2016年10月31日 02:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1477585060/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part55
- 433 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/29(土)23:14:32
- ハロウィン何年盛んになっていくわね。
うちは子どもが小学生だった去年までは子ども会でやっていたんだけど、
子どもがいない家庭にも突撃したり、
果物もらった子どもがこんなのいらない!っていただいた家の方の前で言ったり、
手作りのクッキーなんてイヤ!と言う保護者がいたりで何年縮小。
去年はとうとうアレルギーの子に配慮して、とお菓子リストを配ったものだから
自治会長さんから直接叱られてたな。
うちの子中学生になってもう参加しないでいい!って喜んでいたら、
「協力してくれる家庭が少ないから、お菓子だけ用意できないか?」と聞かれてドン引き。
明日は家族で出かけることにする。
- 436 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/29(土)23:24:32
- >>433
息子が幼稚園のころは通販ではコスプレ衣装あったけど100均には売ってなかったなー
今や沢山あるもんね
息子の頃に数千円で買ったマントを毎年娘がまだ愛用
とは言え、仰る通り規模が大きくなってきて大変
アレルギー対応で袋に印して詰める中身変えなきゃいけないもん
だるいわ
親に確認してから食べる癖のついてない子は参加するなよーと思う
二歳児のコスプレとか親の満足なんだし、家で写真で終わればいいのに…
ボーロが何個で大きい子用のは違うものでとか…もーやだ
やだだけど付き合いってものもあるしって葛藤
うちの地域は中学生も参加してるぜ… - 439 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/29(土)23:48:27
- >>436
だるいよねー。
やりたい人だけでやってくれればいいのにさ。
おじいちゃんおばあちゃんだけの家にも行くのよ。
お年寄りが好むお菓子と子どもが好むお菓子は違うのに。 - 442 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/30(日)00:05:47
- >>439
わざわざ買いに行かせるのか?お年寄り世帯に
迷惑にもほどがあるね
うちは元々マンション内の同世代4世帯が、
うちのドラキュラ可愛いぜ
いやいや、うちの魔女もなかなか
って完全親バカで遊んでただけなのになー
今やマンション外の参加者も募って人数半端ないわ
上の世代が抜けて、主催が少し若ママになったからかな
ルールが激しくてやめたい
とは言え子ども会は関係してないから勇気を出せば逃げられそうな気もする
来年こそは… - 443 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/30(日)00:16:01
- うち子どもがいないけど、毎年来るわ。
最初は数人だったけど、ここ2、3年は団体が3つくる。
意味分かってるのかしらね。
知り合いは、ハロウィンの起源に関するクイズを出して答えられたらお菓子あげるらしいわ。 - 444 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/30(日)00:19:34
- えー
今年家を買って引っ越してきたんだけど知らない子供がお菓子くれーとか言って来たらやだなぁ
やるなら友達のお家を回ってくれ - 445 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/30(日)00:19:46
- 押しかけられるから嫌なのよね
こちらから行けばいいのよ
「悪いごはいねが~」って
あれもコスプレよね - 446 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/30(日)00:27:59
- >>445
あらそれ素敵。 - 447 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/30(日)00:28:28
- >>444
玄関にハロウィンの飾り置かなきゃいいのよ。 - 448 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/30(日)00:32:20
- >>447
ほーなるほど
そういうのを目印に来るのかぁ
幸い飾りもの置いてないから大丈夫だ
昨日回ってきた回覧板でも特にハロウィンについての事は書いてなかったから要らぬ心配だったかね - 449 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/30(日)00:35:10
- ハロウィンお断り
ってウェルカムボードを期間中玄関先に置いておくのよ! - 450 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/30(日)00:45:51
- うちの地域は参加者のリスト通りにしかまわらないからまだマシなのか
そんな絨毯爆撃みたいな地域もあるとは…こえぇよ - 451 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/30(日)02:33:03
- そもそもハロウィンが本来何の日かも絶対知らないよね https://ja.wikipedia.org/wiki/ハロウィン
ハロウィン、あるいは、ハロウィーンとは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。 - 454 :名無しさん@おーぷん : 2016/10/30(日)09:25:47
- ハロウィンって怖い人が襲ってくる日だよね?
コメント
一過性のブームで終わらなさそう…
クリスマスみたいに定着したら嫌だな
お菓子業界からしたら、儲け時のイベントだもんね。
絶対に是が非でも定着させてくると思うよ。
友達が住んでるマンションは子供がいる世帯が多くて、子供いない世帯も強制参加(というか、お菓子容易しとかなきゃダメみたい。仮装はせんでいいらしいが)。。。
子供がいないひとに、アレルギー対応だ、大きい子用と小さい子用で菓子をわけろといわれても、きびしいよね。
自分、アメリカに住んでたことあるけど、アメリカだってハロウェインでお菓子もらいに回ってくるのなんてごく一部の人だし、関係ない人は関わらずに済むイベントだったもん。
日本の、なんか変な強制参加っぽさは、とても嫌。あと、街中で仮装して騒ぐ人たちも嫌い。(迷惑)
年々を何年と2回も間違えてることにもぞもぞした
昔ひいおばあちゃんに会うたび貰ってた動物のお菓子が嫌いで仕方なかったことと
東南アジア行ったときリメンバランスとして靴下あげて泣かれたことを思い出した
そのうちいけないモンスターにいたずらされちゃう事案が発生するんだろうな
※5
被害者には悪いけどそういう事件起きてほしい
そしたらもうお菓子もらいに行くイベント規制されるだろうから
屋久島に「門まわり」っていう子供たちが玄関先で祝い歌を歌ってお菓子もらう風習があるんだけど
そっちを全国に広めようぜ
年々じゃなくて何年?
夕方、スーパーに買い物に行ったら、ハロウィンにかこつけた惣菜がたっくさん売れ残ってた。(かぼちゃのサラダとか)
クリスマスみたいに売れるとでも思ったのかな。
ハロウィンは仮装大会として認識されているから、普通の家庭ではそういうものはあまり買わないよ。
※2
うわそれ嫌だなあ
子供いても嫌なのに子供いないのに巻き込まれるとか地獄じゃん
ハロウィンなんてコスプレ乞食イベント無くなって欲しい
ハロウィンは本当、馴染めないなー。目玉飛び出た血まみれの顔とかホラー苦手だし…この時期のInstagramが苦痛。「ハッピーハロウィン」ってなんだよ、めでたいのか⁈祝うものなのか⁈お化けが襲ってくるのにハッピーとか、いったい何なの⁈もうわけわからん。
マンションのほとんどの世帯に幼稚園~小学生の子どもいるけど、みんなハロウィンなんて完全スルーでしたわ
※9
うちの近所のスーパーではフルーツサンドにカボチャの薄切り突っ込んであるのが大量に残ってたわw
生クリームとカスタードが入ってて美味しいから、フルーツが挟んである普通のは大人気なんだけど
カボチャのだけは大量に売れ残って80%引きまで下がってた
茹でてあるだけのカボチャの薄切り突っ込んで「ハロウィンですから」って言われてもねぇ
ちなみに安さに釣られて買ったけど二口目からはカボチャだけ抜いていただきましたw
日本って本当馬鹿みたいにイベントに踊らされるよね
ハロウィンというかただのコスプレと乞食のパーティーだわ
全然内容分かってないしもはや別ものたしもう名前変えれば?
全世界に恥晒して何が楽しいのか理解不能だわ
>>454
ブギーマン懐かしい
他人の家回らないで、子供会だけでイベントやればいいんだよ。
工作と駄菓子配布で(費用は子供会持ち。そこの自治会なりが費用出せばいい)。
自分の子供が小学生の時はやっててもう行かなくなったら協力もしないのか
※17
?出ないのになんで協力しなきゃいかんの?
※17
施しを受ける側の要求が過剰になったから、もうしらねになっただけじゃん
参加しているときも、貰ったものに難癖つける親子がいたようだし
アメリカは物騒だから、参加できる家と出来ない家の前には印があって
印の無い家には特攻してはいけないとかあるらしいよ
あと菓子は市販の個別パックの物で
封がしてある物限定とかさ(薬物混入とか避けるため)
アレルギー菓子用意しろとかさぁ…
アレ持ちは他人に強請らず仮装だけやっとけよ
協力してくれる家庭が少ないなら、無理してやらなくて良いだろ
元々日本には関係無いんだからな
飾りがない、玄関の電気を消している家の敷地には入ってはいけない
上記で集合住宅の場合はドアをノックをしたり前ではあまり騒いではいけない
それをわからない年齢は親や年長の子が同行するのがルールです
日本もそれを徹底すればいいのにね
しっかしハロウィンが本場の欧米人って
知りもしない人間からよく食いモン貰う気になるよなあ
かこつけてコスプレしたいだけだろ
オタク馬鹿にしてた連中も変身願望あったってことか
ガチのホラー系じゃなく、可愛い魔女とか無関係のお姫様とかじゃん
イースターもお菓子会社の企みででかくなる予定らしい・・・
エッグチョコも大復活しそうな兆しだ
30年前にブラジルの伯母様から送ってもらった記憶があるんだ卵型チョコ
旨いチョコで作るんだったら買う気がする。
※11
収穫祭だからめでたいよ
人の家に理由つけてお菓子タカリに行って、恥ずかしくないのかな?って、真面目に思う。
楽しみたいなら「やりたい人達だけ集めて」キチンと場を儲けてやるもんじゃないの?と思うし。
自分の欲望のために、ご近所勝手に巻き込んでんじゃねーよと思う。
米6
その昔、アメリカで日本人留学生が射殺される事件があったよ
ホストファミリーの子とハロウィンパーティに向かっていたんだけれど、訪ねる家を誤り、さらにそこの家人が「フリーズ(動くな)」と言ったのを「プリーズ(どうぞ)」と聞き間違えて近づき、撃たれてしまったというもの
米23
本場はランタンを飾っている家のみ訪問受け入れの意思があり、訪ねて良いルールだと聞いたけれど、そもそも顔見知り同士じゃないのあれって
むしろあっちのほうがよその家を訪ねちゃいけないと躾けられていそうなものだけど
事件というか事故も起きたし、何より銃社会だし
※24
決められた会場でルール守ってやるだけオタクのがずっとマシだよ
バカ騒ぎ連中なんで人に迷惑かけまくりじゃん
ハロウィンが日本で流行るはずがないって思ったのがそこなんだよな。他所の家庭に行ってお菓子をもらうって部分
あらかじめ協力してくれる過程をアンケートで募り(参加する子供のいる家庭は勿論強制で)ハロウイン地図を作り、
地図に載っている家だけを訪問させればいいだけ。協力家の玄関には目印のカードをつけてもらう。
子供の数も事前に知られせれば、お菓子もその数+予備で足りるし。
当方の地域は盛んだけどルールを守ってるからトラブルは無いよ。
あと大人の付き添いはいるよ。子供にお菓子への暴言許してはいけない。協力家なくなるわ。
※28
アメリカ住んでたけど全然知らない人の家に行くよ、保護者同伴でね
(大都会や治安悪い地域だと予め決められた家にしか行ってはいけないとか
貰ったお菓子は全て食べずに捨てる事、と決められてるとかいう話も聞くけど
自分が住んでた地域は割と田舎だったせいか緩かった)
子供だけで知らない人の家に突撃する子は日本でも所謂放置子だと思うんだけど
うちの周りにはそんなの皆無だよ
アメリカのハロウィンは勿論日本とは規模が違う
あちこちの家で飾りつけして来る子供を歓迎するし、売ってる衣装の量も種類も桁違い
大人も衣装着て普通に楽しんでるよ
たまに日本のハロウィンはアメリカ以上とか勘違いしている人がいるけど
本場を差し置いて特別な日本!という妄想は恥ずかしいと思う
お菓子限定強盗の日?としか思えない自分は古い人間なんだろうな。
大人はコスプレして騒ぐだけだし。ただ騒ぎたいだけなんだろうな。
ハロウィンやって秋の祭りやって
二重に収穫祭やってるからちょっと笑える
甥っ子にハロウィンって何と聞かれて、wikiなぞって答えたら、
「コスプレ関係ないね」とバッサリ。
ちょうど、渋谷の様子をニュースでやってたけど、「そうだね」と
答えるしかなかった。
ハロウィンって子供はこんなだし若者は渋谷とかで好き勝手してるし、あんまり好きになれないわ。
子供が居る世帯同士でやれば良いよ
子供が好むお菓子を分かってるし、アレルギーに理解がある人が多いしね
孫が居るお年寄りでもアレルギーの事を完璧に理解しているとは限らない
※9
フルーツや生クリームを挟んでないならマヨネーズを塗って食べたい(福山雅治か)
最悪の地域だな。
ねだって貰った物に文句つける育ちの悪いガキと、図々しい注文をつける親共とか。
日本のはコスプレしてお菓子を強奪するイベントに成り下がってるしなw
ハロウィンという行事に日本人の悪い意味でのブレイコーがドッキングされてしまった感があるな
うちの自治体は、有志のご家庭のみでやってるよ。ハロウィンに参加してくれる(子供にお菓子を配ってくれる)なら、当日門まわりにハロウィン関係の飾りをしておく。子供は飾りのあるお宅に訪問する。って感じ。うちはもう子供が大きいから参加しないが、子供たちは楽しそうだよ。でもアレルギーの問題とか難しいね。
うちはすごく狭い地域だけでお接待があるよ。子供が家々を回ってお菓子もらいに来るの。門灯つけてない家には行っちゃダメ。しない家も増えてるし、しないからって特になにもない、年寄り地域だから、子供の訪問嬉しい家も多いみたい。
アメリカに長年住んでいるけど
いつもこのころは家にいないようにしているw
どこぞの知らねえガキにやる菓子なんぞねえし
>自分、アメリカに住んでたことあるけど、アメリカだってハロウェインでお菓子もらいに回ってくるのなんてごく一部の人だし
地域によるんじゃね?
ルイジアナで撃たれてたのもハロウィーン関係だったし
アメリカなんて広いんで余り端的なこと言われても
大抵のところは日時指定なんで避けられる
>たまに日本のハロウィンはアメリカ以上とか勘違いしている人がいるけど
>本場を差し置いて特別な日本!という妄想は恥ずかしいと思う
そうそう
海外のまとめ系統でよく見るよね
職場でもおおらかなところでは仮装しても良かったりするのは
ちょっと引くけどね
一時期は電車でもガイジンが仮装をやってて
問題になってたみたいだけどあれどうなったの?
何年ってなんだ?毎年ではなく?と思いながら読んでたけど
「年々」と間違えて覚えてるのかよ!中学生になる子どもをもつおばさんが!?
自分の子供がいる時は、子供がいない家庭にもお世話になっていたんでしょう?
なのに、自分の子供が参加しない歳になれば関係ないって。
自分たちも厚かましい人だと自覚した方がよいよ。
え、去年までやってたってことは自分らの代で縮小するような原因を作ったのに
自分の子が関係なくなったからもう知らないわ~って言ってんの?
子供いない無関係な世帯だけど、地域の子供会が菓子持参で来訪してきて、ハロウィン宜しくって言ってきたな。
この持参された菓子を渡してって事なんだろうと思って持参された菓子をピンポンしてきた子供たちに渡した。
関係ない世帯にハロウィン協力させるんなら菓子を予め子供会が用意して予め協力してほしい世帯に配っておくのが筋だろうにねぇ。
来訪許可してやるって協力はしてやるのに、その上であなたの家の財布で満足のいくお菓子を用意してねとかコジキかよ。
こんな糞寒いのに薄着で露出した仮装してw渋谷は車を規制ではなく人を規制しなさいよ。
見てたらコミケでコスプレするオタクと大差ない。オタクのほうが敷地内でやってるだけましか?
ハロウィン自体は10年ぐらい前からやってるけど、ほんの1部だけだった。
英会話教室運営してる外国人の家とか、会場借りてパーティーとか大人しかったから、ハロウィン興味ない人と住み分けできてた。
子供に関しては児童館でイベント程度。寒い地域のせいかお菓子くれって回ってくる人はいないのが救い。
今は某アーケード街でコスして練り歩きしてるらしい。SNSで募集してるんだよ。
ハロウィンは複合的な宗教儀式がイングランドとキリスト教とアメリカ大陸への移民のせいで激しく変遷していった結果、日本に来てただの乱痴気騒ぎになってしまったんだよなあ
まあアメリカのように、度々人がタヒぬようなイベントにならなかっただけましなのかもしれないが
銃乱射や暴行強盗傷害刹人は毎年あるで
去年かおととしだったかな、テロも起きてた
アメリカに住んでたことがあって、実際にあっちのお祭り騒ぎのハロウィンにも参加したことがあるが、きちんと体制が整ってた。
何年も伝統的にやってるから、いろんな経験の上に成り立ってんだろうなーと思ったわ。
ちなみにオーストラリアにも住んでたが「ハロウィン?なにそれおいしいの?」状態で、おなじ英語圏もお国柄の違いにびっくりした。
一応、ジャコランタン系のお菓子は売ってるけど、仮装して大騒ぎ&お菓子もらい歩きってのはなかったなぁ。
なのにイースターはがっつりと祝ってた。
ドン引きするほどの話では無いけど、
全家庭が参加するほど日本文化に溶け込んでいる物でもないし
強制参加的な行事にするのは無理があるよな。
子供世帯とか協力賛成者の家の前にウェルカムボードみたいなのを置く様な
ルールにしたら良いのに。
お盆に子どもたちが「ろうそく出せ」と回る習慣が地元にはあったけど
やってることはハロウィン()と一緒に見える
地元にいたころはまだまだハロウィンは一般的じゃなかったけど
今は両方やってんのかな
何年かんねんはうまかった
収穫祭=芋煮会みたいなもんだよね、その地域で秋の収穫を祝うんだから
北海道と九州で収穫するものも時期も違うんだからそもそも広まるのが不自然で嫌いだわ
独身者が増えてクリスマス商戦が落ち込んでいる代替え品がハロウィン、お一人様でも同性同士で盛り上がりましょうって言い訳イベント。きっと来月11日にはボジョレーで騒ぐんだろうね
ハロウィン祝う習慣じゃない西洋圏の海外住みの時に、だんだん流行始めた感があったけど
普段は見かけない、近所の子供でもないような、汚くて貧相くさい子供達が、
「なんの仮装もせず」、ハロウィン用の小物じゃない、掃除とかに使う様な「普通のバケツ」
持って歩き回ってるのみて、ドン引きしたw
ニタニタしながら、バケツの中のお菓子をガラガラ音立てて歩いて、基地外みたいだったw
うちはやらないって決めてたから断ったら、断りの言葉を言いかけた途端、
「コイツはくれない」と察したガキ共は、電光石火の如く目の前から走って消えてったw
自分の都合で、玄関に人の事呼び出しといて、どう言う態度だよ?って、超ムカついたわ。
ちなバケツには、クソ安いクズみたいな菓子しか入ってなかったけどねw
お菓子あげなかったから、後で戻ってきて、ホントに家に危害加えるんじゃないか?ぐらい思ったわw
次の年は、子供が勝手に近所を回るのは下火になった感じだった。
「うちはハロウィン祝いません」の張り紙出す家が増えたかららしいw
子供会で御菓子を用意して、当日各家の前に置かせてもらえばいいのでは
玄関前の場所だけ提供してもらえばいい
ハロウィンって収穫祭なの?
お盆みたいなもので、魔女とか悪魔等に仮装するのは、
霊たちが帰るときに間違って連れていかれないように、ってどこかで聞いたことあったから
それだと思ってたわ
ろーそくだーせだーせよー
※50
オーストラリアはやってないのね
欧州もほとんどやってないからやっぱり米国で魔改造された風習なんだな
※3
同じことを書きに来た
スマホからの投稿で打ち間違えたのか、素で年々と何年を混同してるのかどっちなんだろう
ハロウィンてーと
「ハッピーハロウィンwww」
「フリーズ!」
バキューン!
のイメージしかない
>>48
マシだね
オタクは自分たちがアホなことしたらイベント自体がなくなることを知ってるから意外とルールを守る
コミケは周囲の経済効果も半端ない
対して渋谷の行列だのお菓子たかるだのなんなんだ
前者はハロウィンって子供のためのイベントってのに意味ないし、後者は経済効果はろくにないな
菓子屋の陰謀ってだけ
ここ数年、子供達だけで他所んち回って菓子ねだる件で結構トラブってるよな
知人宅ならまだしも、ろくに付き合いもない他人からお菓子貰うなんてよく出来るよなー
親も心配じゃないのかねぇ
変な人に子供達が何かされたら、とか、菓子に異物が混ぜられてたら、とか考えたりせんの?
菓子あげる側だって、アレルギーとかあるから、見知らぬ子にそうそう気軽に食べ物あげられないじゃん
こういうイベントは気心知れたママ友()仲間だけでやったらいいのに
お断りのウェルカムボードはウェルカムしてないと思うの
まぁ自分も嫌いだけど、経済効果はそこそこだしね。100均で働いてるけど、ハロウィン系売れてるし、オレンジ色のフェルトとかも結構売れてるし。
>>62
今年は経済効果がバレンタイン規模になってるってのはどっかで見たぞ
※43
丁度上に
「海外「行きたい!」欧米を超えた日本のハロウィンの盛り上がりに海外が仰天」
ってのがあって笑ったよ、そういうこういうやつ
何でこう海外の事もよく知らない癖に「日本は特別!」ってやりたがるかなー
日本のハロウィンはアメリカのパクリだし、アメリカには遠く及ばないよ
本来の意味云々もアメリカの時点で忘れられてるし
子供の祭りなのに!ってのもアメリカでも大人が山ほど騒いでるわ
ハロウィン嫌いじゃないけど
パッケージがハロウィン使用だとすべてがまずそうに見えるんだよな…カボチャ味嫌いだし
あんまり子供ウケが良くなさそうな
オブラートに包まれたゼリー菓子とかギンビスアスパラとかニッキ飴を用意したくなるな
こういうコジキどもにはw
※17
やっぱ歴史的なものが無いからじゃない?
うち(京都)では地蔵盆っていう子供のための行事があるけど、
爺ちゃんも婆ちゃんも「自分らも子供時代にやってもらったから」と寄付するのが当然になってる
子供が成長して参加しなくなったからってオシマイという不義理をするのは地方から移住した人たちだ
年々出費がかさむイベを乱発してきて嫌になるな
ハロウィン・恵方まき・二分の一成人式とかいうゴミイベは早く消えるべき
住んでる県のN市は新興住宅地帯だけど、昔から「お月見泥棒」と言う似たような行事がずっとつづいてるってローカルニュース・情報番組で何度も紹介されてたな
玄関先や駐車場に出してあって、家人がいれは挨拶手渡し、不在なとこはメッセージと「一人一個」の但し書きでとかあったけど、都会じゃ難しいかな
アポなしで訪問してお菓子をタカリにくるのは非常識だからやめてほしい。
やりたきゃ、参加している子供らの家庭のみ回ればいいのに。
子ども会でやってるのであれば、会のほうでまとめてお菓子を買えばいい。
それを参加してくれる家に置かせてもらうんでいいんじゃないかな。
もちろんネコババする人が居なければだけど。
何年て何かと思ったら年々の間違いだったのか。
nannennとnennenn。
一回なら打ち間違いだろうが、二回となると本気で間違えてるのか予測変換が気を利かせすぎなのか。
別にクリスマスだろうがハロウィンだろうがやっても構わないけど、お菓子も貰いに来られるのは嫌だなあ。
幸いにもウチの周りには、知らない家に突撃するような人達はいないみたいで良かった。
クリスマスやハロウィンに関しては「日本人てイベントやお祭り好きよね」と思うくらい。
カボチャ好きなんで、カボチャ味の何かが増えるのは構わない。
別に日本人じゃなくてもイベントやお祭りが好きだよ
だからアメリカでハロウィンがお菓子もらいイベントになったんでしょ
無関係の他人様にまでたかってんじゃねえよ基地外ゴミクズダニ餓鬼にダニ製造機どもが
そんなにやりたきゃダニ同士でやってろ人間様を巻き込むなくそうぜえ
>ハロウィンの起源に関するクイズを出して答えられたら
宗教学や民俗学に精通していないと答えられない気がする。
ハロウィンって西洋節分の答えでも案外○かも
失礼なクソガキは射◯されても文句ないだろ。
クリスマスもバレンタインも、その由来と全く関係無い形で日本独自の盛り上がりをしてるのに、それには疑問も持たないでハロウィンだけ叩いてる阿呆って何なの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。