: gxBrk4Bc

    ※10は仕事を効率よく進める事より先に他人のお育ちをジャッジする事が大切な人なんだろうね
    仕事優先の人はまずどうすれば効率よく作業を進められるか考えて行動するけど
    自分の気持ち優先の人はまず相手の躾やお育ちや年代をジャッジする事を最優先したがるからわかりやすい

    こういう人って実は相手にイライラする事を回避したいんじゃなく逆に「このゆとり世代が!」とイライラしたいんだよね

  17. 名無し : 2016/10/29 11:32:37 ID: yFM3DOd6

    ゆとり世代ど真ん中です。超個人的意見なのは承知で書くけど、真面目ほど損する社会に反発しているのかもね
    体感的には挨拶を返してくれない人は60代50代30代に多い
    あと社会に出て感じたことは求められるハードルが高い割にミスが許されない印象
    入って1年も経たない内に、同期で比べられるならともかくなぜか20代の先輩方、もちろん数年は会社で働いている方々と比べられる。
    お手本として見習えではなく、こんなんじゃ使えない社会じゃ通用しないと
    でも教えてくれるのは優しい先輩方だけ
    こんな状態は私だけだと思いたいけど、周りでは真面目な友人は精神やってる子が多いよ20代中盤にもかかわらず
    真面目でも自信家だった友人達は上手くやってるけどね
    正直、自我が強いタイプじゃないと今の社会ではやっていけない
    自業自得と言われればそれまでだけど

  18. 名無しさん : 2016/10/29 11:32:58 ID: gxBrk4Bc

    ※12
    でしょって言われても知らんがなw
    どうせ不貞腐れるから教えないもん!って金もらって働いてる会社員の言葉?
    その時点で新人以下だわw

  19. 名無しさん : 2016/10/29 11:35:32 ID: zxqjDU6E

    世代間論争かと思ったら人生訓で記事が締められとる

    マジレスすると「教育格差が露骨に激しくなってきた」世代でもあるから、ダメな下半分しか採れない職場なら諦めろ

  20. 名無しさん : 2016/10/29 11:45:51 ID: B5a1Hh7c

    「最近の若いもんは本当に出来が悪い」
    太古から言われているわなソレ
    それこそピラミッド建立の時からそんな文書が残っているレベル

    そう言っている人も若い時は上から言われてたやろうね

  21. 名無しさん : 2016/10/29 11:47:47 ID: gvcA6L8E

    相手から敬意をもって対応するに値しない人間と思われてる
    可能性を考えないで偉そうに文句言ってるバカばっかりだよね。
    お前は敬語を使うに値する程、立派な人間なのか?
    他人にとやかく言う前に、自分は周りに気を使ってるのか?

  22. 名無しさん : 2016/10/29 11:58:51 ID: WScOdcJQ

    まあでも実際ゆとり世代は大半が指示待ちだよね
    自分から動く人あんまいないわ
    若くてもかなりしっかりしてる子はいるけど極まれにしか・・・

  23. 名無しさん : 2016/10/29 12:07:07 ID: hnOc/nPE

    >>21
    お前みたいな「俺様が尊敬するに値する人間にしか敬語は使わん、指示も聞く価値なし」な輩を「ゆとり」って言うんだよw

  24. 名無しさん : 2016/10/29 12:07:42 ID: ed1v1BVU

    ※16
    あなたはゆとりに苦労してないからそれが言えるんだ。育ちは確実に出る。
    どうでるかってと、家庭で学ぶべきことを「学校が教えてくれないのが悪い」「先輩が教えてくれないのが悪い」いやいや、外部の人間の前にまともな家庭なら親が教えるんだよ。
    だから正しくは「親が教えてくれないのが悪い」だ。現場が会社だからって、仕事じゃないんだから会社で教わることじゃない。ゆとりが問題起こして親が~という書き込みをほぼ見かけない時点で、ご家庭のレベルもお察し。ああ責任転嫁するモンペな親御さんなんですねってところ。
    こんなこというとすぐゆとりは「それは仕事じゃないからしません」と言いつつ、先輩がしてくれるのは王様のような態度で受け入れるんだ。それで反感買ってないとでも思いますか?
    ゆとりとか柔らかに言うと聞こえが良いけど、普通に言うとダメ人間だからね。
    聞けない学ばない教わってやるよ会話力なし切れやすいすぐ現場放棄責任転嫁。まずは大人しく聞けよ、と。
    こんなものに仕事教える苦痛がわかりますか?
    相手を人間だと思ってるとできない苦痛な作業になる。いちいち「教えてくれない会社が悪い」と叫ぶDV旦那をイメージすると、どれだけ面倒くさいかがわかりやすいかも知れない。

  25. 名無しさん : 2016/10/29 12:07:58 ID: mCIzQcSM

    自分から動いてほしけりゃそれだけの給料だせとしか

  26. 名無しさん : 2016/10/29 12:08:42 ID: WScOdcJQ

    ※21
    さすがに職場で常用的に敬語使えない奴はやばすぎるわ
    相手がどんなにクソでも敬語で話せない奴は論外
    そんな感じで仕事覚えてもないのになぜかやたらプライドが高いのも多いんだよね
    仕事できるやつってのは決まって謙虚で真面目で積極的だよ。

  27. 名無しさん : 2016/10/29 12:09:56 ID: lOOp7n/o

    挨拶しない奴は、コミュ力が低くてなんかモゴモゴして何も言えないタイプと、なんか異常に尊大なタイプ(エリカさま的な)がいるな。
    ただこの二者は区別すべきかもね。どちらが良いという話では無いけど。
    性別や年齢に関係無くいる気がする。
    だから性別や世代の叩き論争には加わろうとは思わない。

  28. 名無しさん : 2016/10/29 12:14:11 ID: RlBBCQK.

    「平均して使えない」じゃなくて「できる奴とできない奴が極端」って言ってるだけやろ
    いちいち火病ってんのはできない側の人間なのかな
    ま、天才型は伸びてバカ型は落ちるってのは、ゆとり教育らしい結果だわな

  29. 名無しさん : 2016/10/29 12:14:55 ID: 2ARDFX62

    今の若い子は幼い頃からひたすら競争競争。
    出来て当たり前。間違ってはいけない。失敗したら何でこんなことも出来ないのかと責められる。
    こういう環境で育つとものすごく出来るハングリーな一部の子と
    恐怖や不安で行動しなくなる大半の子に分かれるんだよ。

    日本教育の失敗の成果ですな。

  30. 名無しさん : 2016/10/29 12:23:31 ID: XmDJirnA

    無気力ゆとりより攻撃的な団塊のが実害多い
    理不尽クレーマーってジジィ多いんだよなー

  31. 名無し : 2016/10/29 12:42:58 ID: IL7XLG.s

    老害世代は、出来ないだけじゃなくキレるから、もっとタチが悪い

  32. 名無しさん : 2016/10/29 12:47:46 ID: d42jvvvc

    育ちは所作に出る、人柄や性格も顔つきに出る。
    若い子だけに限った話じゃないよね。

  33. 名無しさん : 2016/10/29 12:53:29 ID: PavXk/cE

    20年前30年前どころの話じゃなく平安時代の頃から「近頃の若いモンは~」という趣旨の発言が残っている
    太古の昔から繰り返されている人間そのものの習性だ

  34. 名無しさん : 2016/10/29 12:53:33 ID: X6cBk.tc

    学校ってとこは失敗は怒られるし余計にやっても怒られるから指示待ち部品量産してるようなもんだよな

  35. 名無しさん : 2016/10/29 12:54:16 ID: 3fjdY6aA

    まあ社会問題ではなく個人攻撃に矮小してしまうレイシスト団塊よりはゆとりの方が人間らしいわ

  36. 名無しさん : 2016/10/29 12:56:03 ID: H0Rn7K1Q

    コミュ障て凄く最近の傾向だと思う。

  37. 名無しさん : 2016/10/29 13:02:14 ID: RxFNeNuU

    みんな本当に「ゆとり」で括るの大好きだよね

  38. 名無しさん : 2016/10/29 13:02:34 ID: 0ODkOCIw

    挨拶できる、できない。
    敬語使う、使えない。
    何かしてたら「手伝いましょうか?」言える、言えない。
    なんて「ゆとり」関係ないと思うけどな。
    小さい時の親のしつけ方やその人の性格じゃあないかな。
    私より若い人でもきちんとした人だっているし私より後に職場に入った人に仕事を教えることになった年上の人は最初からタメ語、間違いを教えたら露骨に嫌な顔、最終的には「なんでこんな自分より年下に偉そうにされなきゃいけないんだ!」って怒って昼から帰ってしまった人だっているし………

  39. 名無しさん : 2016/10/29 13:30:07 ID: bwHtRDJU

    給湯や掃除を手伝わないという声はよく聞くが、そんなもん仕事の一部に組み込むべきだろ。皆が自分の仕事をこなせば職場での動きが完結するようにしておくべきなのに気の利く人に押し付け続けてきたのがそもそもおかしい。

    うちは30~40くらいの世代の人が時間決めて仕事の一部としてやってくれてる。

  40. 名無しさん : 2016/10/29 13:55:51 ID: qIstGC7Q

    「ゆとりだって頑張って生きてんだよ!」
    って、電車内で若いリーマンが騒いでました

  41. 名無しさん : 2016/10/29 14:10:41 ID: 3Ypp1gqQ

    ゆとりより上の世代ほど無駄な仕事やできない仕事をを安請け合いする人が多くて困るんだが
    私がやります!手伝います!って引き受けたのに処理できなくて無駄に残業したり結局余計な仕事を増やしたりする
    しかもできないなら言えばいいのに言わない、内容がわからなくても人に聞かない
    できないとわからないは言ったらいけないと思ってるらしくて明らかなミスになってからどうしましょう?とくる
    正直言ってね、きちんとこちらの指示を待ててわからなければこまめに聞いて進捗確認させてくれるゆとりの子の方がなんぼもマシだと思う
    あとゆとりは上の世代より健康面の自己管理も心得てて休む時は休む判断をできるとこも地味だが評価できると思うよ
    よくいるインフルでも這って出てきてウイルス撒き散らしながらがんばってるアピールみたいな周りに迷惑なことは絶対にしないしな

  42. 名無しさん : 2016/10/29 14:21:03 ID: n2eXJvLs

    こいつも威張るほど世間ズレしてないわけではないと思うぞ
    同じ立場のBBAに困惑してる自分が言うんだから一理あるはず

  43. 名無し : 2016/10/29 14:34:12 ID: L7xB5szM

    経験上、最近の若いのは〜って言う奴ほど自分も出来てない

  44. 名無しさん : 2016/10/29 14:58:05 ID: quzw50bM

    10年ぶりに復帰したんだけど〜ってことは産休とかじゃなくて新しい職場だよね
    自分より年下の若い子(先輩)が自分に挨拶しね〜!私は年上なのに!ってこと?

    米43
    自分もそう感じる
    相手をsageてその上に乗っからないとダメな人種が多い

  45. 名無しさん : 2016/10/29 14:59:16 ID: wy1L8Fq2

    あいさつとか指示待ちなんかは、ゆとり教育よりも核家族化と共働き世帯が増えたこと、地域で見守る大人が少なくなったこととか塾・習い事をする子が多くなって子ども同士でフリーに遊ぶ時間が少なくなったことなんかの影響じゃないかな

  46. 名無しさん : 2016/10/29 15:16:55 ID: LK8Z.AAo

    「手伝いましょうか?」って言って欲しくなるならやるなよ。
    相手から働きかけられるのを待ってるのはお前も一緒じゃねーかYO!

  47. 名無し : 2016/10/29 15:51:28 ID: MFRcZ2cE

    こういう奴って自身の欠点や知らない事は仕方ないとか自分の若い頃はなかった〜と言い訳しまくってるくせに
    年齢や立場的に下の人間の欠点や無知は非難しまくることで自分はまともな人間だと思い込んでるだけなんだよね
    で、自分より優秀な相手がいようものなら粗探ししてはまた非難と偏見のオンパレード
    安心感や優越感を得るために他人を下げるとか、他人から見れば
    ニートが社会を語ってるのと同じくらい滑稽だわ

  48. 名無しさん : 2016/10/29 16:25:24 ID: XlLWnF.k

    経験上、最近の若いのは〜って言う奴ほど自分も出来てないって言う奴ほど全く何も出来ない。

  49. 名無しさん : 2016/10/29 16:47:09 ID: tJdiafW.

    ※30
    まあ、確かに
    変なのって3、40代のおばさん、50代以上のおじさんに多い印象がある
    まさにゆとり世代だけれど、周囲でトラブルを起こしているのは中年が多い
    クレーマーしかり、ストーカーしかり、大体初老は過ぎた人たちだなあ

    ※38
    そういう人、いるねえ……
    扱いに困る

    ※48
    有能な人は愚痴を垂れる暇があれば、その暇で改善案を考えているなあ
    真似したいところだけれど、基本性能が違い過ぎて出来ないw
    爪の垢がほしい

  50. 名無しさん : 2016/10/29 16:48:33 ID: oGTmomFs

    たしかにゆとりどっぷりの子達はできない事、やりたくない事はやらないってのが多いよ…
    やうそれで権利だけは主張するんだもんなぁ…
    経験と知識と理解力が嚙み合ってない子が増えたなーとは思う。

  51. 名無しさん : 2016/10/29 16:59:08 ID: kTg9Yoc.

    ゆとり世代でダメな子は学校に任せっぱなしで家庭教育を怠った子だけだよ。
    キチンとした親がちゃんと学校から帰って来てからの子供の面倒を見てたなら何も関係無い事なの。

  52. 名無しさん : 2016/10/29 18:31:38 ID: ce70ItOo

    太古の昔から、年配は若者に今の子は!!って言ってる
    私は今50 子供は20代三人
    新人類世代とゆとり世代だけど、世間的に、しっかりしていると言われてます

    個人で見ないと人間性なんてわからないと、私は思う
    親が適当に生きていると子供も適当に育つしね

  53. 名無しさん : 2016/10/29 19:13:01 ID: 3rRUsvOU

    自分団塊ジュニア世代で働いているけど、ゆとりが使えないってより結局親のしつけや本人の資質の問題。
    うまく指導していけば、若い分吸収力も早いし伸びる部分もあると思う。

    ゆとりより50代のバブル世代から60代の団塊世代のほうが酷いの多い。
    昭和脳の頭でっかちで、自分が正義だから他人の話や意見は聞かない、他人が自分の思い通りに行動してないとキレる。
    他人を気にしすぎて過干渉、わがままで堪え性がない、臨機応変にできない。無駄に元気な世代。
    一緒に働いて疲れるのは中高年のほう。

  54. 名無しさん : 2016/10/29 19:32:44 ID: gxBrk4Bc

    ※24
    だから「あの世代は全員バカ、自分はあいつらとは生まれが違う」って区分けしてスカッとしたいならすれば?
    自分はそんなカテゴライズ不毛だし今後価値観の違う若者が続々出てくるんだから対応を変えたほうが早いと思うけど

    大体「ゆとり、ゆとり」って雑な言い方してるけど、ゆとり世代が西暦何年生まれの事だとか日本に何十万人いるとか知ってて「ゆとりが!」って一括りにしてるの?
    私はゆとりだろうが詰め込み世代だろうが団塊ジジイだろうがシラケ世代だろうが太陽族だろうがまんべんなく変な人に出会ってるから「ゆとりが飛びぬけておかしい」なんて思わないけど

  55. 名無しさん : 2016/10/29 19:38:07 ID: gxBrk4Bc

    バブル世代って今の50代前半なんだけど
    なぜか「3,40代をバブル世代と呼ぶ」という勘違いをよく見る
    もうゆとり教育なくなったけど、次の呼び名が出てくるまで若い世代はずっとゆとり世代と呼ばれるんだろう

  56. 名無しさん : 2016/10/29 20:14:21 ID: l7RX8Low

    ゆとり世代というか今の新入社員たちは指示待ち人間と言う訳ではなくて単に仕事上でのキャパが限界なだけと思う
    昔の新入社員が任されていた仕事はコピー取りや資料整理に電話対応みたいな雑務が基本で、雑務に慣れたら徐々に本業に移るって段階踏んでいた
    でも今の新入社員っていきなり本業を任されるうえ、並行して雑務もできて当然って状態
    不景気のせいか新入社員に求められるハードルが年々高くなって慣れるまでの時間が与えてもらえない状態だから、結果キャパオーバーになって周囲の状況まで気が回らない=指示されないと動けないんだと思う

  57. 名無しさん : 2016/10/29 20:38:14 ID: qO77tmqo

    「ゆとり世代」って変なネーミングで世代まるごと風評被害受けてるね

    今やエンコー世代の子供が社会に出てる
    若い子が常識あるかどうかって学習指導要領なんて関係なくて、母親がまともな
    人生を送ってきたかどうかで変わってくるんじゃないの

  58. 名無しさん : 2016/10/29 21:03:18 ID: XDVJubQ6

    ゆとり限定じゃなくてこれからの若者共通の問題なのかもしれない
    職場の先輩に教えを請うよりもネットで馴れ合い
    ネットは果てしなく甘く自分に都合のいいぬるま湯となりリアルとのギャップに耐えられなくなる、なんてね

  59. 名無しさん : 2016/10/29 22:57:16 ID: bwHtRDJU

    教える立場になってきたゆとりだけど、過去の教育資料とかを見ると適当過ぎて笑えて来る。

    世代的なゆとりの傾向があるのかは自分には判別不可能だけど、核家族化とリーマンショック、地震で一旦採用控えて今の中堅年齢層がごっそり抜けたところに若手が入ってきたから教育がままなってだけじゃないのか?

    「昔は口うるさいおっさんに習いに行って3時間くらいつかまって知識を深めてこの書類作ったもんだよ。」とか課長がニコニコ言ってたけど今それをやったら非効率のアホ呼ばわりだろうし、おっさんたちが求める態度と効率化と与えている教育に非常にかい離がある。

    状況的にしょうがないと頭でわかったうえでの意見が↑

  60. 名無しさん : 2016/10/29 23:05:10 ID: 0Tsdj/3M

    今の中年見たって老人見たって、まともな奴とそうじゃない奴の差は激しいじゃん。
    何を持って世代だけで括るんだか。

  61. 名無しさん : 2016/10/29 23:06:01 ID: tDkoK1Uw

    報告者本人はゆとりのゆの字も言ってない

  62. 名無しさん : 2016/10/29 23:13:33 ID: WShzKJ5.

    ゆとりは親が真面目に子供の教育に金かけるつもりがあるかどうかで
    物凄い格差が生まれたって話は聞いたことある。
    公立じゃあ絶対まずいって、カリキュラムのしっかりした私立小に一般家庭がどんどん食い込んでいった世代。公立に通わせてる親も、塾には早くに入れてケアしてたり。
    その一方で公立は、制限もあるけど自由度も増えたから逆に仕事が増えて大変だったとか。
    元々ゆとり教育は80年代の詰め込み教育批判から始まって、企画を整えたからって無理やり始めた制度で(しかも当該時期にはそんな時代は過ぎ去っていた)最初から失敗は分ってたんだよ。

    話を戻して、若い子が挨拶しないとか言われないと動かないとか、そういうのは戦前から言われてるから、世代関係なく本人の気質と親の育て方の問題。

  63. 名無しさん : 2016/10/29 23:40:40 ID: JdT94ZW6

    駄目な若者はいつの時代にもいるけど世代ごと特徴あるような
    少し前までの駄目な若者→余計なことをやらかす
    ゆとり→やらなきゃならんことをやらない
    なんつーか無気力っていうか、行為一つ一つを節約して生きてるっていうか

  64. 名無しさん : 2016/10/30 00:02:06 ID: FHOXvXUg

    ゆとりというか今の20代前半はヤバイ奴しか見なかった(派遣だったからかも)
    期間限定の仕事量が決まってる仕事で、8人で分担してたんだけど
    仕事しない、ミスしかしない(理解してないのに疑問を持たずに仕事を勝手に進める)、スマホいじってる、スマホのゲームやカメラの音がする、寝てる、お菓子買い食い。
    派遣先のおっさんが許してて、結局ちゃんと仕事してる人達の仕事が増えはじめの契約よりも期間も伸びるという事になった。
    私は3人分やったとこで海外への引っ越しが決まってたので初めの契約期間で契約切らせてもらった。
    その子達に聞いたけど今は通知表の評価が絶対評価なのである程度の点数キープして先生に好かれれば評定上げるのが簡単らしい。
    おっさんの取り入り方とか仕事の呑み込みの悪さとか合点が行ったわ。
    私はギリ相対評価だった時代でそのこらより3~5歳年上だっただけだけど時代は変わったわと思った。

  65. 名無しさん : 2016/10/30 01:50:49 ID: kEscG37k

    >>916
    ラップかな

  66. うける : 2016/10/30 03:12:03 ID: Llwh4aEo

    なんか「ゆとりはダメなんだ教」の人って血液型性格診断ビリーバーとおんなじニオイがして滑稽だわ。カルト的w

  67. 名無しさん : 2016/10/30 09:41:11 ID: OkbVQL2c

    団塊と団塊ジュニアとかいう若年層を叩くことでしか自我を保てない存在

  68. 名無しさん : 2016/10/30 09:43:54 ID: qBzBX1pA

    二年前からゆとりセカンドが入ってきて、こいつらは、PCさえつかえないばか世代、どうしようもない、
    ゆとりメンタルだから覚えるきもないし、注意したら会社に来なくる、
    PC使えない団塊はリストラしててバリ使える時代だし
    結局理不尽なカーストで育ってきた体育会系の奴らしか残らない。

  69. 名無しさん : 2016/10/30 10:42:32 ID: p6tusyy6

    >>給湯室の掃除やってるの見てるんなら、手伝いましょうかくらいの
    >>一言ぐらい言えんのかな
    >>別に手伝ってほしいとは思わないけどさ

    実際に作業は求めないけど頑張ってるアタシを見て!褒めて!気遣って!ってことでしょ?
    同僚を褒めそやすのが仕事なの?その会社w
    馬鹿みたい

  70. 名無しさん : 2016/10/30 12:48:16 ID: 4caYmprI

    ※68
    覚える気がない→察しろ体で覚えろマニュアルなんて無い系の教え方が下手すぎて伝わってない
    注意したら来なくなる→人格否定等交えたパワハラ寸前の注意にブラックの危険を感じて逃げた

    実はこうなんじゃないの?
    年配の人には教え方が下手なのにそれを理解してなかったり感情的に怒って人格否定と理性的に叱って注意の区別がついてなかったりする人って結構いる
    自分がやられて困ったこと辛かったことを後続の人にやって鬱憤を晴らすって従来の構図が成立しなくなったから苛立つんだろ

  71. 名無しさん : 2016/10/30 14:13:14 ID: quzw50bM

    若いやつは〜って人って、自分の現状に不満やコンプレックスのある人でしょ
    この人は10年のブランクがあって年だけは食ってて、自分が有用な人間だって証明するのに必死
    だから年だけは若い人間をsageて、自分はコイツよりマシ!だと思っておかなきゃ気が済まないんでしょ

    仕事で見てるなら手伝いましょうかぐらい言えよ!なんて思ったこと無いけどなあ、自分に任された仕事なら

  72. 名無しさん : 2016/10/30 16:11:46 ID: GYSgOqJk

    自分は中年だけど、毎年入って来る若い子たちみんな優秀で感動するけどなぁ。うちがある程度しっかりした規模の会社で、採用の倍率も高いからかもしれないけど…
    特に最初のゆとり世代の子たちは丁度リーマンショック世代で採用も厳しかったから、ものすごく出来る子ばかり。
    できない人が多いっていうのは結局その程度の人しか来ない環境なんだろうし、自分も他所から見たらできない側の人間なんだと思うよ。

  73. 名無しさん : 2016/10/30 20:37:19 ID: 2WEs9xcg

    906はその社員が手伝いますって声をかけてきたら、一人でやれる作業を手伝うって何事?ママのお手伝いじゃないんだから…
    いざ手伝わせたら、洗い方が雑!ゆとりってこんなこともできないの!?
    …とか言って結局ケチつけるんだろw
    そんでお気に入りのパートがゆとり社員と同じように声掛けてこなかったら役割分担を考えて動けるパートさん!それに比べてゆとりは…だろうよww

  74. 名無しさん : 2016/10/31 16:51:29 ID: Opa2HChU

    904みたいな伝聞そのままの戯言言っちゃう人って働いたことないっぽい
    ゆとりの子たちの親の年代なのか、ゆとり世代に肩入れしすぎでは?

    20代前半だと年代じゃなくて育ちでの個人差が出てるだけだと思う
    バイトや部活、地域活動で年上と触れ合ってた子は大人への振る舞い方を知ってるけど
    そういう活動がない子は子供のまま
    でもバイトじゃなくて責任持った立場で仕事始めればある程度の人はできるようになるし

  75. 名無しさん : 2016/10/31 23:37:54 ID: VxIQ4Ci.

    ぶっちゃけバブルとゆとりに挟まれる優秀な俺
    みたいな世代を盾にとって優秀さをアピールしようとするアラフォーによく出会ったせいかその世代の印象の方がはるかに悪い
    これだからゆとりはっていう人もたまたまゆとり世代の微妙なタイプにばっかり出会っちゃったんだろうなあ

  76. 名無しさん : 2016/11/01 00:31:52 ID: 4Py2uSQc

    私もアラフォーBBAで、報告者の立場に近いが、

    上から目線の報告者に何より疑問を感じる
    10年ぶりの社会復帰なら、キャリアもスキルもないようなものだし、
    例えばパートタイマー同士とか、20代前半の子達と立場は変わらないのではないか

    下を指導監督する立場にいるなら、この人ならそう書くだろう、ところが
    わざわざ長期のブランクを書くあたり、せいぜい同僚~下手したら上の立場にいる年下の人に
    上から目線で注意、年長というだけで相手を批判している気がしてならない

    言うまでもないが、職歴、職位が上なら、相手がいくつ年下でも敬語を使い、先に挨拶し、指示に従って当然
    それが社会だろ

  77. 名無しさん : 2017/07/10 18:40:08 ID: tjGRdye2

    ゆとり教育を作り上げたのは、ゆとり世代じゃなくてもっと上の世代だろうに。
    育てたように育ったゆとり世代のせいじゃないし、今の20代前半ならとっくにゆとり教育終わってたんじゃないの?
    ゆとり世代って今の30代~40半ばのはず。
    たしか、半ドン導入だってゆとり教育の一環だったと思うけど。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。