2016年11月03日 07:35
http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1474941124/
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)★7
- 70 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)19:13:03 ID:YhI
- 誰かいるかな…
嫁がつわりでメシ食わない
吐かないけど食わない
まだ6週の終わりなのに体重減ってきてる
体もつのか心配だ
|
|
- 71 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)20:00:17 ID:YhI
- 前回の妊娠も早くからつわりきてどんどんひどくなって
安定期に入っても全然終わらなくて嫁へろへろになって
ある日突然お腹の子の心臓止まってたんだ
おれ今回もまた何にもできないんだろうか
何かできることないだろうか - 72 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)20:16:30 ID:zAr
- それはキツいね
うちはつわりの時期に10kg痩せてたよ
その後10週越えた辺りから徐々に食べられるようになっていった
危ない時は検診の際に医師から指導や入院の提案がされるから、
それがないなら嫁に寄り添うのが一番いいと思う
前回のことが心配だから、検診についていって医師に自分ができることは何か
指導をあおぐのがベストじゃないかな - 73 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:14:12 ID:rrK
- >>71
自分はつわりで食べられなかった時、毎日点滴や注射に通ったよ
上の子いるから入院はできなかったから
かかりつけの産科医に食べられないことを伝えて、入院できるなら
入院させてもらって栄養管理してもらった方がよくないかな? - 74 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:15:10 ID:zyp
- 私は悪阻まったくなかったけど、悪阻ひどかった姉は病院で点滴してたよ。
前の妊娠で辛い思いしてることを病院に伝えて、入院できないか聞いた方がいいかもしれないよ。 - 75 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/01(火)21:24:30 ID:1RZ
- >>71
みんなの言う通り、前回の事情も話した上で早めに病院に相談したほうがいいよ
固形物がダメでも、スープとかウィダーインゼリーとかなら入るかもしれないし、
そこからおかゆとか柔らかめの食事に切り替えていけるかもしれない
でもまずはプロに相談しよう - 77 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)05:52:13 ID:7nz
- >>71です やっぱり病院に人より多くかかるというのがベストなのか
前回の時 水も飲めなくなって病院に連れて行ったら点滴になったんだが
看護師に「つわりで点滴なんて精神的に甘えがあるからだ」
「そんなんじゃ親になれないよ」って言われてさ
おれは医療機関にこんなこと言う人いるんだって引いて終わったんだけど
嫁は今回その言葉を逆に希望にしちゃってるんだ - 78 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)06:06:23 ID:7nz
- つわりでへろへろじゃなかったら お腹の子の変化に気付けたかもしれないって
今回は絶対にあんな風にはなりたくない
精神論でなんとかなる可能性があるならなんとかする!って言ってて
わかるんだよ 藁にもすがりたい気持ちなのは
このまま具合悪くなって前回みたいになるのが怖いっていうのもわかるんだよ
極端に言うと つわり=赤子の異常に気付けない状態
みたいに思ってて 何が何でも避けたい つわり恐怖症みたいな状態
具合悪いのも「気のせいだ、大丈夫」ってスルーしようとする
食欲なくて食べれてないのにいつも通りの活動しようとする
でもつわりって本当に気持ちでなんとかできるものなのか?
前回だって嫁はちゃんと頑張ってたんだぞ?
- 79 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)06:24:27 ID:7nz
- 今出張先だから とりあえず帰りにウィダー買う
それで帰って嫁が食べれてなさそうだったら一回病院にいくことを提案する
これでいいのかな
一年ぶりの「嫁に食べれそうなものを買って帰る」っていう行動がじわじわ不安にさせる
おれも怖い また嫁があんな風になってボロボロになって泣いたらどうしよう
また分娩で死にかけたらどうしよう
俺が「やっぱり子供欲しい」って言い出さなければよかったのかとか
考え出したらきりがなくて相談した
変な文章ですまん レスくれた人ありがとう - 80 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)06:54:21 ID:W4G
- >>77
それ、病院変えた方がいいと思うぞ
あれは個人差で、根性でなんとでもなるものじゃないし
経験者の女性ほど、自分はなんとかなったからなんとかなる
そんなにひどいはずはないと、個人差を考慮しない人は多い
むしろ、摂取する栄養が足りてないのに無理する方が、赤さんに
きちんと栄養が行かなくなりそうで怖い
ひどい場合は妊娠悪阻なんて病名がつく場合もあるぐらいなんだから、
精神論じゃなく大事にしてあげて - 81 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)09:51:50 ID:5mf
- >>77
俺も病院変わった方がいいと思う
産婦人科は子供を産んで終わりじゃなくて、産んでからも罹る所だから
看護師にそういう事を言わせる病院は乳幼児にも無意味な体操とかさせそうだし
少なくとも精神的にも不安定になりがちな安定期前の妊婦に
追い打ちをかけるような事をいう病院は信用できない - 90 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)19:16:35 ID:7nz
- >>80
前回の病院はでかい総合病院で
「注射点滴ゾーン」みたいのが産科と別にあったから
嫌なことを言ったのは産科スタッフじゃないんだ
確かにあそこだと点滴のたびに傷つけられて帰ってきそうだな
今は近所の婦人科に行ってるみたいだがお産はできないらしいから
これから病院探しだ 前のとこか別のどこかか
ただ 前回分娩で血が出過ぎて輸血騒ぎになった時
「大きい病院じゃなかったら助からなかったかも」という話もされた
みんなは何を重視して病院を選ぶんだ
今回はおれも嫁と一緒に考えたい 最善を選びたい
とりあえずウィダーのエレルギー買った これから帰る - 101 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/03(木)00:19:30 ID:TqW
- >>90
総合病院や大学病院って研修医とかも多いし熟練度は
一般開業の方が上だったりする
まずはお産までたどり着けることが大事 ということで
通いやすくて質問もしやすいいい先生のいる一般開業
(ただし近隣にNICUや救急を備えた大病院があり搬送可能)
がいいかな? - 105 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/03(木)11:19:28 ID:puH
- >>90
自分は里帰りかつ双子だったので転院してるけど何を優先するかによるかな。
最初は個人病院だったけどつわりが初期から酷くて水も受け付けずに点滴通ってたけど出血して入院。
双子だとNICU入る可能性高いからNICUある病院にした。
総合病院でもつわり酷くて入院してる人いたよ?
入院すると赤ちゃんの心音を毎日聞いて貰えるから、その方が安心かも。
個人病院は口コミ見て行かないとヤブな所もあるから気を付けて。
搬送されてきた妊婦さんと話してたら明らかに妊娠糖尿病って感じなのに
指摘しない病院だったみたいで、慌てて糖質制限してたけど
産まれてきた子は呼吸器障害だったことがあったよ。 - 107 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/04(金)00:06:55 ID:k1A
- >>105
双子か。単胎よりうんと大変なのに105も赤ちゃんも頑張ったんだな偉いな。
うちも双子だった。だから総合病院に通ってた。
あと1キロ減ったら入院、頑張ってって言われ続けながら、
子供のために食って吐いて食って吐いて喉切れて血が出てでも食って吐いて、
24時間ぐったりして、病院も一人で行けないから毎回おれが休みとって、
あと何ヶ月、あと何週って二人で指折り数えながら過ごした。
管理入院まであと3日だった。
一卵性特有の、胎盤から供給される血液が不均等になる状態になって二人ともいってしまった。
発見が早ければ、高度医療で助かる場合があるんだ。
羊水量が変わったりして、自分で気付ける人もいるらしいんだ。
あくまで「そういう人もいる」なのに嫁は責任を全部背負い込んだ。
自分が苦しいばっかりで、お腹の子が苦しんでいることに気付けなかったって。
二人の骨壺を前にして「母親なんて名乗れない。守れなかったのに、何が母だ」って、
つぶやいたのが忘れられない。
気丈で泣き言を言わない奴だから、今度こそ頑張るよって明るく言うけど、
今も大丈夫しか言わないけど、お前もう吐くの怖くて食えなくて体重落ちてきちゃってるじゃんよ。 - 108 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/04(金)00:07:28 ID:k1A
- 半休とったから、今日一緒に病院に行ってくる。
嫁のやせ方が大丈夫の範囲なのか、医者に全力で頼ってくる。
印象悪いけどNICUあるし、輸血もすぐできるし、前と同じとこかな…とか漠然と考えてたけど、
もらったレス見て考え直した。
嫁の精神状態考えると、「人が優しい病院」ってのは必須だ。
今回は子供一人みたいだ。きっと普通の病院も受け入れてくれる。
休みだったから産む病院探してクチコミ見まくった。
前は家から何十キロも離れている上に待ちが長くて診察短くて、
嫁が水も飲みこめないくらいしんどいこと訴えても、
「みんな頑張ってるけど?喉切れのはしょうがないよ吐いてるから。ハイ次の人」て感じだった。
シ産になったとたん研修医に担当変わってそれ以降一度も会えなくて何も聞けなかった。
だからできれば今回は、家から近い所、話しやすくて信頼できる先生、点滴に嫌な顔しない所。
嫁は最近PC画面にも酔うみたいだから、おれが近隣の産婦人科全部調べた。
いくつかピックアップできたけど、行ってみるまで不安は残る。
いざとなったら、苦しむのも痛いのも腹の中持ってかれるのも命危なくなるのも全部嫁だ。
もう選択肢ひとつも間違いたくないけど、前回何が間違ってたのか自分でもわからない。
生まれてほしい。生きて産まれてほしい。息をしている体を抱かせてほしい。
冷えた小さな小さな手を2つ握って小さな棺桶のふたを閉める、あんなこと2度としたくない。
嫁にも無事でいて欲しい。泣きながら吐くの見たくない。意識失う所見たくない。
「子宮を切除」とか「最悪の事態も覚悟して」とか言われたくない。
どうすればかなうんだ。何がベストなんだ。
いい年して不安で怖くて検索ばっかする。
世の中の親ってみんなこれを乗り越えたんだなすごいな。
前回のことがあるから、生まれるまで周りには言わないことにしてる。
だから誰にも相談できない。話聞いてくれる人がいてよかった。ありがとう。 - 109 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/04(金)00:22:13 ID:oNH
- >>108
お父さんもお母さんも大変だし、不安いっぱいで
何をしたらこの不安から解放されるのか
どうしたらいいのかわかんなくなって、何したらいいのかも
わかんなくなっちゃう。
確かに、1番体力気力を使うのはお母さん。
1番「生きたい」と思ってるのは赤ちゃん
こうしてる今もお母さんのお腹の中に生きてるんだよね。
その2人を1番に守りきれるのはお父さん。
間違いたくないと焦って闇雲にならないように
ちゃんとお日様浴びてご飯食べてあったかいお風呂に入って
ちゃんと寝よう。
そしてちゃんとした判断を下せるようにベストな体調でいよう。
少しでも不安を取り除けるように、
きっとこれから色んな人やお医者さんの話を聞くなら
冷静に話を聞けるように、最低限、体力気力は
残しておかなきゃ。
どうか、健やかな赤ちゃんが生まれますように。
あともう少しの辛抱できっと赤ちゃんに会えるよね。
きっと、とっても可愛いんだろうね。
会えるの楽しみだね! - 110 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/04(金)00:37:20 ID:k1A
- >>109
赤んぼに会うの、全然想像できないんだ。
自分とは違う世界のことみたいな気がしてる。
楽しみって感じも皆無だ。むしろこの先に待ってるものが怖い。余裕ないな。
思いつかなかった。可愛いって言葉。
なんか、生きてろ!でいっぱいで、そうか、可愛いのか。そりゃそうだ。
うちの空き部屋には、ベビーベッドが置いてある。
周りの人がくれただっこひもも肌着のおさがりも、
ベッドの上でぐるぐるまわるやつも、全部そのままある。
気が早すぎたおれが買った絵本も(しかも同じの二冊)。
使える日が来るといいな。
祈ってくれてありがとう。
また「7週」で検索の旅に出るとこだった。
もう寝るよ。ちゃんと寝る。 - 111 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/04(金)01:08:52 ID:oNH
- >>110
そりゃそーだよー
生まれてくるまで「マジでいたんだw」くらいの感覚であろう。
でもお母さんはさー、自分の生理現象以外で
赤ちゃん発信の音とか、動きとかわかるから
体の中にもう1人いるのは体感できるんだよな。
そこはズルいよね、女の人は。
この「自分とは別の生き物が体の中にいる違和感」
赤ちゃんがお腹蹴り出したりするまでわからんからなー。
こーゆー時、共感覚できるようになったら楽しいのになぁ。
話反れちゃった。ごめん。
うん、ちゃんと寝よう!
深呼吸やで。これからの方が大変だろうし。
ファイトやで~(^ω^)ノシ - 112 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/04(金)01:32:31 ID:nY6
- >>107
105です。
一卵性の双子だったんだね、私は二卵性だったけど一卵性だともっとリスクあって大変だったよね。
妊娠してる時の異常って初産だと出血とか痛みとかないとわからないと思う。
私も張りがわからなくて入院中もしょっちゅう助産師さんに呆れられていたよ。
奥さんが自分を責めちゃう気持ちもわかるけど
今は大切な身体だからあまり不安にならずに過ごして欲しいな。
病院の件だけど、優しい対応って口コミ見ると素っ気なくされた時にちょっとへこんだりする。
逆に冷たく感じたって見てから接してみると、優しいじゃん、ってなる。
私が天邪鬼なだけかも。
あとは総合病院に入院してた時の担当医はそれこそ冷たい感じでつわりで苦しんでても
産むまで治らないよって素っ気なかったの。
でも違う先生で同じ部屋の人達は吐き気止めの点滴とか胃薬とか貰ってたんだよね。
私が辛そうなの見て助産師さんが先生に頼んでくれて漸く胃薬出してくれたけど産むまで吐いてた。
だから先生によって本当に違うんだよね。
若い先生の方がつわりに対しても色々薬を使うのに抵抗がないのかも。
因みに私は入院生活が長かったから小さな幸せ探しをすることにしてた。
冷たい先生が今日は笑ってくれた、とか。
めっちゃネガティヴ人間なのでいつでも不安MAXになれるから前向きに考えてたよ。
きっと双子ちゃん達も見守っていてくれるから大丈夫。
あんまり検索すると不安になっちゃうよ。
不安を奥さんと共有しつつ、前向きな方向へ導いてあげるといいんじゃないかな。
偉そうなこと言ってごめんね。
明日、いい先生と出会えますように。
|
コメント
時期がきて悪阻が少し楽になるといいね。
水分でもなんでも本人が摂取できるものを探してみるといいよ、水分に栄養が入っていたらもっといいね
病院でOS1でも良いか聞いてみるといいよ
点滴のブースのバカ看護婦に関しては、産科に相談していいと思う。
「こんなこと言われたんですけど、つわりは精神論でなんとかなるもんなんですか?私達が甘えなんですか?」って。産科の先生や看護婦さん、たぶんバカ看護婦に怒ると思うよ。
馬鹿げた精神論で嫁さんを非難した馬鹿看護師はクビになって欲しい
通院のたび妊婦の精神状態不安定にする病院は潰れて欲しい
報告者夫婦に無事元気な赤子が生まれて来ますように
私も8月に酷いつわりで食べても吐く、全く食べられなくなって、
体重がた落ちですごい不安と絶望感で落ち込んでた。
たしか6,7週がピークだったな。
先生には水分、できればポカリかアクエリ、オレンジジュースが飲めてたら大丈夫、赤ちゃんに影響ない。
でも水分取れなくなったらお母さんがまいっちゃうから、病院で点滴って感じの説明された気がする。
今はもうつわりなくなったけど、本当に心身ともに辛い思いしてるとおもう。
無事に元気な赤ちゃんうまれてきますように。
自分のつわりは食べないと吐き気で動けない、でも一食分くらい食べると吐く状態だったな。普通に食べられるのはゼリーと飴としょっぱいせんべいくらいだったけど、少しでも胃に入れば消化はされてるはずだからという看護師さんの言葉どおりなのか、点滴もなく乗り切れた。
報告者の奥さんの状態は居た堪れない。点滴の人のことを気にしてるなら、それもあえて産科の人に聞いてみて、アドバイスしてもらったら奥さんも落ち着かないだろうか。ちゃんとした産科ならある程度はメンタル面でもフォローしてもらえると思うけど。
「甘え」になんでも結びつけるのは日本人のよくない面だね。
土壇場の所で踏み止まったり、困難に打ち勝つ原動力の側面もあるけど、こういう事では使ってはいけないのにね。
母子ともに健康でありますように。
なかなか医療関係者に注意するのって気がひけるよね。対応悪くされたら怖いし。
看護師さんって弱ってる人に激励みたいなつもりできついこと言う人もいるからなぁ。実際頑張らないといけないのは患者自身だから。ただ気分悪い思いしたなら病院変えるまえに師長さんに言うのがいいと思う。
看護師は自分自身が精神的に強靭だからか
ざっくりと患者に攻撃してくるよな
流産してるなら、ハイリスクだしやっぱりNICUがある総合病院が良いと思うけどな。母は正しい知識を持って強くならないと、子を守れない。
妻がそんな目に合うの見てもまだ子供欲しいとか言うんか…
姉がつわりが酷くてポカリで生きてた時期があったよ
初産は半年入院、次は実家で上の子と床に転がってた(暑い時期)
点滴も非難するような看護師は異常だからまたそういうのに当たったら医師にチクれ
看護師と医師の考えと違うことが多々あるし、うまくいけばその看護師に厳重注意が言い渡される
「つわりは妊婦の甘えにより起こる」ってのは、ちょい前までは
医療関係者の間でも「医学的事実」だと思われてたんだよね
別に何の根拠もないんだが、医師もそういう指導を普通にしていた
悪性悪阻で入院になった妊婦は甘えさせない為に家族の面会を禁じる、というのが
「正しい医療」として行われていた時代もあるんだよ
年食った看護師で産科配属経験もないなら、未だにそれが正しい知識と思ってる人もいるかもね
総合病院なんて部署によって管轄違うし、医局と看護部門もまた違うんだから
産科医師が他部門の看護師を直接叱れるわけないだろ
医師が看護師の雇い主、な個人病院とは違うんだ
ご意見投書ボックスくらいあるだろうから
そこに名指しで苦情入れた方が早い
つわり、アタスも重くてきつかったな~、長かったしorz
報告者が良い旦那さんで羨ましいよ。
点滴の看護師は上の立場の人に言ってやかましく怒ってもらっていいと思います!
無理するとお腹の子に影響する、これは絶対。
辛いなら休む、頼る、弱音を吐く、甘える、自分が頑張ったからといって赤ちゃんも頑張れるとは限らない。
赤ちゃんは赤ちゃんなりに頑張るけど、とてもとても未熟な胎児だよ、そんな子に無理させちゃいけない。
お母さんが頑張らないことも大切なんだよ。
強くなるところを間違わないで。
報告者の奥さんと同じく死産後に妊娠した私は、今回の妊娠でそれに気付いたよ。
つわりが甘えとか言った看護師は、神経の図太い私が代わりに苦情入れてやりたいわ。
その甘えの面倒見た金で飯食ってるんだろうがよ!お前は黙って正確に針刺さんかい!!みたいな極論をぶつけたくなるくらい腹が立つな〜
その看護婦に子供はころされたんだね
そんなに心配しても呼び方は「嫁」なんだし
妻は所詮他人なんだろう
付き添って向こうがそんな事言おうものなら怒鳴り返してやれ
地元で人気の分娩もできる産婦人科調べるべき。つわりは甘えとか、無教養なオッサンみたいなこと言う看護師だな。
そのナースはつわりがひどくて何も食べられない奥さんになんつー仕打ちしてんだよ。
つわりが精神的甘えの根拠はあんのかよ?って小一時間ほど問い詰めたい。
点滴のない時代とかよく生き残れたよね
つか人類の妊娠欠陥だらけだな
妊婦の心えぐる病院多すぎ…
いい旦那さん、いいご夫婦だと思いました。母子の無事を祈ります。
金かかるけど、「近隣のNICUや救急を備えた大病院」にかえるといいですよ
検診代も地域外で対象はずれたりとか差額ベッド代が必須だったりいろいろお金はかかることがあるけれど、保険である程度カバーはできるし、
万が一の時の処置は救急搬送もいらず医師が24時間待機してる。
つわりの妊婦に暴言吐く看護師には自分が妊娠した時にひどいつわりになる呪いをかけておく。
つわりの奥さん心配するなんて、すごいいい旦那だな
前回の妊娠はつわりに苦しめられた挙句安定期後の胎児死亡で
死産分娩の際に大量出血があったって事なんだよね?
それだけでも辛かったろうに今回まで...お気の毒すぎる。
今回は悪阻も早く治まって、無事に出産できることを祈るよ。
食べられないと今度は便秘になるんだよね…
自分は1番ピークの時は水も戻すレベルで、点滴で何とか凌いでた
その後はゼリー飲料とレモン味の飲料水が生命線
つわりは妊婦がかかる立派な病気だわ。
アラフォーだけど今まで生きててあれほど死ぬかもしれないと思った時期は無かった。
毎日20回くらい吐いて、水飲んでも吐いて、24時間船酔い状態が続いて。
あれは根性論や精神論で乗り切れるものじゃない。
旦那さん、不安と闘うだけでも心が折れそうだろうが、この先長期戦なのが確定してるんだから
しっかり休んでくれ。
つわりで不安な立場からすると、私が倒れてもこの人がいれば大丈夫、何とかしてくれる、ってどっしり
構えていてくれる人が身近にいるだけで、精神的な負担は激減する。
つわり中の水分だけど、もし奥さんのパターンが「ニオイがダメ、味がダメ、温かい温度がダメ」なら、
氷を舐めるのはどうかな?
湯冷まし(カルキのニオイ抜き)を100均などで買った氷トレイで凍らせて、小さく砕いてゆっくり舐めるの。
自分の唾液はのみこめてる訳だから、唾液をほんの少し薄める感じ、飲んでる、と意識しない程度の量と速度で。
真夏じゃないから塩分は体にある分か他の方法で何とかしてもらうとして。
本当にダメだったら、病院行って点滴してもらってね、上のコメントにもあるように、つわりは妊婦がかかる立派な病気だよ。
米17
これ読んで感想がそれのクズがなんだって?
笑わせんなよアホw
読んでて心が苦しくなった。
母子ともに無事で生まれますように
いいお父さんになれそうだ
前回のお子さんが亡くなった原因は双胎間輸血症候群だね。
これは母親がダメな行動してたとか気付くことができなかったとか、そういう問題じゃないから。
全く全然100%奥さんに非はないから、奥さんは自分を責めないでほしい。
むしろ普通の産科なら双胎間輸血症候群を見逃さないよう徹底的にエコー検査するはずなんだけど、点滴の話といい病院自体に問題あったと思えてくる。
早期に発見できていれば手術できたのに。
なんとか無事お子さんが生まれてきますように。
無知無神経な素人の知り合いから精神論出されるだけでもしんどいだろうに
医療関係者からの精神論攻撃とか本当にきついな…
ていうか点滴打つようなとこって、どんな理由であれ食べれなくて苦しいって人が来るところなのに
その看護師は病人に鞭打つ発言しまくってるんだろうか
旦那が妻のためを思って行動してるのが一番の救いだ、いい病院が見つかるといいなぁ
死産後の妊娠怖いよね。すごく怖いよね。
お腹の中でまた死んでるんじゃないかって、そればっかり思ってしまうよね。
死んだ子の顔が姿がいつも頭をよぎるよね。
失って辛いから怖いからこそ、今度こそどうしても会いたいんだよね。
正しい知識で患者と中の人の命支えてやるのは医療関係者の役目じゃねぇんかい。
医療の根本は人を助けたいという優しさじゃねぇんかい。
その点じゃ「甘えんな」とぬかした看護師より、看護学生の方がよっぽど優秀だわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。